人気記事をピックアップ!

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • 入浴 冷水 効果
    入浴と冷水を交互に行うことで得られるデトックス効果とは?

    最近はわざわざ温泉に行かなくてもけっこう家の近所にスーパー銭湯などが あるので週末などに癒されに通っている方も多いと思います。 そして温泉や銭湯などにサウナがある場合には、必ず水風呂があると思います。 サウナに入った後の […]

  • 骨盤矯正
    骨盤矯正のメリットとデメリットは?

    長年ついた体の癖というのはなかなか消えないものです。 体の癖というのは例えば、いつも同じ肩にバッグを掛けるなど 体の片方だけに常に重みがかかってくると歪みを生じてしまいます。 普段から良い姿勢を心がけていても、このような […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • ヘアケア オイル 使い方
    ヘアケアで美髪に導くオイルの効果的な使い方とは?

    ヘアオイルは、髪内部の水分保持や毛先の潤いを長時間閉じ込めるサポートを してくれますので、キューティクルが傷んでいる髪や、乾燥による毛先のパサつき、 髪のクセを抑えるのにとても役立つヘアケアアイテムの1つです。 最近では […]

  • 紙袋の作り方!マチ付き手提げ袋&ギフトバッグを作ろう♪

    ちょっとしたプレゼントを持っていくとき、お客さんに手土産を持って 帰ってもらうとき時に、えーっと紙袋は・・・って探しますよね。 でも、「ちょうど良い紙袋」を探すのって大変だと思いませんか?! 買い物をしたときの紙袋をたく […]

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • 入浴 睡眠 効果
    入浴による睡眠の効果とは?

    入浴が睡眠を促すことは皆さんご存知だと思います。お風呂から上がった後は、 サッパリと爽快感だけでなくゆったりとした気分になり、眠気を誘いますね。 眠気は、各個人が持つ体内時計によってコントロールされています。 1日の体温 […]

  • リンスとトリートメントの正しい順番は?効果的なヘアケアの方法

    「髪は女の命」なんて言葉もあったほど、女性にとって 綺麗な髪は貴重ですよね。 ヘアケアに力を入れている女子も多いです。 そんな時に今更聞けない疑問・・・ 「リンスとトリートメント、どっちを先にすればいいの?」 なんかトリ […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • エクササイズ 消費カロリー
    エクササイズの消費カロリーってどれくらい?

    エクササイズでダイエットを始めようと思っている方は多いと思いますが どれくらいのカロリーを消費できるのか気になりますよね。 当たり前ですが、摂取カロリーよりも消費カロリーが多ければ 痩せることができますね。 まず体重1k […]

  • 痩せるホルモン(GLP-1)って何?効率よく摂取できる食べ物とは?

    痩せるホルモン「GLP-1」って知っていますか? 何、その素敵なホルモン!!って思いますよね。 実は太りにくい・痩せやすい体質ってこのGLP-1ホルモンが 関係しているんです。 この痩せるホルモンGLP-1の効果と効率よ […]

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • ヘアケア 蒸しタオル
    ヘアケアで効果的な蒸しタオルを使ったトリートメントの方法

    トリートメントをする時に蒸しタオルを使うとトリートメントの浸透率が上がり トリートメント効果が高くなるので切れ毛など髪の毛のダメージを修復して 美しい髪の毛に仕上がります。 ではなぜトリートメントに浸透率が必要なのでしょ […]

  • 赤ちゃんの深爪の治し方♪上手に爪を切る5つのポイントとは?

    赤ちゃんがいるお母さん達なら気になったことがある子供の「深爪」 危ないからと思って切っていたら深爪になってしまった、 深爪にならないようにしていたのに他の家族が切って深爪になってしまった、 理由は様々ですが、一番気になる […]

  • サバ缶で痩せるホルモンを吸収!簡単レシピで楽々ダイエット♪

    知る人ぞ知るサバ缶の魅力!それは時短料理ができる! ってだけじゃないんです^^ 実はサバには痩せるホルモンと言われているGLP-1の分泌を促すEPAが ダントツ豊富に含まれているんです。 それだけじゃないんですよ~!中性 […]

赤ちゃんの防災対策!役立つグッズのリスト&手作りおむつの作り方

誰もが災害への不安を抱えていますが、誰よりも不安を感じているのは
小さい赤ちゃんがいるご家庭ではないでしょうか?

赤ちゃん用の防災グッズには何を入れておけばいいの?

災害時に必要なミルクはどうすればいいの?

簡易オムツの作り方って知っていますか?

いざという時の為に赤ちゃんがいるご家庭で役立つ防災対策を
まとめてみました。

赤ちゃんの防災対策に必要な役立つグッズのリスト!

いざという災害時に赤ちゃんのいるご家庭で用意しておくべき
赤ちゃんに必要な災害グッズはこれです。

水・・・500mlを1~2本
粉ミルク・・・10本ほど。スティックタイプが便利
哺乳瓶(プラスチック製)
離乳食・・・2~3食分
おむつ・・・10枚前後
おしりふき
オムツ用の消臭&密閉袋
着替え
赤ちゃん用のお菓子
保険証と母子手帳

大人と一緒で大事なのは食料です。

普段母乳で育てていたとしても、災害時お母さんのストレスで
母乳が出なくなってしまうことだってあり得ます。
なので粉ミルクは必須アイテムです。

次に必要なのは衛生管理ですね。
おしりふきは少し多めに持っておくといいですよ。

これ以外に非常用バッグには3日分の食料・水分や紙パックの麦茶、
バスタオル、多めのオムツなどを用意して、取りやすい場所に保管
しておきましょう。
 

また、災害時に子供や赤ちゃんを連れてすぐに避難しないといけない時の
持ち出し用バックで注意しないといけないことは・・・
「子供をだっこした状態で持ち出せるか」です。

赤ちゃんに不自由をさせたくないので、ついたくさん詰めて
しまいがちですが自分で持てなければ意味がありません。

避難するときに一番守るべきは我が子ですよね。

持ち上げられたとしても我が子をしっかり抱いて、急いで逃げられる
ような身軽さも必要です。

災害時に赤ちゃんの粉ミルクを作るのに便利!ミルク用湯沸かしグッズ

粉ミルクを作るにはお湯が必要ですよね。
でも避難所などでは自由にお湯が沸かせない事がしばしば。

そんな時に便利なのがこれです!

簡単湯沸かし器POT

 
「簡単湯沸かし器POT」をチェックするならコチラ>>

発熱容器に発熱剤と水をいれるだけで・・・手持ちのボトルが湯沸かしポットに大変身!

発熱容器の中に哺乳瓶を入れれば火がなくてもお湯が作れます。
かさばらないので持ち出し袋にも入れられますね。

こんな感じになります・・・

これはすごいですね!!

もう少し一気にたくさんのお湯を作りたいときはこちらです↓

湯沸しBOX

 
「湯沸しBOX」をチェックするならコチラ>>

これも同じ原理でお湯を沸かすBOX型簡易湯沸かしです。
これなら1Lまで沸かすことができるので、家族の分のお湯も一緒に作れますよ。

これ、嬉しいのがBOX型なので、その後お湯を使いやすい!

タオルとビニール袋で簡単!簡易おむつの作り方

避難生活が長くなってくると困るのがおむつです。
オムツは非常用に持ってきていても、どんどん減っていきます。

まさか赤ちゃんに「おむつ使うペース落として節約して!」
なんて言えませんしね。

そんな時に役立つのは簡易オムツです!

必要なものはタオルとビニール袋。これなら避難所でもなんとか
集められそうですよね。では作り方を見てみましょう!


ビニールを切り開いたらタオルをかぶせるだけ!
これなら赤ちゃんに直接触れるところはタオルなので優しいですし
ビニールで防水もしてくれます。

これを見越してコンビニなどでもらう小さいビニール袋を
災害用に集めておくといいかもしれませんね。

ただしあくまでこれは「緊急用」の簡易オムツです。
横漏れもすればかぶれもします。注意しましょう。

また紙おむつ以外にも布おむつを数枚用意しておくと
避難所が整ってくれば洗って使い回せるのでいいですよ。

災害時の時に便利!火や電気を使わずできる離乳食の作り方

また実際の被災者の声を聞くと、おむつは避難物資の中に
たくさんあったけど、それより困ったのは離乳食だった!
という意見も多くみられます。

配給される食事は大人用のものでメニューも限られているので
赤ちゃんが食べられるものが少ないことも。

そんな時は用意した非常食で離乳食を作りましょう。


ジップロックを使っているので清潔ですね。
かんぱんとツナだったらぜったい美味しいはず!

両方とも保存がききますし、余っても大人も食べられるので
用意する非常食としてはぴったりです。
 

赤ちゃんの必要なものって成長に合わせてどんどん変わっていきます。
そのため小まめに交換したり中身を見直したりするが必要があります。

少し大変ですがこれも非常時に愛するわが子を守るため!
安心感を得るためにもきちんと準備しましょうね。