人気記事をピックアップ!

  • 大豆イソフラボンの女性に嬉しい効果とは?効率的に摂れる食べ物は?

    女性は常に美容と健康のことを気にかけているのではないでしょうか? そんなときによく目にするのが「大豆イソフラボン」 大豆イソフラボンというと、何かと女性の味方ってイメージがありますよね。 具体的にどんな効果があるのでしょ […]

  • 入浴 冷水 効果
    入浴と冷水を交互に行うことで得られるデトックス効果とは?

    最近はわざわざ温泉に行かなくてもけっこう家の近所にスーパー銭湯などが あるので週末などに癒されに通っている方も多いと思います。 そして温泉や銭湯などにサウナがある場合には、必ず水風呂があると思います。 サウナに入った後の […]

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • 背中 ムダ毛 処理方法
    背中のムダ毛の処理の奮闘記とおすすめNO1は脱毛サロン!

    私はムダ毛が濃いほうなので毛に関しての悩みは思春期の頃から抱えていました。 中学生の頃の水泳の授業など嫌で嫌で仕方がなかったを思い出します。 学生の頃はお金がなく、サロンの脱毛なんて通えなかったので色々駆使して 背中の毛 […]

  • デトックス 方法 簡単
    自宅でデトックスする方法!誰でも簡単にできる傘サウナ

    サウナや岩盤浴に行きたいけどそんな時間なんて全然ないあなた! デトックスしたいけど出来れば無駄な出費を減らしたいあなた! そんな方におすすめの手軽に家でデトックスしたい方は必見!! 簡単に今あるもので0円で自宅サウナがで […]

  • 表情筋 ペットボトル
    表情筋のトレーニングをお手軽ペットボトルでする方法

    表情筋をマッサージやトレーニングすることで、小顔効果が期待できますが 小顔トレーニングは色々ありその中でも最もやりやすいのがペットボトル方法です。 表情筋のトレーニングを行うことで小顔効果だけでなく、ほうれい線や小じわな […]

  • エクササイズ 消費カロリー
    エクササイズの消費カロリーってどれくらい?

    エクササイズでダイエットを始めようと思っている方は多いと思いますが どれくらいのカロリーを消費できるのか気になりますよね。 当たり前ですが、摂取カロリーよりも消費カロリーが多ければ 痩せることができますね。 まず体重1k […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

  • 春キャベツ 丸ごと レシピ
    春キャベツは丸ごと使うのが美味しい!簡単だけど絶品の人気レシピ♪

    柔らかくて甘い春キャベツは丸々使ってもあっと今に食べられちゃいます。 丸ごと料理してこの時期だけの春キャベツを堪能しませんか? といっても丸ごと茹でてばりばり食べる・・・なんてものじゃありません。 キャベツを丸ごと使いレ […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • 痩せていてもサルコペニア肥満に!メタボより怖いって本当?!

    40代以上の女性なら誰でもその危険がある「サルコペニア肥満」 実はメタボよりもその危険ゆえに注目されているんです。 でも肥満って付く名前なので、太っていない人は 「私には関係ないかな~」なんて油断しがちです。 実はそんな […]

  • 襟汚れを防止するワンポイントテクニック&便利グッズで簡単に対策!

    洗っても洗っても汚れてしまう襟元。上手に洗えば落ちるのは 知っていても襟汚れが付かないのが一番ですよね。 それに汚れは落とせてもゴシゴシ洗うと服が傷むこともあるし、積み重なって 段々落ちなくなっていくかもしれないし・・・ […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • ファッション
    自分に合うファッションって?簡単な色の組み合わせ術

    ファッション誌などを見ていると、「このファッションいいなぁ」 「わたしには似合わないだろうなぁ」なんて思うこと、ありますよね。 服や帽子、靴、メイク、ヘアスタイルにヘアカラー、ネイルの色まで・・・ 気にし出したら止まりま […]

  • メイク 透明感 コツ
    メイクで透明感を出すテクでヌーディなすっぴんメイクをマスター!

    最近はすっぴん風のヌーディメイクが流行っていますね。 厚塗りがされていて肌がしっかりと固められたように見えるマットなメイクよりも フンワリとした肌に透明感のある肌が人気ということですね。 すっぴん風のメイクと言っても透明 […]

  • お彼岸 おはぎ
    お彼岸のおはぎのカロリーと簡単レシピ!余ったら冷凍できるの?

    お彼岸のお供え物といえば・・・「おはぎ」ですね。 ついついたくさん食べ過ぎてしまう方も多いのでは? そんなおはぎのカロリーが気になる方も多いようです。 おはぎのカロリーってどれくらいあるのでしょうか? 簡単にできる基本の […]

こどもの日にレンジで作る柏餅の作り方と赤ちゃん用アレンジレシピ♪

こどもの日 柏餅 レシピ

こどもの日には柏餅を食べますよね。これは柏の木が新芽が出るまで
葉が落ちないので子孫繁栄を意味することからこどもの日に食べられる
ようになったと言われています。

昔は家が途絶えることなく続くには元気なこどもを育てることが不可欠だったので
子孫繁栄とこどもの成長を願うお祝いは深く関係しているんですね。

こどもの日の時期になると、もうどこに行っても柏餅を見かけます。
もちろんそれ買ってしまえば済むのですが、ここはやっぱり可愛いお子さんに
ママが手作りしてみるのってどうでしょうか?

簡単に買えるのに~って思うかも知れませんが、こどもの日に和菓子を手作りする
お母さんってなんか素敵ですよね^^ お子さんの思い出にもきっと残りますよ^^

基本の柏餅をレンジで簡単に作っちゃいましょう^^
赤ちゃんでも食べられるアレンジ柏餅のレシピもご紹介しますね♪

レンジで簡単!基本の柏餅の作り方

和菓子って手作りするのにハードルが高い!そもそも子供がいる家庭で
蒸し器を出してお餅を作って・・・って気持ち的にもハードルが高いですよね。

そこで基本の柏餅ながら、文明の利器を活用してレンジで簡単に作りましょう!

レンジで作る柏餅のレシピ
【材料】
・上新粉・・・100g
・白玉粉・・・20g
・砂糖・・・20g
・水・・・150cc
・こしあん・・・120g
・柏の葉

【作り方】

①耐熱容器に上新粉、白玉粉、砂糖を入れたら
 少しずつ水を入れて菜箸などで混ぜ合わせます。

②ラップをふんわり掛けて600Wの電子レンジで4分チンします。

③粗熱が取れたら滑らかになるまで手でこねて、
 もう一度ラップを掛けて600Wで3分チンします。

⑤木べらなどでよくこねたら柏の葉の大きさに合わせて
 生地を等分してから冷まします。

⑥生地を楕円状に平たく伸ばしたら、1/2の部分にあんこをのせて
 半分に折って柏の葉を巻き付けたら出来上がりです!

あーっという間にできちゃいますね!あんこも本格的に手作りした方が
甘さを調整できますが、市販のこしあんでも充分おいしく作れちゃいます!

この餡をアレンジするのも手です!例えば柏餅に合うのは白みそあん!
市販のインゲン豆の水煮を砂糖で煮てから西京味噌を混ぜれば完成です。
ちょっとおかず感覚で食べられますね。

最初は簡単な所から始めて、徐々に手作りの部分を広げていってもいいですね♪
柏の葉はスーパーで簡単に買えますよ。

でも、もーっと手軽にしたい!という場合は粉と柏の葉がセットになった
柏餅の手作りセットなんてものもあるんですよ!

 
これだと簡単に手作りすることができますね^^

赤ちゃんでも食べれる柏餅のアレンジレシピ♪

赤ちゃんには初めてのこどもの日と言うことで、赤ちゃんにも柏餅を
ちゃんと準備してあげたい!って思うママも多いかも知れません。

でも赤ちゃんにお餅はダメですよね・・・それなら離乳食で
赤ちゃんでも食べられる柏餅を作ってみましょう!

離乳食でなんちゃって柏餅のレシピ
【材料】
・じゃがいも・・・1個
・離乳食用チーズ・・・1個
・ほうれん草・・・3枚

【作り方】

①皮を剥いたじゃがいもを細かく切って茹でます。

②熱いうちにマッシュして細かくしたチーズを混ぜます。

③3つに分けて楕円状に丸めます。

④さっと茹でたほうれん草の葉の先の部分で包みます。

柏餅・・・ではなくほうれん草もちですね^^;
年齢に合わせて塩、こしょうやマヨネーズなどで味付けてくださいね。

これなら赤ちゃんもパクパク食べられますし、見た目も柏餅っぽい!
写真に撮っても雰囲気が出るのでおすすめですよ。

ポテトにペースト状にしたほうれん草を練り込んで草餅風の柏餅したり、
サツマイモで作ったりしてもOKです。

アレンジが効くのでなるべく普段赤ちゃんが好んでいるもので
作れるのも嬉しいですね。
 

どうでしょうか?けっこう柏餅作りが身近になったんじゃないでしょうか?
毎年作るごとに腕もレベルもアップしていくこと間違いナシですよ^^