人気記事をピックアップ!

  • 睡眠と美肌を促す女性ホルモンとの深い繋がりとは?

    睡眠は私達の生活習慣には必要不可欠であり、少なくとも人生の4分の1は 睡眠時間で占めると言っても過言ではありません。 良い睡眠を摂るという事は、単に疲れた心身を休ませるというだけでなく、 成長ホルモンをはじめ、女性の美肌 […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • 漢方 体質改善
    慢性的に疲れやすい身体を体質改善できる漢方の種類とは?

    多忙な現代人は昔に比べてストレスを余分に抱えやすく、食生活や 睡眠サイクルもどうしても乱れがちになってしまいます。 いつの間にか基礎代謝が効率的に行われない、疲労を溜め込む体質に なってしまっている人が多いのです。 こう […]

  • 出産祝いの手作りお菓子に最適!簡単に作れるアイシングクッキー♪

    出産祝いって結構迷いますよね~^^; プレゼントするアイテムは いっぱいあっても、「もうもらったかな?」「これ使うのかな??」 と心配になります。 そんな時に人と絶対かぶらない物、それが手作りお菓子! お祝いの品物を買っ […]

  • エクオールで女性ホルモンUPの効果!体内で作られるか検査で分かる!

    大豆イソフラボンは女性ホルモンの働きを高めてくれる強い味方です! 大豆製品は体にも美容にも良い!という理由で積極的に食べるように している方も多いのではないでしょうか? でもそんな大豆イソフラボンの効果を充分に得るのに欠 […]

  • 新生姜 旬
    新生姜の旬と選び方!酢漬けの下処理の仕方と甘酢レシピ♪

    新生姜の旬の時期っていつなのか?そもそも普通の生姜の違いって いったい何なのかな?ふとそんな疑問が沸いてきたりします。 そこで普通の生姜との違いと旬の時期を調べてみました。 新鮮な生姜の選び方もご紹介しますので美味しい酢 […]

  • 新じゃが レシピ 人気 簡単
    新じゃがの簡単だけど美味しくできちゃう人気レシピ♪

    春の季節だけ楽しめる新じゃがいも。じゃがいもを使ったレシピの レパートリーはたくさんあるけど、せっかくなら新じゃがいもの美味しさを より活かしたレシピで料理したいですよね。 いったいどういうレシピが新じゃがいもに合ってい […]

  • アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

    クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。 プレゼントや子供のために作って見たい! という方も多いのではないでしょうか。 難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪ ここでは基本のア […]

  • お彼岸 意味
    お彼岸の意味と由来とは?時期はいつ?なぜお墓参りをするの?

    日本には法事ごとがたくさんありますが、その中の一つでもある 「お彼岸」のお墓参りも大切な風習ですね。 でも「お彼岸ってなぁに?」と聞かれたら詳しく説明するのは ちょっと難しいですよね。 「お墓参りする日」としか思いつかな […]

  • 桜えび 人気レシピ
    桜えびを使った定番だけど簡単にできて絶品の人気レシピ♪

    「春って桜えびも旬だよね~」そう言われてもちょっとピンとこない って人が多いのではないでしょうか。 桜えびというと乾物のイメージがあるので旬なんてあるの?? ってなりますよね^^;でも乾物にされているってことはもちろん […]

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • 結婚式 受付
    結婚式の受付はどんな人が適役?選び方と頼み方と謝礼は必要?

    結婚式の受付をお願いする人の選び方 一般的に結婚式の受付をお願いするのは友人です。 間違っても目上の方にお願いしてはいけません。 学生時代の先輩など、気心が知れている関係であれば構わない場合もあります。 結婚式の受付をお […]

  • 入浴 睡眠 効果
    入浴による睡眠の効果とは?

    入浴が睡眠を促すことは皆さんご存知だと思います。お風呂から上がった後は、 サッパリと爽快感だけでなくゆったりとした気分になり、眠気を誘いますね。 眠気は、各個人が持つ体内時計によってコントロールされています。 1日の体温 […]

  • 見ているだけで楽しい!おしゃれなアイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーにも色々なデザインがありますよね。 写真を見ているとセンスが光るお洒落な物がいっぱい! 私もこんなおしゃれなアイシングクッキーが作ってみたい!! そう思っても、やり慣れていないとどうすればいいのかさっぱ […]

  • ボディケア オイル クリーム 順番
    ボディケアの正しい方法とは?オイルとクリームの塗る順番は?

    ボディオイルとボディクリームの違いって? 普段の肌の手入れやムダ毛の処理後に行うボディケアで使うオイルとクリームの 順番や使い方はお肌にとってとても大切なものになってきます。 では、オイルとクリームとでは何が違ってくるの […]

  • お彼岸 お布施
    お彼岸の墓参りにお布施は必要?金額は?どんな封筒で渡すの?

    お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですよね。 よく家族で行っていたという方も多いのではないでしょうか。 大人になり今度は自分がメインとなってお墓参りに行くことになった時に、 「お布施」って必要なの?知らないところで渡して […]

  • 自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

    いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・ これって実は自分にあっていない枕が原因かも?! たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で 日中の体調が大きく左右されることもあるんです […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、
風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい!

でも網戸の掃除って大変なんです。

拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、
強くすると破けてしまいそうだったり・・・

簡単&ぴかぴかに網戸を洗う方法ってないんでしょうか?!

ここでは網戸を綺麗に洗うための簡単テクニックと便利グッズを紹介します♪
これさえおさえれば網戸を洗うのも面倒じゃなくなりますよ!
 

網戸の基本の洗い方!外さなくても綺麗に洗える!

もちろん外して丸洗いすると綺麗にはなるんでしょうが、
それってすごく大変ですよね。

そもそも外せない場所もあるし・・・

でも網戸って外さなくても綺麗に洗えるんです。

まずは軽度な汚れから!

汚れがこびりついていないようなら

・服用のエチケットブラシ
・ウェットタイプのフローリングワイパー

これを使うと軽いホコリなどの汚れであれば簡単に落とせます。

ポイントは汚れの付いている面から始めることです。

大抵は外側ですね。ただし位置的に内から外に風が通る窓であれば
部屋側の方が、ホコリが付いていることがあります。

こういった簡単なアイテムで落とせる時にこまめにホコリを
取り除くようにしておくと網戸の掃除が楽になりますよ。

網戸の洗い方!頑固な汚れも新聞を使えばかんたんに洗える!

とはいってもいつの間にか汚れているのが網戸という物ですよね。
すでに頑固汚れになってしまっている場合はどうすればいいでしょうか?

そんな時は新聞紙を使いましょう♪

まずは新聞紙を網戸に貼り付けます。そして反対側から掃除機を当てて
大きなホコリを吸い取ります。優しくなでるように吸い取ってくださいね。

次に水200ccに重曹小さじ1を溶かしたものをスプレーで網戸に吹きかけます。
新聞紙と網戸が付くように抑えながら吹きかけましょう。

そうすることで新聞紙のインクの成分が汚れを落とすのを助けてくれます。

全体に吹きかけたら新聞紙をはがして汚れが目立つ部分を丸めた新聞紙で磨きます。
最後に雑巾2枚で挟むようにして水気を拭き取りましょう!

もちろん洗剤を使ってもOKですが重曹だと拭き取るのが1回で済むのでラクですよ♪

網戸のお掃除グッズを活用しよう!

掃除を楽にするもう一つの方法は専用の便利グッズを使うことですね。
もちろん裏ワザ的なグッズもいいですが、専用グッズはそれに特化して
いるのでやっぱり使いやすいんです!

スクラビングバブル網戸ワイパー

網戸と後レ専用の洗剤が染みこんだシートで綺麗に網目の汚れまで洗えます。
ワイパーになっているのが使いやすいですね。
「スクラビングバブル網戸ワイパー」の最安値を探すならコチラ>>
 

網戸クリーナーブラシ

 
種類の違う2つの繊維が入ったブラシを水に濡らしてサッと拭き取るだけで
簡単に網戸に詰まった頑固な汚れを掻き出してくれます。

また、網戸だけでなく窓ガラスやサッシの溝にも使えるので、
これ一つあればかなり重宝しそうですね^^

水洗いできるので洗剤を併用してもOK!何度でも繰り返し使えるので
経済的ですよね。

しかも42cmのポール付きで手が届かない場所も楽々綺麗に出来ちゃいます♪
「網戸クリーナーブラシ」の最安値を探すならコチラ>>
 

激落ちくん網戸専用シート

 
あのお掃除の強い味方!激落ちくんの網戸用シートです。
洗剤ナシでも汚れが落ちるあの力が網戸でも味わえます。

ユーカリの香りで虫除けにもなるのが嬉しい!
「激落ちくん網戸専用シート」の最安値を探すならコチラ>>
 

両面ガラスクリーナー

 
マグネットで挟み込んで両面同時に掃除できる時短グッズです。
網戸用アタッチメントに付け替えれば網戸も掃除できますよ!

これならお部屋の中に居ながら楽々網戸や窓拭きができますね^^
「両面ガラスクリーナー」の最安値を探すならコチラ>>
 

けっこう便利なグッズが色々あるんですね~

網戸のためだけに・・・と思うかもしれませんが、しょっちゅう汚れる上に
意外と目につきやすい網戸の汚れ。

たくさん使うことは確実なので用意しておいても良さそうですよね。

ちなみに網戸掃除は実は「曇りの日」がおすすめなんです。

空気中の湿気で汚れが落ちやすいのと、晴れている日は
すぐ乾いてしまって拭いた後が残りがちです。

上手な方法、上手なタイミング、上手な道具選びで
綺麗な網戸を手に入れてくださいね♪

掃除