人気記事をピックアップ!

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • 自分のお肌に合うスキンケアの選び方って?

    お値段や評判よりも自分にあった物を スキンケアの選び方はお値段や評判やブランドよりも、 なにより自分の肌・体質にあった物を使うのが一番です。 そのためにはまずいろいろな物を試してみるのも良いと思います。 確かに高価な商品 […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • 睡眠と美肌を促す女性ホルモンとの深い繋がりとは?

    睡眠は私達の生活習慣には必要不可欠であり、少なくとも人生の4分の1は 睡眠時間で占めると言っても過言ではありません。 良い睡眠を摂るという事は、単に疲れた心身を休ませるというだけでなく、 成長ホルモンをはじめ、女性の美肌 […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • 乾燥卵白(メレンゲパウダー)って?どんな使い方ができるの?

    乾燥卵白(メレンゲパウダー)って聞いたことありますか? 乾燥卵白って文字を見ると乾燥させた卵白ってことなのは 何かなんとなく分かるけど・・・いったいなんなのでしょうか? これってかなり便利な製菓アイテムなんです! これを […]

  • 新玉ねぎ 栄養
    新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

    玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。 新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては ちょっと水にさらしたくなるものもあります。 でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きます […]

  • 基礎代謝を上げる簡単な方法!日常生活の中で誰でもできる!

    ダイエットしても効果が全然出ない! 食べていないのに太っちゃう・・・ あんなに食べるあの子がスリムなのはなぜ?? これって女子のあるあるですよね^^; これは全部基礎代謝が関係しているんです。 じゃあもうそういう体質なん […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • ヘアケア オイル 使い方
    ヘアケアで美髪に導くオイルの効果的な使い方とは?

    ヘアオイルは、髪内部の水分保持や毛先の潤いを長時間閉じ込めるサポートを してくれますので、キューティクルが傷んでいる髪や、乾燥による毛先のパサつき、 髪のクセを抑えるのにとても役立つヘアケアアイテムの1つです。 最近では […]

  • アイシングクッキーで作る女子に人気の華やかドレス集♪

    パーティーやプレゼント用に人気のドレス型の アイシングクッキーを作りたい! 女の子ならお姫様みたいですてき!!って喜んでもらえるし、 ウェディングギフトに用意したいって方も多いんじゃないでしょうか? でも一言にドレスと言 […]

  • 自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

    いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・ これって実は自分にあっていない枕が原因かも?! たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で 日中の体調が大きく左右されることもあるんです […]

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • 睡眠 寝過ぎ 病気
    睡眠のとりすぎ!?寝過ぎは何かの病気のサインなの??

    睡眠により人は活動できたり、ホルモンバランスや脳内の活動をも 整えられたりするため、とても大切な事だといえます。 睡眠をうまくとらないと寝不足で免疫力の低下で身体の不調が 取れず病気になったり、逆に取りすぎて寝すぎると体 […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • お彼岸 墓参り
    お彼岸にお墓参りに行く時期は?服装マナーと必要な持ち物を確認!

    お彼岸のお墓参りにいつ行こうかと迷ったことはないですか? お盆の場合は、初日と最終日に行くのが先祖を迎えに行って送る、 という意味では理想的とされています。 お彼岸もそういうものがあるのでしょうか? またお彼岸のお墓参り […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

  • 新じゃが レシピ 人気 簡単
    新じゃがの簡単だけど美味しくできちゃう人気レシピ♪

    春の季節だけ楽しめる新じゃがいも。じゃがいもを使ったレシピの レパートリーはたくさんあるけど、せっかくなら新じゃがいもの美味しさを より活かしたレシピで料理したいですよね。 いったいどういうレシピが新じゃがいもに合ってい […]

まな板の黒ずみの原因は?木とプラスチックで落とし方が違う?!

毎日使うまな板、食材を乗せるのものなので清潔にしておきたいですよね。
でもいつの間にかついてしまう黒ずみ・・・

木のまな板だけでなくプラスチックのまな板でも
使っているうちに黒ずんできますよね。

これって防げないものなのでしょうか?

またなかなか取れない黒ずみって
どうやって落とせばいいのでしょうか?

漂白剤をかけておけばOK?

実はそうとも言い切れないんです^^;
健康を保つためにも黒ずみの原因と対策を見てみましょう。
 

まな板黒ずみの原因はカビ!どうやって防ぐ?

あの黒ずみはただの汚れではありません。
「黒カビ」なんです。

あー・・・やっぱりそうか・・・ってなりますよね^^;

包丁で食材を切っているともちろんまな板に傷がついていきます。

目で見ても気にならないくらいの小さな傷でも食材のカスなどが
入り込んでいくと、そこはもうカビの絶好の棲家になってしまいます。

いくら調理中に衛生に気を付けていてもまな板にカビがあったらと思うと・・・
これはちゃんと対策しないといけませんね。

まな板の黒カビといっても水回りと同じく「カビ」対策です。
カビが好む環境を避けることが大切!

一番の対策は使い思った後にしっかり洗ってよく乾かすことです。

乾かすときは、立てて乾かすと全体が乾きます。下に付いている部分があると
そこの部分に水が溜まってカビが生えやすくなるので、吊るすかまな板立て
にかけるといいでしょう。

また木のまな板の場合は使う前にも水洗いして湿った状態で使うと
傷に雑菌が入り込みにくくなります。

こういったちょっとした工夫で黒ずみ予防ができますよ^^

木のまな板の黒ずみには漂白剤はNG?!

まな板のカビ対策をしていても使っているうちにどうしても付いてしまう黒ずみ。
すでに黒ずんでしまった場合はどうすればいいのでしょうか?

カビを落とすといえば漂白剤よね!!

そんな感じがしますが実は木のまな板にはNGなんです!

木のまな板は水分が滲み込みやすいですよね。
そのため漂白剤も染み込んでしまい、よく流したとしても
まな板に残ってしまうんです。

その上で食材を切ると、食材を通して漂白剤の成分を
体に取り入れてしまうのでそれもまた体に良くないんです。

しっかり使用前に水で濡らして水分を含ませれば、雑菌なども
染み込まなくなるので漂白剤を使う必要もなくなりますよ。
 

ではどうやって黒ずみを取り除ければいいのでしょうか?

軽い黒ずみの付着だったら研磨剤が入っているもので削り落とせばOKです。

クレンザーが一般的ですが、これも染み込むのを避けるなら
代わりに重傷を使うのがおすすめです。

重曹も掃除用のものだと荒く研磨効果があるので汚れが落としやすいですよ。
最後はあら塩を使ってこすれば、仕上げの汚れ落とし&殺菌になります。

傷が付いて凹んでいるところに入り込んだ黒カビは
この方法で落とすのは少し難しいですね。

その場合はカンナやサンドペーパーを使って
黒ずんでいるところを削り落とします。

木だからこそできる技ですね^^
 

でもカンナって大工じゃないんだから持っていないし扱えない!!

でも安心してください!そんな人がほとんどです。
そのためちゃんと木のまな板用の「まな板削り」という
便利なグッズが売っているんです。
色々な「まな板削り」をチェックするならコチラ>>

こういったグッズを利用してしっかり削り取ってくださいね。

プラスチックのまな板の黒ずみは洗剤を使う!

ではプラスチックのまな板はどうすればいいでしょうか?

実はプラスチックまな板用のまな板研磨剤もあるんです!
水で流しながら擦って汚れている部分を削り落としことができます。

でもこれってしっかりとした厚めのプラスチックまな板じゃないと
やり辛いですよね。

プラスチックまな板ってその手軽さがよくて薄いタイプのものを
使っているという方も多いのではないでしょうか?

そんな場合は「洗剤」で落としましょう。木のものと違って
染み込まないのでしっかり洗い流せば大丈夫ですよ^^
 

除菌の方法は普通のキッチンハイターなどの漂白剤とキッチン用の
カビ取り剤の2種類があります。

最近はまな板専用のつけおき容器があるので、それを活用すると便利ですよね。
ない場合はシンクに水を溜めてしっかり浸けましょう。

カビ取り剤をかけて放置するタイプのものは、吹きかけた後に
キッチンペーパーをかけるとしっかり凹みにも浸透してくれるので
黒ずみが落ちやすくなりますよ。
 

これでまな板の黒ずみ対策もバッチリですね!

安心してお料理を作る為にもこれらの方法を使って
まな板はいつも清潔に保つようにしましょう^^

掃除