人気記事をピックアップ!

  • お彼岸 おはぎ
    お彼岸のおはぎのカロリーと簡単レシピ!余ったら冷凍できるの?

    お彼岸のお供え物といえば・・・「おはぎ」ですね。 ついついたくさん食べ過ぎてしまう方も多いのでは? そんなおはぎのカロリーが気になる方も多いようです。 おはぎのカロリーってどれくらいあるのでしょうか? 簡単にできる基本の […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • 春キャベツ ゆで方
    春キャベツゆで方のコツ!美味しくなる茹で時間と絶品レシピ♪

    美味しい春キャベツを和えものやお浸しにするときに、 さっと茹でるだけ、と思いきや意外と難しいんですよね^^; 茹ですぎてべちゃべちゃになってなんか水っぽい~ こんな経験ありませんか? 春キャベツって普通のキャベツとはちょ […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • 初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

    可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、 やってみると思ったより上手くできないんです。 あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・ というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。 […]

  • オロナインで二重にするのは効果的?それとも危険?

    「オロナイン塗ったら二重になった!優秀!!」SNSなどで こんな書き込み見たことありませんか? ちまたで噂の「オロナインで二重になる」これって本当なんでしょうか? でも同時に危険!!という声もありますよね。 いったいどっ […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

    いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・ これって実は自分にあっていない枕が原因かも?! たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で 日中の体調が大きく左右されることもあるんです […]

  • アンチエイジング 肌 食べ物
    アンチエイジング効果のある肌にいい食べ物とは?

    医食同源ともいうように食べ物と肌は密接に結びついています。 食べ物や食生活習慣を少し変えて、体内からもエイジングケアしたいものですね。 まず、主食となる炭水化物つまり糖質は、精製されていない玄米やライ麦パン、 全粒粉パン […]

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • 防災セットのおすすめはコレ!通販で人気の売れ筋ランキング☆

    何かあった時はこれ1つ、さっと持ち出して避難できるような 防災セットを用意しておくことが勧められていますね。 でも、防災セットって何を入れたら良いんだろう? と一から作ろうとするとけっこう大変なんです。 それなら必要なも […]

  • くるりんぱの基本ハーフアップの簡単なやり方と失敗しないコツ!

    最近流行のヘアアレンジくるりんぱ♪ 簡単なのに凝ったヘアレンジに見えるのでおすすめです。 そんなくるりんぱを使いこなしてみませんか? シンプルなくるりんぱから、これを応用したアレンジテクまで 一挙大公開しちゃいます! 基 […]

  • エアコン 掃除 自分
    エアコンの掃除を自分でする簡単なやり方

    自分でエアコン掃除をするとき、プロみたいに分解して 全部キレイにすることは出来ませんよね。 でも、ここだけはキレイにしておきたい、というポイントがいくつかあります。 それは「フィルター」「冷却フィン」「吹き出し口」の3点 […]

  • 背中 ムダ毛 処理方法
    背中のムダ毛の処理の奮闘記とおすすめNO1は脱毛サロン!

    私はムダ毛が濃いほうなので毛に関しての悩みは思春期の頃から抱えていました。 中学生の頃の水泳の授業など嫌で嫌で仕方がなかったを思い出します。 学生の頃はお金がなく、サロンの脱毛なんて通えなかったので色々駆使して 背中の毛 […]

  • 入浴でダイエットするなら38度から42度のお湯が効果的!

    入浴ダイエットなら、痩せる効果が期待できるだけでなく、 女性らしい美肌も促す事ができて、ベストな体調をキープしたまま 健康的に女子力をアップできます。 代謝機能や血の巡りを促して体内の老廃物や水分排出をスムーズに行って […]

  • 指のぶつぶつがかゆい原因は手湿疹・汗庖・ダニやカビかも!

    ある日突然、指にぶつぶつができてかゆい!! しかも痒くてたまらないから掻きむしったら・・・ 更にブツブツが広がってしまった!! 指に出来たこの小さい水疱のようなぶつぶつは一体何なの?! そう思ってネットで調べている方も多 […]

  • 鼻の角栓は綿棒で簡単に取れる!黒ずみ毛穴を解消する方法

    鼻の角栓に悩まされている方って多いですよね。 角栓ケアの洗顔を使ってもなかなかすっきり綺麗にはならず・・・ そうこうしているうちに角栓が黒ずんできて鼻にプツプツ・・・ もう一通りの角栓対策はやってみたけど、どうにもならな […]

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

災害時に必要なのは「生きる力」です。
いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。

そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる!
いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。

そんな生きる力をつけるべく、手作りできる防災グッズを集めてみました。
避難生活で必要なものを用意していきましょう。
 

災害時の停電時には灯りをとることが必須ですね!部屋が暗いと
不安も増してしまいます。限られた物を使って明るくしましょう。

●ランタン【懐中電灯が大きな灯りのランタンに!】

ビニールかペットボトルをかぶせるだけであら不思議♪
ライトがぐんと明るくなります!
懐中電灯部分はスマホのライトでも代用できます。

ライトがない場合は燃料を使って火をおこす方法もあります。
ただし火事防止のため狭い避難所や粉じんが舞う場所では注意が必要です。
 

●ランプ【災害時に役立つツナ缶ランプ】

ツナ缶のオイル部分ってどうせ食べきらないですよね。
それならライトの燃料にしちゃいましょう。
一缶で1時間弱は燃やせます。
 

●コンロ【空缶で作るサラダオイルコンロ】

ツナ缶ランプの応用編ですね。なんとコンロも出来ちゃいます!
もちろんサラダオイルじゃなくてもいいので、その時に手に入れ
やすい燃料で火をつけてくださいね。
 

●マッチ【濡れても火がつく?不思議なマッチ】

マッチを用意するだけでなく、マッチが塗れても大丈夫なように
準備するという周到さ!でもこの一手間で、災害時に助かった!!
となる可能性は大ですよね。
 

火が使えるならこんな料理もできるかも?!

●炊飯【災害時に便利なポリ袋で炊くご飯】

ご飯を炊くと鍋も洗わないといけないし、燃料も限られている!
そんな時のお役立ちテクです。

沸騰したお湯に入れるだけなので洗うのもラクラク。
他のレトルト食品を温めるときに一緒に炊けば燃料も節約出来ますね。

災害時に絶対必要な簡易トイレの作り方

災害時に食料や水の他に一番必要となってくるのがトイレです。
水道も止まってしまうので、排泄物の始末が大変になってきます。

緊急時に役立つ簡易トイレの作り方を知っておくといざという時に
とても役立つので、知識として入れておきましょう。

しっかりした段ボールトイレ

これなら排泄部分が隠されているので良いですよね。
ただ箱にするだけでなく吸水材を入れることで
普通のトイレ感覚で用を足すことができます。
 

便座とポリ袋で作る緊急用トイレ

これはもうぱっと見ただけでは、トイレですよね!
こうやってトイレらしいところで用を足せるだけで
人としての尊厳を保てるのは重要なポイントです。
 

自分専用の超簡易ミニトイレ

自分だけサイズの超簡易トイレです。用を足す時だけトイレですれば
プライバシーは保たれますね。1回1回処理できるので、衛生状態を
保つこともできます。

被災中のケガや健康を保つ衛生グッズの作り方

避難生活中のけがや病気をふせぐこともとても大切です。
防災グッズはそんな健康を保つためのものも需要ですね。

●スリッパ【新聞紙だけで作れるスリッパ】

避難所のプライベートエリアで土足は嫌・・・スリッパを下さい
なんて贅沢は言えませよね・・・
でもスリッパって新聞紙で簡単に折れるんです!
 

●スリッパ【厚みを作って足を守る新聞紙スリッパ】

がれきやガラスが散っている災害時は足下がとても危険。
足を守らないと何かあったときに避難し遅れてしまいます。

薄い靴下しかないときは新聞紙スリッパを厚めに作って
足をしっかり守りましょう。
 

さらに長く続くかもしれない避難生活は体力も大事!
マスクを使って病気を予防しましょう。

●マスク【キッチンペーパーで作るマスク】

災害時や避難所では埃や粉塵粉などが俟っています。
マスクは実際の被災者が「欲しかった」という
声が上がるグッズの1つなんです。

市販のマスクを持っていたとしても何度も使い回せないですし
ずっとしていると逆に衛生面が気になります。

マスクは何度も作れるキッチンペーパーで作っちゃいましょう。
簡単に作れる割には見た目もまるで普通のマスクみたいです^^

災害時に役立つアイテム&ライフハック

災害時に役立つ色々な手作りグッズがありましたが、最後の2つは
今からでも練習しておける手作り防災グッズ&テクニックです。

●リュック【ズボンリュックの作り方】

ズボンからリュックが作れるんです^^ これは荷物を運ぶ時に便利です。
ハサミを入れないで作れるので、荷物を運んだ後はズボンに戻せます。

避難物資を受け取りにいくときにさっと作って持ち運べるように
今から練習しておきましょう。
 

●全身清拭【たったコップ1杯のお水で全身を拭く方法】

災害時は水がとても貴重です。飲水を確保するだけでも大変な時には
コップいっぱいの水で顔を洗って歯を磨いて・・・

でもコップ一杯の水でも全身を拭くことが可能なんです!
タオルを上手く使えばちゃんと全身を拭くことができるんですね^^

できれば熱いタオルで身体を拭いてサッパリさせたいですよね。
たったのコップ半分の量でホットタオルを作る方法をご紹介します。

折りたたんだタオルをビニール袋やレジ袋に入れて、コップ半分の
熱湯をタオルにまんべんなくかけたら袋を閉じてよく揉んで下さい。

熱い場合は、乾いたタオルに包んで揉んで下さいね。
そうすれば少ないお湯でもホットタオルができますよ!
 

今回ご紹介した防災グッズの作り方がいつか役に立つ時が
来るかもしれません。

全てを完璧に覚えておくことは難しいかもしれませんが、
一通り知っておくだけでもいざというときに思い出すことが
できれば役立つと思います^^

一番良いのは、一度一通り作ってみるといいかもしれませんね!