お中元とは?意外と知らない意味や時期-過ぎたらどうする?

この時期デパートや広告でお中元の文字を目にすることが多くなってきましたね。
お世話になっている人に贈り物をするお中元、もちろんそれは誰もが知っています。

でもふと、そもそもお中元ってなんだろう??と思う方も多いのではないでしょうか。

基本的なお中元の由来や意味を知っておくなら

「いつ送るのか」
「送り損ねたらどうすればいいのか」

そんな不測の事態でもマナーに沿って対応できるようになります!

お中元の意味って?どこからきたの?

そもそも「お中元」という言葉、どういう意味があるのでしょうか?

実はこの行事、中国古来の習慣を由来としています。

中国では年に3回、1月・7月・12月に神さまに供え物をして身を清める日があり
そのうちの真ん中の日が「中元」と呼ばれています。

3つの「元」のうちの真ん中のもの、それで「お中元」なんですね!
 
中元はいつかというと、7月15日です。

この日はちょうど日本古来のご先祖に供え物をする『盂蘭盆会(うらぼんえ)』
同じ日だったこともあり、先祖の霊を祭るために親族や知人にお供え物を配る
という習慣になりました。

この習慣が時代とともに形を変え、明治の中頃から
お世話になった人に贈り物をする、という現代の形になったようです。
 
つまりもともとはお盆の習慣の一つだったというわけですね。
お盆の時期にお中元を送るのにはこんな理由があったんです。

それでお中元には、一度きりのお付き合いの方に、というよりも
「これからも末永いお付き合いをよろしくお願いします」
という意味合いがあります。



スポンサードリンク

お中元の時期って結局いつなの?

ここまで読んでお中元の時期を考えると

「お盆の時期とぴったりだわ!」と思う方と
「え?ちょっとずれていない?」と思う方がいると思います。

そうなんです、これって地域によって微妙に時期が違うんです。

一般的に関東では7月始め~7月15日まで、
関西では7月下旬から8月15日に送られます。
 
じゃあいつ送ればいいのかと言うと、
基本的には相手の地域に合わせて時期を選びます。

最近ではデパートなどで全国まとめて送る手続きができたりすることから
7月中頃に届くことが多くなっています。

関東・関西どちらにもかかっている絶妙なタイミングですよね。
 
楽天市場【お中元&夏ギフト】の特集ページはコチラ>>
 

ただ早いものだと6月から送り始めたりと、全体的に送る時期が
早くなっている傾向にあるようです。

お盆と関係のある習慣といえども、お中元はお中元として独立した習慣に
なっているので遅れるよりは早めに着いた方が・・・という流れなのでしょう。

もし一つの地域だけだったり、マナーに厳しい相手に送るのであれば
ぴったりその地域に合わせて送ると「この人分かっている!」となりますね。

地域がバラバラであれば、オールマイティーの7月中旬など送る相手や
状況に合わせて準備の時期を決めてくださいね。



スポンサードリンク

しまった!お中元が過ぎてしまったときの対処法

何かと忙しいこの季節、どうでもいいと思っているわけじゃないのに
うっかりしていてお中元の時期に間に合わない!そんなこともありますよね。

一番NGなのは「今回は過ぎちゃったからパスでいっか」というものです。
送るべき相手に、忘れて時期が過ぎちゃった年はナシなんて適当はいけませんね。

もちろんお中元の時期は過ぎたのに、お中元の熨斗をつけるのもマナー違反なので
そんな時は「暑中御見舞」もしくは「暑中御伺」の熨斗で送りましょう!

立秋以降であれば「残暑御見舞」ですね。

参考ページ:「暑中見舞いの贈り物をする時期は?夏ギフトの☆人気ランキング☆

熨斗を変えるだけで、普段のお中元と同じようなものを準備すれば問題ありません。
あとは、来年は忘れないようにメモしておきましょうね^^!!
 

ちょっと気をつかうお中元のやり取りですが
基本を押さえてしまえば意外と簡単ですよね。

この時期にお世話になっている人へ感謝の気持ちを伝えてみましょう。



スポンサードリンク

コメントを残す