人気記事をピックアップ!

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • 桜えび 人気レシピ
    桜えびを使った定番だけど簡単にできて絶品の人気レシピ♪

    「春って桜えびも旬だよね~」そう言われてもちょっとピンとこない って人が多いのではないでしょうか。 桜えびというと乾物のイメージがあるので旬なんてあるの?? ってなりますよね^^;でも乾物にされているってことはもちろん […]

  • 梅酢 料理
    梅酢で美味しく作る料理レシピとドレッシング!健康ドリンクの作り方

    梅酢を使った簡単でヘルシーな料理レシピ 疲れていると簡単な食事で済ませたくなりますが、しっかり栄養を摂らなければ、 体を壊す原因になってしまいます。 でも、作るのも面倒で・・・というときは、こんな一品はどうでしょうか。 […]

  • 可愛い!アイシングクッキーの思わず作りたくなっちゃうデザイン集♪

    カラフルで見た目にも楽しいアイシングクッキー。 プレゼントにも良いですよね。 「ただ塗るだけも可愛いんだけど慣れきたなぁ。」 「それなら甘くて可愛いデザインで作りたい!」 そんな人はこんなアイシングクッキーはいかがでしょ […]

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • 背中 ムダ毛 処理方法
    背中のムダ毛の処理の奮闘記とおすすめNO1は脱毛サロン!

    私はムダ毛が濃いほうなので毛に関しての悩みは思春期の頃から抱えていました。 中学生の頃の水泳の授業など嫌で嫌で仕方がなかったを思い出します。 学生の頃はお金がなく、サロンの脱毛なんて通えなかったので色々駆使して 背中の毛 […]

  • リンスとトリートメントの正しい順番は?効果的なヘアケアの方法

    「髪は女の命」なんて言葉もあったほど、女性にとって 綺麗な髪は貴重ですよね。 ヘアケアに力を入れている女子も多いです。 そんな時に今更聞けない疑問・・・ 「リンスとトリートメント、どっちを先にすればいいの?」 なんかトリ […]

  • 産後 骨盤矯正 自分で やり方
    産後の骨盤矯正を自宅で自分でできる簡単なやり方とは?

    産後の骨盤矯正は、街中の整体サロンや整形外科に定期的に通わずとも、手軽な 矯正器具やストレッチ法を多用する事で、自分で実践しても十分にケアできます。 自分でできる骨盤矯正のやり方の中には、普通に仰向けに寝たまま取り組める […]

  • 新玉ねぎ 生
    新玉ねぎを生で美味しく食べれる人気のサラダレシピ!

    甘みのある新玉ねぎは生で食べてもとっても美味しいですよね^^ 普通の玉ねぎだと辛くて食べられないレシピも新玉ねぎなら安心。 むしろ甘みが多くさらに美味しく食べられちゃいます。 新玉ねぎを生で食べるレシピといえば「オニオン […]

  • 自分のお肌に合うスキンケアの選び方って?

    お値段や評判よりも自分にあった物を スキンケアの選び方はお値段や評判やブランドよりも、 なにより自分の肌・体質にあった物を使うのが一番です。 そのためにはまずいろいろな物を試してみるのも良いと思います。 確かに高価な商品 […]

  • 入浴 冷水 効果
    入浴と冷水を交互に行うことで得られるデトックス効果とは?

    最近はわざわざ温泉に行かなくてもけっこう家の近所にスーパー銭湯などが あるので週末などに癒されに通っている方も多いと思います。 そして温泉や銭湯などにサウナがある場合には、必ず水風呂があると思います。 サウナに入った後の […]

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • アイシングクッキーで作る女子に人気の華やかドレス集♪

    パーティーやプレゼント用に人気のドレス型の アイシングクッキーを作りたい! 女の子ならお姫様みたいですてき!!って喜んでもらえるし、 ウェディングギフトに用意したいって方も多いんじゃないでしょうか? でも一言にドレスと言 […]

  • メイクをもっと簡単にする時短テクの方法

    まず朝早く起きてメイクをするって時間がないのになかなか大変な作業です。 そこでまずオススメするのはBBクリームを使うことです。 BBクリームは顔にちょんちょんと点のように置き、そこからスポンジで 伸ばしていけば簡単に塗る […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

  • 背中 ムダ毛 処理 おすすめ
    背中のムダ毛でおすすめの処理方法って?

    背中のムダ毛は腕や脚のように自分では見えにくい部分なので 合わせ鏡などで確認しないとどれくらい毛深いのか分からないですよね。 うなじから首筋と最中にかけての産毛がフサフサで多いと、案外目立って しまうので背中の開いたトッ […]

まな板の黒ずみの原因は?木とプラスチックで落とし方が違う?!

毎日使うまな板、食材を乗せるのものなので清潔にしておきたいですよね。
でもいつの間にかついてしまう黒ずみ・・・

木のまな板だけでなくプラスチックのまな板でも
使っているうちに黒ずんできますよね。

これって防げないものなのでしょうか?

またなかなか取れない黒ずみって
どうやって落とせばいいのでしょうか?

漂白剤をかけておけばOK?

実はそうとも言い切れないんです^^;
健康を保つためにも黒ずみの原因と対策を見てみましょう。
 

まな板黒ずみの原因はカビ!どうやって防ぐ?

あの黒ずみはただの汚れではありません。
「黒カビ」なんです。

あー・・・やっぱりそうか・・・ってなりますよね^^;

包丁で食材を切っているともちろんまな板に傷がついていきます。

目で見ても気にならないくらいの小さな傷でも食材のカスなどが
入り込んでいくと、そこはもうカビの絶好の棲家になってしまいます。

いくら調理中に衛生に気を付けていてもまな板にカビがあったらと思うと・・・
これはちゃんと対策しないといけませんね。

まな板の黒カビといっても水回りと同じく「カビ」対策です。
カビが好む環境を避けることが大切!

一番の対策は使い思った後にしっかり洗ってよく乾かすことです。

乾かすときは、立てて乾かすと全体が乾きます。下に付いている部分があると
そこの部分に水が溜まってカビが生えやすくなるので、吊るすかまな板立て
にかけるといいでしょう。

また木のまな板の場合は使う前にも水洗いして湿った状態で使うと
傷に雑菌が入り込みにくくなります。

こういったちょっとした工夫で黒ずみ予防ができますよ^^

木のまな板の黒ずみには漂白剤はNG?!

まな板のカビ対策をしていても使っているうちにどうしても付いてしまう黒ずみ。
すでに黒ずんでしまった場合はどうすればいいのでしょうか?

カビを落とすといえば漂白剤よね!!

そんな感じがしますが実は木のまな板にはNGなんです!

木のまな板は水分が滲み込みやすいですよね。
そのため漂白剤も染み込んでしまい、よく流したとしても
まな板に残ってしまうんです。

その上で食材を切ると、食材を通して漂白剤の成分を
体に取り入れてしまうのでそれもまた体に良くないんです。

しっかり使用前に水で濡らして水分を含ませれば、雑菌なども
染み込まなくなるので漂白剤を使う必要もなくなりますよ。
 

ではどうやって黒ずみを取り除ければいいのでしょうか?

軽い黒ずみの付着だったら研磨剤が入っているもので削り落とせばOKです。

クレンザーが一般的ですが、これも染み込むのを避けるなら
代わりに重傷を使うのがおすすめです。

重曹も掃除用のものだと荒く研磨効果があるので汚れが落としやすいですよ。
最後はあら塩を使ってこすれば、仕上げの汚れ落とし&殺菌になります。

傷が付いて凹んでいるところに入り込んだ黒カビは
この方法で落とすのは少し難しいですね。

その場合はカンナやサンドペーパーを使って
黒ずんでいるところを削り落とします。

木だからこそできる技ですね^^
 

でもカンナって大工じゃないんだから持っていないし扱えない!!

でも安心してください!そんな人がほとんどです。
そのためちゃんと木のまな板用の「まな板削り」という
便利なグッズが売っているんです。
色々な「まな板削り」をチェックするならコチラ>>

こういったグッズを利用してしっかり削り取ってくださいね。

プラスチックのまな板の黒ずみは洗剤を使う!

ではプラスチックのまな板はどうすればいいでしょうか?

実はプラスチックまな板用のまな板研磨剤もあるんです!
水で流しながら擦って汚れている部分を削り落としことができます。

でもこれってしっかりとした厚めのプラスチックまな板じゃないと
やり辛いですよね。

プラスチックまな板ってその手軽さがよくて薄いタイプのものを
使っているという方も多いのではないでしょうか?

そんな場合は「洗剤」で落としましょう。木のものと違って
染み込まないのでしっかり洗い流せば大丈夫ですよ^^
 

除菌の方法は普通のキッチンハイターなどの漂白剤とキッチン用の
カビ取り剤の2種類があります。

最近はまな板専用のつけおき容器があるので、それを活用すると便利ですよね。
ない場合はシンクに水を溜めてしっかり浸けましょう。

カビ取り剤をかけて放置するタイプのものは、吹きかけた後に
キッチンペーパーをかけるとしっかり凹みにも浸透してくれるので
黒ずみが落ちやすくなりますよ。
 

これでまな板の黒ずみ対策もバッチリですね!

安心してお料理を作る為にもこれらの方法を使って
まな板はいつも清潔に保つようにしましょう^^

掃除