お中元を贈る相手が喪中の場合のマナーとは?

お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈るお中元ですが、

もし相手が喪中だった場合、いつも通りにお中元をお贈りしても
よいものなのかどうなのか?迷ってしまいますよね。

相手が喪中の場合のお中元のマナーについて知っておきましょう。

お中元を贈る相手が喪中の場合はどうすればいいの?

近親者がなくなり喪に服している時は、もちろんお祝い事は慎むというのは
当たり前のことなのでみなさんご存知のことですね。

では感謝を表す御中元はどうなのでしょうか?

お中元を贈ろうとする相手が喪中であった場合でも、お中元はお贈りしても
マナー違反にはなりませんので安心して下さいね。
 

そもそもお中元というのはお祝い事ではなく、お世話になっている方への
感謝の気持ちを表すものなのです。

なので、贈られる側だけでなく、贈る側のどちらも喪中であっても
お中元を贈ること、贈られることには差し支えないのです。

ただ、喪中の方へお中元をお贈りする場合は、品物につける案内状などに、
日頃お世話になっているお礼の言葉の他にも、お悔やみや励ましの言葉を
添えるようにしましょう。

もしお中元を贈ってしまった後に相手が喪中であると気づいた時には、
電話や手紙で、喪中であったことを知らなかったという旨をお詫びしましょう。

反対に亡くなってしまった者宛てにお中元が届いたという場合には、
贈ってくれた相手に手紙などでその旨を知らせ、お礼しておきましょう。



スポンサードリンク

お中元を贈る時期は喪中の場合はどうなるの?

お中元がお祝い事ではないと言え、相手は喪に服しているわけですから、
少しばかり気を付けなければならないことがあります。

それはお中元を贈る時期。

近親者を亡くし葬儀を終えて四十九日までの間はとかくあわただしく
時を過ごさなければならないものです。

その状況を気遣ってお中元を贈る時期をよく考えなければなりません。
 

お中元を贈る時期は、関東では7月初旬から15日くらいまで、
関西では7月半ばから8月15日くらいと言われていますが、

その期間にもし贈る相手が喪中でまだ忌明けの四十九日(七七日)を
終わっていない場合は、時期を遅らせて四十九日が過ぎてから贈るのが
マナーとされています。

その場合は「お中元」としてではなく、「暑中お見舞い」もしくは
「残暑お見舞い」として贈るのがよいでしょう。

参考ページ:「暑中見舞いの贈り物をする時期は?夏ギフトの☆人気ランキング☆
 

また贈る側が喪中の場合は、時期を気にせずにいつも通りに
お中元を贈ってもマナーに反するものではありません。

しかし中には、喪中の人から品物を贈られることを
あまりよく思わない方もいるそうなのです・・・

なので相手の気持ちを考慮して、まだ四十九日を終えていなければ、
贈る時期をずらして忌明けしてからでいいかと思います。



スポンサードリンク

お中元を贈る相手が喪中の場合の「のし」はどうする?

お中元を贈る相手が喪中の時に気をつけたいことは、時期をずらす以外にも
もう一つあります。それは品物につける「のし紙」のことです。

普通は紅白の蝶結びの水引き入りののし紙をつけて
「お中元」として品物を贈りますが、

喪中の方へお贈りするときは、紅白の水引きのついたのし紙は使わずに、
白無地の奉書紙を使うか、もしくは白い短尺を使います。

その表書きには「お中元」と書くか、贈る時期を外した時は
「暑中御見舞」もしくは「残暑御見舞」と書いたものをつけます。

百貨店やギフトショップなどでは、水引きのない無地ののし紙を
用意していますので、お中元を贈る際には、贈る方が喪中であることを
ちゃんと伝えることを忘れないようにして下さいね。
 
楽天市場【お中元(喪中の場合)】の特集ページはコチラ>>
 
お中元は感謝の気持ちを表すものなので、贈る側や贈られる側が
喪中であっても問題ないのですね^^

でもお中元を贈る相手が喪中の場合には、失礼のないように
これらのマナーには気をつけるようにして下さいね。



スポンサードリンク

コメントを残す