人気記事をピックアップ!

  • 若返りホルモンで老化を防ぐ!ヘンプシードのおすすめの食べ方♪

    「若返り」っていつの時代も求められる永遠のテーマですよね。 そんな中DHEAという若返りホルモンが注目されています。 そしてDHEAを作るのに必要な栄養素が多く含まれる麻の実「ヘンプシード」が 老化を防ぐスーパーフードと […]

  • 新玉ねぎ 栄養
    新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

    玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。 新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては ちょっと水にさらしたくなるものもあります。 でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きます […]

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • 墓参り 掃除 代行
    お彼岸の墓参りに行けない場合に掃除の代行会社に頼むのはアリ?

    春と夏の年に2回もあるお彼岸の時期って何かと忙しいからと お彼岸のお墓参りになかなか行けないということもありますね。 お墓参りに行けないと墓掃除も出来ないので、両親やご先祖様の お墓が汚れっぱなし・・・なんてそんなの悲し […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • 栄養価の高い 食材
    栄養価の高い食材は美容にも効果的なアボカドがおすすめ!

    今では沢山の食材がありますが、それぞれ含まれている栄養素は異なりますよね。 サプリメントで摂取しているから何を食べているかはあまり気にしていないの という方は、一度食材に含まれている栄養素を調べてみるといいですね。 やは […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • 乾燥卵白(メレンゲパウダー)って?どんな使い方ができるの?

    乾燥卵白(メレンゲパウダー)って聞いたことありますか? 乾燥卵白って文字を見ると乾燥させた卵白ってことなのは 何かなんとなく分かるけど・・・いったいなんなのでしょうか? これってかなり便利な製菓アイテムなんです! これを […]

  • 襟汚れの落とし方の簡単テクニック&真っ白な襟にする洗剤をご紹介♪

    着ていても首元から見える襟元の汚れ。他の部分の汚れとは違い、 ここが汚れているとなんだか不潔な印象になりますよね。 せっかく爽やかな白いワイシャツを着ていても襟元が汚れていたら台無し! でもこの汚れがまた頑固なんです・・ […]

  • アンチエイジング 大豆
    アンチエイジングに効果のある大豆食品で老化を食い止める!

    老化という現象の代表的なものは、骨がもろくなったり、筋肉が弱ったり、 また美容面からいえば皮膚や髪のハリ艶が衰えたりすることですね。 これらの老化現象を食い止めるという考え方の一つには、体を作る食事に 着目することが重要 […]

  • アンチエイジング 10大栄養素
    アンチエイジングに効果のある10大栄養素とは?

    アンチエイジングにはエイジング効果の高い化粧品で肌の表面からのケアだけでなく、 医食同源というようにエイジング効果のある栄養素を含んだ食べ物を摂取し、 体の内側からケアすることが大切です。 女性に嬉しいエイジング効果のあ […]

  • 睡眠と美肌を促す女性ホルモンとの深い繋がりとは?

    睡眠は私達の生活習慣には必要不可欠であり、少なくとも人生の4分の1は 睡眠時間で占めると言っても過言ではありません。 良い睡眠を摂るという事は、単に疲れた心身を休ませるというだけでなく、 成長ホルモンをはじめ、女性の美肌 […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • くるりんぱの基本ハーフアップの簡単なやり方と失敗しないコツ!

    最近流行のヘアアレンジくるりんぱ♪ 簡単なのに凝ったヘアレンジに見えるのでおすすめです。 そんなくるりんぱを使いこなしてみませんか? シンプルなくるりんぱから、これを応用したアレンジテクまで 一挙大公開しちゃいます! 基 […]

  • きゅうりの育て方
    きゅうりの育て方5つのコツ!害虫・病気対策は?

    夏野菜といえばきゅうりですね! 水分たっぷりのしゃきしゃきが暑い夏にピッタリです。 最近は緑のカーテンとしても活用できるのでキュウリを育てている人を 見ることも多いのではないのでしょうか。 でもきゅうりって簡単に作れるの […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • 風邪に効く食べ物で最強の食べ合わせはコレ!!

    風邪をひいたときって、できるだけ栄養の良いものを食べたいですよね。 でも消化に悪いものも体に負担になるっていうし・・・ コレがいい!アレがいい!って色々言われていますが 風邪に効く食べ物って結局のところどれなの?! この […]

  • リンスとトリートメントの正しい順番は?効果的なヘアケアの方法

    「髪は女の命」なんて言葉もあったほど、女性にとって 綺麗な髪は貴重ですよね。 ヘアケアに力を入れている女子も多いです。 そんな時に今更聞けない疑問・・・ 「リンスとトリートメント、どっちを先にすればいいの?」 なんかトリ […]

  • 紙袋の作り方!マチ付き手提げ袋&ギフトバッグを作ろう♪

    ちょっとしたプレゼントを持っていくとき、お客さんに手土産を持って 帰ってもらうとき時に、えーっと紙袋は・・・って探しますよね。 でも、「ちょうど良い紙袋」を探すのって大変だと思いませんか?! 買い物をしたときの紙袋をたく […]

  • 化粧品
    化粧品の医薬部外品と医薬品の違いって知ってますか?

    化粧品の分類は医薬品と医薬部外品とに分かれていますが この違いは何なのかを少し調べてみました。 化粧品で医薬部外品と医薬品という扱いをしているものが ありますが、医薬品扱いのものは治療に使われるもので、 お医者さんが処方 […]

くるりんぱの基本ハーフアップの簡単なやり方と失敗しないコツ!

最近流行のヘアアレンジくるりんぱ♪
簡単なのに凝ったヘアレンジに見えるのでおすすめです。

そんなくるりんぱを使いこなしてみませんか?

シンプルなくるりんぱから、これを応用したアレンジテクまで
一挙大公開しちゃいます!

基本のくるりんぱ♪はハーフアップで楽しもう!

いまいち、くるりんぱの可愛いアレンジが分からない人は
基本のくるりんぱからマスターしていきましょう。

簡単くるりんぱ♪ハーフアップを重ねる

まずくるりんぱは上から下にくるりんとさせます。
ポイントはくるりんとした後にほぐして「ぱっ」とさせることです。
毛の動きがあって可愛いですね^^

縦のラインが重要なのでロングの人がやると
エレガントに仕上がるのが特徴です♪
 

ダブルのくるりんぱハーフアレンジ

これはミディアムの人におすすめのアレンジですね。
ポイントは2個目のくるりんぱを耳前の部分の髪の毛だけで作ること!
そうすることで髪が綺麗に重なりますよ。

最後に崩すのはくるりんぱの基本の過程です。
これがあるからこそ簡単なのに凝ったアレンジに見えるんですね。
 

おしゃれさが増す!三つ編みとくるりんぱ合わせ技ハーフアップ

くるりんぱに慣れたら少しずつ応用していきましょう。
といっても最初にトップの三つ編みを足すだけなので簡単ですよ。

三つ編みもくるりんぱも最後にほぐすので
最初はきつめにした方が◎です。

そうしないとほぐしたときに崩れすぎてボサボサの
ヘアスタイルみたいになっちゃいますよ~

クルリンパのありがちな失敗を解決!基本テクをマスターしよう♪

くるりんぱアレンジどれも可愛いですよね~^^
早速やってみた!そんなときにあるのが
「あれ・・・?簡単って言われているのになんかうまく出来ない・・・」

普段から凝ったアレンジをしている人は簡単!ってちょいちょいと
しちゃうんですが、アレンジに挑戦しようかなって人はなかなか
うまくできないことがあるんです。

みんな簡単って言っているのにどういうこと?!

ここはくるりんぱのあるある失敗を無くす基本のテクニックを
押さえておきましょう!

くるりんぱの基本テクニック

そう!まずくるりんってするのが難しいんですよね!!
きつすぎると可愛くないし、緩めるとボロボロになるし・・・

ダサリンパになっちゃう・・・って人、結構多いんじゃないでしょうか?!

コツはどこをほぐすかですね。真上にではなく髪の流れに沿って
引っ張っていく、これって言われてみれば納得ですね。
こういうちょっとしたテクニックだけでオシャリンパになりますよ^^
 

では髪のほぐし方をもっと掘り下げてみましょう!

くるりんぱを重ねるときにも重要になってくる
トップのボリュームの出し方です。

トップのボリュームの出し方のテクニック

・ワックスを馴染ませる
・まとめるときはカーブを描くように髪をすくう
・まとめたトップをくしで整える
・ボリュームを出すときはゴムの近くから
これってアレンジが得意な人には常識でしょうか?

でも知らなかった人にとっては「あぁ!うまくいかなかった原因は
これだったのね!!」って目からウロコですね^^
 

ボリュームを出すときの毛束の引き出し方

ここでさらにアレンジ初心者が知りたいトップの引き出し方です!

ゴムの近くから引っ張ると言っても奥からぐっと
引っ張り出すんじゃないんですね~

確かに表面がほわっとしていれば
ボリュームがあるようになりますもんね。

これは本当にボリュームを厚くするのではなく、
いかにフワフワと見せるかがポイント!

この2つのトップの出し方はくるりんぱをした後の
ほぐす過程で使えるテクニックです!

せっかく、くるりんと綺麗にできてもボリュームを出すときに
失敗したら悲しいですよね。

先にトップの出し方を練習してからくるりんぱを
するのも良いかもしれませんね。
 

ヘアアレンジってちょっとしたポイントが大事なんです。
私にはできない!と思っていたものがピンの留め方1つ
教えてもらっただけで簡単に出来るようになったり・・・

ハーフアレンジを見ていてもイマイチ簡単にできないなって思っていた方でも
この基本テクを押さえてから最初の3つのアレンジに戻ると・・・

「本当だ!簡単にできちゃう♪」って変わるはずですよ^^