人気記事をピックアップ!

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • スカーフの結び方を教えて!いろいろ可愛い結び方を動画でマスター♪

    さっとスカーフを首元に・・・おしゃれな大人の女性って感じですよね~ そんなおしゃれなスカーフ使いをしたい!と思ってやってみても・・・ 「風邪気味なの?」「寒いの?」って聞かれそうな ただ首元を温めたい人みたいに・・・(泣 […]

  • 春キャベツ 切り方
    春キャベツが美味しくなる切り方と千切りのコツと千切り絶品レシピ♪

    ここでは春キャベツの「切り方」のお話をします。 えっ、野菜なんてどんな切り方しても料理しちゃえば同じでしょ~! な~んて思ったりしていませんか?! 実は春キャベツに限らず野菜って切り方によって味気というものが 変わってく […]

  • ワインのラッピング方法!オシャレな包み方・結び方をマスター♪

    ちょっとした贈り物もラッピングをきちんとすることで とっても素敵なギフトになりますよね。 でもワインとなるとちょっとラッピングが難しくなります^^; 袋に入れてリボンをつけるくらいしか思いつかないですよね。 せっかくおし […]

  • ちぎりパン基本の作り方とめちゃカワ人気レシピ♪&笑える失敗例!

    今話題のちぎりパン。かわいい!作るのが簡単!おいしい! というのが人気の秘密です。 でもパン作りって難しかったり手間がかかったりって イメージがありますよね^^; でもこのちぎりパンは「世界一簡単なパン」って評判がある […]

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • 機内 足のむくみ 解消
    機内で足のむくみを解消する予防対策!

    普段からも足のむくみが気になる女性にとって、機内で一番頭を抱えやすい 不快な症状として第一に挙げられるのが足のむくみですね。 飛行機から降りたら決まって足が浮腫んでパンパンになっていますよね。 特に国際線での長時間のフラ […]

  • 大豆イソフラボンの女性に嬉しい効果とは?効率的に摂れる食べ物は?

    女性は常に美容と健康のことを気にかけているのではないでしょうか? そんなときによく目にするのが「大豆イソフラボン」 大豆イソフラボンというと、何かと女性の味方ってイメージがありますよね。 具体的にどんな効果があるのでしょ […]

  • 漢方 体質改善
    慢性的に疲れやすい身体を体質改善できる漢方の種類とは?

    多忙な現代人は昔に比べてストレスを余分に抱えやすく、食生活や 睡眠サイクルもどうしても乱れがちになってしまいます。 いつの間にか基礎代謝が効率的に行われない、疲労を溜め込む体質に なってしまっている人が多いのです。 こう […]

  • アイシングクッキーとは?初心者でも簡単にできる生地の作り方!

    カラフルで可愛い絵柄の入ったアイシングクッキー。 見ているだけでも楽しくなりますよね^^ 作ってみたくなるけどお菓子アートって器用な人だけのものって イメージが・・・でも簡単なものならアイシングクッキーは初心者さん でも […]

  • エクササイズ マット 選び方
    エクササイズマットの色と厚さの選び方とは?

    ほとんどのスポーツジムでは、エクササイズ用のマットが用意されていますね。 種類もいろいろで、2センチほどの厚みのあるボードタイプのもの、 薄めでロール状にしてコンパクトに収納できるタイプとあります。 ヨガマット トレーニ […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • サバ缶で痩せるホルモンを吸収!簡単レシピで楽々ダイエット♪

    知る人ぞ知るサバ缶の魅力!それは時短料理ができる! ってだけじゃないんです^^ 実はサバには痩せるホルモンと言われているGLP-1の分泌を促すEPAが ダントツ豊富に含まれているんです。 それだけじゃないんですよ~!中性 […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • お彼岸 おはぎ
    お彼岸のおはぎのカロリーと簡単レシピ!余ったら冷凍できるの?

    お彼岸のお供え物といえば・・・「おはぎ」ですね。 ついついたくさん食べ過ぎてしまう方も多いのでは? そんなおはぎのカロリーが気になる方も多いようです。 おはぎのカロリーってどれくらいあるのでしょうか? 簡単にできる基本の […]

  • 背中 ムダ毛 処理 おすすめ
    背中のムダ毛でおすすめの処理方法って?

    背中のムダ毛は腕や脚のように自分では見えにくい部分なので 合わせ鏡などで確認しないとどれくらい毛深いのか分からないですよね。 うなじから首筋と最中にかけての産毛がフサフサで多いと、案外目立って しまうので背中の開いたトッ […]

紫外線アレルギーの薬にはどんな種類があるの?副作用は大丈夫?

紫外線アレルギー 薬

紫外線アレルギーによる肌の炎症やぶつぶつが酷くてどうしよう・・・
市販の塗り薬では手に負えない!

でも病院に行けばどんな薬を出されるのかな?
副作用とか大丈夫なのかな・・・

皮膚の薬は何かとトラブルが起こることが多いので、いったいどんな
薬が出されるのか心配ですよね。

主にステロイドや免疫抑制剤、漢方などを処方されますが、それぞれの
特徴や効果についてまとめてみました!

紫外線アレルギーの薬にはステロイドが出るの?

紫外線アレルギーで皮膚の塗り薬が出される目的は、その肌トラブルを
抑えることです。紫外線にあたらないようにするという対策はずっと必要に
なりますが、症状が出ても薬で緩和できるようになります。

これだけでだいぶアレルギーのストレスが減りますよね^^

ほとんどの場合、炎症を抑える消炎剤が処方されますがよく心配されるのが
ステロイド剤です。ステロイドってなんだか副作用が怖いってイメージが
ありますよね^^;

紫外線アレルギーでステロイドが処方される事ってあるのでしょうか?

症状が軽ければ、まず非ステロイド剤の薬を処方されますが
炎症がとてもひどいとステロイド剤が処方されます。

確かにステロイドは強い薬なので使い方に注意が必要です。

例えばアレルギーを抑える反面、皮膚表面の免疫系の働きを抑えて
しまうことがあります。また種類によっては日光と相性が悪いので、
夜など日に当たらないときに塗る必要があるものもあります。

炎症を抑える即効性と効果性があるとはいえ、アレルギーの根本を
治療するためのものではないため、ステロイドを使うからといって
炎症が起こらなくなるわけではありません。

そのため使いすぎないように頻度・範囲・期間に注意する必要があります。

・・・こうみるとなんか怖いイメージが増えてしまったかもしれませんね^^;
要は「正しい使い方が必要な薬」ということです。

自分なりの使い方をしてみたり、症状も見ずに強いステロイドだけを
いつまでも処方するような医師のもとでは危険かもしれません。

しかしちゃんとステロイドの正しい使い方を分かっている医師の元で、
決められた用法、期間で使うなら問題ありません。

あくまでステロイドは皮膚が自己治癒出来るように炎症を抑えて助ける、
ということを覚えておきましょう^^

紫外線アレルギーを緩和できる免疫抑制剤ってどんなお薬?

炎症を抑える薬としてはステロイドが有名ですが、実は「免疫抑制剤」
という薬もあるのです。

アレルギーとは体の免疫が過度に反応してしまうことから生じます。
そこで薬でその免疫を抑えればアレルギー反応=炎症が起こらない
という仕組みです。

しかし免疫とは元々体を守っている必要不可欠な働きです。
肌の免疫も感染症などを防いでくれています。

その免疫を抑えるので使うときには医師の判断と指導が欠かせません。
しっかりと用法を守って使いましょう。

またこの免疫抑制剤は分子が大きい物質なので、肌に吸収されるに
ひっかかって抵抗感を感じます。そのため皮膚に塗るとヒリヒリした
痛みが伴います。

炎症も痛いけど薬を塗るときも痛い・・・なんとも辛いですよね^^;

そういう意味でもしっかりとお医者さんと相談してから使いましょう。

紫外線アレルギー対策は漢方でもできる?

体質から起こるアレルギーは体質改善も治療のために大切なポイントです。
よくアレルギーに効くお茶や食べ物ってありますよね。そういうもので
アレルギーが出にくい体質に変えるという対処法があります。

それを医療で行うのが東洋医学、そう漢方ですね^^

漢方薬は薬にもよりますがあまり副作用がないので安心して使い続ける
ことができます。ずっと付き合っていかなければいけないかもしれない
紫外線アレルギーには嬉しいメリットですよね^^

一方、体質によるものなので人によって効果がなかったり、効果がでる
までかなり時間がかかることがあります。

では紫外線アレルギーにも効く漢方があるのでしょうか?

『黄連解毒湯』や『涼血清宮顆粒』は皮膚の赤みやほてりに効果があります。
また『十味敗毒湯』は急性蕁麻疹に良いとされています。

・・・といってもそれって何?ってなりますよね^^;

漢方専門店や漢方医に聞いて、合いそうな漢方を探してみましょう。
 

一言にアレルギーの治療といってもいろいろな選択肢があります。
またどんなお薬も効果には個人差があります。

しっかりお医者さんと相談して自分にあった治療方法を探しましょう。