人気記事をピックアップ!

  • 機内 おすすめ 服装
    機内でリラックスできるおすすめの服装は?

    海外旅行に行く時はウキウキしちゃいますよね!また飛行機に乗る事も 楽しみの1つにしている人もいると思います。 まだ同じアジア圏の旅行なら比較的に短時間飛行なのですが、 欧米国が渡航先になると、どうしてもフライトが長時間に […]

  • エクササイズ
    エクササイズの効果的な時間帯は?

    痩せるためにエクササイズを頑張ってみようと思っている人も多いと思いますが ダイエット成功の秘訣は何と言っても続けることですよね。 せっかく継続すると心に決めたなら、できるなら効率的に成果を出したいものです。 どんな種類の […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • ピラティス
    ピラティスとは?期待できる効果って何?

    ピラティスとは、1900年初めにドイツ人のジョセフ・ピラティス氏 が自身の体調回復を目的に編み出した運動法です。 その後は負傷兵士のリハビリプログラムにも応用されて 今に至る歴史の長いエクササイズ法です。 主にコアと呼ば […]

  • エクササイズ マット 選び方
    エクササイズマットの色と厚さの選び方とは?

    ほとんどのスポーツジムでは、エクササイズ用のマットが用意されていますね。 種類もいろいろで、2センチほどの厚みのあるボードタイプのもの、 薄めでロール状にしてコンパクトに収納できるタイプとあります。 ヨガマット トレーニ […]

  • アンチエイジング 注目成分
    アンチエイジングに有効な気になる5つの注目成分とは?

    アンチエイジング注目成分「EGF」 最近良く耳にするアンチエイジングという言葉ですが、その注目成分として、 まず一つ目にEGF(ヒトオリゴペプチド-1)があげられます。 53個のアミノ酸で形成されるタンパク質「グロースフ […]

  • お彼岸 花 贈る
    お彼岸の花を贈る時のマナー!おすすめの花とメッセージの例文

    お彼岸の花を贈ることになったら、まずはどんなお花を贈ればいいのか 失礼にならないようなお花って何かな?などと色々悩みますよね。 お彼岸のお供えのお花のマナーやおすすめのお花をご紹介しますね。 また、お花と一緒に添えるメッ […]

  • スカーフの結び方を教えて!いろいろ可愛い結び方を動画でマスター♪

    さっとスカーフを首元に・・・おしゃれな大人の女性って感じですよね~ そんなおしゃれなスカーフ使いをしたい!と思ってやってみても・・・ 「風邪気味なの?」「寒いの?」って聞かれそうな ただ首元を温めたい人みたいに・・・(泣 […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

  • ピラティスで背骨のゆがみは改善できる?

    ピラティスは、運動不足で劣った筋肉を鍛えてしなやかにし、身体の支点を 真っ直ぐに整える事で、背骨のゆがみも改善してくれます。 実はピラティスで主にとるポーズの殆どが、背骨や腹筋、骨盤全体を支える 身体の芯の筋肉を強化する […]

  • オーガニックコスメ
    コスメは自然派が良い?! 本物のオーガニックコスメの選び方

    本物のオーガニックコスメかどうか見極めるには、配合されている成分が 決め手になります。パンフレットに書かれている言葉ではありません。 でも化粧品の成分表示ってあまりにも色々と多く表示されているので、 ラベルを見ても何が本 […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • 桜えび 人気レシピ
    桜えびを使った定番だけど簡単にできて絶品の人気レシピ♪

    「春って桜えびも旬だよね~」そう言われてもちょっとピンとこない って人が多いのではないでしょうか。 桜えびというと乾物のイメージがあるので旬なんてあるの?? ってなりますよね^^;でも乾物にされているってことはもちろん […]

  • 糖質制限 肌質改善
    糖質制限をすると肌質改善できて肌トラブルが減少するって本当?!

    繰り返すニキビ、過剰な皮脂分泌、カサカサの乾燥肌、肌のくすみ・・・ これらの原因は食べ物かもしれません。 甘いものの過剰摂取は肌にとってよくありません。糖質制限をすることで 肌質が改善し、ニキビやくすみなどのトラブルを減 […]

  • 体質改善 漢方 期間
    体質改善をもたらすのに漢方を飲む期間はどれ位?

    現在の医療機関で頻繁に処方される西洋薬とは違い、漢方薬の場合は 純粋に植物の天然素材や生薬を原材料にした東洋医薬品になります。 西洋薬と働きが違う所は、漢方は1つの症状に対して集中的に治すというより、 2つ以上の生薬の効 […]

  • ヘアケア 蒸しタオル
    ヘアケアで効果的な蒸しタオルを使ったトリートメントの方法

    トリートメントをする時に蒸しタオルを使うとトリートメントの浸透率が上がり トリートメント効果が高くなるので切れ毛など髪の毛のダメージを修復して 美しい髪の毛に仕上がります。 ではなぜトリートメントに浸透率が必要なのでしょ […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 基礎代謝を上げる簡単な方法!日常生活の中で誰でもできる!

    ダイエットしても効果が全然出ない! 食べていないのに太っちゃう・・・ あんなに食べるあの子がスリムなのはなぜ?? これって女子のあるあるですよね^^; これは全部基礎代謝が関係しているんです。 じゃあもうそういう体質なん […]

こどもの日に菖蒲湯に入る由来とは?正しいやり方をご紹介!

こどもの日 菖蒲湯

こどもの日の習慣の一つに「菖蒲湯」があります。
でもこれって何?って方も多いのではないのでしょうか?

スーパーで柏餅や鯉のぼりロールケーキが売られていたり、菖蒲が
飾られていたりするけど菖蒲湯って外で見かけることがありませんもんね。

しかし他のこどもの日の習慣のように菖蒲湯も古くから行なわれている
定番の習慣なんです。

えー、それなんですか??なんて聞いて「知らないの!!」なんて
思われないために菖蒲湯の正しいやり方をチェックしておきましょう^^

こどもの日に菖蒲湯に入るようになった由来とは?

このような行事の由来ってたいていは中国から来ていますよね。
この菖蒲湯も、もれなく古代中国の習慣が元になっています。

中国では端午の節句として厄を祓うために菖蒲酒を飲んでいました。

というのも、菖蒲には強い香りがあります。昔から香りが強い物は
邪気を祓うと信じられてきたので、この菖蒲の香りも厄除けに
使われていたのです。

また同じ5月5日には浴蘭節という風習もありました。
これは蘭草をお湯に入れて邪気を祓うという風習です。

この厄除けのための風習が平安時代頃から宮中行事として日本に取り入れられます。
そのときに日本には蘭草が少なかったので、どこでも手に入る菖蒲が代用されて
「菖蒲湯」の習慣が出来たと言われています。

手に入りやすいし厄除けにもなるしちょうどいい!!
ってなったんでしょうね(笑)

庶民に広まったのは鎌倉時代辺りから。
この戦国の時代には「菖蒲」と「勝負」をかけて戦いの前に菖蒲湯に
浸かっていたこともあって縁起が良い習慣だったみたいです。

中国の風習と日本の風土が合わさってできた習慣なんですね~。

それから現代まで菖蒲湯はこどもの健康を願うこどもの日に
欠かせない習慣として受け継がれてきた、ということなんです^^

こどもの日に菖蒲湯に入ってみよう!正しいやり方ってあるの?

ではさっそく菖蒲湯を用意してみましょう。でもどうやってやるのでしょうか?
もちろんイメージするのは菖蒲をお湯に入れる!ってことですよね。

まず菖蒲はこどもの日の時期になるとスーパーで売られているので
結構簡単に手に入ります。手に入りやすいという理由で菖蒲が使われ
始めたとおり川の近くに普通に生えてもいます。

家の近くにそういう場所があれば採りに行くっていうのも手ですね♪

でもここで注意!「菖蒲」って何を思い浮かべていますか?
花を咲かすアヤメを思っているなら・・・実はそれ違うんです!

それは「花菖蒲」といわれアヤメ科の植物。菖蒲湯にするのは
「菖蒲」というサトイモ科の植物で全く違う種類なんです。

しかも同じ菖蒲と付くからといってどちらでも良いわけじゃありません。

菖蒲が厄除けになるのは強い香りがある薬草だからです。
花菖蒲は香りがないので厄除けにはならないんです。

花菖蒲で「菖蒲湯作りました~」なんてしちゃったら
恥ずかしい思いをするところでしたね^^;
 

 

では菖蒲を用意できたら菖蒲湯に入れる為の準備をしましょう。
菖蒲を10本くらい束ねて、まだお湯を張っていない浴槽にそのまま
入れてからお湯を入れていけばOKです。

少し熱めのお湯にすることで香りと薬用成分がよく出ますよ^^
熱い場合は適温のお湯になってから入るようにして下さいね。

もっとエキスを出したい!って方は根元を切り取ってから細かく
みじん切りにして煮出します。その煮汁をお風呂に足すとエキスが
たっぷり抽出された菖蒲湯になりますよ。

わざわざ菖蒲を買ってまで・・・それに後始末が面倒・・・
なんて方には入浴剤でお手軽に菖蒲湯を楽しむことができますよ^^

 

菖蒲湯には厄除けの効果だけでなく血行促進の効果があるので、
腰痛・冷え性・肩こり・リウマチにも良いと言われています。

リラックス効果もあるので、新しい環境に慣れつつ少し疲れが出てきた
頃の5月にはぴったりですね。

成分的には赤ちゃんや敏感肌の人でもOKです。
ただし葉っぱが固いので刺さってケガしないように気を付けてくださいね。

そこさえ気を付ければ菖蒲湯はこどもから大人までみんなで楽しめるものです。
5月5日はみんなで菖蒲湯ってするもの良さそうですね♪