人気記事をピックアップ!

  • たけのこ レシピ 人気 簡単
    たけのこのあく抜きと茹で方!簡単なのに美味しい人気レシピ♪

    春になるとスーパーでたけのこを見かけることがありますよね。 もしくはたけのこ狩りに行ってきたの~なんてお裾分けを頂いたり・・・ 春のたけのこって本当に美味しいんです! 水煮にはない香りが口の中に広がりますね。 でもよくた […]

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • 新じゃが レシピ 人気 簡単
    新じゃがの簡単だけど美味しくできちゃう人気レシピ♪

    春の季節だけ楽しめる新じゃがいも。じゃがいもを使ったレシピの レパートリーはたくさんあるけど、せっかくなら新じゃがいもの美味しさを より活かしたレシピで料理したいですよね。 いったいどういうレシピが新じゃがいもに合ってい […]

  • 春キャベツ 旬
    春キャベツの旬はいつ?普通のキャベツとの違いって?

    春キャベツの季節がやってきましたね^^ レシピサイトを見ても「春キャベツを使った○○」なんてレシピが たくさんトップに躍り出ています。 でも春キャベツってそもそも何? これって普通のキャベツとどう違うの?? いったいいつ […]

  • サバ缶で痩せるホルモンを吸収!簡単レシピで楽々ダイエット♪

    知る人ぞ知るサバ缶の魅力!それは時短料理ができる! ってだけじゃないんです^^ 実はサバには痩せるホルモンと言われているGLP-1の分泌を促すEPAが ダントツ豊富に含まれているんです。 それだけじゃないんですよ~!中性 […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • それって顔ダニが原因のニキビ?見分けるための特徴と原因を解明!

    ずっと悩まされているニキビや肌荒れ。それって実は顔ダニが原因かも?! 顔にダニ?!顔にダニがいるって結構ショッキングですよね! そんな不潔にしているわけじゃないのに・・・ ダニが原因のニキビには特徴があります。 もし症状 […]

  • 若返りホルモンで老化を防ぐ!ヘンプシードのおすすめの食べ方♪

    「若返り」っていつの時代も求められる永遠のテーマですよね。 そんな中DHEAという若返りホルモンが注目されています。 そしてDHEAを作るのに必要な栄養素が多く含まれる麻の実「ヘンプシード」が 老化を防ぐスーパーフードと […]

  • お彼岸 お布施
    お彼岸の墓参りにお布施は必要?金額は?どんな封筒で渡すの?

    お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですよね。 よく家族で行っていたという方も多いのではないでしょうか。 大人になり今度は自分がメインとなってお墓参りに行くことになった時に、 「お布施」って必要なの?知らないところで渡して […]

  • 髪 ボリューム 出し方
    髪の毛のボリュームの出し方をマスターして一日中キープする方法

    髪の毛はボリュームがあるだけで、豊かでエレガントな雰囲気を作りやすいですね。 でも、湿気の多い日や、もともとねこっ毛な人など、ボリュームを出すには一苦労です。 髪の毛にボリュームがないと、どうしても老けたイメージや、髪の […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

  • 漢方が体質改善に良い効果をもたらす理由は?

    日頃から何かと疲れやすい、免疫力がなくて風邪をひきやすい、お腹を壊し易いなど、 慢性的に続く体調不良はその人の持つ体質や精神バランスによるものが多いので、 一般的に西洋の医薬品による対処療法で完全に治癒するのは難しいです […]

  • エクササイズ 後 食事
    エクササイズの後に摂る食事はどんなものがいい?

    エクササイズでカロリーを消費した後には、傷ついた筋肉を回復させるために エクササイズの後は30分以内にタンパク質を摂取するようにしましょう。 筋肉はエネルギーをつくる大切な部位ですので、筋肉の回復を促すことで より痩せや […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • トマトの育て方
    家庭菜園でトマトを育てよう♪育て方の3つのポイントと失敗例!

    家庭菜園って野菜がいつでも新鮮な時に使えるのがいいですよね。 そんな中であったらいいなぁと思う野菜の一つはトマトです! トマトってちょっとしたときに使いたいけどストックすると すぐに熟しちゃう・・・ それならベランダで採 […]

  • きゅうりの育て方
    きゅうりの育て方5つのコツ!害虫・病気対策は?

    夏野菜といえばきゅうりですね! 水分たっぷりのしゃきしゃきが暑い夏にピッタリです。 最近は緑のカーテンとしても活用できるのでキュウリを育てている人を 見ることも多いのではないのでしょうか。 でもきゅうりって簡単に作れるの […]

襟汚れの落とし方の簡単テクニック&真っ白な襟にする洗剤をご紹介♪

着ていても首元から見える襟元の汚れ。他の部分の汚れとは違い、
ここが汚れているとなんだか不潔な印象になりますよね。

せっかく爽やかな白いワイシャツを着ていても襟元が汚れていたら台無し!

でもこの汚れがまた頑固なんです・・・襟汚れの上手な落とし方が知りたい!!
そんな声にお応えして自宅でできる襟汚れの落とし方をまとめてみました♪
 

軽い襟汚れの落とし方!クレンジングオイルで汚れもオフできる

女性であれば必ず家にあるクレンジングオイルは
洗濯でも優秀なアイテムなんです。

襟汚れはホコリやチリを皮脂汚れでコーティングしているため
普通の洗濯ではなかなか落ちません。

そこで最初にクレンジングオイルで皮脂を落とせば、
あとはほかの汚れと同じなんです。

やり方はとっっても簡単♪

①まずは襟汚れにクレンジングオイルを染み込ませます。

②指で馴染ませたあとに歯ブラシなどで優しく洗いましょう。

③その後お湯をつけて乳化させます。

④あとはぬるま湯でもみ洗いしながらクレンジングオイルを落とせばOK^_^

メイクを落とすときと似ていますよね。
軽い汚れならこれだけで落ちちゃいますよ。

ちなみにクレンジングオイルがない場合は
食器用洗剤でも代用可です。

食器用洗剤も油汚れを落とすためのものなので、皮脂である
襟汚れを落とすのに効果的なんです。

使い方は乳化させる過程以外はクレンジングオイルとほぼ同じです。

これもお湯で洗うことで汚れが落ちやすくなるので、できれば
お湯を使ってくださいね。
 

 

落ちにくい襟汚れは洗剤を駆使しよう

しつこい襟汚れは本格的に洗濯洗剤を用意して徹底的にやりましょう。
最初はピンポイントで襟元を洗って汚れを分解します。

専用の襟汚れの洗剤を使うほか、意外といいのが洗濯用の固形石鹸です。
これを日常使っている方は最近では少ないかもしれませんね。

でも前に一度使ったものがまだ残っている・・・
そんなことありませんか?!

固形石鹸って大きいから普段使いしないと余らせちゃうんですよね。

これを襟汚れ用にしちゃいましょう!

直接汚れにこするので、皮脂汚れを分解しやすくなるんです。
その後漂白効果がある洗剤を浸け込めば徹底的に襟汚れオフできますよ!

その時活躍するのが重曹です!!
 

では汚れを落とす2STEPをみてみましょう。

STEP①「大まかな汚れを落とす」
・襟汚れをぬるま湯で濡らす
・固形石鹸を直接こすってつける
・歯ブラシなどで洗う
・洗い流す
STEP②「漂白する」
・洗濯用の重曹とぬるま湯を1:1で混ぜてペーストにする
・汚れに置いたらブラシでこすってぬりこむ
・10分ほど放置したらアイロンのスチームかドライヤーを当てて汚れを浮かす

この2STEPのあとは軽く水で流してから普通に洗濯してくださいね。
あの頑固な汚れがびっくりするほど綺麗になっていますよ~
 

襟汚れを落とすのにおすすめのグッズはこれ!

ここまで食器用洗剤や襟元専用洗剤など色々出てきましたが、
具体的にどんな商品があるでしょうか?オススメはこれです。

食器用洗剤『フロッシュ』

 
ドイツ生まれの食器用洗剤で有名ですね。
成分が濃いので食器を洗う時は薄めて使いますが、
襟汚れを落とすときにはその濃さが効果的ですよ。
「フロッシュ」の最安値をチェックするならコチラ>>

 

襟汚れ専用洗剤『トップ プレケア エリそで用』

 
一本あると便利なアイテム。ボトルの口にブラシが付いているので
洗剤をつける時にそのままこすれます。手軽さがいいですね。
「トップ プレケア エリそで用」の最安値をチェックするならコチラ>>
 

固形石鹸『ウロタマ石けん』

 
泥汚れ、襟汚れ、化粧品汚れなど落ちにくいありとあらゆる汚れを
落としてくれると評判の固形石けんです。
「ウタマロ石けん」の最安値をチェックするならコチラ>>
 

重曹『暮らしの重曹せっけんエリそで泡スプレー』

 
重曹と石けんでできた襟汚れ用の重曹です。
これは良いですよね~^^

もしシンプルな重曹を使いたい場合は洗濯、掃除用にしましょう。
食品用より粒子が粗いので汚れが落ちやすいですよ。
「暮らしの重曹せっけんエリそで泡スプレー」の最安値をチェックするならコチラ>>
 

これだけの方法やアイテムがあれば襟汚れももう怖くありませんね!
爽やかな白シャツを着こなしちゃいましょう♪
 

洗濯