お盆の初盆と新盆は何が違う?初盆にあたる時期の日数の計算は?

お盆 初盆

夏といえば海水浴に花火大会にと楽しいイベントが盛りだくさんですが
忘れてはならないのが“お盆”の行事です。

特に身内を亡くされた方は、四十九日の法要も無事に済ませて
ホッっとした途端に今度は初盆が待っていますね。

よく“初盆”や“新盆”とか言われていますが、この違いって
気になったことはないでしょうか?

何か宗派や法事のやり方などの違いはあるのでしょうか?

また、お盆の近くで四十九日を迎えた方は、初盆を迎えるのは
今年なのか?または次の年になるのか?
と疑問を持たれているかもしれません。

初盆はいったいいつやるのか?

初盆の時期は命日から数えればいいのか、四十九日から数えるのか?
どこまでの日数で計算すればいいのか?

分からないことだらけですね。

そんな初盆を迎える方に向けて、初盆について解説していきますね。

いつもとは違うお盆の“初盆”とは?“新盆”と何が違うの?

よくお盆の時期に耳にする新盆(はつぼん)や初盆(にいぼん)ですが、
いったい何がどう違うというのでしょうか?

実はこの2つは単純に呼び方が違うだけで、同じものを指しているんですよ。
新盆は他にも「あらぼん」や「しんぼん」とも呼ばれています。
また、入盆(にゅうぼん)と呼ぶ地域もあるんですよ。

地域での言い方が違うだけで、意味は一緒ということですね。
 
初盆は故人が亡くなって四十九日が明けてから、初めて迎えるお盆のこと
というのは皆さんご存知だと思います。

四十九日後、初めての大きな法要という区切りの時でもあります。
そのため丁寧に執り行ってあげたい、そんな気持ちになりますよね。
 
通常のお盆は身内のみや親戚だけで行うことが多いのですが、
初盆は親族意外にも故人の友人、知人も参加することが多いです。

そして僧侶も呼んでお経をあげてもらい、御膳を用意して皆で会食をして
初盆の法要を執り行いいつものお盆よりも手厚い供養をするのが一般的です。
 
お盆の時期はどこも法要を行なうので、初盆の法要を営むときは、
必ず早めにお坊さんの予約を入れた方がベターです。

お盆の時期のお坊さんはとっても忙しいです!!

1日に数軒掛け持ちするのは当たり前なので、お茶をお出ししても
一気に飲み干してすぐに玄関を出てスクーターに乗っています^^;

希望の時間帯に頼む場合は特に早めに計画して予約を入れましょう。
 

初盆の法要の日程と時間帯が決まったら、案内状を出しましょう。
親族などには電話で知らせればOKですが、故人の友人・知人などには
きちんと案内状を出すようにします。

案内状は通夜と葬儀の参列者名簿を参考にするといいですよ。
法要の後に会食を計画するならその出欠も取って、御膳の手配など
御食事の準備もしっかりと忘れないように!

このように初盆は普通のお盆とは異なり、最低でも1、2ヶ月くらい前から
準備が必要なことが分かりますね。

お葬式、四十九日と色々大変でしたが、初盆を無事迎えるまでは
まだまだ気を抜けませんね。

初盆(新盆)にあたる時期の日数の計算はどのように数えるの?

初盆は四十九日が明けてから最初のお盆が初盆にあたりますが、
その最初のお盆って今年になるのか?来年になるのか?

これが気になるところですよね。今年と来年では、初盆の準備の
段取りが全然違ってきますよね。

この初盆の時期を決めるポイントは2つあります。

1つは、四十九日の法要をいつ行ったか?です。
忌明法要となる四十九日の法要は、亡くなった日つまり命日を1日目として
数えて49日目にあたる日に執り行うものですが、喪主や僧侶の都合で日程が
変わる場合があります。

もう1つは、お盆の期間はいつなのか?です。

お盆期間は、地域によって変わってきます。
関東より上の地域では、7月13日~16日の7月盆
関西より下の地域では、8月13日~16日の8月盆

となっていますが、どちらも13日がお盆入りですね。
いずれにしてもお盆の時期は8月13日からの4日間です。

この2つのポイントによって初盆(新盆)の時期が決まります。

1つめのポイントの「四十九日の法要」を迎える日が、
2つめのポイントの「お盆前」であれば、今年が初盆となります。
 

この考え方としては・・・

人が亡くなってから49日間は「中陰」と言って、あの世でもない
この世でもない世界に霊魂が彷徨っている状態のことを言います。

そして、人の死後49日目にあたる日を忌明けの四十九日といいますが、
中陰の状態が満った時として「満中陰」ともいいます。
なので、四十九日の法要は「満中陰法要」とも呼ばれています。

四十九日の満中陰は霊魂があの世へとたどり着いて
無事に成仏した日とされています。

なので、四十九日の法要であの世へ行った霊魂が、あの世から初めて
帰ってくるとされる初盆は、お盆の入り前であれば今年が初盆とされるのです。

あの世へ行ったとされる四十九日がお盆期間中だと、行ったばかりなのに
またトンボ帰りになってしまう^^;から来年にしましょう。ってことですね。
 
ただ、この考えはやはり地域によってもバラつきがあります^^;

地域によっては、四十九日の法要がお盆の期間であれば、まだお盆は終わって
いないので、四十九日後に一応は初盆を迎えるものとして、今年が初盆とする
ところもあります。

なんだか霊魂もあの世へ行ったり来たりと忙しない感じですよね^^;
 

では、どのようにして日数の計算をするのでしょうか?

例をあげてみますね。7月盆も8月盆も13日~16日が
お盆期間なのは同じですよね。

7(8)月13日が盆の入りとすると

5(6)月25日までに亡くなった場合:49日は7(8)月12日になりますね。
お盆前の12日にあの世にいって成仏しますので、13日のお盆には
あの世に行ってから初めて帰って来るので初盆(新盆)になります。

5(6)月26日以降に亡くなった場合:49日は7(8)月13日になりますね。
お盆入りの13日にあの世にいってしまうので、来年のお盆が初盆となります。
 
なので、今年を初盆にするか、次の年にするかは、四十九日の法要を
喪主の都合で早めたり遅らせたりすることで、初盆の時期もまた変わって
くるということですね。

それに、地域によっても変わってくるので確認するようにしましょう。
 

初盆(新盆)についての疑問は少しは解消されましたでしょうか?

初めて初盆を迎えることになった方は、準備や連絡などでとても大変かと
思いますが、これも亡くなった故人の霊をお迎えする大切な日ですので

当日は穏やかな心で故人の霊をお迎えできるように
できるだけ早めに準備をしておきましょう。

お盆