人気記事をピックアップ!

  • 紙袋の作り方!マチ付き手提げ袋&ギフトバッグを作ろう♪

    ちょっとしたプレゼントを持っていくとき、お客さんに手土産を持って 帰ってもらうとき時に、えーっと紙袋は・・・って探しますよね。 でも、「ちょうど良い紙袋」を探すのって大変だと思いませんか?! 買い物をしたときの紙袋をたく […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • 簡単に出来るくるりんぱアレンジ♪ポニーテールの色々なやり方!

    いつものポニーテールをくるりんぱでアレンジするだけで ぐんとおしゃれになるんです^^ しかもポニーテールアレンジって言っても色々あるんですよ♪ 作業をするのに髪をまとめておきたい!というときでも くるりんぱをいれるだけで […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • たけのこ レシピ 人気 簡単
    たけのこのあく抜きと茹で方!簡単なのに美味しい人気レシピ♪

    春になるとスーパーでたけのこを見かけることがありますよね。 もしくはたけのこ狩りに行ってきたの~なんてお裾分けを頂いたり・・・ 春のたけのこって本当に美味しいんです! 水煮にはない香りが口の中に広がりますね。 でもよくた […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • エアコン 掃除 自分
    エアコンの掃除を自分でする簡単なやり方

    自分でエアコン掃除をするとき、プロみたいに分解して 全部キレイにすることは出来ませんよね。 でも、ここだけはキレイにしておきたい、というポイントがいくつかあります。 それは「フィルター」「冷却フィン」「吹き出し口」の3点 […]

  • 機内 乾燥 対策
    機内の乾燥からお肌をバッチリケアする対策法

    機内が乾燥することはみなさんご存知だと思います。地上にいる時以上に機内では 保湿をしっかり行ってできるだけお肌に負担をかけないようにすることが大切です。 実は通常の飛行機内の湿度は20%を下回っている事が殆どで、これが長 […]

  • リンスとトリートメントの正しい順番は?効果的なヘアケアの方法

    「髪は女の命」なんて言葉もあったほど、女性にとって 綺麗な髪は貴重ですよね。 ヘアケアに力を入れている女子も多いです。 そんな時に今更聞けない疑問・・・ 「リンスとトリートメント、どっちを先にすればいいの?」 なんかトリ […]

  • ピラティスで背骨のゆがみは改善できる?

    ピラティスは、運動不足で劣った筋肉を鍛えてしなやかにし、身体の支点を 真っ直ぐに整える事で、背骨のゆがみも改善してくれます。 実はピラティスで主にとるポーズの殆どが、背骨や腹筋、骨盤全体を支える 身体の芯の筋肉を強化する […]

  • 自分のお肌に合うスキンケアの選び方って?

    お値段や評判よりも自分にあった物を スキンケアの選び方はお値段や評判やブランドよりも、 なにより自分の肌・体質にあった物を使うのが一番です。 そのためにはまずいろいろな物を試してみるのも良いと思います。 確かに高価な商品 […]

  • アイシングクッキーで人気のレース模様の作り方!本格的デザイン集

    白いロイヤルアイシングが活きる柄と言えば・・・そう、レース模様ですね! クッキー生地にそのまま描いてもおしゃれな色合いになるので アイシングクッキーでレースが描けるとデザインの幅がぐんと広まります。 レースって完成品を見 […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • デトックス 効果 酢
    デトックス効果のあるお酢の効果とは?

    添加物の食事やストレスなど食生活や生活習慣の乱れでが原因で、体に負担がかかると 肝臓や腎臓の働きが弱くなってしまい体に毒素が溜まってしまいます。 またエネルギーが消費されると燃え乳酸が残り、疲労やイライラ、肩こりや腰痛の […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • 化粧品 原材料 保存料
    化粧品の原材料表記に記載されている保存料はどんなもの?

    化粧品は、開封してから使い切るまでに食品と同じように何ヶ月以内に 使用しましょうといったような期間が決められていますね。 一般的な化粧品には、防腐剤や保存料が配合されているので、開封しても 半年~1年くらいそのままでも品 […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

梅雨にカビが生えやすい食べ物と食べてしまった場合の対処法

梅雨 パン カビ

梅雨の季節は湿度が高く菌が繁殖しやすい時期でもあります。
特に食パンなど2~3日常温で置いておくだけで、すぐにに
ポツポツと青いカビが発生してしまいます。

食べ物に発生するカビの種類

カビにもいろいろな種類があるようで、ミカンや食パンなどに繁殖する
よく見かけるのは青カビと称されていますが、一口に青カビと言っても、
種類はなんと300種類もあるのです。

青カビは食品に発生する以外にも畳にも発生しますし、ハウスダストの原因
となっているカビの1つでもある身近に発生するカビです。

他にもピンクのカビなどもありますね。食品以外にも良く目にするのが
お風呂場ですね。タイルなどにすぐ発生するピンクのカビは酵母とも
言われています。

青カビの仲間の緑のカビには発がん性があるので、なるべく口に入らない
ように気をつけるようにしましょう。

食べ物のカビ対策

食パンなどに発生した青カビは、カビの部分を取り除けば食べても
問題ないですが、気分的に良くなければ丸ごと捨ててしまいましょう。

日本人は衛生状態が良い所に居住しているので雑菌にも慣れていませんし
最近は除菌グッズなども色々な種類が販売されています。

菌に対して過剰と言えるくらい拒絶反応を示す人も多いと思いますので
もったいないですが無理しないで思い切って捨てた方がいいと思います。

梅雨時期には食パンなどの食べ物は買ってきたらすぐに冷蔵庫ではなく
冷凍庫に保存するようにしましょう。食べる時に冷凍した食パンをトースターで
トーストすれば買ってきた時のパンのようにふっくらと美味しく焼きあがります。

冷蔵庫で保存するとパサパサになってしまいますが、冷凍庫で保存すれば
いつでも美味しいパンを食べることができますよ。

他の食品なども冷蔵庫ではなく冷凍庫に保存するようにしますが、できれば
素材のままではなく、調理をしたものを冷凍した方が美味しくいただけます。
冷凍庫から取り出して電子レンジで加熱すれば簡単におかずを用意できますよ。

カビの生えた食べ物を食べた場合の対処は?

しかし、仮に食べてしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。
速やかに病院に行くのは当たり前なのですが、土日で病院がやっていない
こともあります。そんな時には、自宅で対処しなくてはならないですね。

下痢の場合は、我慢せずに出せるだけ出したほうがいいです。
体は毒素を排出したがっているのに、下痢止めなんて飲んでしまったら、
治りたい体に治らせないように施しているのと同じなのです。

熱も現在進行形で体が病原菌と戦っていることを示すものですから
解熱剤は遠慮してスポーツ飲料を飲んで脱水症状を起こさないようにして、
汗を拭き体温の調節をしてください。

翌日病院にはすぐ受診されてください。
症状が重篤であれば、迷わず救急車を呼ぶべきだと思います。
 

梅雨の時期はできるだけ窓をこまめに開けてお部屋の換気を良くしたり
キッチン用の湿気取りなどを置いて出来るだけカビが繁殖しないような
環境を作るようにしましょう。