人気記事をピックアップ!

  • アイシングクッキーの簡単な作り方♪柄や模様はこうやって作る!

    アイシングクッキー初心者さんにとって、あの柄や模様はどうやって 作っているのだろう?と思いますよね^^ アイシングクッキーに挑戦するならマーブル柄とかグラデーション といった定番の模様を描いてみたいですよね。 複雑に見え […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

  • 背中 ムダ毛 処理 おすすめ
    背中のムダ毛でおすすめの処理方法って?

    背中のムダ毛は腕や脚のように自分では見えにくい部分なので 合わせ鏡などで確認しないとどれくらい毛深いのか分からないですよね。 うなじから首筋と最中にかけての産毛がフサフサで多いと、案外目立って しまうので背中の開いたトッ […]

  • 結婚式の簡単ヘアアレンジ♪くるりんぱのアップスタイルのやり方!

    結婚式に招待された!パーティドレスに合うヘアースタイルといえば もちろんアップスタイルですよね^^ きちんとセットして華やかさを出すのがマナーです。 でもご祝儀も包むし、ヘアセット代までとなると・・・ 今月は出費がかさん […]

  • エクササイズ
    エクササイズの効果的な時間帯は?

    痩せるためにエクササイズを頑張ってみようと思っている人も多いと思いますが ダイエット成功の秘訣は何と言っても続けることですよね。 せっかく継続すると心に決めたなら、できるなら効率的に成果を出したいものです。 どんな種類の […]

  • 春キャベツ ゆで方
    春キャベツゆで方のコツ!美味しくなる茹で時間と絶品レシピ♪

    美味しい春キャベツを和えものやお浸しにするときに、 さっと茹でるだけ、と思いきや意外と難しいんですよね^^; 茹ですぎてべちゃべちゃになってなんか水っぽい~ こんな経験ありませんか? 春キャベツって普通のキャベツとはちょ […]

  • 漢方 体質改善
    慢性的に疲れやすい身体を体質改善できる漢方の種類とは?

    多忙な現代人は昔に比べてストレスを余分に抱えやすく、食生活や 睡眠サイクルもどうしても乱れがちになってしまいます。 いつの間にか基礎代謝が効率的に行われない、疲労を溜め込む体質に なってしまっている人が多いのです。 こう […]

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • お彼岸 花 贈る
    お彼岸の花を贈る時のマナー!おすすめの花とメッセージの例文

    お彼岸の花を贈ることになったら、まずはどんなお花を贈ればいいのか 失礼にならないようなお花って何かな?などと色々悩みますよね。 お彼岸のお供えのお花のマナーやおすすめのお花をご紹介しますね。 また、お花と一緒に添えるメッ […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • スカーフの結び方を教えて!いろいろ可愛い結び方を動画でマスター♪

    さっとスカーフを首元に・・・おしゃれな大人の女性って感じですよね~ そんなおしゃれなスカーフ使いをしたい!と思ってやってみても・・・ 「風邪気味なの?」「寒いの?」って聞かれそうな ただ首元を温めたい人みたいに・・・(泣 […]

  • アイシングクッキーで作る女子に人気の華やかドレス集♪

    パーティーやプレゼント用に人気のドレス型の アイシングクッキーを作りたい! 女の子ならお姫様みたいですてき!!って喜んでもらえるし、 ウェディングギフトに用意したいって方も多いんじゃないでしょうか? でも一言にドレスと言 […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • オロナインで二重にするのは効果的?それとも危険?

    「オロナイン塗ったら二重になった!優秀!!」SNSなどで こんな書き込み見たことありませんか? ちまたで噂の「オロナインで二重になる」これって本当なんでしょうか? でも同時に危険!!という声もありますよね。 いったいどっ […]

  • 化粧品 原材料 保存料
    化粧品の原材料表記に記載されている保存料はどんなもの?

    化粧品は、開封してから使い切るまでに食品と同じように何ヶ月以内に 使用しましょうといったような期間が決められていますね。 一般的な化粧品には、防腐剤や保存料が配合されているので、開封しても 半年~1年くらいそのままでも品 […]

襟汚れを防止するワンポイントテクニック&便利グッズで簡単に対策!

洗っても洗っても汚れてしまう襟元。上手に洗えば落ちるのは
知っていても襟汚れが付かないのが一番ですよね。

それに汚れは落とせてもゴシゴシ洗うと服が傷むこともあるし、積み重なって
段々落ちなくなっていくかもしれないし・・・

そう思えば最初から汚れを防ぐのが一番!

綺麗に洗う方法だけでなく襟汚れを防止する方法を知っておけば、
いつの間にか襟が黄ばんでいて「恥ずかしい!!」なんてことも
防止できちゃいますよ。
 

洗濯のときの一手間で襟汚れを防止しよう

汚れは積み重なってひどくなっていくので、ひどくなる前に
取り除く地道な努力が必要です。

毎回の洗濯前に汚れのケアをする
皮脂汚れは普通の洗濯ではなかなか落ちない物。
目立たなくても着実に汚れはついてきます。

毎回ワイシャツを洗う前にはぬるま湯に浸けて固形石けんを揉み込んだり、
洗剤をつけておいたりしておくと襟汚れが目立つ前に取り除く事が出来ます。

ちょっと一手間ですが習慣になってしまえば、時間も取られずにできますよ♪
 

糊づけする
クリーニングにワイシャツを出すとぱりっと綺麗になって返ってきますよね。

糊付けすることで、ぱりっとさせるだけでなく表面にコーティングができるので
汚れが直接つきにくくなります。

自宅での糊付けのタイミングは柔軟剤と同じくすすぎと脱水の間です。

脱水前にワイシャツだけ取り出したら、洗面器に洗濯糊を溶かした
水を入れて浸けます。馴染ませたら後は同じように脱水するだけ!
襟汚れ防止なので薄めの糊でOKですよ。

といってもこれって結構面倒ですよね。糊付けの過程は簡単ですが、
脱水の前に一度洗濯機を止めて取り出して・・・というのが現代の
全自動洗濯機ではちょっと大変です。

そんな場合はもっと簡単な方法もありますよ~

それはアイロンの時に使えるスプレータイプの糊です。これなら襟汚れ防止の
ためだけに糊付けしたい場合でも部分的に出来るので良いですね。

襟汚れ防止グッズを活用しちゃおう♪

洗濯はあんまり好きじゃないからもっと手軽にできる方法はないの?!
そんな人は便利グッズを活用しましょう。

これらのグッズを活用することで襟に汚れが付くのを防止できます。

『染めQえり・そで口もう汚れない』

 
洗濯して乾いた後にスプレーするタイプです。
これはその名の通り汚れが付かないようにするもの。

スプレーしたからといって付いている汚れが落ちるわけじゃないけど、
皮脂汚れが付きにくくなり襟汚れが普通の洗濯だけで綺麗になります。

つまりあの洗濯前のステップをこのスプレーで出来ちゃうんです。
まさに襟汚れ防止のために生まれたグッズ!!
他の【襟汚れ対策グッズ】をチェックするならコチラ>>

またペビーパウダーも汗や皮脂を吸収するので、乾いた後に襟元にかけると
洗濯したときに襟汚れが落ちやすくなります。

ただしあまりつけすぎると着たときに首が粉だらけになっちゃうので
気を付けてくださいね^^;
 

『襟汚れガードテープ』

 
さらに楽ちんなのがこのガードテープです。
襟に薄いテープを貼って汚れをガードします。

汚れたってテープをはがせば良いんだから・・・なんて楽なんでしょう!

白くて薄いので襟元から見えても気になりません。
これはかなり便利そう!一度使い始めたらやめられなくなりそうですね。
「襟汚れガードテープ」をチェックするならコチラ>>

襟汚れの原因を取り除く事も防止策になる!

襟汚れって首の皮脂が原因です。ワイシャツに付かないようにするだけでなく、
汚れの原因のほうにも対策をするのは賢いですよね。

基本的には首を清潔にする、でしょうか?^^;

でも以外と洗うとき首の後ろって見落としがちかもしれませんね。
毎日綺麗に洗って、汗をかいたらこまめに拭きましょう。

またヘアワックスやジェルも付くと黄ばみの原因になります。

おしゃれには欠かせない物ですが、襟元に当たらないように使ったり
ワイシャツの日は使うのを避けたりするといいかもしれません。

地道な努力ですが、こういう汚れには効果的な努力ですよ~
 
どれも面倒~と思う人もいるかもしれませんね^^;

でも汚れがこびりついてしまった後に落とそうとする方がもっと面倒です!
毎日のケアで襟汚れを防止していきましょう^^

洗濯