人気記事をピックアップ!

  • シナモンで毛細血管が強くなればアンチエイジング効果も!

    体中に張り巡らされている毛細血管。実はこの毛細血管が痛んでくると 一番影響を受けるのがお肌なんです。 つまり毛細血管のケアをするのがアンチエイジングに繋がるんです! それに効果的なのがシナモン(桂皮)です!シナモンって体 […]

  • トマトの育て方
    家庭菜園でトマトを育てよう♪育て方の3つのポイントと失敗例!

    家庭菜園って野菜がいつでも新鮮な時に使えるのがいいですよね。 そんな中であったらいいなぁと思う野菜の一つはトマトです! トマトってちょっとしたときに使いたいけどストックすると すぐに熟しちゃう・・・ それならベランダで採 […]

  • 入浴でダイエットするなら38度から42度のお湯が効果的!

    入浴ダイエットなら、痩せる効果が期待できるだけでなく、 女性らしい美肌も促す事ができて、ベストな体調をキープしたまま 健康的に女子力をアップできます。 代謝機能や血の巡りを促して体内の老廃物や水分排出をスムーズに行って […]

  • 初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

    可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、 やってみると思ったより上手くできないんです。 あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・ というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。 […]

  • 春キャベツ 切り方
    春キャベツが美味しくなる切り方と千切りのコツと千切り絶品レシピ♪

    ここでは春キャベツの「切り方」のお話をします。 えっ、野菜なんてどんな切り方しても料理しちゃえば同じでしょ~! な~んて思ったりしていませんか?! 実は春キャベツに限らず野菜って切り方によって味気というものが 変わってく […]

  • リンスとトリートメントの正しい順番は?効果的なヘアケアの方法

    「髪は女の命」なんて言葉もあったほど、女性にとって 綺麗な髪は貴重ですよね。 ヘアケアに力を入れている女子も多いです。 そんな時に今更聞けない疑問・・・ 「リンスとトリートメント、どっちを先にすればいいの?」 なんかトリ […]

  • 機内 足のむくみ 解消
    機内で足のむくみを解消する予防対策!

    普段からも足のむくみが気になる女性にとって、機内で一番頭を抱えやすい 不快な症状として第一に挙げられるのが足のむくみですね。 飛行機から降りたら決まって足が浮腫んでパンパンになっていますよね。 特に国際線での長時間のフラ […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • オフィスカジュアル
    ファッションのコーディネートの基本~オフィスカジュアル編~

    男性と違って、企業での女性のファッションスタイルは、スーツよりも 「オフィスカジュアル」でOKというオフィスが増えています。 スーツを揃えなくても良い!新調しなくても良い!と思えば、出費が少ない気も するのですが、同じオ […]

  • メイクをもっと簡単にする時短テクの方法

    まず朝早く起きてメイクをするって時間がないのになかなか大変な作業です。 そこでまずオススメするのはBBクリームを使うことです。 BBクリームは顔にちょんちょんと点のように置き、そこからスポンジで 伸ばしていけば簡単に塗る […]

  • たけのこ レシピ 人気 簡単
    たけのこのあく抜きと茹で方!簡単なのに美味しい人気レシピ♪

    春になるとスーパーでたけのこを見かけることがありますよね。 もしくはたけのこ狩りに行ってきたの~なんてお裾分けを頂いたり・・・ 春のたけのこって本当に美味しいんです! 水煮にはない香りが口の中に広がりますね。 でもよくた […]

  • エクササイズ 後 食事
    エクササイズの後に摂る食事はどんなものがいい?

    エクササイズでカロリーを消費した後には、傷ついた筋肉を回復させるために エクササイズの後は30分以内にタンパク質を摂取するようにしましょう。 筋肉はエネルギーをつくる大切な部位ですので、筋肉の回復を促すことで より痩せや […]

  • 髪 パサつき
    髪の毛のパサつきや広がりを改善するには?

    髪の毛にカラーリングやパーマを続けていると、髪の毛が痛んできたり、 パサついたりとトラブルを感じることってありますよね。 特にくせ毛の人は、もともと髪の毛が広がってしまうし、冬場の乾燥している日や 梅雨の湿気が多い季節に […]

  • 骨盤矯正 バンド 巻き方
    骨盤矯正のバンドの巻き方を間違うと逆効果って知ってますか?

    骨盤を矯正する為のグッズにはクッションや座布団など色々とありますが 骨盤矯正のバンドというものもありますね。 一般的には骨盤ベルトとして知られていますが、ベルトを巻くだけで 骨盤の歪みを正しい位置に矯正することができる他 […]

  • 糖質制限 肌質改善
    糖質制限をすると肌質改善できて肌トラブルが減少するって本当?!

    繰り返すニキビ、過剰な皮脂分泌、カサカサの乾燥肌、肌のくすみ・・・ これらの原因は食べ物かもしれません。 甘いものの過剰摂取は肌にとってよくありません。糖質制限をすることで 肌質が改善し、ニキビやくすみなどのトラブルを減 […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • コスメ 手作り 作り方
    コスメを食べ物で手作り!アロエと柚子で作る化粧水の作り方

    コスメを食べ物で手作りすれば、お手軽にオーガニックコスメを自宅で 簡単に作ることができるのでおすすめです。 今回はアロエや柚子の種を使った手作り化粧水をご紹介しますね。 アロエでメラニン色素ブロック アロエにはアロエチン […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 新じゃが むき方
    新じゃがの簡単な皮のむき方と煮崩れしないゆで方のコツ!

    野菜の皮むきってちょっと面倒ですよね~^^; 特に新じゃがいもって普通のじゃがいもよりコロコロ丸くて小さめ。 そうなると剥きにくい上に数が多いのでちょっと嫌になるときがあります。 新じゃがいもは皮を剥かなくても美味しいの […]

襟汚れを防止するワンポイントテクニック&便利グッズで簡単に対策!

洗っても洗っても汚れてしまう襟元。上手に洗えば落ちるのは
知っていても襟汚れが付かないのが一番ですよね。

それに汚れは落とせてもゴシゴシ洗うと服が傷むこともあるし、積み重なって
段々落ちなくなっていくかもしれないし・・・

そう思えば最初から汚れを防ぐのが一番!

綺麗に洗う方法だけでなく襟汚れを防止する方法を知っておけば、
いつの間にか襟が黄ばんでいて「恥ずかしい!!」なんてことも
防止できちゃいますよ。
 

洗濯のときの一手間で襟汚れを防止しよう

汚れは積み重なってひどくなっていくので、ひどくなる前に
取り除く地道な努力が必要です。

毎回の洗濯前に汚れのケアをする
皮脂汚れは普通の洗濯ではなかなか落ちない物。
目立たなくても着実に汚れはついてきます。

毎回ワイシャツを洗う前にはぬるま湯に浸けて固形石けんを揉み込んだり、
洗剤をつけておいたりしておくと襟汚れが目立つ前に取り除く事が出来ます。

ちょっと一手間ですが習慣になってしまえば、時間も取られずにできますよ♪
 

糊づけする
クリーニングにワイシャツを出すとぱりっと綺麗になって返ってきますよね。

糊付けすることで、ぱりっとさせるだけでなく表面にコーティングができるので
汚れが直接つきにくくなります。

自宅での糊付けのタイミングは柔軟剤と同じくすすぎと脱水の間です。

脱水前にワイシャツだけ取り出したら、洗面器に洗濯糊を溶かした
水を入れて浸けます。馴染ませたら後は同じように脱水するだけ!
襟汚れ防止なので薄めの糊でOKですよ。

といってもこれって結構面倒ですよね。糊付けの過程は簡単ですが、
脱水の前に一度洗濯機を止めて取り出して・・・というのが現代の
全自動洗濯機ではちょっと大変です。

そんな場合はもっと簡単な方法もありますよ~

それはアイロンの時に使えるスプレータイプの糊です。これなら襟汚れ防止の
ためだけに糊付けしたい場合でも部分的に出来るので良いですね。

襟汚れ防止グッズを活用しちゃおう♪

洗濯はあんまり好きじゃないからもっと手軽にできる方法はないの?!
そんな人は便利グッズを活用しましょう。

これらのグッズを活用することで襟に汚れが付くのを防止できます。

『染めQえり・そで口もう汚れない』

 
洗濯して乾いた後にスプレーするタイプです。
これはその名の通り汚れが付かないようにするもの。

スプレーしたからといって付いている汚れが落ちるわけじゃないけど、
皮脂汚れが付きにくくなり襟汚れが普通の洗濯だけで綺麗になります。

つまりあの洗濯前のステップをこのスプレーで出来ちゃうんです。
まさに襟汚れ防止のために生まれたグッズ!!
他の【襟汚れ対策グッズ】をチェックするならコチラ>>

またペビーパウダーも汗や皮脂を吸収するので、乾いた後に襟元にかけると
洗濯したときに襟汚れが落ちやすくなります。

ただしあまりつけすぎると着たときに首が粉だらけになっちゃうので
気を付けてくださいね^^;
 

『襟汚れガードテープ』

 
さらに楽ちんなのがこのガードテープです。
襟に薄いテープを貼って汚れをガードします。

汚れたってテープをはがせば良いんだから・・・なんて楽なんでしょう!

白くて薄いので襟元から見えても気になりません。
これはかなり便利そう!一度使い始めたらやめられなくなりそうですね。
「襟汚れガードテープ」をチェックするならコチラ>>

襟汚れの原因を取り除く事も防止策になる!

襟汚れって首の皮脂が原因です。ワイシャツに付かないようにするだけでなく、
汚れの原因のほうにも対策をするのは賢いですよね。

基本的には首を清潔にする、でしょうか?^^;

でも以外と洗うとき首の後ろって見落としがちかもしれませんね。
毎日綺麗に洗って、汗をかいたらこまめに拭きましょう。

またヘアワックスやジェルも付くと黄ばみの原因になります。

おしゃれには欠かせない物ですが、襟元に当たらないように使ったり
ワイシャツの日は使うのを避けたりするといいかもしれません。

地道な努力ですが、こういう汚れには効果的な努力ですよ~
 
どれも面倒~と思う人もいるかもしれませんね^^;

でも汚れがこびりついてしまった後に落とそうとする方がもっと面倒です!
毎日のケアで襟汚れを防止していきましょう^^

洗濯