人気記事をピックアップ!

  • お彼岸 おはぎ
    お彼岸のおはぎのカロリーと簡単レシピ!余ったら冷凍できるの?

    お彼岸のお供え物といえば・・・「おはぎ」ですね。 ついついたくさん食べ過ぎてしまう方も多いのでは? そんなおはぎのカロリーが気になる方も多いようです。 おはぎのカロリーってどれくらいあるのでしょうか? 簡単にできる基本の […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • ファッション
    自分に合うファッションって?簡単な色の組み合わせ術

    ファッション誌などを見ていると、「このファッションいいなぁ」 「わたしには似合わないだろうなぁ」なんて思うこと、ありますよね。 服や帽子、靴、メイク、ヘアスタイルにヘアカラー、ネイルの色まで・・・ 気にし出したら止まりま […]

  • 骨盤矯正 座り方
    骨盤矯正の座布団・クッションの正しい座り方って?

    骨盤矯正用の専用グッズとして座布団やクッションに座るだけで簡単に 骨盤矯正ができる骨盤矯正用のクッションや座布団があります。 座布団やクッションを利用して座るだけで骨盤矯正ができるということで 人気があり利用している方も […]

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • 桜えび 人気レシピ
    桜えびを使った定番だけど簡単にできて絶品の人気レシピ♪

    「春って桜えびも旬だよね~」そう言われてもちょっとピンとこない って人が多いのではないでしょうか。 桜えびというと乾物のイメージがあるので旬なんてあるの?? ってなりますよね^^;でも乾物にされているってことはもちろん […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

    クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。 プレゼントや子供のために作って見たい! という方も多いのではないでしょうか。 難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪ ここでは基本のア […]

  • 網戸の穴の修復を100均グッズで簡単に補修&丸ごと貼替える方法!

    窓を開けることが多い季節になってくると、 「あれ?網戸にしているのに小さい虫が入ってきている・・・」 よく見ると網戸に穴が開いている!!そんな経験ありませんか? 実は網戸って自分で簡単に補修できるんです! 最近はDIY女 […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • くるりんぱの基本ハーフアップの簡単なやり方と失敗しないコツ!

    最近流行のヘアアレンジくるりんぱ♪ 簡単なのに凝ったヘアレンジに見えるのでおすすめです。 そんなくるりんぱを使いこなしてみませんか? シンプルなくるりんぱから、これを応用したアレンジテクまで 一挙大公開しちゃいます! 基 […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

  • 新玉ねぎ レシピ 簡単 人気
    新玉ねぎの絶品レシピ♪簡単で人気のスープ・豚肉巻き・パスタ♪

    旬を楽しめる新玉ねぎは生のままサラダにしたり丸焼きにしたりと できるだけ素材の味を活かしてシンプルな調理法で食べるのがおすすめですよね^^ でも新玉ねぎを活用した美味しいレシピって他にもたくさんあるので せっかくなので定 […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • 乾燥卵白(メレンゲパウダー)って?どんな使い方ができるの?

    乾燥卵白(メレンゲパウダー)って聞いたことありますか? 乾燥卵白って文字を見ると乾燥させた卵白ってことなのは 何かなんとなく分かるけど・・・いったいなんなのでしょうか? これってかなり便利な製菓アイテムなんです! これを […]

  • 新玉ねぎ 生
    新玉ねぎを生で美味しく食べれる人気のサラダレシピ!

    甘みのある新玉ねぎは生で食べてもとっても美味しいですよね^^ 普通の玉ねぎだと辛くて食べられないレシピも新玉ねぎなら安心。 むしろ甘みが多くさらに美味しく食べられちゃいます。 新玉ねぎを生で食べるレシピといえば「オニオン […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

網戸の穴の修復を100均グッズで簡単に補修&丸ごと貼替える方法!

窓を開けることが多い季節になってくると、
「あれ?網戸にしているのに小さい虫が入ってきている・・・」

よく見ると網戸に穴が開いている!!そんな経験ありませんか?

実は網戸って自分で簡単に補修できるんです!

最近はDIY女子なんてものも流行っていますが、小さい穴の補修なら
そこまで本格にはできない・・・って人でも出来ちゃう難易度なんですよ。

破れやすい網戸はささっと自分で修復しちゃいましょう♪
では小さな穴から全体の張り替えまで方法をみてみましょう。
 

網戸の小さな穴はシートですぐ修復できる!

500円玉くらいの穴なら少しの道具で簡単に修理できちゃいます。
網戸の穴ってそんなに大きくなる事ってあまりないですよね。

つまり大抵の穴は簡単に補修できちゃうってことです!!

用意するものはたった2つ!
・網戸補修シート
・はさみ
これを使うとどんな不器用さんでもささっと修復できるんですよ♪

網戸の補修シートはホームセンターで簡単に手に入りますし、
最近では100均でも買うことができるんです。ほんと便利ですよね~^^

シートを選ぶときは穴の大きさより余裕のあるサイズにすること、
また粘着タイプになっていてそのまま貼れるタイプにすることです。

ではさっそく補修をしてみましょう^^

まず補修シートを穴に合わせて切ります。ここで大事なポイント!
穴の大きさの2倍を目安に大きめに切ることです。

そうしないと隙間が出来たり剥がれてしまったりするので
せっかく補修したのにボロボロってなってしまうんです。

次に網戸に貼り付けます。網目のサイズが大きめだったり、しっかり隙間なく
したいときには裏表から挟むようにして貼るといいですよ!

これで修復は完成です。これならDIYは苦手・・・
って人でも簡単にできそうですね♪

ちなみに本当に小さな穴なら防水テープを両面から貼って補修する
という手もありですよ。ますます簡単にできそうですね♪

100均グッズで網戸を丸ごと張り替えよう♪

穴が多かったり大きく切れ込みが入ってしまったりした場合には
補修シートでは修理をしきれないですよね。
そんな場合はまるごと張り替えるしかありません。

・・・それこそ本格DIY!ちょっとハードルが高い^^;

そう思っていましたが、なんと丸ごと張り替えるのも
100均で道具を準備してすることができるんです!

それだけでもだいぶハードルが下がりますよね。

それなら私でもできるかも・・・そんな方は是非挑戦してみましょう!

まず用意するものです
・網戸の網
・網戸のフチを押さえるゴム
・網戸替え用ローラー

実はこれ全部100均でも用意できるんです。ちょっと驚きですよね・・・。

ただし網は200円商品になっていることもあるので実際は300円以上かかりますが
業者に頼むことを考えたら安いものですよね!

網戸の網はかなり重要なポジションなので、これだけはホームセンターで
もっとしっかりしたものを買うというものありですよ。

ホームセンターなら網目のサイズの種類が豊富にあるので、
もっとしっかりとした網戸にすることもできますよ。

例えば蚊以外にもコバエなどの小さな虫も防ぎたいなら
隙間が1mm以下の網戸にするとおすすめです。

といっても網目が細かいほど良いと言うわけではなく隙間0.01mm以下のサイズだと
ほとんど風を通さないので網戸の機能が失われてしまうので注意ですよ^^;
 

では張り替え手順を見てみましょう。

①ドライバーなどを使って古い押さえゴムを外します。
 外した後は歯ブラシなどで溝を綺麗に掃除しましょう。

②枠より少し大きめに切った網を置いて、ピンと張るように
 クリップなどで仮止めします。

③ローラーを使って押さえゴムを押し込んでいきます。

④しっかりゴムで留めたら余計な麻績の部分をカッターなどで切断します。

これがおおまかな流れです。動画も参考にしてみてくださいね^^

ポイントは網と枠が平衡になるようにすることです。

誰かとするときはクリップを使わずに、持っていてもらいながらやると
張り具合いも微調整ができるのでいいですよ。

少し手間がかかりますがコレなら500円からできちゃいます。

大きいものやどうしても自分ではできないものなら業者に頼むのもありですが、
ベランダの窓のサイズだとだいたい3000円くらいかかるのが相場です。
そう思うとセルフに挑戦したくなりますね(笑)

掃除