お歳暮を喪中の相手に贈るマナー!熨斗のタイプやNGな贈り物とは?

そろそろ年末も近いな。そろそろお歳暮の準備をしないと・・・
そう思ってお歳暮を贈る人のリストを見ているとふと思い出します。

「あ・・この人からは喪中はがきが届いていたな。
・・・あれ?じゃあお歳暮って今年は贈らない方がいいの??」

こんなときみなさんはどうしますか?
こういう時のマナーって気になりますよね。

いざというとき困らないように喪中とお歳暮のマナーについてみてみましょう!

お歳暮を喪中の相手に贈る時のマナーってある?

そもそも喪中ってどのような期間のことを指すのでしょう。
喪中とは近親者が亡くなったときに喪に服する期間です。

悲しいことがあったのでお祝い事はとてもできません・・・
と辞退している状態です。

ですからそんな相手に「新年おめでとう!」
と新年の挨拶をするのがNGなのは分かりますよね。
 
ではお歳暮はどうなのでしょうか??

お歳暮とは一年間お世話になった事への感謝を表す贈り物です。
お祝いではないので喪中の人に贈っても問題ありません。

もちろん添える手紙の内容に新年のお祝いの言葉を含めないなど、
喪中であることを意識しておく必要があります。
 

しかし!いくら大丈夫といっても、相手に不幸があったばかりの時に
贈るのは避けましょう。まぁ、これは言われなくとも人として避ける
かもしれませんね。

先方が近親者を亡くしたばかりのときは、一年の感謝を表すよりも
相手の悲しみを慰める方が大切ですよね。

目安としては四十九日が過ぎるまでは控えた方がいいでしょう。

もし四十九日が過ぎるのを待つとお歳暮の時期が終わってしまうなら
お正月が過ぎた後に「寒中お見舞い」「寒中お伺い」として贈ることができます。

お正月に贈ってしまうとお祝い事になってしまうので
「松の内」(関東では1月7日、関西では1月15日まで)の期間が
過ぎてからにするよう要注意です!

そうするなら相手も「こちらの事情を配慮してくれたんだな」
と分かってもらえますよ。



スポンサードリンク

お歳暮を喪中の相手に贈るときには熨斗は付ける?付けない?

相手が喪中の時にお歳暮を贈る場合には、贈る期間を考慮すれば
後は普通にお歳暮を贈る段取りでOKでしょうか?

いえいえ、贈るときにも相手が喪中であることを分かっている
という配慮を示しましょう!

そこで大切なのが「熨斗」です。

熨斗は種類によって祝い事・忌み事などを表すので、
ここで「お祝い事」感を出さないようにすることが必要です。

具体的には、慶事を表す「紅白の水引」は避けます!

また熨斗は「奉書紙」と言われる無地ののし紙や、
短冊状の「白短冊」を使います。

表書きは無地ののし紙に「お歳暮」と書けばOKです。
 
購入したところで包装をしてもらうのであれば、
「先方が喪中なので無地ののし紙にお歳暮の表書きをお願いします」
と言えば大丈夫!

お歳暮を贈る相手が喪中というのは、あるあるなので
百貨店など慣れているところはすぐ分かって対応してくれますよ。

こうしたちょっとしたところでも違いを付けることが、
相手への気遣いを表すポイントですね。



スポンサードリンク

贈る相手が喪中の場合にお歳暮を贈るなら何が良いの?

お歳暮を贈る相手が喪中の場合には一体何にするべきか?
NGな物とかないのかな?などと迷いますよね。

喪中だから・・・お線香を贈ろう!!
・・・というのはちょっとやりすぎかもしれませんね^^;

というのは喪中だからといってお歳暮でお線香をあげるのは、
あまり一般的ではありません。

亡くなった知らせを聞いた直後に贈ることはありますが、
あくまでそれは故人を偲ぶため。

お歳暮は故人にあてたものではなく、感謝を表すための物なので
別の品物の方がいいでしょう。
 
喪中だからといっても普段通りの選び方をして大丈夫ですが、
慶事の雰囲気があまりに出ている物は避けましょう。

例えば「めで鯛」とかけて鯛の形のものとか・・・。

お菓子やフルーツなどお供え物にもできるようなものに
するといいかもしれませんね。

こんな感じの「ちょっとした気遣い」を表せばOKです^^
 

お歳暮自体が相手への気遣いを表すための贈り物です。

喪中であってもその気持ちを忘れずに準備すれば先方を不快にさせる
こともないので相手のことをよく考えて準備しましょう♪



スポンサードリンク

コメントを残す