人気記事をピックアップ!

  • 睡眠
    良い睡眠が得れる部屋の温度と明るさとは?

    毎日快適で満足な時間の睡眠を手に入れるためには、より良い部屋の温度と 明るさが伴った寝室環境作りに気を配らないといけません。 特に部屋の照明は人によってはデリケートな問題で、 明るすぎても暗すぎても、睡眠に集中できない要 […]

  • 網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

    網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、 風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい! でも網戸の掃除って大変なんです。 拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、 強くする […]

  • ワインのラッピング方法!オシャレな包み方・結び方をマスター♪

    ちょっとした贈り物もラッピングをきちんとすることで とっても素敵なギフトになりますよね。 でもワインとなるとちょっとラッピングが難しくなります^^; 袋に入れてリボンをつけるくらいしか思いつかないですよね。 せっかくおし […]

  • エクササイズ マット 選び方
    エクササイズマットの色と厚さの選び方とは?

    ほとんどのスポーツジムでは、エクササイズ用のマットが用意されていますね。 種類もいろいろで、2センチほどの厚みのあるボードタイプのもの、 薄めでロール状にしてコンパクトに収納できるタイプとあります。 ヨガマット トレーニ […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • 骨盤矯正
    骨盤矯正のメリットとデメリットは?

    長年ついた体の癖というのはなかなか消えないものです。 体の癖というのは例えば、いつも同じ肩にバッグを掛けるなど 体の片方だけに常に重みがかかってくると歪みを生じてしまいます。 普段から良い姿勢を心がけていても、このような […]

  • アンチエイジング 大豆
    アンチエイジングに効果のある大豆食品で老化を食い止める!

    老化という現象の代表的なものは、骨がもろくなったり、筋肉が弱ったり、 また美容面からいえば皮膚や髪のハリ艶が衰えたりすることですね。 これらの老化現象を食い止めるという考え方の一つには、体を作る食事に 着目することが重要 […]

  • 鼻の角栓は綿棒で簡単に取れる!黒ずみ毛穴を解消する方法

    鼻の角栓に悩まされている方って多いですよね。 角栓ケアの洗顔を使ってもなかなかすっきり綺麗にはならず・・・ そうこうしているうちに角栓が黒ずんできて鼻にプツプツ・・・ もう一通りの角栓対策はやってみたけど、どうにもならな […]

  • アンチエイジング 肌 食べ物
    アンチエイジング効果のある肌にいい食べ物とは?

    医食同源ともいうように食べ物と肌は密接に結びついています。 食べ物や食生活習慣を少し変えて、体内からもエイジングケアしたいものですね。 まず、主食となる炭水化物つまり糖質は、精製されていない玄米やライ麦パン、 全粒粉パン […]

  • アンチエイジング 注目成分
    アンチエイジングに有効な気になる5つの注目成分とは?

    アンチエイジング注目成分「EGF」 最近良く耳にするアンチエイジングという言葉ですが、その注目成分として、 まず一つ目にEGF(ヒトオリゴペプチド-1)があげられます。 53個のアミノ酸で形成されるタンパク質「グロースフ […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • 体質改善 漢方 期間
    体質改善をもたらすのに漢方を飲む期間はどれ位?

    現在の医療機関で頻繁に処方される西洋薬とは違い、漢方薬の場合は 純粋に植物の天然素材や生薬を原材料にした東洋医薬品になります。 西洋薬と働きが違う所は、漢方は1つの症状に対して集中的に治すというより、 2つ以上の生薬の効 […]

  • スカーフを使ったヘアアレンジ♪簡単な巻き方を動画でレッスン!

    ドラマ「地味にスゴイ!」で色々なファッションアイテムを使いこなしていた 石原さとみちゃんですが、中でもスカーフテクは真似したい!と話題沸騰です。 特にヘアアクセとして使うスカーフテクニックはかわいいですよね。 あのヘアス […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • 睡眠と美肌を促す女性ホルモンとの深い繋がりとは?

    睡眠は私達の生活習慣には必要不可欠であり、少なくとも人生の4分の1は 睡眠時間で占めると言っても過言ではありません。 良い睡眠を摂るという事は、単に疲れた心身を休ませるというだけでなく、 成長ホルモンをはじめ、女性の美肌 […]

  • 墓参り 掃除 代行
    お彼岸の墓参りに行けない場合に掃除の代行会社に頼むのはアリ?

    春と夏の年に2回もあるお彼岸の時期って何かと忙しいからと お彼岸のお墓参りになかなか行けないということもありますね。 お墓参りに行けないと墓掃除も出来ないので、両親やご先祖様の お墓が汚れっぱなし・・・なんてそんなの悲し […]

襟汚れの落とし方の簡単テクニック&真っ白な襟にする洗剤をご紹介♪

着ていても首元から見える襟元の汚れ。他の部分の汚れとは違い、
ここが汚れているとなんだか不潔な印象になりますよね。

せっかく爽やかな白いワイシャツを着ていても襟元が汚れていたら台無し!

でもこの汚れがまた頑固なんです・・・襟汚れの上手な落とし方が知りたい!!
そんな声にお応えして自宅でできる襟汚れの落とし方をまとめてみました♪
 

軽い襟汚れの落とし方!クレンジングオイルで汚れもオフできる

女性であれば必ず家にあるクレンジングオイルは
洗濯でも優秀なアイテムなんです。

襟汚れはホコリやチリを皮脂汚れでコーティングしているため
普通の洗濯ではなかなか落ちません。

そこで最初にクレンジングオイルで皮脂を落とせば、
あとはほかの汚れと同じなんです。

やり方はとっっても簡単♪

①まずは襟汚れにクレンジングオイルを染み込ませます。

②指で馴染ませたあとに歯ブラシなどで優しく洗いましょう。

③その後お湯をつけて乳化させます。

④あとはぬるま湯でもみ洗いしながらクレンジングオイルを落とせばOK^_^

メイクを落とすときと似ていますよね。
軽い汚れならこれだけで落ちちゃいますよ。

ちなみにクレンジングオイルがない場合は
食器用洗剤でも代用可です。

食器用洗剤も油汚れを落とすためのものなので、皮脂である
襟汚れを落とすのに効果的なんです。

使い方は乳化させる過程以外はクレンジングオイルとほぼ同じです。

これもお湯で洗うことで汚れが落ちやすくなるので、できれば
お湯を使ってくださいね。
 

 

落ちにくい襟汚れは洗剤を駆使しよう

しつこい襟汚れは本格的に洗濯洗剤を用意して徹底的にやりましょう。
最初はピンポイントで襟元を洗って汚れを分解します。

専用の襟汚れの洗剤を使うほか、意外といいのが洗濯用の固形石鹸です。
これを日常使っている方は最近では少ないかもしれませんね。

でも前に一度使ったものがまだ残っている・・・
そんなことありませんか?!

固形石鹸って大きいから普段使いしないと余らせちゃうんですよね。

これを襟汚れ用にしちゃいましょう!

直接汚れにこするので、皮脂汚れを分解しやすくなるんです。
その後漂白効果がある洗剤を浸け込めば徹底的に襟汚れオフできますよ!

その時活躍するのが重曹です!!
 

では汚れを落とす2STEPをみてみましょう。

STEP①「大まかな汚れを落とす」
・襟汚れをぬるま湯で濡らす
・固形石鹸を直接こすってつける
・歯ブラシなどで洗う
・洗い流す
STEP②「漂白する」
・洗濯用の重曹とぬるま湯を1:1で混ぜてペーストにする
・汚れに置いたらブラシでこすってぬりこむ
・10分ほど放置したらアイロンのスチームかドライヤーを当てて汚れを浮かす

この2STEPのあとは軽く水で流してから普通に洗濯してくださいね。
あの頑固な汚れがびっくりするほど綺麗になっていますよ~
 

襟汚れを落とすのにおすすめのグッズはこれ!

ここまで食器用洗剤や襟元専用洗剤など色々出てきましたが、
具体的にどんな商品があるでしょうか?オススメはこれです。

食器用洗剤『フロッシュ』

 
ドイツ生まれの食器用洗剤で有名ですね。
成分が濃いので食器を洗う時は薄めて使いますが、
襟汚れを落とすときにはその濃さが効果的ですよ。
「フロッシュ」の最安値をチェックするならコチラ>>

 

襟汚れ専用洗剤『トップ プレケア エリそで用』

 
一本あると便利なアイテム。ボトルの口にブラシが付いているので
洗剤をつける時にそのままこすれます。手軽さがいいですね。
「トップ プレケア エリそで用」の最安値をチェックするならコチラ>>
 

固形石鹸『ウロタマ石けん』

 
泥汚れ、襟汚れ、化粧品汚れなど落ちにくいありとあらゆる汚れを
落としてくれると評判の固形石けんです。
「ウタマロ石けん」の最安値をチェックするならコチラ>>
 

重曹『暮らしの重曹せっけんエリそで泡スプレー』

 
重曹と石けんでできた襟汚れ用の重曹です。
これは良いですよね~^^

もしシンプルな重曹を使いたい場合は洗濯、掃除用にしましょう。
食品用より粒子が粗いので汚れが落ちやすいですよ。
「暮らしの重曹せっけんエリそで泡スプレー」の最安値をチェックするならコチラ>>
 

これだけの方法やアイテムがあれば襟汚れももう怖くありませんね!
爽やかな白シャツを着こなしちゃいましょう♪
 

洗濯