人気記事をピックアップ!

  • やる気が出ない時に食べたい!集中力をアップする食べ物とは?

    なんかやる気がでない~!何かを始めても集中力が続かない! あ~!どんどん時間だけが無駄に過ぎていく・・・ そんなときって集中しようとすればするほど、焦ってばかりで 全然ダメですよね^^; そんなときは食べ物で集中力をアッ […]

  • 結婚式 受付
    結婚式の受付はどんな人が適役?選び方と頼み方と謝礼は必要?

    結婚式の受付をお願いする人の選び方 一般的に結婚式の受付をお願いするのは友人です。 間違っても目上の方にお願いしてはいけません。 学生時代の先輩など、気心が知れている関係であれば構わない場合もあります。 結婚式の受付をお […]

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • お彼岸 おはぎ
    お彼岸のおはぎのカロリーと簡単レシピ!余ったら冷凍できるの?

    お彼岸のお供え物といえば・・・「おはぎ」ですね。 ついついたくさん食べ過ぎてしまう方も多いのでは? そんなおはぎのカロリーが気になる方も多いようです。 おはぎのカロリーってどれくらいあるのでしょうか? 簡単にできる基本の […]

  • 炭酸水 料理 効果
    炭酸水を料理に活用する方法とは?どんな効果があるの?

    炭酸水といえばコーラやサイダーなどの甘い炭酸飲料というイメージが多いですね。 最近では甘みのない天然水の炭酸水などの種類も多く、スーパーなどで 見かけるようになってきましたね。 外国では以前から食事の時に炭酸水を飲む習慣 […]

  • 産後 骨盤矯正 いつから
    産後の骨盤矯正はいつから始めるの?期間はどれくらいかかる?

    出産直後すぐに元の体型に戻そうと、歪んだ骨盤ケアに早速取り掛かろうと 思う人は多いのではないでしょうか。 そこで産後の骨盤矯正をいつから始めるのが一番適切なのか? というと、実は出産後2ヶ月が良いタイミングとしています。 […]

  • オフィスカジュアル
    ファッションのコーディネートの基本~オフィスカジュアル編~

    男性と違って、企業での女性のファッションスタイルは、スーツよりも 「オフィスカジュアル」でOKというオフィスが増えています。 スーツを揃えなくても良い!新調しなくても良い!と思えば、出費が少ない気も するのですが、同じオ […]

  • 枝豆 育て方
    枝豆の失敗しない育て方とおすすめ品種!ペットボトルでも育つ?!

    枝豆って実は家庭菜園でも気軽に作ることができるんです。 夏にむけて子供と一緒に何か育てたい、そう思っている お母さんたちにもオススメの一品です。 きっとお父さんも喜んでくれますよ^^ 家庭でも育てやすい枝豆の種類はどれで […]

  • 新玉ねぎ 栄養
    新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

    玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。 新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては ちょっと水にさらしたくなるものもあります。 でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きます […]

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • 網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

    網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、 風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい! でも網戸の掃除って大変なんです。 拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、 強くする […]

  • デトックス 方法 簡単
    自宅でデトックスする方法!誰でも簡単にできる傘サウナ

    サウナや岩盤浴に行きたいけどそんな時間なんて全然ないあなた! デトックスしたいけど出来れば無駄な出費を減らしたいあなた! そんな方におすすめの手軽に家でデトックスしたい方は必見!! 簡単に今あるもので0円で自宅サウナがで […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • 基礎代謝を上げる簡単な方法!日常生活の中で誰でもできる!

    ダイエットしても効果が全然出ない! 食べていないのに太っちゃう・・・ あんなに食べるあの子がスリムなのはなぜ?? これって女子のあるあるですよね^^; これは全部基礎代謝が関係しているんです。 じゃあもうそういう体質なん […]

  • 機内 おすすめ 服装
    機内でリラックスできるおすすめの服装は?

    海外旅行に行く時はウキウキしちゃいますよね!また飛行機に乗る事も 楽しみの1つにしている人もいると思います。 まだ同じアジア圏の旅行なら比較的に短時間飛行なのですが、 欧米国が渡航先になると、どうしてもフライトが長時間に […]

  • 入浴 睡眠 効果
    入浴による睡眠の効果とは?

    入浴が睡眠を促すことは皆さんご存知だと思います。お風呂から上がった後は、 サッパリと爽快感だけでなくゆったりとした気分になり、眠気を誘いますね。 眠気は、各個人が持つ体内時計によってコントロールされています。 1日の体温 […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

ちぎりパン基本の作り方とめちゃカワ人気レシピ♪&笑える失敗例!

今話題のちぎりパン。かわいい!作るのが簡単!おいしい!
というのが人気の秘密です。

でもパン作りって難しかったり手間がかかったりって
イメージがありますよね^^;

でもこのちぎりパンは「世界一簡単なパン」って評判がある
くらいなんでパン作りの初心者さんでも挑戦できますよ^^

ちぎってパクっと一口で食べるから、できるだけふわふわで
もっちりした食感の基本のレシピをご紹介します。

基本のちぎりパンをアレンジして可愛い動物にすると可愛さ倍増!

そんな見た目も可愛いちぎりパンに挑戦してみましょう!
 

ふわふわ&もっちりの基本のちぎりパンの作り方


ふわっとしていてもっちりした食感なのが特徴のちぎりパン。
小分けにしたパンを型に詰めて焼くことで水分が逃げずに
ふんわりとした仕上がりになります。

型に詰めていても、食べるときには小分けにしたサイズに
簡単にちぎれるので食べやすいんですよ。

基本のレシピはこんな感じです。

ちぎりパンの基本レシピ
【材料】
・強力粉・・・200g
・薄力粉・・・50g
・牛乳・・・160g
・バター・・・20g
・塩・・・4g
・ドライイースト・・・4g

【ちぎりパンの作り方】

①ドライイーストはぬるめに温めた牛乳に入れてふやかしておきます。
 牛乳は熱いとイースト菌が死滅してしまいますので、人肌くらいに。

②ボウルに小麦粉と溶かしたバター、牛乳を入れてよくこねます。

③布巾を掛けて乾燥しないようにしたら1時間以上発酵させます。

④生地を8等分して丸めてから型に詰める。
 この分量だと18cmの角形がちょうど良いですよ。

⑤型に詰めたら2次発酵させる。

⑥180℃のオーブンで20分くらい焼いたら完成です!

パンをふんわりさせるコツはよくこねることです!
20分くらい描けてこねて滑らかにさせましょう。

ちぎりパンを可愛くアレンジしよう!

このままでも丸っこくて可愛いちぎりパンですが、もう一工夫で
さらに可愛く♪可愛いちぎりパンのアレンジ集をご紹介します!

「うさまる」のちぎりパン

顔を付けるだけでこんなにも可愛く!たくさんの可愛いうさまるが
並んでいるから可愛さも増しますね^^
見ているだけでキュンキュンしますよね~♪
 

「リラックマ」のちぎりパン

同じく顔を付けてアレンジするとキャラクターも出来ちゃいます。

これ、ところどころにコリラックマやキイロイトリを混ぜると
絶対かわいいですよね!

子供達で取り合いになっちゃいそうです^^;
 

「まっくろくろすけ」のちぎりパン

「まっくろくろすけ」は数があるからこそできる
ちぎりパンならではです。

真っ黒のパンなんて単品だとアレですが・・・
目を付ければ一気に可愛いキャラパンに!

真っ黒いパンの中から出てくるホワイトチョコがGood!
ココア味のパンに良く合うと思います^^

中に入れるチョコはストロベリークリームにしてもいいですね♪
 

「ツムツム風アリス」のちぎりパン

ツムツムってちぎりパンで作りやすいキャラですね。

そしてリング型の型にするのがポイントです。そうしないと
うさぎやシャム猫の耳がちょっと付けにくいかも^^;

リング状にするなら、トナカイやサンタさんの顔にして
クリスマスのリースパンにしてもいいですね^^
 

「ツムツム風プーさんタワー」のちぎりパン

こちらはちぎりパンを積み上げてタワーにしちゃっています。
プーさんがむぎゅっといっぱいいる感じがまた可愛いですね♪

でも持って行くのはけっこう大変そう^^;

お家に招くホームパーティ向きですね。お呼ばれした時に
持っていくなら、着いてから組み立てるといいですね。

うーん、どれもかわいくて挑戦してみたくなります。

こんな可愛いちぎりパンを作ったら、やっぱりプレゼントしたく
なっちゃいますよね^^

プレゼントする時は透明のビニール袋に入れて、リボンをかければ
見た目もより可愛くなりますね♪

簡単なちぎりパンでも失敗するとこうなる!

もちろんどんなに簡単なものでも失敗することはありえます。
ちぎりパンの失敗は全部くっついてしまうこと。

ちぎりパンの色々な失敗例を簡単にまとめている動画を
見つけたのでこちらで紹介しますね。

また、動画の後半では<番外編>として
「こんなキャラ弁は嫌だ」のコーナーがありますが
これもちょっと笑えますよ^^;

簡単なちぎりパンでも失敗するとこうなっちゃいます・・・

ちぎりパンの失敗例

可愛いはずのちぎりパンが・・・こうなっちゃうんです^^;

アララ~・・・失敗しちゃうと悲惨ですね・・・
顔があるからこそ失敗が際立っちゃうと言うか・・・

こんなエイリアンみたいなパンを子供が見たら
泣いてしまうかもしれませんね^^;

ちぎりパンの失敗する原因&失敗しないコツ

このように失敗する原因は何なのでしょうか?

一番の原因はパンの膨らみすぎです。考えられる原因は
いくつかあります。

膨らみ過ぎる原因①「粉の分量が多すぎる」
膨らみ過ぎる原因②「水分が多い」
膨らみ過ぎる原因③「イーストが多い」

要は定められている分量より多く使ってしまうと、膨らみ過ぎて
しまうんです。きっちりと正確に分量を守って作りましょう。

また膨らみすぎではなく、型に詰め過ぎっていう場合もあります。

生地が余っちゃうから~といって、ぎゅうぎゅうに詰めると
膨らんで焼き上がったときにくっついてしまいます。

そうなるとせっかくのちぎりパンが台無しですよね。
生地と生地の間隔はある程度余裕を持っていれましょう。

これで失敗する原因が分かったので、後はこれらの点に気を付ければ
ちぎりパンは簡単にできちゃいますよ。
 

食卓に並べれば一気に主役になれるちぎりパン。
おもてなしランチでパーティの主役になること間違い無しです♪

動画を参考にして可愛いちぎりパンのアイデアを考えて、
ちぎりパン作りに挑戦してみて下さいね^^