人気記事をピックアップ!

  • 表情筋 ペットボトル
    表情筋のトレーニングをお手軽ペットボトルでする方法

    表情筋をマッサージやトレーニングすることで、小顔効果が期待できますが 小顔トレーニングは色々ありその中でも最もやりやすいのがペットボトル方法です。 表情筋のトレーニングを行うことで小顔効果だけでなく、ほうれい線や小じわな […]

  • 初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

    可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、 やってみると思ったより上手くできないんです。 あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・ というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。 […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • メイク 崩れ
    メイクの崩れをどうにかしたい!テカらないメイクの方法とは?

    お出かけ前にしっかりとメイクをして外出したはずなのに、少し時間が経つと いつの間にかTゾーンや頬のあたりに脂が浮いてきてテカってしまいますよね。 あぶらとり紙やシートなどで皮脂を取っても、またすぐにテカってしまうので 化 […]

  • 桜えび 人気レシピ
    桜えびを使った定番だけど簡単にできて絶品の人気レシピ♪

    「春って桜えびも旬だよね~」そう言われてもちょっとピンとこない って人が多いのではないでしょうか。 桜えびというと乾物のイメージがあるので旬なんてあるの?? ってなりますよね^^;でも乾物にされているってことはもちろん […]

  • 美肌 化粧水 作り方
    美肌成分の詰まった米ぬか化粧水の作り方

    キメ細かで艶やかな透明感ある美肌を作り出したいなら、日本独自の産物である 米ぬかを使った化粧水は見逃してはいけません。 しかも美肌成分が盛り沢山の米ぬか化粧水は、保湿には絶対欠かせないセラミドや、 メラニン生成を食い止め […]

  • 産後 骨盤矯正 おすすめ エクササイズ
    産後の骨盤矯正におすすめ!自宅で簡単たった5分のエクササイズ♪

    産後歪んだ骨盤を少しでも綺麗な状態に戻すには、ガードルやベルトなどの インナー器具を身に付けてケアする事に加え、適度なエクササイズも取り入れて 筋肉もほどよく鍛えていくのが効果的です。 産後に骨盤が歪む要因には、日常生活 […]

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • ちぎりパン基本の作り方とめちゃカワ人気レシピ♪&笑える失敗例!

    今話題のちぎりパン。かわいい!作るのが簡単!おいしい! というのが人気の秘密です。 でもパン作りって難しかったり手間がかかったりって イメージがありますよね^^; でもこのちぎりパンは「世界一簡単なパン」って評判がある […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 乾燥卵白(メレンゲパウダー)って?どんな使い方ができるの?

    乾燥卵白(メレンゲパウダー)って聞いたことありますか? 乾燥卵白って文字を見ると乾燥させた卵白ってことなのは 何かなんとなく分かるけど・・・いったいなんなのでしょうか? これってかなり便利な製菓アイテムなんです! これを […]

  • お彼岸 春 秋 違い
    お彼岸の春と秋の違いは何?おはぎ・ぼたもちのお供えの違いとは?

    お彼岸は年2回春と秋にありますよね。 ふと、「あれ?これって何か違いがあるの??」と 思ったことありませんか? 春も秋もまったく同じように行なって良いのでしょうか? 2回あると言うことはそれぞれ違いがあるって事でしょうか […]

  • 新玉ねぎ 生
    新玉ねぎを生で美味しく食べれる人気のサラダレシピ!

    甘みのある新玉ねぎは生で食べてもとっても美味しいですよね^^ 普通の玉ねぎだと辛くて食べられないレシピも新玉ねぎなら安心。 むしろ甘みが多くさらに美味しく食べられちゃいます。 新玉ねぎを生で食べるレシピといえば「オニオン […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • 産後 骨盤矯正 いつから
    産後の骨盤矯正はいつから始めるの?期間はどれくらいかかる?

    出産直後すぐに元の体型に戻そうと、歪んだ骨盤ケアに早速取り掛かろうと 思う人は多いのではないでしょうか。 そこで産後の骨盤矯正をいつから始めるのが一番適切なのか? というと、実は出産後2ヶ月が良いタイミングとしています。 […]

  • 出産祝いの手作りお菓子に最適!簡単に作れるアイシングクッキー♪

    出産祝いって結構迷いますよね~^^; プレゼントするアイテムは いっぱいあっても、「もうもらったかな?」「これ使うのかな??」 と心配になります。 そんな時に人と絶対かぶらない物、それが手作りお菓子! お祝いの品物を買っ […]

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • 化粧品
    化粧品の医薬部外品と医薬品の違いって知ってますか?

    化粧品の分類は医薬品と医薬部外品とに分かれていますが この違いは何なのかを少し調べてみました。 化粧品で医薬部外品と医薬品という扱いをしているものが ありますが、医薬品扱いのものは治療に使われるもので、 お医者さんが処方 […]

風呂敷を結ぶだけで簡単にできる可愛いバッグの作り方♪

風呂敷って昔からあるアイテムですが、これがまた便利!
と最近バッグとしてもよく利用されています。

確かによく「風呂敷バッグ」とか聞きますよね。

風呂敷の結び方次第でいろんなものを持ち運べる便利バッグ!

・・・と言われても結び方のレパートリーがなければただの布です。
重箱を包むくらいならできますが^^

風呂敷バッグを使ってみたい方もわざわざ風呂敷で作らなくても・・・
とイマイチ風呂敷バッグの魅力が理解できない方でも・・・

この記事を見れば、すぐにでも風呂敷を買いに行きたくなりますよ^^

簡単にできるオシャレで可愛い風呂敷バッグの作り方をご紹介します!

風呂敷の魅力がわかりやすい風呂敷バッグ♪

丸くコロンとした形が苺に似ていることからいちごバッグと呼ばれていて
エコで可愛いと人気がある風呂敷バッグの一つです。

いちごバッグ

風呂敷とリング(持ち手になる木の輪っか)を使って作る風呂敷バッグは、
和装はもちろん、洋装にも合うので便利ですよ^^

この木のリングは持ち手として色んな結び方に使えるので
1セット持っておくといいですよ。

風呂敷を輪っかに結ぶだけで超簡単に作れるのに本格的なバッグですよね。
しかも布を結んでいるだけなのですぐに解くこともできるので便利です。

でもリングを用意しなきゃいけないんでしょ~
そう思ったあなたは次を見てみてください!
 

しずくバッグ

日常使いにもぴったりな簡単に作れる風呂敷バッグの一つです。
端を結び合わせていくだけのしずくバッグはフォルムが可愛いですよね。

上を結んで持ち手を作るとき、結び目を大きめに作るか小さめに作るかで
持ち手の長さを調整できますね。

肩掛けトートにもハンドバッグにもなりますよ。
しっかり入るのでお買い物のエコバッグとしてもおすすめです。

風呂敷から簡単にトートバッグが作れる!ふろしきトートの結び方

風呂敷ではなんとトートバッグも作れちゃうんです^^
しかも好みに合わせて口が閉じているタイプと開いているタイプと
作り分けることもできるので用途に合わせて作れるので便利ですよ♪

ふろしきトート(口が閉じてるタイプ)

作り方を見て「これだけ?!」って思いませんでしたか?
一枚の布からこんなしっかりとしたバッグができるんです♪

風呂敷バックって基本は端を結んでバッグにしたら、
持ち手を作るだけなので簡単ですよね^^

ころんとしたフォルムが可愛いこの風呂敷トートは、口をギュッっと
結ぶことで、中身を落としてしまう不安もないのでgoodです^^
 

ふろしきトート(口が開いてるタイプ)

不思議と風呂敷なのに底にマチがあるようなトートバッグになります!
バッグを選ぶときに底マチにこだわる方も結構多いですよね。

もちろん厚板が入っているわけではないので完全に安定するわけでは
ありませんが、持ち上げても中に入れたものがごちゃとして欲しくない!
という方はこのトートバッグが使いやすいと思いますよ。
 

風呂敷で作るレジ袋の結び方

これならスーパーの荷物台でサッサッっと買ったものを
素早く包むことができるので便利ですね^^

たくさん包めるような結び方なので、大きなものを買ったときや
レジ袋に入りきらないものは風呂敷に、っていうのもいいですよ。

レジ袋やエコバッグでは入りきらなかったり、重たくて破れそうな時は
丈夫な風呂敷バッグが役に立ちそうです。

さりげなく風呂敷を出して、あっという間に買ったものを包めば
とてもオシャレで素敵な感じがしますね^^

100均の手ぬぐいで作るあずま袋の作り方

最後に、和小物の魅力が分かってきたあなたにもう一つ、
便利で可愛いアイテムを紹介します。

それは日本伝統の「てぬぐい」です。

実は手ぬぐいも簡単にバッグにアレンジできるんですよ。

縫う作業が加わりますが、100均で買える手ぬぐいで
簡単にアレンジできちゃいますよ♪

手ぬぐいアレンジ♪便利なあずま袋の縫い方

縫うといっても直線なのであっという間にできますよね^^

和柄の手ぬぐいなら浴衣にもとても良く似合います!
軽いし薄いので折りたたんで帯に入れておくこともできます。

ちょっとコンビニまでなんてときやバッグインバッグとしても
使えそうですね!
 

さっそく風呂敷を買ってきて風呂敷バッグを作ってみたく
なったんじゃないでしょうか?

和小物って昔からの知恵が反映されているから、とても便利なんです。
しかも使っていても古めかしい感じがせずに可愛い!!

しかも使わないときは折りたたんでおけるので、バッグに入れておけば
急に荷物が増えた時でも大丈夫!

素敵な柄の風呂敷を見つけて可愛いMYふろしきバッグを作って下さいね^^