人気記事をピックアップ!

  • 自分のお肌に合うスキンケアの選び方って?

    お値段や評判よりも自分にあった物を スキンケアの選び方はお値段や評判やブランドよりも、 なにより自分の肌・体質にあった物を使うのが一番です。 そのためにはまずいろいろな物を試してみるのも良いと思います。 確かに高価な商品 […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • 新じゃが 生食
    新じゃがの生食用ってどおいうこと?生で食べても毒は大丈夫?!

    新じゃがは新鮮だし生で食べると美味しいよ~ そんなこと聞いたことありませんか? でもじゃがいもって生で食べても大丈夫なの? お腹を壊すって聞いたことがあるような・・・ ソラニンなどの毒は新じゃがいもなら平気ってこと? 新 […]

  • アイシングクッキーで作る女子に人気の華やかドレス集♪

    パーティーやプレゼント用に人気のドレス型の アイシングクッキーを作りたい! 女の子ならお姫様みたいですてき!!って喜んでもらえるし、 ウェディングギフトに用意したいって方も多いんじゃないでしょうか? でも一言にドレスと言 […]

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • 産後 骨盤矯正 自分で やり方
    産後の骨盤矯正を自宅で自分でできる簡単なやり方とは?

    産後の骨盤矯正は、街中の整体サロンや整形外科に定期的に通わずとも、手軽な 矯正器具やストレッチ法を多用する事で、自分で実践しても十分にケアできます。 自分でできる骨盤矯正のやり方の中には、普通に仰向けに寝たまま取り組める […]

  • エアコン 掃除 健康
    エアコンの掃除をしないと健康に影響することって何?

    エアコンのお掃除は面倒なものですが、放っておくと 思わぬ病気になってしまうこともあります。 その原因は、エアコン内部に溜まったほこりやカビ。 エアコンは一度お部屋の空気を吸い込んでから吐き出すという仕組みのため、 内部に […]

  • 枝豆 育て方
    枝豆の失敗しない育て方とおすすめ品種!ペットボトルでも育つ?!

    枝豆って実は家庭菜園でも気軽に作ることができるんです。 夏にむけて子供と一緒に何か育てたい、そう思っている お母さんたちにもオススメの一品です。 きっとお父さんも喜んでくれますよ^^ 家庭でも育てやすい枝豆の種類はどれで […]

  • 機内 乾燥 対策
    機内の乾燥からお肌をバッチリケアする対策法

    機内が乾燥することはみなさんご存知だと思います。地上にいる時以上に機内では 保湿をしっかり行ってできるだけお肌に負担をかけないようにすることが大切です。 実は通常の飛行機内の湿度は20%を下回っている事が殆どで、これが長 […]

  • 大豆イソフラボンの女性に嬉しい効果とは?効率的に摂れる食べ物は?

    女性は常に美容と健康のことを気にかけているのではないでしょうか? そんなときによく目にするのが「大豆イソフラボン」 大豆イソフラボンというと、何かと女性の味方ってイメージがありますよね。 具体的にどんな効果があるのでしょ […]

  • 栄養価の高い 食材
    栄養価の高い食材は美容にも効果的なアボカドがおすすめ!

    今では沢山の食材がありますが、それぞれ含まれている栄養素は異なりますよね。 サプリメントで摂取しているから何を食べているかはあまり気にしていないの という方は、一度食材に含まれている栄養素を調べてみるといいですね。 やは […]

  • ゴースト血管って何?毛細血管を改善すると10歳若返る?!

    女性は常日頃から美容を気にかけて色々なケアをしていますよね。 特に年齢を重ねるとエイジングケアは欠かせません。 それなのに・・・どれだけケアしてもやっぱり年齢には 逆らえないものなの・・・ なんて思っていませんか? ちょ […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • メイク 崩れ
    メイクの崩れをどうにかしたい!テカらないメイクの方法とは?

    お出かけ前にしっかりとメイクをして外出したはずなのに、少し時間が経つと いつの間にかTゾーンや頬のあたりに脂が浮いてきてテカってしまいますよね。 あぶらとり紙やシートなどで皮脂を取っても、またすぐにテカってしまうので 化 […]

  • 赤ちゃんの防災対策!役立つグッズのリスト&手作りおむつの作り方

    誰もが災害への不安を抱えていますが、誰よりも不安を感じているのは 小さい赤ちゃんがいるご家庭ではないでしょうか? 赤ちゃん用の防災グッズには何を入れておけばいいの? 災害時に必要なミルクはどうすればいいの? 簡易オムツの […]

Tシャツの脇の黄ばみを落とす2つの裏ワザ!黄ばみの原因は体質?!

気持ちよくTシャツを干していると・・・
あれ!!脇のところ黄ばんでいる!!

これってすごく恥ずかしいですよね。。。

脇が黄ばんでいるとすごく不潔にしている感じがしますし、
そもそもそんな脇から何か出てるの?!ってなっちゃいます。

なんであんなピンポイントで黄ばんでしまうのでしょうか^^;

とにかくそのままじゃもう着られないですよね。

普通に洗っても落ちない脇が黄ばんだTシャツは
もう諦めるしかないのでしょうか?

この黄ばみ以外はまだ綺麗なのに・・・と諦めて捨ててしまう前に
ちょっと待ってください!

もう一踏ん張り試してみませんか?

Tシャツの脇の黄ばみを落とす2つの裏ワザ!

黄ばみと言えば漂白剤に付ける!黄ばみにはアルカリ性の洗剤が効果的なので
「酸素系漂白剤」を使うのがおすすめ。

とはいってもただ浸けるだけじゃありません。
黄ばみを落ちやすくする裏ワザがあるんです!

裏ワザ①「台所洗剤を使う」

黄ばんでいるところに洗剤を直接かけてもみ洗いします。
柔らかい歯ブラシで洗うといいですよ♪

お湯で黄ばみの所を温めてから洗うとさらに効果UPです。
これだけで落ちたらラッキー♪

落ちなかったら50℃前後のお湯に漂白剤を溶かして30分ほど浸けます。
後は軽くすすいで何時も通りに洗濯しましょう。

色柄ものの場合は全体を浸けるのではなく、黄ばみの部分だけに
かけると安心ですね。
 

裏ワザ②「熱の力で漂白力UP」

それでも落ちていない!という時は次のステップ「重曹」です。
洗濯用の重曹と酸素系漂白剤を1:1で混ぜてペースト状にします。

裏ワザ①で表面の汚れは落ちているので、残っている
黄ばみの部分に塗り込みます。

そしてここがポイント!

必ず塗った後に熱を加えます。そうすることで重曹の除去力がUPするんです。
アイロンのスチームを当てたり、ドライヤーの温風でもOK
最後に洗濯機で加熱します。

ただしこれは漂白力を上げているので濃い色の服の場合は注意してくださいね。

実は最初の汚れを浮かす過程はクレンジングオイルでも効果があります。
台所洗剤でスッキリしないときはオイルを馴染ませてみてくださいね。

そもそもTシャツの脇の黄ばみの原因は何なの?

せっかく落としてもまたすぐに黄ばんでしまったらキリがないですよね。
Tシャツの脇の黄ばみってどうしてなるんでしょうか?

洗い残し
思っているよりも人間っていつでも汗をかいています。
脇なんて特にですよね。

少し着ただけだから大丈夫~なんて洗濯しなかったり、長い間洗濯物を
ため込んでいるとこびりついた皮脂の上にほこりなどの汚れが付着して
固まってしまいます。

それが積み重なっていくと脇の黄ばみが目立つように・・・!
これはこまめな洗濯で防止できますね。

汗腺機能の低下
健康な汗はさらさらの水のような汗。でも汗腺機能が低下すると
汗の中に余計な成分が残ってしまいます。

その一つが「鉄」。目では分からなくてもこの鉄が通常より
濃い色の汗を出しています。

発汗トレーニングや上手に汗をかく運動を試してみましょう。

緊張
精神的緊張すると脇の下のアポクリン汗腺から脂肪・鉄・アンモニアなどが
含まれた汗が分泌されます。粘りけがあり、乳白色なので黄ばみの原因に。

常に緊張状態にあるとTシャツも黄ばみやすくなってしまいます。

日頃緊張していることが多いかも?そんな時は意識して
深呼吸をしてできるだけ肩の力を抜いてくださいね。

ワキガ
緊張状態になくてもこのアポクリン腺から汗が分泌され、細菌などで
臭いを発するのが「ワキガ」です。

ワキガまでいかなくても脇の臭いがきつい人は黄ばみやすい傾向にあります。
ワキガが原因で黄ばんでいる場合は黄ばみの境界がはっきりとわかるシミになります。

その場合は体質の問題なので、治療をしたり脇をこまめに拭いたり
脇汗パットなどを当てるなどで黄ばむのを防ぎましょう。

脇が黄ばむと恥ずかしいですが、実は結構多く人が悩んでいる事なんです。
そう思うと安心しますね。

どうにもならない汚れじゃなくちゃんとコツをつかめば落ちるので
お気に入りのTシャツもあきらめる必要はないですよ^^

洗濯