人気記事をピックアップ!

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • お彼岸 お布施
    お彼岸の墓参りにお布施は必要?金額は?どんな封筒で渡すの?

    お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですよね。 よく家族で行っていたという方も多いのではないでしょうか。 大人になり今度は自分がメインとなってお墓参りに行くことになった時に、 「お布施」って必要なの?知らないところで渡して […]

  • ファッション
    自分に合うファッションって?簡単な色の組み合わせ術

    ファッション誌などを見ていると、「このファッションいいなぁ」 「わたしには似合わないだろうなぁ」なんて思うこと、ありますよね。 服や帽子、靴、メイク、ヘアスタイルにヘアカラー、ネイルの色まで・・・ 気にし出したら止まりま […]

  • シナモンで毛細血管が強くなればアンチエイジング効果も!

    体中に張り巡らされている毛細血管。実はこの毛細血管が痛んでくると 一番影響を受けるのがお肌なんです。 つまり毛細血管のケアをするのがアンチエイジングに繋がるんです! それに効果的なのがシナモン(桂皮)です!シナモンって体 […]

  • アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

    クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。 プレゼントや子供のために作って見たい! という方も多いのではないでしょうか。 難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪ ここでは基本のア […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • 入浴 冷水 効果
    入浴と冷水を交互に行うことで得られるデトックス効果とは?

    最近はわざわざ温泉に行かなくてもけっこう家の近所にスーパー銭湯などが あるので週末などに癒されに通っている方も多いと思います。 そして温泉や銭湯などにサウナがある場合には、必ず水風呂があると思います。 サウナに入った後の […]

  • アンチエイジング 10大栄養素
    アンチエイジングに効果のある10大栄養素とは?

    アンチエイジングにはエイジング効果の高い化粧品で肌の表面からのケアだけでなく、 医食同源というようにエイジング効果のある栄養素を含んだ食べ物を摂取し、 体の内側からケアすることが大切です。 女性に嬉しいエイジング効果のあ […]

  • お彼岸 春 秋 違い
    お彼岸の春と秋の違いは何?おはぎ・ぼたもちのお供えの違いとは?

    お彼岸は年2回春と秋にありますよね。 ふと、「あれ?これって何か違いがあるの??」と 思ったことありませんか? 春も秋もまったく同じように行なって良いのでしょうか? 2回あると言うことはそれぞれ違いがあるって事でしょうか […]

  • 網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

    網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、 風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい! でも網戸の掃除って大変なんです。 拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、 強くする […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

  • 漢方が体質改善に良い効果をもたらす理由は?

    日頃から何かと疲れやすい、免疫力がなくて風邪をひきやすい、お腹を壊し易いなど、 慢性的に続く体調不良はその人の持つ体質や精神バランスによるものが多いので、 一般的に西洋の医薬品による対処療法で完全に治癒するのは難しいです […]

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • 春キャベツ 旬
    春キャベツの旬はいつ?普通のキャベツとの違いって?

    春キャベツの季節がやってきましたね^^ レシピサイトを見ても「春キャベツを使った○○」なんてレシピが たくさんトップに躍り出ています。 でも春キャベツってそもそも何? これって普通のキャベツとどう違うの?? いったいいつ […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

風呂敷を結ぶだけで簡単にできる可愛いバッグの作り方♪

風呂敷って昔からあるアイテムですが、これがまた便利!
と最近バッグとしてもよく利用されています。

確かによく「風呂敷バッグ」とか聞きますよね。

風呂敷の結び方次第でいろんなものを持ち運べる便利バッグ!

・・・と言われても結び方のレパートリーがなければただの布です。
重箱を包むくらいならできますが^^

風呂敷バッグを使ってみたい方もわざわざ風呂敷で作らなくても・・・
とイマイチ風呂敷バッグの魅力が理解できない方でも・・・

この記事を見れば、すぐにでも風呂敷を買いに行きたくなりますよ^^

簡単にできるオシャレで可愛い風呂敷バッグの作り方をご紹介します!

風呂敷の魅力がわかりやすい風呂敷バッグ♪

丸くコロンとした形が苺に似ていることからいちごバッグと呼ばれていて
エコで可愛いと人気がある風呂敷バッグの一つです。

いちごバッグ

風呂敷とリング(持ち手になる木の輪っか)を使って作る風呂敷バッグは、
和装はもちろん、洋装にも合うので便利ですよ^^

この木のリングは持ち手として色んな結び方に使えるので
1セット持っておくといいですよ。

風呂敷を輪っかに結ぶだけで超簡単に作れるのに本格的なバッグですよね。
しかも布を結んでいるだけなのですぐに解くこともできるので便利です。

でもリングを用意しなきゃいけないんでしょ~
そう思ったあなたは次を見てみてください!
 

しずくバッグ

日常使いにもぴったりな簡単に作れる風呂敷バッグの一つです。
端を結び合わせていくだけのしずくバッグはフォルムが可愛いですよね。

上を結んで持ち手を作るとき、結び目を大きめに作るか小さめに作るかで
持ち手の長さを調整できますね。

肩掛けトートにもハンドバッグにもなりますよ。
しっかり入るのでお買い物のエコバッグとしてもおすすめです。

風呂敷から簡単にトートバッグが作れる!ふろしきトートの結び方

風呂敷ではなんとトートバッグも作れちゃうんです^^
しかも好みに合わせて口が閉じているタイプと開いているタイプと
作り分けることもできるので用途に合わせて作れるので便利ですよ♪

ふろしきトート(口が閉じてるタイプ)

作り方を見て「これだけ?!」って思いませんでしたか?
一枚の布からこんなしっかりとしたバッグができるんです♪

風呂敷バックって基本は端を結んでバッグにしたら、
持ち手を作るだけなので簡単ですよね^^

ころんとしたフォルムが可愛いこの風呂敷トートは、口をギュッっと
結ぶことで、中身を落としてしまう不安もないのでgoodです^^
 

ふろしきトート(口が開いてるタイプ)

不思議と風呂敷なのに底にマチがあるようなトートバッグになります!
バッグを選ぶときに底マチにこだわる方も結構多いですよね。

もちろん厚板が入っているわけではないので完全に安定するわけでは
ありませんが、持ち上げても中に入れたものがごちゃとして欲しくない!
という方はこのトートバッグが使いやすいと思いますよ。
 

風呂敷で作るレジ袋の結び方

これならスーパーの荷物台でサッサッっと買ったものを
素早く包むことができるので便利ですね^^

たくさん包めるような結び方なので、大きなものを買ったときや
レジ袋に入りきらないものは風呂敷に、っていうのもいいですよ。

レジ袋やエコバッグでは入りきらなかったり、重たくて破れそうな時は
丈夫な風呂敷バッグが役に立ちそうです。

さりげなく風呂敷を出して、あっという間に買ったものを包めば
とてもオシャレで素敵な感じがしますね^^

100均の手ぬぐいで作るあずま袋の作り方

最後に、和小物の魅力が分かってきたあなたにもう一つ、
便利で可愛いアイテムを紹介します。

それは日本伝統の「てぬぐい」です。

実は手ぬぐいも簡単にバッグにアレンジできるんですよ。

縫う作業が加わりますが、100均で買える手ぬぐいで
簡単にアレンジできちゃいますよ♪

手ぬぐいアレンジ♪便利なあずま袋の縫い方

縫うといっても直線なのであっという間にできますよね^^

和柄の手ぬぐいなら浴衣にもとても良く似合います!
軽いし薄いので折りたたんで帯に入れておくこともできます。

ちょっとコンビニまでなんてときやバッグインバッグとしても
使えそうですね!
 

さっそく風呂敷を買ってきて風呂敷バッグを作ってみたく
なったんじゃないでしょうか?

和小物って昔からの知恵が反映されているから、とても便利なんです。
しかも使っていても古めかしい感じがせずに可愛い!!

しかも使わないときは折りたたんでおけるので、バッグに入れておけば
急に荷物が増えた時でも大丈夫!

素敵な柄の風呂敷を見つけて可愛いMYふろしきバッグを作って下さいね^^