人気記事をピックアップ!

  • 顔 歪み 矯正 エクササイズ
    顔の歪みを矯正できるエクササイズとは?

    顔の歪みが全くないきっちり左右対称という人はいてません。お顔の真ん中で 分けてみると、けっこう全然違うのが分かると思います。 顔の歪みを取って左右対象にさせるには整形か定期的な小顔整体等に通うしか 解決することはできない […]

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • ちぎりパン基本の作り方とめちゃカワ人気レシピ♪&笑える失敗例!

    今話題のちぎりパン。かわいい!作るのが簡単!おいしい! というのが人気の秘密です。 でもパン作りって難しかったり手間がかかったりって イメージがありますよね^^; でもこのちぎりパンは「世界一簡単なパン」って評判がある […]

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • 基礎代謝を上げる簡単な方法!日常生活の中で誰でもできる!

    ダイエットしても効果が全然出ない! 食べていないのに太っちゃう・・・ あんなに食べるあの子がスリムなのはなぜ?? これって女子のあるあるですよね^^; これは全部基礎代謝が関係しているんです。 じゃあもうそういう体質なん […]

  • アイシングクッキーの簡単な作り方♪柄や模様はこうやって作る!

    アイシングクッキー初心者さんにとって、あの柄や模様はどうやって 作っているのだろう?と思いますよね^^ アイシングクッキーに挑戦するならマーブル柄とかグラデーション といった定番の模様を描いてみたいですよね。 複雑に見え […]

  • アンチエイジング 10大栄養素
    アンチエイジングに効果のある10大栄養素とは?

    アンチエイジングにはエイジング効果の高い化粧品で肌の表面からのケアだけでなく、 医食同源というようにエイジング効果のある栄養素を含んだ食べ物を摂取し、 体の内側からケアすることが大切です。 女性に嬉しいエイジング効果のあ […]

  • 枝豆 育て方
    枝豆の失敗しない育て方とおすすめ品種!ペットボトルでも育つ?!

    枝豆って実は家庭菜園でも気軽に作ることができるんです。 夏にむけて子供と一緒に何か育てたい、そう思っている お母さんたちにもオススメの一品です。 きっとお父さんも喜んでくれますよ^^ 家庭でも育てやすい枝豆の種類はどれで […]

  • ヘアケア 蒸しタオル
    ヘアケアで効果的な蒸しタオルを使ったトリートメントの方法

    トリートメントをする時に蒸しタオルを使うとトリートメントの浸透率が上がり トリートメント効果が高くなるので切れ毛など髪の毛のダメージを修復して 美しい髪の毛に仕上がります。 ではなぜトリートメントに浸透率が必要なのでしょ […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • 新玉ねぎ 生
    新玉ねぎを生で美味しく食べれる人気のサラダレシピ!

    甘みのある新玉ねぎは生で食べてもとっても美味しいですよね^^ 普通の玉ねぎだと辛くて食べられないレシピも新玉ねぎなら安心。 むしろ甘みが多くさらに美味しく食べられちゃいます。 新玉ねぎを生で食べるレシピといえば「オニオン […]

  • ボディケア オイル クリーム 順番
    ボディケアの正しい方法とは?オイルとクリームの塗る順番は?

    ボディオイルとボディクリームの違いって? 普段の肌の手入れやムダ毛の処理後に行うボディケアで使うオイルとクリームの 順番や使い方はお肌にとってとても大切なものになってきます。 では、オイルとクリームとでは何が違ってくるの […]

  • お彼岸 墓参り
    お彼岸にお墓参りに行く時期は?服装マナーと必要な持ち物を確認!

    お彼岸のお墓参りにいつ行こうかと迷ったことはないですか? お盆の場合は、初日と最終日に行くのが先祖を迎えに行って送る、 という意味では理想的とされています。 お彼岸もそういうものがあるのでしょうか? またお彼岸のお墓参り […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • 梅酢 料理
    梅酢で美味しく作る料理レシピとドレッシング!健康ドリンクの作り方

    梅酢を使った簡単でヘルシーな料理レシピ 疲れていると簡単な食事で済ませたくなりますが、しっかり栄養を摂らなければ、 体を壊す原因になってしまいます。 でも、作るのも面倒で・・・というときは、こんな一品はどうでしょうか。 […]

  • オロナインで二重にするのは効果的?それとも危険?

    「オロナイン塗ったら二重になった!優秀!!」SNSなどで こんな書き込み見たことありませんか? ちまたで噂の「オロナインで二重になる」これって本当なんでしょうか? でも同時に危険!!という声もありますよね。 いったいどっ […]

  • 墓参り 掃除 代行
    お彼岸の墓参りに行けない場合に掃除の代行会社に頼むのはアリ?

    春と夏の年に2回もあるお彼岸の時期って何かと忙しいからと お彼岸のお墓参りになかなか行けないということもありますね。 お墓参りに行けないと墓掃除も出来ないので、両親やご先祖様の お墓が汚れっぱなし・・・なんてそんなの悲し […]

  • 新じゃが レシピ 人気 簡単
    新じゃがの簡単だけど美味しくできちゃう人気レシピ♪

    春の季節だけ楽しめる新じゃがいも。じゃがいもを使ったレシピの レパートリーはたくさんあるけど、せっかくなら新じゃがいもの美味しさを より活かしたレシピで料理したいですよね。 いったいどういうレシピが新じゃがいもに合ってい […]

  • 簡単に出来るくるりんぱアレンジ♪ポニーテールの色々なやり方!

    いつものポニーテールをくるりんぱでアレンジするだけで ぐんとおしゃれになるんです^^ しかもポニーテールアレンジって言っても色々あるんですよ♪ 作業をするのに髪をまとめておきたい!というときでも くるりんぱをいれるだけで […]

  • 機内 おすすめ 服装
    機内でリラックスできるおすすめの服装は?

    海外旅行に行く時はウキウキしちゃいますよね!また飛行機に乗る事も 楽しみの1つにしている人もいると思います。 まだ同じアジア圏の旅行なら比較的に短時間飛行なのですが、 欧米国が渡航先になると、どうしてもフライトが長時間に […]

アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。

プレゼントや子供のために作って見たい!
という方も多いのではないでしょうか。

難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪

ここでは基本のアイシングの作り方から

・卵白で作りたくない!
・色づけや固さの調整はどうするの?

といった応用ワザまで幅広くご紹介します^^
 

基本のアイシングの作り方!失敗しないために大切なポイントは?

一般的にシンプルな白のアイシングで卵白を固めて作った物を
ロイヤルアイシングと呼びます。

卵白を使うことで強度とつやが良くなり歯触りが良くなります。

全体を覆うようなコーティングでアイシングの範囲が大きいときは
味も重要になってきますよね。そんな時に卵白の良さが活きるんです。

では作り方を見てみましょう!

基本のアイシングの作り方
・卵白・・・1個分
・粉砂糖・・・150g
・レモン汁・・・小さじ1

卵白にふるった粉砂糖を少しずつ入れながら泡立てて、クリーム状になったら
レモン汁を加えて混ぜ、粉砂糖を出汁ながら固さを調整します。

これで完成です!簡単ですよね~^^

乾燥しやすいので濡れ布巾をかけておいて作業してくださいね。

デコレーションをしたあとによく乾燥させれば
基本の白いアイシングのできあがり♪

ポイントは必ず粉砂糖を使うことです!
そうしないと滑らかなクリーム状になりませんよ~。

粉砂糖であってもかならずふるって入れてくださいね。

ちなみに粉砂糖にも色んな種類があるんです。

コンスターチ入り粉砂糖
通常売っている物です。これはダマになりにくく
手に入りやすいので一番お手軽です。
オリゴ糖入り粉砂糖
粘りがあるので細かい線を描くときなどの扱いがしやすくなります。
100%純粉砂糖
ダマになりやすいので使う場合はよくふるってから使用しましょう。

それぞれの特徴を押さえて使い分けましょう♪

卵白を生で使うって大丈夫なの??

これはアイシングを作るときに多くの人が心配になる点ですね。

生でも使用できる理由としては

・乾燥していることで万が一、サルモネラ菌があっても
 重症な感染を引き起こすほど増殖しない。

・砂糖を入れているので殺菌&保存効果が高まっている

ということがあげられます。

・・・とはいっても心配な物は心配!
特に人にあげる物だとなおさら・・・

そんな場合は卵白を使わない作り方で用意しましょう。

例えば「アイシングシュガーパウダー」といって水に溶かすだけで
簡単にアイシングが作れるという便利なものがあります。

 
少量使いたいときなど便利ですよ。卵白で作った物のパリっとした
食感と違いしっとりソフトな仕上がりになります。
アイシング用シュガーパウダーを探すならコチラ>>
 
また生の卵白の代わりに「乾燥卵白」を使うと安心ですね。

アイシングの固さの調整の仕方

では基本のロイヤルアイシングができたなら、今度は可愛く
柄や文字を書いてみましょう♪

使うときはどの部分に使うかによって固さを調整します。
簡単な目安は・・・

パーツを作りたいとき
ヘラで持ち上げたときに角が立ったままの固さ
文字を書く
角が少し折れるぐらいのやや固め
ベースを塗るとき
ヘラの後が5秒で消える
広い範囲を塗るとき
ヘラの後が消えるのがそれ以上かかる

固さの調整は粉砂糖と水でします。

固くしたいときは粉砂糖を足してヘラでよく練り、
柔らかくしたいときはヘラに水を付けて練って水を足します。

使い分ごとに固さの調整をすると良いですよ。

アイシングの色の付け方

アイシングに色を付けるとより可愛いいデコレーションをすることが
できますね^^

食紅を混ぜますが、粉のものはダマになりやすいので
クリーム状かリキッドがおすすめ。

アイシング専用のアイシングカラーを使うと良いですよ。

 
他の【アイシングカラー】を探すならコチラ>>
 

アイシングの色付けは基本的に量で色の濃淡を付けます。
また絵の具と同じ要領で基本三原色を混ぜて色んな色を作りましょう。

黄色+赤・・・オレンジ
黄色+青・・・緑
赤+青・・・紫

これは基本ですね^^

またピンクや青に茶色を混ぜると
落ち着いた色合いになるので綺麗ですよ♪

着色料が心配な方は天然素材の着色を使ってもOKです。

その場合パウダーが多いのでしっかり溶かしてから使う、
色味が限られているので混ぜて色んな色を作る、など工夫しましょう。

コルネ(絞り袋)を準備しよう♪OPPシートを使った基本の作り方

文字や細かい飾りを描くには「コルネ」が必須ですね。

アイシング用のコルネはミニサイズの絞り袋で、小さい絞り口で
ドットや花柄、文字を書くことができます。

コルネはOPPシートで簡単に作ることができます。

OPPシートを二等辺三角形にカットしたら円錐になるようにクルっと丸め
重なった部分をテープを貼れば完成!

基本のコルネの作り方を詳しく紹介している動画が参考になりますので
載せておきますね^^

OPPシートが無くてもクッキングペーパーやオーブンシート
などで作ることもできますよ。
 

これが一通りのアイシングの作り方の基本です^^

初心者で自身のない方はロイヤルアイシングで白くコーティングする
ところから初めて徐々に色を付けたり飾りを付けたりしていきましょう!