七夕飾りはなぜ飾るようになったの?七つ飾りの名前と意味は?

七夕といえば、短冊に願い事をかいて笹につるしたり、ほかにも
折鶴や星飾りなど、たくさんの可愛い飾りを笹につけて
お願いをする日というイメージが強いですよね。

七夕の日に色々な七夕飾りを笹に結び付けるという行事は
いったいなぜ始まったのでしょうか?

そしていつ頃からこのような行事になっていったのでしょうか?

気になる七夕飾りの歴史を調べてみました^^



スポンサードリンク

 

日本古来からある「棚機津女(たなばたつめ)」というお祭りがありました。
7月6日から7日に訪れる神様をお迎えするとても大切なお祭りでした。

その神様たちが帰るときに水辺で禊を行うことで災難を取り去ってくれる
と考えられていました。

また、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」という、
祭壇に針や糸などを供えて、織物や裁縫の上達を祈る儀式がありました。
 

「棚機津女(たなばたつめ)」は、川、海、池のほとりに竹を立てて
棚に供物を捧げて神聖な織物を織り、

「乞巧奠(きこうでん)」は、竹を立てて山海の果物や野菜などを供え、
五色の糸や布と灯明で飾りました。

この2つが合わさって江戸時代からは、和歌や願い事を短冊にかいたり、
飾り糸などで笹竹を彩るような七夕飾りへと変化していったのです。

現代のような七夕へ変化していったのは、江戸時代ということになりますね。

日本古来のお祭りと中国の儀式が合わさって出来たものが
七夕飾りの発祥だったのですね^^



スポンサードリンク

 

七夕飾りは色々ありますが、代表的な七つの飾りの名前は知っていますか?

皆さんが知っているのは「短冊」ですよね。
他の七夕飾りの名前を全部知っている人は少ないと思います^^;

それに、七夕飾りのひとつひとつには、ちゃんとした意味があり、
それぞれに込められた願いもあるんですよ!

代表的な七夕飾りとその意味を紹介しますね。

短冊・・・願い事がかない、字が上手になりますように。

吹き流し・・・機織りや、習い事が上手になりますように。

紙衣・・・女子の裁縫の上達や、着るものに不自由しないように。

巾着・・・お金がたまりますように。

投網・・・豊漁になりますように。幸運を手繰り寄せるという意味。

屑籠・・・整理整頓、清潔で物を粗末にしないように。

折鶴・・・家族が長生きしますように。

このような意味が込められていたんですね(゚∀゚)

こんなに願いが込められているのに、更に短冊にも他の願い事を
書くけるなんて贅沢すぎるかもしれませんね(*^^*)



スポンサードリンク

コメントを残す