人気記事をピックアップ!

  • 睡眠
    良い睡眠が得れる部屋の温度と明るさとは?

    毎日快適で満足な時間の睡眠を手に入れるためには、より良い部屋の温度と 明るさが伴った寝室環境作りに気を配らないといけません。 特に部屋の照明は人によってはデリケートな問題で、 明るすぎても暗すぎても、睡眠に集中できない要 […]

  • ヘアケア 豆知識
    美髪になれるヘアケアの豆知識

    普段のヘアケアで是非豆知識として抑えておきたいのが、美髪になるカギは いかに髪のキューティクルをベストな状態に保つか?!という事です。 キューティクルは、人間のお肌と同様に外的刺激から髪内部を防護する役割があります。 ま […]

  • 乾燥卵白(メレンゲパウダー)って?どんな使い方ができるの?

    乾燥卵白(メレンゲパウダー)って聞いたことありますか? 乾燥卵白って文字を見ると乾燥させた卵白ってことなのは 何かなんとなく分かるけど・・・いったいなんなのでしょうか? これってかなり便利な製菓アイテムなんです! これを […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • 産後 骨盤矯正 自分で やり方
    産後の骨盤矯正を自宅で自分でできる簡単なやり方とは?

    産後の骨盤矯正は、街中の整体サロンや整形外科に定期的に通わずとも、手軽な 矯正器具やストレッチ法を多用する事で、自分で実践しても十分にケアできます。 自分でできる骨盤矯正のやり方の中には、普通に仰向けに寝たまま取り組める […]

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • 化粧品 原材料 保存料
    化粧品の原材料表記に記載されている保存料はどんなもの?

    化粧品は、開封してから使い切るまでに食品と同じように何ヶ月以内に 使用しましょうといったような期間が決められていますね。 一般的な化粧品には、防腐剤や保存料が配合されているので、開封しても 半年~1年くらいそのままでも品 […]

  • 春キャベツ ゆで方
    春キャベツゆで方のコツ!美味しくなる茹で時間と絶品レシピ♪

    美味しい春キャベツを和えものやお浸しにするときに、 さっと茹でるだけ、と思いきや意外と難しいんですよね^^; 茹ですぎてべちゃべちゃになってなんか水っぽい~ こんな経験ありませんか? 春キャベツって普通のキャベツとはちょ […]

  • 墓参り 掃除 代行
    お彼岸の墓参りに行けない場合に掃除の代行会社に頼むのはアリ?

    春と夏の年に2回もあるお彼岸の時期って何かと忙しいからと お彼岸のお墓参りになかなか行けないということもありますね。 お墓参りに行けないと墓掃除も出来ないので、両親やご先祖様の お墓が汚れっぱなし・・・なんてそんなの悲し […]

  • 自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

    いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・ これって実は自分にあっていない枕が原因かも?! たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で 日中の体調が大きく左右されることもあるんです […]

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • ホタルイカ レシピ 人気 簡単
    ホタルイカの下処理とボイルの方法と簡単なのに絶品な人気レシピ♪

    春が近づくとホタルイカが出回りますね。 ホタルイカは洋風にも和風にもアレンジできる便利な食材です。 でもパックにホタルイカが詰まっているのを見ると 正直調理するのにハードルが高そう・・・って思っちゃいます。 魚介類って下 […]

  • アイシングクッキーで人気のレース模様の作り方!本格的デザイン集

    白いロイヤルアイシングが活きる柄と言えば・・・そう、レース模様ですね! クッキー生地にそのまま描いてもおしゃれな色合いになるので アイシングクッキーでレースが描けるとデザインの幅がぐんと広まります。 レースって完成品を見 […]

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • お彼岸 お布施
    お彼岸の墓参りにお布施は必要?金額は?どんな封筒で渡すの?

    お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですよね。 よく家族で行っていたという方も多いのではないでしょうか。 大人になり今度は自分がメインとなってお墓参りに行くことになった時に、 「お布施」って必要なの?知らないところで渡して […]

  • 化粧品
    化粧品の医薬部外品と医薬品の違いって知ってますか?

    化粧品の分類は医薬品と医薬部外品とに分かれていますが この違いは何なのかを少し調べてみました。 化粧品で医薬部外品と医薬品という扱いをしているものが ありますが、医薬品扱いのものは治療に使われるもので、 お医者さんが処方 […]

  • 基礎代謝を上げる簡単な方法!日常生活の中で誰でもできる!

    ダイエットしても効果が全然出ない! 食べていないのに太っちゃう・・・ あんなに食べるあの子がスリムなのはなぜ?? これって女子のあるあるですよね^^; これは全部基礎代謝が関係しているんです。 じゃあもうそういう体質なん […]

  • 若返りホルモンで老化を防ぐ!ヘンプシードのおすすめの食べ方♪

    「若返り」っていつの時代も求められる永遠のテーマですよね。 そんな中DHEAという若返りホルモンが注目されています。 そしてDHEAを作るのに必要な栄養素が多く含まれる麻の実「ヘンプシード」が 老化を防ぐスーパーフードと […]

赤ちゃんの防災対策!役立つグッズのリスト&手作りおむつの作り方

誰もが災害への不安を抱えていますが、誰よりも不安を感じているのは
小さい赤ちゃんがいるご家庭ではないでしょうか?

赤ちゃん用の防災グッズには何を入れておけばいいの?

災害時に必要なミルクはどうすればいいの?

簡易オムツの作り方って知っていますか?

いざという時の為に赤ちゃんがいるご家庭で役立つ防災対策を
まとめてみました。

赤ちゃんの防災対策に必要な役立つグッズのリスト!

いざという災害時に赤ちゃんのいるご家庭で用意しておくべき
赤ちゃんに必要な災害グッズはこれです。

水・・・500mlを1~2本
粉ミルク・・・10本ほど。スティックタイプが便利
哺乳瓶(プラスチック製)
離乳食・・・2~3食分
おむつ・・・10枚前後
おしりふき
オムツ用の消臭&密閉袋
着替え
赤ちゃん用のお菓子
保険証と母子手帳

大人と一緒で大事なのは食料です。

普段母乳で育てていたとしても、災害時お母さんのストレスで
母乳が出なくなってしまうことだってあり得ます。
なので粉ミルクは必須アイテムです。

次に必要なのは衛生管理ですね。
おしりふきは少し多めに持っておくといいですよ。

これ以外に非常用バッグには3日分の食料・水分や紙パックの麦茶、
バスタオル、多めのオムツなどを用意して、取りやすい場所に保管
しておきましょう。
 

また、災害時に子供や赤ちゃんを連れてすぐに避難しないといけない時の
持ち出し用バックで注意しないといけないことは・・・
「子供をだっこした状態で持ち出せるか」です。

赤ちゃんに不自由をさせたくないので、ついたくさん詰めて
しまいがちですが自分で持てなければ意味がありません。

避難するときに一番守るべきは我が子ですよね。

持ち上げられたとしても我が子をしっかり抱いて、急いで逃げられる
ような身軽さも必要です。

災害時に赤ちゃんの粉ミルクを作るのに便利!ミルク用湯沸かしグッズ

粉ミルクを作るにはお湯が必要ですよね。
でも避難所などでは自由にお湯が沸かせない事がしばしば。

そんな時に便利なのがこれです!

簡単湯沸かし器POT

 
「簡単湯沸かし器POT」をチェックするならコチラ>>

発熱容器に発熱剤と水をいれるだけで・・・手持ちのボトルが湯沸かしポットに大変身!

発熱容器の中に哺乳瓶を入れれば火がなくてもお湯が作れます。
かさばらないので持ち出し袋にも入れられますね。

こんな感じになります・・・

これはすごいですね!!

もう少し一気にたくさんのお湯を作りたいときはこちらです↓

湯沸しBOX

 
「湯沸しBOX」をチェックするならコチラ>>

これも同じ原理でお湯を沸かすBOX型簡易湯沸かしです。
これなら1Lまで沸かすことができるので、家族の分のお湯も一緒に作れますよ。

これ、嬉しいのがBOX型なので、その後お湯を使いやすい!

タオルとビニール袋で簡単!簡易おむつの作り方

避難生活が長くなってくると困るのがおむつです。
オムツは非常用に持ってきていても、どんどん減っていきます。

まさか赤ちゃんに「おむつ使うペース落として節約して!」
なんて言えませんしね。

そんな時に役立つのは簡易オムツです!

必要なものはタオルとビニール袋。これなら避難所でもなんとか
集められそうですよね。では作り方を見てみましょう!


ビニールを切り開いたらタオルをかぶせるだけ!
これなら赤ちゃんに直接触れるところはタオルなので優しいですし
ビニールで防水もしてくれます。

これを見越してコンビニなどでもらう小さいビニール袋を
災害用に集めておくといいかもしれませんね。

ただしあくまでこれは「緊急用」の簡易オムツです。
横漏れもすればかぶれもします。注意しましょう。

また紙おむつ以外にも布おむつを数枚用意しておくと
避難所が整ってくれば洗って使い回せるのでいいですよ。

災害時の時に便利!火や電気を使わずできる離乳食の作り方

また実際の被災者の声を聞くと、おむつは避難物資の中に
たくさんあったけど、それより困ったのは離乳食だった!
という意見も多くみられます。

配給される食事は大人用のものでメニューも限られているので
赤ちゃんが食べられるものが少ないことも。

そんな時は用意した非常食で離乳食を作りましょう。


ジップロックを使っているので清潔ですね。
かんぱんとツナだったらぜったい美味しいはず!

両方とも保存がききますし、余っても大人も食べられるので
用意する非常食としてはぴったりです。
 

赤ちゃんの必要なものって成長に合わせてどんどん変わっていきます。
そのため小まめに交換したり中身を見直したりするが必要があります。

少し大変ですがこれも非常時に愛するわが子を守るため!
安心感を得るためにもきちんと準備しましょうね。