人気記事をピックアップ!

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • 寝違いの治し方で有効なストレッチ法!効果のあるツボってどこ?

    朝起きたら首が痛い!!一体どんな寝方をしたんだろう^^; しばらくは首を傾けることもできなくて大変ですよね。 しばらくして治る場合ならいいのですが、仕事に出かけて 職場に着いてもまだ痛いなんてことも。 寝違えるとその後の […]

  • ヘアケア オイル 使い方
    ヘアケアで美髪に導くオイルの効果的な使い方とは?

    ヘアオイルは、髪内部の水分保持や毛先の潤いを長時間閉じ込めるサポートを してくれますので、キューティクルが傷んでいる髪や、乾燥による毛先のパサつき、 髪のクセを抑えるのにとても役立つヘアケアアイテムの1つです。 最近では […]

  • アンチエイジング 大豆
    アンチエイジングに効果のある大豆食品で老化を食い止める!

    老化という現象の代表的なものは、骨がもろくなったり、筋肉が弱ったり、 また美容面からいえば皮膚や髪のハリ艶が衰えたりすることですね。 これらの老化現象を食い止めるという考え方の一つには、体を作る食事に 着目することが重要 […]

  • エクササイズ 後 食事
    エクササイズの後に摂る食事はどんなものがいい?

    エクササイズでカロリーを消費した後には、傷ついた筋肉を回復させるために エクササイズの後は30分以内にタンパク質を摂取するようにしましょう。 筋肉はエネルギーをつくる大切な部位ですので、筋肉の回復を促すことで より痩せや […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

  • ゴースト血管って何?毛細血管を改善すると10歳若返る?!

    女性は常日頃から美容を気にかけて色々なケアをしていますよね。 特に年齢を重ねるとエイジングケアは欠かせません。 それなのに・・・どれだけケアしてもやっぱり年齢には 逆らえないものなの・・・ なんて思っていませんか? ちょ […]

  • 新玉ねぎ 丸ごと レシピ 人気
    新玉ねぎの丸ごとレシピ♪人気のロースト・スープ・肉詰め!

    柔らかくて甘い新玉ねぎは丸ごと食べるのが美味しいですよね^^ 新玉ねぎならではの楽しみ方です♪ 新玉ねぎを丸ごと使った料理の中でも人気のロースト、スープ、肉詰めの おすすめ絶品レシピをご紹介します! 新玉ねぎを丸ごとロー […]

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • 睡眠 寝過ぎ 病気
    睡眠のとりすぎ!?寝過ぎは何かの病気のサインなの??

    睡眠により人は活動できたり、ホルモンバランスや脳内の活動をも 整えられたりするため、とても大切な事だといえます。 睡眠をうまくとらないと寝不足で免疫力の低下で身体の不調が 取れず病気になったり、逆に取りすぎて寝すぎると体 […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • アンチエイジング 肌 食べ物
    アンチエイジング効果のある肌にいい食べ物とは?

    医食同源ともいうように食べ物と肌は密接に結びついています。 食べ物や食生活習慣を少し変えて、体内からもエイジングケアしたいものですね。 まず、主食となる炭水化物つまり糖質は、精製されていない玄米やライ麦パン、 全粒粉パン […]

  • スカーフの結び方を教えて!いろいろ可愛い結び方を動画でマスター♪

    さっとスカーフを首元に・・・おしゃれな大人の女性って感じですよね~ そんなおしゃれなスカーフ使いをしたい!と思ってやってみても・・・ 「風邪気味なの?」「寒いの?」って聞かれそうな ただ首元を温めたい人みたいに・・・(泣 […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

  • 産後 骨盤矯正 おすすめ エクササイズ
    産後の骨盤矯正におすすめ!自宅で簡単たった5分のエクササイズ♪

    産後歪んだ骨盤を少しでも綺麗な状態に戻すには、ガードルやベルトなどの インナー器具を身に付けてケアする事に加え、適度なエクササイズも取り入れて 筋肉もほどよく鍛えていくのが効果的です。 産後に骨盤が歪む要因には、日常生活 […]

  • スカーフを使ったヘアアレンジ♪簡単な巻き方を動画でレッスン!

    ドラマ「地味にスゴイ!」で色々なファッションアイテムを使いこなしていた 石原さとみちゃんですが、中でもスカーフテクは真似したい!と話題沸騰です。 特にヘアアクセとして使うスカーフテクニックはかわいいですよね。 あのヘアス […]

  • アイシングクッキーとは?初心者でも簡単にできる生地の作り方!

    カラフルで可愛い絵柄の入ったアイシングクッキー。 見ているだけでも楽しくなりますよね^^ 作ってみたくなるけどお菓子アートって器用な人だけのものって イメージが・・・でも簡単なものならアイシングクッキーは初心者さん でも […]

  • まな板の黒ずみの原因は?木とプラスチックで落とし方が違う?!

    毎日使うまな板、食材を乗せるのものなので清潔にしておきたいですよね。 でもいつの間にかついてしまう黒ずみ・・・ 木のまな板だけでなくプラスチックのまな板でも 使っているうちに黒ずんできますよね。 これって防げないものなの […]

  • 入浴 睡眠 効果
    入浴による睡眠の効果とは?

    入浴が睡眠を促すことは皆さんご存知だと思います。お風呂から上がった後は、 サッパリと爽快感だけでなくゆったりとした気分になり、眠気を誘いますね。 眠気は、各個人が持つ体内時計によってコントロールされています。 1日の体温 […]

風呂敷を結ぶだけで簡単にできる可愛いバッグの作り方♪

風呂敷って昔からあるアイテムですが、これがまた便利!
と最近バッグとしてもよく利用されています。

確かによく「風呂敷バッグ」とか聞きますよね。

風呂敷の結び方次第でいろんなものを持ち運べる便利バッグ!

・・・と言われても結び方のレパートリーがなければただの布です。
重箱を包むくらいならできますが^^

風呂敷バッグを使ってみたい方もわざわざ風呂敷で作らなくても・・・
とイマイチ風呂敷バッグの魅力が理解できない方でも・・・

この記事を見れば、すぐにでも風呂敷を買いに行きたくなりますよ^^

簡単にできるオシャレで可愛い風呂敷バッグの作り方をご紹介します!

風呂敷の魅力がわかりやすい風呂敷バッグ♪

丸くコロンとした形が苺に似ていることからいちごバッグと呼ばれていて
エコで可愛いと人気がある風呂敷バッグの一つです。

いちごバッグ

風呂敷とリング(持ち手になる木の輪っか)を使って作る風呂敷バッグは、
和装はもちろん、洋装にも合うので便利ですよ^^

この木のリングは持ち手として色んな結び方に使えるので
1セット持っておくといいですよ。

風呂敷を輪っかに結ぶだけで超簡単に作れるのに本格的なバッグですよね。
しかも布を結んでいるだけなのですぐに解くこともできるので便利です。

でもリングを用意しなきゃいけないんでしょ~
そう思ったあなたは次を見てみてください!
 

しずくバッグ

日常使いにもぴったりな簡単に作れる風呂敷バッグの一つです。
端を結び合わせていくだけのしずくバッグはフォルムが可愛いですよね。

上を結んで持ち手を作るとき、結び目を大きめに作るか小さめに作るかで
持ち手の長さを調整できますね。

肩掛けトートにもハンドバッグにもなりますよ。
しっかり入るのでお買い物のエコバッグとしてもおすすめです。

風呂敷から簡単にトートバッグが作れる!ふろしきトートの結び方

風呂敷ではなんとトートバッグも作れちゃうんです^^
しかも好みに合わせて口が閉じているタイプと開いているタイプと
作り分けることもできるので用途に合わせて作れるので便利ですよ♪

ふろしきトート(口が閉じてるタイプ)

作り方を見て「これだけ?!」って思いませんでしたか?
一枚の布からこんなしっかりとしたバッグができるんです♪

風呂敷バックって基本は端を結んでバッグにしたら、
持ち手を作るだけなので簡単ですよね^^

ころんとしたフォルムが可愛いこの風呂敷トートは、口をギュッっと
結ぶことで、中身を落としてしまう不安もないのでgoodです^^
 

ふろしきトート(口が開いてるタイプ)

不思議と風呂敷なのに底にマチがあるようなトートバッグになります!
バッグを選ぶときに底マチにこだわる方も結構多いですよね。

もちろん厚板が入っているわけではないので完全に安定するわけでは
ありませんが、持ち上げても中に入れたものがごちゃとして欲しくない!
という方はこのトートバッグが使いやすいと思いますよ。
 

風呂敷で作るレジ袋の結び方

これならスーパーの荷物台でサッサッっと買ったものを
素早く包むことができるので便利ですね^^

たくさん包めるような結び方なので、大きなものを買ったときや
レジ袋に入りきらないものは風呂敷に、っていうのもいいですよ。

レジ袋やエコバッグでは入りきらなかったり、重たくて破れそうな時は
丈夫な風呂敷バッグが役に立ちそうです。

さりげなく風呂敷を出して、あっという間に買ったものを包めば
とてもオシャレで素敵な感じがしますね^^

100均の手ぬぐいで作るあずま袋の作り方

最後に、和小物の魅力が分かってきたあなたにもう一つ、
便利で可愛いアイテムを紹介します。

それは日本伝統の「てぬぐい」です。

実は手ぬぐいも簡単にバッグにアレンジできるんですよ。

縫う作業が加わりますが、100均で買える手ぬぐいで
簡単にアレンジできちゃいますよ♪

手ぬぐいアレンジ♪便利なあずま袋の縫い方

縫うといっても直線なのであっという間にできますよね^^

和柄の手ぬぐいなら浴衣にもとても良く似合います!
軽いし薄いので折りたたんで帯に入れておくこともできます。

ちょっとコンビニまでなんてときやバッグインバッグとしても
使えそうですね!
 

さっそく風呂敷を買ってきて風呂敷バッグを作ってみたく
なったんじゃないでしょうか?

和小物って昔からの知恵が反映されているから、とても便利なんです。
しかも使っていても古めかしい感じがせずに可愛い!!

しかも使わないときは折りたたんでおけるので、バッグに入れておけば
急に荷物が増えた時でも大丈夫!

素敵な柄の風呂敷を見つけて可愛いMYふろしきバッグを作って下さいね^^