人気記事をピックアップ!

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • 機内 足のむくみ 解消
    機内で足のむくみを解消する予防対策!

    普段からも足のむくみが気になる女性にとって、機内で一番頭を抱えやすい 不快な症状として第一に挙げられるのが足のむくみですね。 飛行機から降りたら決まって足が浮腫んでパンパンになっていますよね。 特に国際線での長時間のフラ […]

  • 入浴でダイエットするなら38度から42度のお湯が効果的!

    入浴ダイエットなら、痩せる効果が期待できるだけでなく、 女性らしい美肌も促す事ができて、ベストな体調をキープしたまま 健康的に女子力をアップできます。 代謝機能や血の巡りを促して体内の老廃物や水分排出をスムーズに行って […]

  • メイク 崩れ
    メイクの崩れをどうにかしたい!テカらないメイクの方法とは?

    お出かけ前にしっかりとメイクをして外出したはずなのに、少し時間が経つと いつの間にかTゾーンや頬のあたりに脂が浮いてきてテカってしまいますよね。 あぶらとり紙やシートなどで皮脂を取っても、またすぐにテカってしまうので 化 […]

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • 背中 ムダ毛 処理方法
    背中のムダ毛の処理の奮闘記とおすすめNO1は脱毛サロン!

    私はムダ毛が濃いほうなので毛に関しての悩みは思春期の頃から抱えていました。 中学生の頃の水泳の授業など嫌で嫌で仕方がなかったを思い出します。 学生の頃はお金がなく、サロンの脱毛なんて通えなかったので色々駆使して 背中の毛 […]

  • ちぎりパン基本の作り方とめちゃカワ人気レシピ♪&笑える失敗例!

    今話題のちぎりパン。かわいい!作るのが簡単!おいしい! というのが人気の秘密です。 でもパン作りって難しかったり手間がかかったりって イメージがありますよね^^; でもこのちぎりパンは「世界一簡単なパン」って評判がある […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • オフィスカジュアル
    ファッションのコーディネートの基本~オフィスカジュアル編~

    男性と違って、企業での女性のファッションスタイルは、スーツよりも 「オフィスカジュアル」でOKというオフィスが増えています。 スーツを揃えなくても良い!新調しなくても良い!と思えば、出費が少ない気も するのですが、同じオ […]

  • ピラティスで背骨のゆがみは改善できる?

    ピラティスは、運動不足で劣った筋肉を鍛えてしなやかにし、身体の支点を 真っ直ぐに整える事で、背骨のゆがみも改善してくれます。 実はピラティスで主にとるポーズの殆どが、背骨や腹筋、骨盤全体を支える 身体の芯の筋肉を強化する […]

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

  • アイシングクッキーとは?初心者でも簡単にできる生地の作り方!

    カラフルで可愛い絵柄の入ったアイシングクッキー。 見ているだけでも楽しくなりますよね^^ 作ってみたくなるけどお菓子アートって器用な人だけのものって イメージが・・・でも簡単なものならアイシングクッキーは初心者さん でも […]

  • 網戸の穴の修復を100均グッズで簡単に補修&丸ごと貼替える方法!

    窓を開けることが多い季節になってくると、 「あれ?網戸にしているのに小さい虫が入ってきている・・・」 よく見ると網戸に穴が開いている!!そんな経験ありませんか? 実は網戸って自分で簡単に補修できるんです! 最近はDIY女 […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • コスメ 手作り 作り方
    コスメを食べ物で手作り!アロエと柚子で作る化粧水の作り方

    コスメを食べ物で手作りすれば、お手軽にオーガニックコスメを自宅で 簡単に作ることができるのでおすすめです。 今回はアロエや柚子の種を使った手作り化粧水をご紹介しますね。 アロエでメラニン色素ブロック アロエにはアロエチン […]

アイシングクッキーとは?初心者でも簡単にできる生地の作り方!

カラフルで可愛い絵柄の入ったアイシングクッキー。
見ているだけでも楽しくなりますよね^^

作ってみたくなるけどお菓子アートって器用な人だけのものって
イメージが・・・でも簡単なものならアイシングクッキーは初心者さん
でも挑戦しやすいものなんです。

クッキーを焼ける人ならある程度簡単に作れちゃうものですよ^^

とはいってもアイシングクッキーにしやすいクッキーや
材料を用意する必要があります。

アイシングクッキーに挑戦しようと思っている初心者さんに向けて
簡単にできる作り方のコツをご紹介しますね^^

ポイントを押さえて可愛くて美味しいアイシングクッキーを
作っちゃいましょう!
 

アイシングクッキーってどんなクッキーなの?

アイシングクッキーのデコレーションに使われているアイシングは
卵白と砂糖を泡立てて作ったメレンゲを固めた物です。

アイシングの作り方はとても簡単なので初心者でも問題なく作れちゃいます。
メレンゲパウダーなどを使うともっと簡単ですよ。

粉砂糖が入っているのでほんのり甘いですが、それ自体に味をつけるわけでは
ないのでクッキーの味を変えることなく飾れるのが嬉しいところですね。

他にはアイシングの色付けに使う食用着色料やアイシングを入れる
コルネシートなどが必要になります。

アイシングスターターセットなんてものもあるので
初心者はそれを使うと良いかもしれませんね。

 
アイシングクッキーが上手に可愛くできるかは、そのデザインに
かかっていますので、色々なデザインを参考にするといいですね。

とはいっても初心者はシンプルな飾りから始めて、徐々に少しずつ
凝ったものに挑戦していくといいでしょう。

そうして回を重ねるごとに新たなデザインに挑戦していけるので
飽きずに楽しみながら続けることができると思います^^

シンプルな飾りでおすすめなのは

一色で全体を塗りつぶす
クッキーの形を縁取りする
クッキーの型の絵を描く

この辺りですね。

最初は真っ白に塗りつぶして、次は色をつけるのに挑戦したり、
あのクッキー型だったら縁取りだけするところから始めてみて
次は目や口を描いてみよう!といった感じですね。

最初は成功する喜びを味わうことが大切!
楽しみながら少しずつ上達していきましょう♪

初心者でも簡単にできる!アイシングクッキー生地の作り方のコツ

アイシングクッキーにするクッキー生地は何か特別なクッキー生地に
しないといけないのかな?

いえいえ、そんなことはありませんよ^^

普通のプレーンクッキーでOKです。あえてココアにして
その色を利用したアイシングも出来ますよ。

ただデコレーションしやすいクッキーにして下さいね。

デコレーションしやすいクッキーとは

型抜きクッキー
最初から形があるとデコレーションもし易いですね。
星型やハート型など最初はシンプルなものがおすすめです。
平たいクッキー
ナッツやチョコチップが入っているとデコボコして肝心の
アイシングがのりにくくなってしまいますよね^^;

あくまでメインはアイシングのデコレーション。
シンプルなクッキー生地にしましょう。

丈夫なクッキー
せっかく可愛くしても割れてしまっては元も子もありません。
割れにくいクッキーが良いですね。
しっかりと水分を飛ばして焼くようにしましょう。

でも「丈夫なクッキー」ってどうやって作るの?ってなりますよね^^;

基本的にはバターが少なめ、粉が多めのレシピだと
固めのクッキーができます。

例えばこんなレシピがありました!

フードプロセッサーを使って簡単にできるアイシング用の丈夫な
クッキー生地の作り方なので参考になりますよ^^

アイシングに力を入れるためには、生地を手軽に作っちゃいましょう!
そうしないとデコレーションをする余力がなくなっちゃいますよ(笑)

クッキーに描いたアイシングを早く乾かすには?

せっかく可愛いアイシングに成功しても、しっかり乾かさないと
こすれて汚くなってしまいます。

アイシングをした後はしっかりと乾かすことが大切なんです!

といっても固めるから!!と冷蔵庫に入れるのは厳禁です!
乾ききっていないアイシングクッキーを冷蔵庫に入れると
水分が混ざって汚くなってしまいます。

弱に設定したドライヤーを当てると早く乾かすことができますが、
温度が高いと油が滲み出してしまうことがあるので気を付けましょう。

夏場は冷房や除湿をした部屋、冬場は暖房が効いた部屋に置くのが一番です。
目安としては半日~一日かけてしっかりと乾燥させましょう。

また綺麗に乾かすことが出来ると評判なのが「フードドライヤー」です。

 
頻繁に作るようならあればとても便利なアイテムです^^
お料理教室などでは使われる事が多いみたいですね。

ドライフルーツも作ることができるのがいいですね~♪
フードドライヤーをもっとチェックするならコチラ>>
 

これで可愛くて憧れのアイシングクッキーの完成です!
ちょっとしたプレゼントに添えると喜ばれますよ^^