七夕飾りは、笹の葉につるしますよね?
どうして笹なのか、理由は知っていますか?
知っているようで知らない七夕にまつわる疑問を解消していきましょう!
スポンサードリンク
七夕に笹を使うようになった由来
笹(竹)は、七夕が日本に伝わる前から、神聖なものとして大切にされてきました。
その理由としては、冬場でも青々していて、タケノコから親竹に
なるまでの凄いはやさを「生命力が高い」として捉えられ、
邪気を払う植物として大事にされてきました。
強力な「殺菌力」を持ち、虫などをよける効果もあり、
その葉には「魔除け」の力を持つと考えられていました。
そのため、人々は笹(竹)で身を清めたり、魔を払う儀式をしたり、
神に祈りをささげてきたのです。
そして、天に向かってまっすぐ伸びる笹の葉は、願い事を織姫、彦星に
届けてくれると考えられ、風にゆられてサラサラと音を出すことで、
天高い神様やご先祖様に聞こえると言われていたのです。
七夕飾りをするようになったのは、江戸時代からの事ですが、
このような考えから、短冊に書いたお願い事が、ちゃんと天まで届くように
との思いから、七夕には神聖な笹(竹)を使うようになったと言われているのです。
スポンサードリンク
七夕の五色の短冊のそれぞれの色の意味
笹の葉につるす短冊。もともとは、五色の織り糸だったそうです。
この五色の糸が、のちに布となり、江戸時代になると布は高価だったため、
簡単に手に入る紙でつくる紙の短冊へと変化していったのです。
この頃から、短冊にお願い事をかくようになったと言われています。
また、この五色の色のそれぞれに意味があるのをご存知ですか?
実は、五色とは中国の陰陽五行説からきていて、
「赤」「青」「黄」「白」「黒」が本来の色で、
それぞれの色には人間の守るべき5つの徳を表すと言われています。
という、意味が込められているのです。
あとになって、黒が「紫」に変わって利用されるようになり
「赤」「青」「黄」「白」「紫」の五色となりました。
短冊の色にもちゃんと意味があったのですね^^
資格試験や志望校の合格をお願いする時は、「黒」の短冊に
お願い事を書くと願いが叶えられそうですね。
スポンサードリンク