人気記事をピックアップ!

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • アイシングクッキーで作る女子に人気の華やかドレス集♪

    パーティーやプレゼント用に人気のドレス型の アイシングクッキーを作りたい! 女の子ならお姫様みたいですてき!!って喜んでもらえるし、 ウェディングギフトに用意したいって方も多いんじゃないでしょうか? でも一言にドレスと言 […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • 墓参り 掃除 代行
    お彼岸の墓参りに行けない場合に掃除の代行会社に頼むのはアリ?

    春と夏の年に2回もあるお彼岸の時期って何かと忙しいからと お彼岸のお墓参りになかなか行けないということもありますね。 お墓参りに行けないと墓掃除も出来ないので、両親やご先祖様の お墓が汚れっぱなし・・・なんてそんなの悲し […]

  • デトックス 効果 酢
    デトックス効果のあるお酢の効果とは?

    添加物の食事やストレスなど食生活や生活習慣の乱れでが原因で、体に負担がかかると 肝臓や腎臓の働きが弱くなってしまい体に毒素が溜まってしまいます。 またエネルギーが消費されると燃え乳酸が残り、疲労やイライラ、肩こりや腰痛の […]

  • 機内 乾燥 対策
    機内の乾燥からお肌をバッチリケアする対策法

    機内が乾燥することはみなさんご存知だと思います。地上にいる時以上に機内では 保湿をしっかり行ってできるだけお肌に負担をかけないようにすることが大切です。 実は通常の飛行機内の湿度は20%を下回っている事が殆どで、これが長 […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

  • オーガニックコスメ
    コスメは自然派が良い?! 本物のオーガニックコスメの選び方

    本物のオーガニックコスメかどうか見極めるには、配合されている成分が 決め手になります。パンフレットに書かれている言葉ではありません。 でも化粧品の成分表示ってあまりにも色々と多く表示されているので、 ラベルを見ても何が本 […]

  • やる気が出ない時に食べたい!集中力をアップする食べ物とは?

    なんかやる気がでない~!何かを始めても集中力が続かない! あ~!どんどん時間だけが無駄に過ぎていく・・・ そんなときって集中しようとすればするほど、焦ってばかりで 全然ダメですよね^^; そんなときは食べ物で集中力をアッ […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • エアコン 掃除 健康
    エアコンの掃除をしないと健康に影響することって何?

    エアコンのお掃除は面倒なものですが、放っておくと 思わぬ病気になってしまうこともあります。 その原因は、エアコン内部に溜まったほこりやカビ。 エアコンは一度お部屋の空気を吸い込んでから吐き出すという仕組みのため、 内部に […]

  • デトックス 方法 簡単
    自宅でデトックスする方法!誰でも簡単にできる傘サウナ

    サウナや岩盤浴に行きたいけどそんな時間なんて全然ないあなた! デトックスしたいけど出来れば無駄な出費を減らしたいあなた! そんな方におすすめの手軽に家でデトックスしたい方は必見!! 簡単に今あるもので0円で自宅サウナがで […]

  • 糖質制限 肌質改善
    糖質制限をすると肌質改善できて肌トラブルが減少するって本当?!

    繰り返すニキビ、過剰な皮脂分泌、カサカサの乾燥肌、肌のくすみ・・・ これらの原因は食べ物かもしれません。 甘いものの過剰摂取は肌にとってよくありません。糖質制限をすることで 肌質が改善し、ニキビやくすみなどのトラブルを減 […]

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • アンチエイジング 大豆
    アンチエイジングに効果のある大豆食品で老化を食い止める!

    老化という現象の代表的なものは、骨がもろくなったり、筋肉が弱ったり、 また美容面からいえば皮膚や髪のハリ艶が衰えたりすることですね。 これらの老化現象を食い止めるという考え方の一つには、体を作る食事に 着目することが重要 […]

  • ほうれい線を消す今すぐできる簡単な方法で-10歳の若返り♪

    ふと鏡を見てくっきりと浮かび上がるほうれい線に びっくりすることありませんか? アレ?!こんなにクッキリとほうれい線が・・・ どんなに若い人でもほうれい線があるだけで 10歳は老けて見られてしまいます。 シミと違って化粧 […]

  • それって顔ダニが原因のニキビ?見分けるための特徴と原因を解明!

    ずっと悩まされているニキビや肌荒れ。それって実は顔ダニが原因かも?! 顔にダニ?!顔にダニがいるって結構ショッキングですよね! そんな不潔にしているわけじゃないのに・・・ ダニが原因のニキビには特徴があります。 もし症状 […]

こどもの日に鯉のぼりや兜を飾る由来とちまきを食べる意味って?

こどもの日 由来

5月5日はこどもの日ですね!GWに挟まれているので身近に子供がいない
人にとっては祝日の一つですが、子供がいる家庭では大きなイベントですね。

女の子がいる家庭ではお雛様を飾るように、兜を用意したり
鯉のぼりを飾ったり・・・そういう光景を見ると、
「あっこどもの日が近いんだなぁ」ってしみじみ感じますね。

でもこどもの日の習慣ってそれぞれどんな由来があるのでしょうか?

子供にキラキラした目で「鯉のぼりってなぁに?!」
って聞かれたら答えられますか?^^;

いざというときに困らないために、なんでも知っている
素敵な大人になるために調べておきましょう!

子供の日に鯉のぼりを飾るのはなぜ?由来はどこからきているの?

こどもの日を絵で描くと何を描くでしょうか?
やっぱり「鯉のぼり」ですよね。

鯉のぼり=こどもの日って思うくらい欠かせない鯉のぼりですが、
あれって何なのでしょうか?

そもそもなんで鯉なのに空に飾るのでしょう?

実は鯉のぼりの由来はそこまで古くなく江戸時代からと言われています。
江戸時代、将軍家に男の子が生まれた時に家紋の付いたのぼりを立てて
お祝いする風習がありました。

まずそれが武士の間でも広がっていきます。

江戸時代は裕福な商人が増えていましたが、地位は武士よりも下。
そんな商人達が武士に対抗してのぼりをあげる風習を始めます。

商人を始め庶民にもその風習が広まったときに鯉のシンボルを描くようになり
それが現代の鯉のぼりにつながっているのです。

えっ??なんでそこで鯉を描こうと思うわけ?!
ってなりますよね^^;

実はこれにもちゃんと理由があって、中国の伝承を由来としているんです。

中国には「龍門」という滝があり、それを登った魚は
龍になれると言われていました。

数多くの魚が挑戦した中で、鯉だけが登って龍になることが出来た!
ということで鯉は出世魚とされているのです。

のぼりに描くことで「自分たちも武士以上に出世する!」
という意気込みが込められているのですね。

それが現代につながり、鯉のぼりを飾ることで、こどもが元気に
成長する願いをあらわすようになりました。

成長を願う、といってもその由来には色々思いが込められているんですね。

こどもの日にはかぶとが必須?!その由来に込められている願いとは

女の子の節句、ひな祭りに雛人形を飾るように、こどもの日には兜を飾りますよね。
五月人形の場合もありますが、五月人形も兜をかぶっています。
これにはどんな由来があるのでしょうか?

男の子は強そうな物が大好きだから!!
なんて単純な理由では無いんです(笑)

昔から戦いの時には鎧と兜を身につけますよね。
特に兜は急所であり一番守るべき頭を守るための大切な武具です。

このことから兜が事故・病気などの色々な災いから
身を守ると願いが込められているんです。

また武家社会では神社に兜を奉納して安全祈願をした風習があり、
これを真似して庶民も兜を端午の節句に飾るようになったとも言われています。

鯉のぼりに引き続き、兜もこどもの健やかな成長を願うためのアイテムなんですね。

こどもの日にちまきを食べるのも安全祈願?!

こどもの日には「ちまき」を準備しますよね。良い香りがするちまきを
剥いていく楽しみ・・・やはりちまきを食べるのは美味しいから?!

でも鯉のぼりも兜もこどもの成長祈願ってことは、ちまきにもそんな由来が
あるに違いありませんよね。

調べてみるとちまきも中国のお話が由来になっています。
それはこんなお話・・・

2300年前、屈原(くつげん)という正義感に溢れ国民から慕われる、
国王の側近がいました。しかし彼は陰謀によって失脚・・・
そして失望した彼は川に身を投げて亡くなってしまいす。

彼の死を悲しんだ国民は川に沈んだ屈原が魚に食べられないように
食べ物を投げ弔いますが、供え物はすべて悪い龍に盗まれてしまいます。

そこで厄除けになる葉でもち米を包み、邪気を祓う糸でしっかりと縛ってから
川へ投げたところ無事に屈原の所まで届いた・・・というお話です。

なんだか・・・ちょっと重いですよね^^;

この話から中国では5月5日にちまきを作って厄除けをする風習ができ、
それが日本のこどもの日にも広がったと言われています。

確かにこいのぼりやかぶとと同じ「厄除け」の由来ですが、
少し重みがありますね。。。
 

どうでしょうか?いくつかこどもの日の習慣についてみてみました。

色々な風習や由来がありましたが、つまるところ・・・
こどもが健康に成長するように、という願いが込められているんですね。

もしお子さんに聞かれたら上手にかみ砕いて説明してあげてくださいね。