人気記事をピックアップ!

  • 炭酸水 料理 効果
    炭酸水を料理に活用する方法とは?どんな効果があるの?

    炭酸水といえばコーラやサイダーなどの甘い炭酸飲料というイメージが多いですね。 最近では甘みのない天然水の炭酸水などの種類も多く、スーパーなどで 見かけるようになってきましたね。 外国では以前から食事の時に炭酸水を飲む習慣 […]

  • ゴースト血管って何?毛細血管を改善すると10歳若返る?!

    女性は常日頃から美容を気にかけて色々なケアをしていますよね。 特に年齢を重ねるとエイジングケアは欠かせません。 それなのに・・・どれだけケアしてもやっぱり年齢には 逆らえないものなの・・・ なんて思っていませんか? ちょ […]

  • 新じゃが むき方
    新じゃがの簡単な皮のむき方と煮崩れしないゆで方のコツ!

    野菜の皮むきってちょっと面倒ですよね~^^; 特に新じゃがいもって普通のじゃがいもよりコロコロ丸くて小さめ。 そうなると剥きにくい上に数が多いのでちょっと嫌になるときがあります。 新じゃがいもは皮を剥かなくても美味しいの […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • 大豆イソフラボンの女性に嬉しい効果とは?効率的に摂れる食べ物は?

    女性は常に美容と健康のことを気にかけているのではないでしょうか? そんなときによく目にするのが「大豆イソフラボン」 大豆イソフラボンというと、何かと女性の味方ってイメージがありますよね。 具体的にどんな効果があるのでしょ […]

  • おむつケーキの簡単な作り方!出産祝いにおすすめアイデア♪

    突然ですが出産祝いに人気のものって何だと思いますか? ん~やっぱり赤ちゃんを育てるのにたくさん使う消耗品とかが 喜ばれるって聞いたなぁ・・・おむつとか? おしい!今、人気は「おむつケーキ」なんです! 「えっ?」と初めて聞 […]

  • 痩せていてもサルコペニア肥満に!メタボより怖いって本当?!

    40代以上の女性なら誰でもその危険がある「サルコペニア肥満」 実はメタボよりもその危険ゆえに注目されているんです。 でも肥満って付く名前なので、太っていない人は 「私には関係ないかな~」なんて油断しがちです。 実はそんな […]

  • やる気が出ない時に食べたい!集中力をアップする食べ物とは?

    なんかやる気がでない~!何かを始めても集中力が続かない! あ~!どんどん時間だけが無駄に過ぎていく・・・ そんなときって集中しようとすればするほど、焦ってばかりで 全然ダメですよね^^; そんなときは食べ物で集中力をアッ […]

  • バッグにスカーフを結んでアレンジ♪色々な巻き方を動画でレッスン

    今話題のツイリースカーフ。これをおしゃれに使うのがバッグアレンジです。 エルメス、ルイヴィトン、グッチやコーチなどのブランドバッグに巻いて アレンジすると、ブランドバッグをおしゃれに使いこなしている人になれる! と人気が […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • 梅酢 料理
    梅酢で美味しく作る料理レシピとドレッシング!健康ドリンクの作り方

    梅酢を使った簡単でヘルシーな料理レシピ 疲れていると簡単な食事で済ませたくなりますが、しっかり栄養を摂らなければ、 体を壊す原因になってしまいます。 でも、作るのも面倒で・・・というときは、こんな一品はどうでしょうか。 […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

  • ほうれい線を消す今すぐできる簡単な方法で-10歳の若返り♪

    ふと鏡を見てくっきりと浮かび上がるほうれい線に びっくりすることありませんか? アレ?!こんなにクッキリとほうれい線が・・・ どんなに若い人でもほうれい線があるだけで 10歳は老けて見られてしまいます。 シミと違って化粧 […]

  • お彼岸 墓参り
    お彼岸にお墓参りに行く時期は?服装マナーと必要な持ち物を確認!

    お彼岸のお墓参りにいつ行こうかと迷ったことはないですか? お盆の場合は、初日と最終日に行くのが先祖を迎えに行って送る、 という意味では理想的とされています。 お彼岸もそういうものがあるのでしょうか? またお彼岸のお墓参り […]

  • 背中 ムダ毛 処理方法
    背中のムダ毛の処理の奮闘記とおすすめNO1は脱毛サロン!

    私はムダ毛が濃いほうなので毛に関しての悩みは思春期の頃から抱えていました。 中学生の頃の水泳の授業など嫌で嫌で仕方がなかったを思い出します。 学生の頃はお金がなく、サロンの脱毛なんて通えなかったので色々駆使して 背中の毛 […]

  • 見ているだけで楽しい!おしゃれなアイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーにも色々なデザインがありますよね。 写真を見ているとセンスが光るお洒落な物がいっぱい! 私もこんなおしゃれなアイシングクッキーが作ってみたい!! そう思っても、やり慣れていないとどうすればいいのかさっぱ […]

  • デトックス 効果 酢
    デトックス効果のあるお酢の効果とは?

    添加物の食事やストレスなど食生活や生活習慣の乱れでが原因で、体に負担がかかると 肝臓や腎臓の働きが弱くなってしまい体に毒素が溜まってしまいます。 またエネルギーが消費されると燃え乳酸が残り、疲労やイライラ、肩こりや腰痛の […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、
風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい!

でも網戸の掃除って大変なんです。

拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、
強くすると破けてしまいそうだったり・・・

簡単&ぴかぴかに網戸を洗う方法ってないんでしょうか?!

ここでは網戸を綺麗に洗うための簡単テクニックと便利グッズを紹介します♪
これさえおさえれば網戸を洗うのも面倒じゃなくなりますよ!
 

網戸の基本の洗い方!外さなくても綺麗に洗える!

もちろん外して丸洗いすると綺麗にはなるんでしょうが、
それってすごく大変ですよね。

そもそも外せない場所もあるし・・・

でも網戸って外さなくても綺麗に洗えるんです。

まずは軽度な汚れから!

汚れがこびりついていないようなら

・服用のエチケットブラシ
・ウェットタイプのフローリングワイパー

これを使うと軽いホコリなどの汚れであれば簡単に落とせます。

ポイントは汚れの付いている面から始めることです。

大抵は外側ですね。ただし位置的に内から外に風が通る窓であれば
部屋側の方が、ホコリが付いていることがあります。

こういった簡単なアイテムで落とせる時にこまめにホコリを
取り除くようにしておくと網戸の掃除が楽になりますよ。

網戸の洗い方!頑固な汚れも新聞を使えばかんたんに洗える!

とはいってもいつの間にか汚れているのが網戸という物ですよね。
すでに頑固汚れになってしまっている場合はどうすればいいでしょうか?

そんな時は新聞紙を使いましょう♪

まずは新聞紙を網戸に貼り付けます。そして反対側から掃除機を当てて
大きなホコリを吸い取ります。優しくなでるように吸い取ってくださいね。

次に水200ccに重曹小さじ1を溶かしたものをスプレーで網戸に吹きかけます。
新聞紙と網戸が付くように抑えながら吹きかけましょう。

そうすることで新聞紙のインクの成分が汚れを落とすのを助けてくれます。

全体に吹きかけたら新聞紙をはがして汚れが目立つ部分を丸めた新聞紙で磨きます。
最後に雑巾2枚で挟むようにして水気を拭き取りましょう!

もちろん洗剤を使ってもOKですが重曹だと拭き取るのが1回で済むのでラクですよ♪

網戸のお掃除グッズを活用しよう!

掃除を楽にするもう一つの方法は専用の便利グッズを使うことですね。
もちろん裏ワザ的なグッズもいいですが、専用グッズはそれに特化して
いるのでやっぱり使いやすいんです!

スクラビングバブル網戸ワイパー

網戸と後レ専用の洗剤が染みこんだシートで綺麗に網目の汚れまで洗えます。
ワイパーになっているのが使いやすいですね。
「スクラビングバブル網戸ワイパー」の最安値を探すならコチラ>>
 

網戸クリーナーブラシ

 
種類の違う2つの繊維が入ったブラシを水に濡らしてサッと拭き取るだけで
簡単に網戸に詰まった頑固な汚れを掻き出してくれます。

また、網戸だけでなく窓ガラスやサッシの溝にも使えるので、
これ一つあればかなり重宝しそうですね^^

水洗いできるので洗剤を併用してもOK!何度でも繰り返し使えるので
経済的ですよね。

しかも42cmのポール付きで手が届かない場所も楽々綺麗に出来ちゃいます♪
「網戸クリーナーブラシ」の最安値を探すならコチラ>>
 

激落ちくん網戸専用シート

 
あのお掃除の強い味方!激落ちくんの網戸用シートです。
洗剤ナシでも汚れが落ちるあの力が網戸でも味わえます。

ユーカリの香りで虫除けにもなるのが嬉しい!
「激落ちくん網戸専用シート」の最安値を探すならコチラ>>
 

両面ガラスクリーナー

 
マグネットで挟み込んで両面同時に掃除できる時短グッズです。
網戸用アタッチメントに付け替えれば網戸も掃除できますよ!

これならお部屋の中に居ながら楽々網戸や窓拭きができますね^^
「両面ガラスクリーナー」の最安値を探すならコチラ>>
 

けっこう便利なグッズが色々あるんですね~

網戸のためだけに・・・と思うかもしれませんが、しょっちゅう汚れる上に
意外と目につきやすい網戸の汚れ。

たくさん使うことは確実なので用意しておいても良さそうですよね。

ちなみに網戸掃除は実は「曇りの日」がおすすめなんです。

空気中の湿気で汚れが落ちやすいのと、晴れている日は
すぐ乾いてしまって拭いた後が残りがちです。

上手な方法、上手なタイミング、上手な道具選びで
綺麗な網戸を手に入れてくださいね♪

掃除