人気記事をピックアップ!

  • 入浴 冷水 効果
    入浴と冷水を交互に行うことで得られるデトックス効果とは?

    最近はわざわざ温泉に行かなくてもけっこう家の近所にスーパー銭湯などが あるので週末などに癒されに通っている方も多いと思います。 そして温泉や銭湯などにサウナがある場合には、必ず水風呂があると思います。 サウナに入った後の […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • エクササイズ 後 食事
    エクササイズの後に摂る食事はどんなものがいい?

    エクササイズでカロリーを消費した後には、傷ついた筋肉を回復させるために エクササイズの後は30分以内にタンパク質を摂取するようにしましょう。 筋肉はエネルギーをつくる大切な部位ですので、筋肉の回復を促すことで より痩せや […]

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • 睡眠 寝過ぎ 病気
    睡眠のとりすぎ!?寝過ぎは何かの病気のサインなの??

    睡眠により人は活動できたり、ホルモンバランスや脳内の活動をも 整えられたりするため、とても大切な事だといえます。 睡眠をうまくとらないと寝不足で免疫力の低下で身体の不調が 取れず病気になったり、逆に取りすぎて寝すぎると体 […]

  • アンチエイジング 10大栄養素
    アンチエイジングに効果のある10大栄養素とは?

    アンチエイジングにはエイジング効果の高い化粧品で肌の表面からのケアだけでなく、 医食同源というようにエイジング効果のある栄養素を含んだ食べ物を摂取し、 体の内側からケアすることが大切です。 女性に嬉しいエイジング効果のあ […]

  • 風呂敷を結ぶだけで簡単にできる可愛いバッグの作り方♪

    風呂敷って昔からあるアイテムですが、これがまた便利! と最近バッグとしてもよく利用されています。 確かによく「風呂敷バッグ」とか聞きますよね。 風呂敷の結び方次第でいろんなものを持ち運べる便利バッグ! ・・・と言われても […]

  • 結婚式 受付
    結婚式の受付はどんな人が適役?選び方と頼み方と謝礼は必要?

    結婚式の受付をお願いする人の選び方 一般的に結婚式の受付をお願いするのは友人です。 間違っても目上の方にお願いしてはいけません。 学生時代の先輩など、気心が知れている関係であれば構わない場合もあります。 結婚式の受付をお […]

  • 新玉ねぎ 栄養
    新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

    玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。 新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては ちょっと水にさらしたくなるものもあります。 でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きます […]

  • 機内 乾燥 対策
    機内の乾燥からお肌をバッチリケアする対策法

    機内が乾燥することはみなさんご存知だと思います。地上にいる時以上に機内では 保湿をしっかり行ってできるだけお肌に負担をかけないようにすることが大切です。 実は通常の飛行機内の湿度は20%を下回っている事が殆どで、これが長 […]

  • ゴースト血管って何?毛細血管を改善すると10歳若返る?!

    女性は常日頃から美容を気にかけて色々なケアをしていますよね。 特に年齢を重ねるとエイジングケアは欠かせません。 それなのに・・・どれだけケアしてもやっぱり年齢には 逆らえないものなの・・・ なんて思っていませんか? ちょ […]

  • お彼岸 春 秋 違い
    お彼岸の春と秋の違いは何?おはぎ・ぼたもちのお供えの違いとは?

    お彼岸は年2回春と秋にありますよね。 ふと、「あれ?これって何か違いがあるの??」と 思ったことありませんか? 春も秋もまったく同じように行なって良いのでしょうか? 2回あると言うことはそれぞれ違いがあるって事でしょうか […]

  • 入浴 睡眠 効果
    入浴による睡眠の効果とは?

    入浴が睡眠を促すことは皆さんご存知だと思います。お風呂から上がった後は、 サッパリと爽快感だけでなくゆったりとした気分になり、眠気を誘いますね。 眠気は、各個人が持つ体内時計によってコントロールされています。 1日の体温 […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • 網戸の穴の修復を100均グッズで簡単に補修&丸ごと貼替える方法!

    窓を開けることが多い季節になってくると、 「あれ?網戸にしているのに小さい虫が入ってきている・・・」 よく見ると網戸に穴が開いている!!そんな経験ありませんか? 実は網戸って自分で簡単に補修できるんです! 最近はDIY女 […]

  • 糖質制限 肌質改善
    糖質制限をすると肌質改善できて肌トラブルが減少するって本当?!

    繰り返すニキビ、過剰な皮脂分泌、カサカサの乾燥肌、肌のくすみ・・・ これらの原因は食べ物かもしれません。 甘いものの過剰摂取は肌にとってよくありません。糖質制限をすることで 肌質が改善し、ニキビやくすみなどのトラブルを減 […]

  • 化粧品
    化粧品の医薬部外品と医薬品の違いって知ってますか?

    化粧品の分類は医薬品と医薬部外品とに分かれていますが この違いは何なのかを少し調べてみました。 化粧品で医薬部外品と医薬品という扱いをしているものが ありますが、医薬品扱いのものは治療に使われるもので、 お医者さんが処方 […]

  • 機内 足のむくみ 解消
    機内で足のむくみを解消する予防対策!

    普段からも足のむくみが気になる女性にとって、機内で一番頭を抱えやすい 不快な症状として第一に挙げられるのが足のむくみですね。 飛行機から降りたら決まって足が浮腫んでパンパンになっていますよね。 特に国際線での長時間のフラ […]

  • 新玉ねぎ レシピ 簡単 人気
    新玉ねぎの絶品レシピ♪簡単で人気のスープ・豚肉巻き・パスタ♪

    旬を楽しめる新玉ねぎは生のままサラダにしたり丸焼きにしたりと できるだけ素材の味を活かしてシンプルな調理法で食べるのがおすすめですよね^^ でも新玉ねぎを活用した美味しいレシピって他にもたくさんあるので せっかくなので定 […]

アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。

プレゼントや子供のために作って見たい!
という方も多いのではないでしょうか。

難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪

ここでは基本のアイシングの作り方から

・卵白で作りたくない!
・色づけや固さの調整はどうするの?

といった応用ワザまで幅広くご紹介します^^
 

基本のアイシングの作り方!失敗しないために大切なポイントは?

一般的にシンプルな白のアイシングで卵白を固めて作った物を
ロイヤルアイシングと呼びます。

卵白を使うことで強度とつやが良くなり歯触りが良くなります。

全体を覆うようなコーティングでアイシングの範囲が大きいときは
味も重要になってきますよね。そんな時に卵白の良さが活きるんです。

では作り方を見てみましょう!

基本のアイシングの作り方
・卵白・・・1個分
・粉砂糖・・・150g
・レモン汁・・・小さじ1

卵白にふるった粉砂糖を少しずつ入れながら泡立てて、クリーム状になったら
レモン汁を加えて混ぜ、粉砂糖を出汁ながら固さを調整します。

これで完成です!簡単ですよね~^^

乾燥しやすいので濡れ布巾をかけておいて作業してくださいね。

デコレーションをしたあとによく乾燥させれば
基本の白いアイシングのできあがり♪

ポイントは必ず粉砂糖を使うことです!
そうしないと滑らかなクリーム状になりませんよ~。

粉砂糖であってもかならずふるって入れてくださいね。

ちなみに粉砂糖にも色んな種類があるんです。

コンスターチ入り粉砂糖
通常売っている物です。これはダマになりにくく
手に入りやすいので一番お手軽です。
オリゴ糖入り粉砂糖
粘りがあるので細かい線を描くときなどの扱いがしやすくなります。
100%純粉砂糖
ダマになりやすいので使う場合はよくふるってから使用しましょう。

それぞれの特徴を押さえて使い分けましょう♪

卵白を生で使うって大丈夫なの??

これはアイシングを作るときに多くの人が心配になる点ですね。

生でも使用できる理由としては

・乾燥していることで万が一、サルモネラ菌があっても
 重症な感染を引き起こすほど増殖しない。

・砂糖を入れているので殺菌&保存効果が高まっている

ということがあげられます。

・・・とはいっても心配な物は心配!
特に人にあげる物だとなおさら・・・

そんな場合は卵白を使わない作り方で用意しましょう。

例えば「アイシングシュガーパウダー」といって水に溶かすだけで
簡単にアイシングが作れるという便利なものがあります。

 
少量使いたいときなど便利ですよ。卵白で作った物のパリっとした
食感と違いしっとりソフトな仕上がりになります。
アイシング用シュガーパウダーを探すならコチラ>>
 
また生の卵白の代わりに「乾燥卵白」を使うと安心ですね。

アイシングの固さの調整の仕方

では基本のロイヤルアイシングができたなら、今度は可愛く
柄や文字を書いてみましょう♪

使うときはどの部分に使うかによって固さを調整します。
簡単な目安は・・・

パーツを作りたいとき
ヘラで持ち上げたときに角が立ったままの固さ
文字を書く
角が少し折れるぐらいのやや固め
ベースを塗るとき
ヘラの後が5秒で消える
広い範囲を塗るとき
ヘラの後が消えるのがそれ以上かかる

固さの調整は粉砂糖と水でします。

固くしたいときは粉砂糖を足してヘラでよく練り、
柔らかくしたいときはヘラに水を付けて練って水を足します。

使い分ごとに固さの調整をすると良いですよ。

アイシングの色の付け方

アイシングに色を付けるとより可愛いいデコレーションをすることが
できますね^^

食紅を混ぜますが、粉のものはダマになりやすいので
クリーム状かリキッドがおすすめ。

アイシング専用のアイシングカラーを使うと良いですよ。

 
他の【アイシングカラー】を探すならコチラ>>
 

アイシングの色付けは基本的に量で色の濃淡を付けます。
また絵の具と同じ要領で基本三原色を混ぜて色んな色を作りましょう。

黄色+赤・・・オレンジ
黄色+青・・・緑
赤+青・・・紫

これは基本ですね^^

またピンクや青に茶色を混ぜると
落ち着いた色合いになるので綺麗ですよ♪

着色料が心配な方は天然素材の着色を使ってもOKです。

その場合パウダーが多いのでしっかり溶かしてから使う、
色味が限られているので混ぜて色んな色を作る、など工夫しましょう。

コルネ(絞り袋)を準備しよう♪OPPシートを使った基本の作り方

文字や細かい飾りを描くには「コルネ」が必須ですね。

アイシング用のコルネはミニサイズの絞り袋で、小さい絞り口で
ドットや花柄、文字を書くことができます。

コルネはOPPシートで簡単に作ることができます。

OPPシートを二等辺三角形にカットしたら円錐になるようにクルっと丸め
重なった部分をテープを貼れば完成!

基本のコルネの作り方を詳しく紹介している動画が参考になりますので
載せておきますね^^

OPPシートが無くてもクッキングペーパーやオーブンシート
などで作ることもできますよ。
 

これが一通りのアイシングの作り方の基本です^^

初心者で自身のない方はロイヤルアイシングで白くコーティングする
ところから初めて徐々に色を付けたり飾りを付けたりしていきましょう!