人気記事をピックアップ!

  • ファッション
    自分に合うファッションって?簡単な色の組み合わせ術

    ファッション誌などを見ていると、「このファッションいいなぁ」 「わたしには似合わないだろうなぁ」なんて思うこと、ありますよね。 服や帽子、靴、メイク、ヘアスタイルにヘアカラー、ネイルの色まで・・・ 気にし出したら止まりま […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • 痩せるホルモン(GLP-1)って何?効率よく摂取できる食べ物とは?

    痩せるホルモン「GLP-1」って知っていますか? 何、その素敵なホルモン!!って思いますよね。 実は太りにくい・痩せやすい体質ってこのGLP-1ホルモンが 関係しているんです。 この痩せるホルモンGLP-1の効果と効率よ […]

  • 髪の毛を早く伸ばす具体的な方法とは?

    美容院に行ったけど、ちょっと前髪を短く切りすぎてしまった・・・ ということってありますよね。眉毛とのバランスもしっくりこないし、 幼く見えすぎるし、前髪の重みがたりなくてよけいに上がってしまう・・・ こんな時は落ち着かな […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • シナモンで毛細血管が強くなればアンチエイジング効果も!

    体中に張り巡らされている毛細血管。実はこの毛細血管が痛んでくると 一番影響を受けるのがお肌なんです。 つまり毛細血管のケアをするのがアンチエイジングに繋がるんです! それに効果的なのがシナモン(桂皮)です!シナモンって体 […]

  • 炭酸水 料理 効果
    炭酸水を料理に活用する方法とは?どんな効果があるの?

    炭酸水といえばコーラやサイダーなどの甘い炭酸飲料というイメージが多いですね。 最近では甘みのない天然水の炭酸水などの種類も多く、スーパーなどで 見かけるようになってきましたね。 外国では以前から食事の時に炭酸水を飲む習慣 […]

  • 墓参り 掃除 代行
    お彼岸の墓参りに行けない場合に掃除の代行会社に頼むのはアリ?

    春と夏の年に2回もあるお彼岸の時期って何かと忙しいからと お彼岸のお墓参りになかなか行けないということもありますね。 お墓参りに行けないと墓掃除も出来ないので、両親やご先祖様の お墓が汚れっぱなし・・・なんてそんなの悲し […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • スカーフの結び方を教えて!いろいろ可愛い結び方を動画でマスター♪

    さっとスカーフを首元に・・・おしゃれな大人の女性って感じですよね~ そんなおしゃれなスカーフ使いをしたい!と思ってやってみても・・・ 「風邪気味なの?」「寒いの?」って聞かれそうな ただ首元を温めたい人みたいに・・・(泣 […]

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

  • オロナインで二重にするのは効果的?それとも危険?

    「オロナイン塗ったら二重になった!優秀!!」SNSなどで こんな書き込み見たことありませんか? ちまたで噂の「オロナインで二重になる」これって本当なんでしょうか? でも同時に危険!!という声もありますよね。 いったいどっ […]

  • ゴースト血管って何?毛細血管を改善すると10歳若返る?!

    女性は常日頃から美容を気にかけて色々なケアをしていますよね。 特に年齢を重ねるとエイジングケアは欠かせません。 それなのに・・・どれだけケアしてもやっぱり年齢には 逆らえないものなの・・・ なんて思っていませんか? ちょ […]

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • 産後 骨盤矯正 自分で やり方
    産後の骨盤矯正を自宅で自分でできる簡単なやり方とは?

    産後の骨盤矯正は、街中の整体サロンや整形外科に定期的に通わずとも、手軽な 矯正器具やストレッチ法を多用する事で、自分で実践しても十分にケアできます。 自分でできる骨盤矯正のやり方の中には、普通に仰向けに寝たまま取り組める […]

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • 梅酢 料理
    梅酢で美味しく作る料理レシピとドレッシング!健康ドリンクの作り方

    梅酢を使った簡単でヘルシーな料理レシピ 疲れていると簡単な食事で済ませたくなりますが、しっかり栄養を摂らなければ、 体を壊す原因になってしまいます。 でも、作るのも面倒で・・・というときは、こんな一品はどうでしょうか。 […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • アイシングクッキーの簡単な作り方♪柄や模様はこうやって作る!

    アイシングクッキー初心者さんにとって、あの柄や模様はどうやって 作っているのだろう?と思いますよね^^ アイシングクッキーに挑戦するならマーブル柄とかグラデーション といった定番の模様を描いてみたいですよね。 複雑に見え […]

新じゃがの生食用ってどおいうこと?生で食べても毒は大丈夫?!

新じゃが 生食

新じゃがは新鮮だし生で食べると美味しいよ~
そんなこと聞いたことありませんか?

でもじゃがいもって生で食べても大丈夫なの?
お腹を壊すって聞いたことがあるような・・・

ソラニンなどの毒は新じゃがいもなら平気ってこと?

新ジャガの生で食べるレシピがあってもちょっと不安になりますよね^^;

生で食べても平気なのか、なぜ危ないと言われているのかまとめてみました。

新じゃがの「生食用」って生で食べてもOKってこと?!

よくじゃがいもに「生食用」って書いてありますよね。
ってことは生でたべても大丈夫ってことなんでしょうか?

実はこれって生で食べるって意味じゃないんです!

じゃがいもの場合「生食用」「加工用」「デンプン原料用」に分かれていて
ポテチやフライドポテトにするための加工用、片栗粉にするデンプン原料用に
対して家庭やレストランで料理として使うものを生食用と呼んでいるのです。

つまり調理に使うものはすべて生食用ってなるんですね^^
 

かといって生で食べられないってわけじゃないんです。
レシピがあるように生でたべても問題ありません。

生で食べるとお腹を壊すと思われている理由は
「ソラニン」という天然毒素です。

じゃがいもは保存している間に光に当たるとソラニンという
有害物質ができてしまうんです。これを食べると下痢や嘔吐をもよおす、
けっこう侮れない毒素です。

じゃあますます生でたべるのが不安になるわ!!って思いますよね^^;
 

この毒素であるソラニンはジャガイモの芽と皮に含まれる物で
熱で分解されないので火を通しても残ってしまう毒素なんです。

ソラニンが取り除けてなければ生だろうが調理済みだろうが
お腹を壊すことに変わりありませんね。

そのためしっかりと芽をとって、皮をむくことが大切。
それだったら生で食べても問題ありません。

またソラニンは保存している内に発生するので、収穫されたばかりの
新じゃがいもには含まれてないことが多いので、新じゃがいもなら安心ですね^^

じゃがいもを生で食べるときに気を付けることは?

生に限らずじゃがいもを食べるときにはソラニンの対策が大切です。

ソラニンは緑色になるので、皮が緑になっている物は食べるのをやめるか
充分厚めに切り取りましょう。芽もしっかり取り除いてくださいね。

熱には強いソラニンも水溶性で水に溶けやすいという性質を持っています。

煮たり茹でたりするときは自然に水分に浸かりますが、生で食べるなら
食べる前に水にさらしておくと良いでしょう。

またソラニン中毒だけじゃなく、衛生的に生で食べるのが心配・・・
っていう人には半生で食べるのがおすすめです。

熱湯に通してから冷水にさらしてから良く水気を切ると、熱を通しつつ
シャキシャキの食感を味わうことが出来ますよ^^

新じゃがいもを生で食べるときのおすすめレシピ♪

では新ジャガを生で食べるときってどんなレシピが良いのでしょうか?
せっかくの新じゃがいもなので、じゃがいもメインのレシピで楽しみましょう♪

サラダや酢の物にするのが美味しいですよ。さっぱりシャキシャキが味わえます。

梅としらすの新じゃがサラダ
【材料】
・新じゃがいも・・・1個
・しらす・・・大さじ1
・梅干し・・・大2個
・酢・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・塩・・・少々

【作り方】

①じゃがいもは千切りにしたあと水にさらしておきます。

②梅干しをたたいて梅肉にします。ふつうの梅干しとハチミツ入りの
 甘めの梅干しを1個ずつ合わせて混ぜるのがおすすめ♪

③酢・砂糖・塩・梅肉をよく混ぜて合わせておきます。

④じゃがいも、しらす、③をよく和えて完成です。

梅干しを入れることでまろやかなさっぱり感と彩りが添えられます。
じゃがいもの千切りはなるべく細かく、糸のようにしましょう。
スライサーを使ってもOKですよ。
 

じゃがいもって生で食べるより、調理した方がおいしい野菜、なんて言われています。
でも生のシャキシャキ感もけっこう美味しいんです!
新じゃがいもならその美味しさも増し増し!

これまでジャガイモを生で食べたことのない人は安心して試してみてくださいね^^