人気記事をピックアップ!

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • トマトの育て方
    家庭菜園でトマトを育てよう♪育て方の3つのポイントと失敗例!

    家庭菜園って野菜がいつでも新鮮な時に使えるのがいいですよね。 そんな中であったらいいなぁと思う野菜の一つはトマトです! トマトってちょっとしたときに使いたいけどストックすると すぐに熟しちゃう・・・ それならベランダで採 […]

  • やる気が出ない時に食べたい!集中力をアップする食べ物とは?

    なんかやる気がでない~!何かを始めても集中力が続かない! あ~!どんどん時間だけが無駄に過ぎていく・・・ そんなときって集中しようとすればするほど、焦ってばかりで 全然ダメですよね^^; そんなときは食べ物で集中力をアッ […]

  • おむつケーキの簡単な作り方!出産祝いにおすすめアイデア♪

    突然ですが出産祝いに人気のものって何だと思いますか? ん~やっぱり赤ちゃんを育てるのにたくさん使う消耗品とかが 喜ばれるって聞いたなぁ・・・おむつとか? おしい!今、人気は「おむつケーキ」なんです! 「えっ?」と初めて聞 […]

  • 新じゃが 生食
    新じゃがの生食用ってどおいうこと?生で食べても毒は大丈夫?!

    新じゃがは新鮮だし生で食べると美味しいよ~ そんなこと聞いたことありませんか? でもじゃがいもって生で食べても大丈夫なの? お腹を壊すって聞いたことがあるような・・・ ソラニンなどの毒は新じゃがいもなら平気ってこと? 新 […]

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • それって顔ダニが原因のニキビ?見分けるための特徴と原因を解明!

    ずっと悩まされているニキビや肌荒れ。それって実は顔ダニが原因かも?! 顔にダニ?!顔にダニがいるって結構ショッキングですよね! そんな不潔にしているわけじゃないのに・・・ ダニが原因のニキビには特徴があります。 もし症状 […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

  • アンチエイジング 注目成分
    アンチエイジングに有効な気になる5つの注目成分とは?

    アンチエイジング注目成分「EGF」 最近良く耳にするアンチエイジングという言葉ですが、その注目成分として、 まず一つ目にEGF(ヒトオリゴペプチド-1)があげられます。 53個のアミノ酸で形成されるタンパク質「グロースフ […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • 骨盤矯正
    骨盤矯正のメリットとデメリットは?

    長年ついた体の癖というのはなかなか消えないものです。 体の癖というのは例えば、いつも同じ肩にバッグを掛けるなど 体の片方だけに常に重みがかかってくると歪みを生じてしまいます。 普段から良い姿勢を心がけていても、このような […]

  • 睡眠
    良い睡眠が得れる部屋の温度と明るさとは?

    毎日快適で満足な時間の睡眠を手に入れるためには、より良い部屋の温度と 明るさが伴った寝室環境作りに気を配らないといけません。 特に部屋の照明は人によってはデリケートな問題で、 明るすぎても暗すぎても、睡眠に集中できない要 […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • 糖質制限 肌質改善
    糖質制限をすると肌質改善できて肌トラブルが減少するって本当?!

    繰り返すニキビ、過剰な皮脂分泌、カサカサの乾燥肌、肌のくすみ・・・ これらの原因は食べ物かもしれません。 甘いものの過剰摂取は肌にとってよくありません。糖質制限をすることで 肌質が改善し、ニキビやくすみなどのトラブルを減 […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • キッチンの排水溝がつまった!自力で解消する3つの簡単な方法とは?

    キッチンの排水溝がつまった!どうしよう?! これってかなり緊急な悩みですよね。 排水溝がつまるとキッチンが使えないうえに、上の階に住んでいる場合 下にまで水が漏れてしまうということもありえます。 これは早急につまりを解消 […]

こどもの日に菖蒲湯に入る由来とは?正しいやり方をご紹介!

こどもの日 菖蒲湯

こどもの日の習慣の一つに「菖蒲湯」があります。
でもこれって何?って方も多いのではないのでしょうか?

スーパーで柏餅や鯉のぼりロールケーキが売られていたり、菖蒲が
飾られていたりするけど菖蒲湯って外で見かけることがありませんもんね。

しかし他のこどもの日の習慣のように菖蒲湯も古くから行なわれている
定番の習慣なんです。

えー、それなんですか??なんて聞いて「知らないの!!」なんて
思われないために菖蒲湯の正しいやり方をチェックしておきましょう^^

こどもの日に菖蒲湯に入るようになった由来とは?

このような行事の由来ってたいていは中国から来ていますよね。
この菖蒲湯も、もれなく古代中国の習慣が元になっています。

中国では端午の節句として厄を祓うために菖蒲酒を飲んでいました。

というのも、菖蒲には強い香りがあります。昔から香りが強い物は
邪気を祓うと信じられてきたので、この菖蒲の香りも厄除けに
使われていたのです。

また同じ5月5日には浴蘭節という風習もありました。
これは蘭草をお湯に入れて邪気を祓うという風習です。

この厄除けのための風習が平安時代頃から宮中行事として日本に取り入れられます。
そのときに日本には蘭草が少なかったので、どこでも手に入る菖蒲が代用されて
「菖蒲湯」の習慣が出来たと言われています。

手に入りやすいし厄除けにもなるしちょうどいい!!
ってなったんでしょうね(笑)

庶民に広まったのは鎌倉時代辺りから。
この戦国の時代には「菖蒲」と「勝負」をかけて戦いの前に菖蒲湯に
浸かっていたこともあって縁起が良い習慣だったみたいです。

中国の風習と日本の風土が合わさってできた習慣なんですね~。

それから現代まで菖蒲湯はこどもの健康を願うこどもの日に
欠かせない習慣として受け継がれてきた、ということなんです^^

こどもの日に菖蒲湯に入ってみよう!正しいやり方ってあるの?

ではさっそく菖蒲湯を用意してみましょう。でもどうやってやるのでしょうか?
もちろんイメージするのは菖蒲をお湯に入れる!ってことですよね。

まず菖蒲はこどもの日の時期になるとスーパーで売られているので
結構簡単に手に入ります。手に入りやすいという理由で菖蒲が使われ
始めたとおり川の近くに普通に生えてもいます。

家の近くにそういう場所があれば採りに行くっていうのも手ですね♪

でもここで注意!「菖蒲」って何を思い浮かべていますか?
花を咲かすアヤメを思っているなら・・・実はそれ違うんです!

それは「花菖蒲」といわれアヤメ科の植物。菖蒲湯にするのは
「菖蒲」というサトイモ科の植物で全く違う種類なんです。

しかも同じ菖蒲と付くからといってどちらでも良いわけじゃありません。

菖蒲が厄除けになるのは強い香りがある薬草だからです。
花菖蒲は香りがないので厄除けにはならないんです。

花菖蒲で「菖蒲湯作りました~」なんてしちゃったら
恥ずかしい思いをするところでしたね^^;
 

 

では菖蒲を用意できたら菖蒲湯に入れる為の準備をしましょう。
菖蒲を10本くらい束ねて、まだお湯を張っていない浴槽にそのまま
入れてからお湯を入れていけばOKです。

少し熱めのお湯にすることで香りと薬用成分がよく出ますよ^^
熱い場合は適温のお湯になってから入るようにして下さいね。

もっとエキスを出したい!って方は根元を切り取ってから細かく
みじん切りにして煮出します。その煮汁をお風呂に足すとエキスが
たっぷり抽出された菖蒲湯になりますよ。

わざわざ菖蒲を買ってまで・・・それに後始末が面倒・・・
なんて方には入浴剤でお手軽に菖蒲湯を楽しむことができますよ^^

 

菖蒲湯には厄除けの効果だけでなく血行促進の効果があるので、
腰痛・冷え性・肩こり・リウマチにも良いと言われています。

リラックス効果もあるので、新しい環境に慣れつつ少し疲れが出てきた
頃の5月にはぴったりですね。

成分的には赤ちゃんや敏感肌の人でもOKです。
ただし葉っぱが固いので刺さってケガしないように気を付けてくださいね。

そこさえ気を付ければ菖蒲湯はこどもから大人までみんなで楽しめるものです。
5月5日はみんなで菖蒲湯ってするもの良さそうですね♪