人気記事をピックアップ!

  • ボディケア 毎日 簡単
    ボディケアで目指せ美ボディー!毎日1分から簡単にできるケアの方法

    ボディケアを毎日たったの1分でできる簡単なやり方を紹介します。 毎日しっかり念入りに行うのはとても大変ですよね。 特に疲れている時にはとっても面倒に感じます。 そんな時でも手軽にボディケアができることが大切になってきます […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • 痩せていてもサルコペニア肥満に!メタボより怖いって本当?!

    40代以上の女性なら誰でもその危険がある「サルコペニア肥満」 実はメタボよりもその危険ゆえに注目されているんです。 でも肥満って付く名前なので、太っていない人は 「私には関係ないかな~」なんて油断しがちです。 実はそんな […]

  • オフィスカジュアル
    ファッションのコーディネートの基本~オフィスカジュアル編~

    男性と違って、企業での女性のファッションスタイルは、スーツよりも 「オフィスカジュアル」でOKというオフィスが増えています。 スーツを揃えなくても良い!新調しなくても良い!と思えば、出費が少ない気も するのですが、同じオ […]

  • 栄養価の高い 食材
    栄養価の高い食材は美容にも効果的なアボカドがおすすめ!

    今では沢山の食材がありますが、それぞれ含まれている栄養素は異なりますよね。 サプリメントで摂取しているから何を食べているかはあまり気にしていないの という方は、一度食材に含まれている栄養素を調べてみるといいですね。 やは […]

  • 簡単にできる焼きメレンゲの美味しくて可愛いレシピ集♪

    お料理やお菓子作りで卵黄だけ使って卵白が余る・・・ってことありますよね。 卵白だけで一体何を作ればいいのか・・・使いみちに困ったりした時には 簡単にできて美味しい焼きメレンゲを作ってみましょう! 甘くておいしい、でも見た […]

  • ワインのラッピング方法!オシャレな包み方・結び方をマスター♪

    ちょっとした贈り物もラッピングをきちんとすることで とっても素敵なギフトになりますよね。 でもワインとなるとちょっとラッピングが難しくなります^^; 袋に入れてリボンをつけるくらいしか思いつかないですよね。 せっかくおし […]

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • 髪の毛を早く伸ばす具体的な方法とは?

    美容院に行ったけど、ちょっと前髪を短く切りすぎてしまった・・・ ということってありますよね。眉毛とのバランスもしっくりこないし、 幼く見えすぎるし、前髪の重みがたりなくてよけいに上がってしまう・・・ こんな時は落ち着かな […]

  • アイシングクッキーで作る女子に人気の華やかドレス集♪

    パーティーやプレゼント用に人気のドレス型の アイシングクッキーを作りたい! 女の子ならお姫様みたいですてき!!って喜んでもらえるし、 ウェディングギフトに用意したいって方も多いんじゃないでしょうか? でも一言にドレスと言 […]

  • ピラティス
    ピラティスとは?期待できる効果って何?

    ピラティスとは、1900年初めにドイツ人のジョセフ・ピラティス氏 が自身の体調回復を目的に編み出した運動法です。 その後は負傷兵士のリハビリプログラムにも応用されて 今に至る歴史の長いエクササイズ法です。 主にコアと呼ば […]

  • 入浴でダイエットするなら38度から42度のお湯が効果的!

    入浴ダイエットなら、痩せる効果が期待できるだけでなく、 女性らしい美肌も促す事ができて、ベストな体調をキープしたまま 健康的に女子力をアップできます。 代謝機能や血の巡りを促して体内の老廃物や水分排出をスムーズに行って […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • 乾燥卵白(メレンゲパウダー)って?どんな使い方ができるの?

    乾燥卵白(メレンゲパウダー)って聞いたことありますか? 乾燥卵白って文字を見ると乾燥させた卵白ってことなのは 何かなんとなく分かるけど・・・いったいなんなのでしょうか? これってかなり便利な製菓アイテムなんです! これを […]

  • 機内 乾燥 対策
    機内の乾燥からお肌をバッチリケアする対策法

    機内が乾燥することはみなさんご存知だと思います。地上にいる時以上に機内では 保湿をしっかり行ってできるだけお肌に負担をかけないようにすることが大切です。 実は通常の飛行機内の湿度は20%を下回っている事が殆どで、これが長 […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • ボディケア オイル クリーム 順番
    ボディケアの正しい方法とは?オイルとクリームの塗る順番は?

    ボディオイルとボディクリームの違いって? 普段の肌の手入れやムダ毛の処理後に行うボディケアで使うオイルとクリームの 順番や使い方はお肌にとってとても大切なものになってきます。 では、オイルとクリームとでは何が違ってくるの […]

  • メイク 崩れ
    メイクの崩れをどうにかしたい!テカらないメイクの方法とは?

    お出かけ前にしっかりとメイクをして外出したはずなのに、少し時間が経つと いつの間にかTゾーンや頬のあたりに脂が浮いてきてテカってしまいますよね。 あぶらとり紙やシートなどで皮脂を取っても、またすぐにテカってしまうので 化 […]

  • 新じゃが レシピ 人気 簡単
    新じゃがの簡単だけど美味しくできちゃう人気レシピ♪

    春の季節だけ楽しめる新じゃがいも。じゃがいもを使ったレシピの レパートリーはたくさんあるけど、せっかくなら新じゃがいもの美味しさを より活かしたレシピで料理したいですよね。 いったいどういうレシピが新じゃがいもに合ってい […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

梅雨にカビが生えやすい食べ物と食べてしまった場合の対処法

梅雨 パン カビ

梅雨の季節は湿度が高く菌が繁殖しやすい時期でもあります。
特に食パンなど2~3日常温で置いておくだけで、すぐにに
ポツポツと青いカビが発生してしまいます。

食べ物に発生するカビの種類

カビにもいろいろな種類があるようで、ミカンや食パンなどに繁殖する
よく見かけるのは青カビと称されていますが、一口に青カビと言っても、
種類はなんと300種類もあるのです。

青カビは食品に発生する以外にも畳にも発生しますし、ハウスダストの原因
となっているカビの1つでもある身近に発生するカビです。

他にもピンクのカビなどもありますね。食品以外にも良く目にするのが
お風呂場ですね。タイルなどにすぐ発生するピンクのカビは酵母とも
言われています。

青カビの仲間の緑のカビには発がん性があるので、なるべく口に入らない
ように気をつけるようにしましょう。

食べ物のカビ対策

食パンなどに発生した青カビは、カビの部分を取り除けば食べても
問題ないですが、気分的に良くなければ丸ごと捨ててしまいましょう。

日本人は衛生状態が良い所に居住しているので雑菌にも慣れていませんし
最近は除菌グッズなども色々な種類が販売されています。

菌に対して過剰と言えるくらい拒絶反応を示す人も多いと思いますので
もったいないですが無理しないで思い切って捨てた方がいいと思います。

梅雨時期には食パンなどの食べ物は買ってきたらすぐに冷蔵庫ではなく
冷凍庫に保存するようにしましょう。食べる時に冷凍した食パンをトースターで
トーストすれば買ってきた時のパンのようにふっくらと美味しく焼きあがります。

冷蔵庫で保存するとパサパサになってしまいますが、冷凍庫で保存すれば
いつでも美味しいパンを食べることができますよ。

他の食品なども冷蔵庫ではなく冷凍庫に保存するようにしますが、できれば
素材のままではなく、調理をしたものを冷凍した方が美味しくいただけます。
冷凍庫から取り出して電子レンジで加熱すれば簡単におかずを用意できますよ。

カビの生えた食べ物を食べた場合の対処は?

しかし、仮に食べてしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。
速やかに病院に行くのは当たり前なのですが、土日で病院がやっていない
こともあります。そんな時には、自宅で対処しなくてはならないですね。

下痢の場合は、我慢せずに出せるだけ出したほうがいいです。
体は毒素を排出したがっているのに、下痢止めなんて飲んでしまったら、
治りたい体に治らせないように施しているのと同じなのです。

熱も現在進行形で体が病原菌と戦っていることを示すものですから
解熱剤は遠慮してスポーツ飲料を飲んで脱水症状を起こさないようにして、
汗を拭き体温の調節をしてください。

翌日病院にはすぐ受診されてください。
症状が重篤であれば、迷わず救急車を呼ぶべきだと思います。
 

梅雨の時期はできるだけ窓をこまめに開けてお部屋の換気を良くしたり
キッチン用の湿気取りなどを置いて出来るだけカビが繁殖しないような
環境を作るようにしましょう。