人気記事をピックアップ!

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • エクササイズ マット 選び方
    エクササイズマットの色と厚さの選び方とは?

    ほとんどのスポーツジムでは、エクササイズ用のマットが用意されていますね。 種類もいろいろで、2センチほどの厚みのあるボードタイプのもの、 薄めでロール状にしてコンパクトに収納できるタイプとあります。 ヨガマット トレーニ […]

  • 機内 乾燥 対策
    機内の乾燥からお肌をバッチリケアする対策法

    機内が乾燥することはみなさんご存知だと思います。地上にいる時以上に機内では 保湿をしっかり行ってできるだけお肌に負担をかけないようにすることが大切です。 実は通常の飛行機内の湿度は20%を下回っている事が殆どで、これが長 […]

  • サバ缶で痩せるホルモンを吸収!簡単レシピで楽々ダイエット♪

    知る人ぞ知るサバ缶の魅力!それは時短料理ができる! ってだけじゃないんです^^ 実はサバには痩せるホルモンと言われているGLP-1の分泌を促すEPAが ダントツ豊富に含まれているんです。 それだけじゃないんですよ~!中性 […]

  • アイシングクッキーで作る女子に人気の華やかドレス集♪

    パーティーやプレゼント用に人気のドレス型の アイシングクッキーを作りたい! 女の子ならお姫様みたいですてき!!って喜んでもらえるし、 ウェディングギフトに用意したいって方も多いんじゃないでしょうか? でも一言にドレスと言 […]

  • アンチエイジング 肌 食べ物
    アンチエイジング効果のある肌にいい食べ物とは?

    医食同源ともいうように食べ物と肌は密接に結びついています。 食べ物や食生活習慣を少し変えて、体内からもエイジングケアしたいものですね。 まず、主食となる炭水化物つまり糖質は、精製されていない玄米やライ麦パン、 全粒粉パン […]

  • 紙袋の作り方!マチ付き手提げ袋&ギフトバッグを作ろう♪

    ちょっとしたプレゼントを持っていくとき、お客さんに手土産を持って 帰ってもらうとき時に、えーっと紙袋は・・・って探しますよね。 でも、「ちょうど良い紙袋」を探すのって大変だと思いませんか?! 買い物をしたときの紙袋をたく […]

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • 化粧品 原材料 保存料
    化粧品の原材料表記に記載されている保存料はどんなもの?

    化粧品は、開封してから使い切るまでに食品と同じように何ヶ月以内に 使用しましょうといったような期間が決められていますね。 一般的な化粧品には、防腐剤や保存料が配合されているので、開封しても 半年~1年くらいそのままでも品 […]

  • 表情筋 ペットボトル
    表情筋のトレーニングをお手軽ペットボトルでする方法

    表情筋をマッサージやトレーニングすることで、小顔効果が期待できますが 小顔トレーニングは色々ありその中でも最もやりやすいのがペットボトル方法です。 表情筋のトレーニングを行うことで小顔効果だけでなく、ほうれい線や小じわな […]

  • くるりんぱの基本ハーフアップの簡単なやり方と失敗しないコツ!

    最近流行のヘアアレンジくるりんぱ♪ 簡単なのに凝ったヘアレンジに見えるのでおすすめです。 そんなくるりんぱを使いこなしてみませんか? シンプルなくるりんぱから、これを応用したアレンジテクまで 一挙大公開しちゃいます! 基 […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • たけのこ レシピ 人気 簡単
    たけのこのあく抜きと茹で方!簡単なのに美味しい人気レシピ♪

    春になるとスーパーでたけのこを見かけることがありますよね。 もしくはたけのこ狩りに行ってきたの~なんてお裾分けを頂いたり・・・ 春のたけのこって本当に美味しいんです! 水煮にはない香りが口の中に広がりますね。 でもよくた […]

  • デトックス 方法 簡単
    自宅でデトックスする方法!誰でも簡単にできる傘サウナ

    サウナや岩盤浴に行きたいけどそんな時間なんて全然ないあなた! デトックスしたいけど出来れば無駄な出費を減らしたいあなた! そんな方におすすめの手軽に家でデトックスしたい方は必見!! 簡単に今あるもので0円で自宅サウナがで […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • やる気が出ない時に食べたい!集中力をアップする食べ物とは?

    なんかやる気がでない~!何かを始めても集中力が続かない! あ~!どんどん時間だけが無駄に過ぎていく・・・ そんなときって集中しようとすればするほど、焦ってばかりで 全然ダメですよね^^; そんなときは食べ物で集中力をアッ […]

スナップエンドウの栄養素は?下処理の仕方と基本の調理法

スナップエンドウの栄養素

スナップエンドウに含まれている栄養素は?

スナップエンドウは、ビタミンCやカロテン、カルシウムなどを多く含んでいます。
ビタミンCと言えば、シミやそばかすを予防するのにも役立ち
美白効果やアンチエイジング作用があることで有名ですね。

他にもビタミンCは免疫力を高めるので、風邪の予防など
体の抵抗力を付けてくれるのにも役立っている栄養素です。

スナップエンドウ

カルシウムは骨の成長に欠かせない栄養素なので、育ち盛りのお子様や
骨がもろくなってくる閉経後の女性や高齢者の方には積極的に摂取して
いただきたい栄養素です。

カロリーは100gあたり43キロカロリーなので、野菜の中では少し高めかな?
という気がします。甘くて食べやすい野菜なので、このくらいカロリーが
あるのもなんとなく分かる気もしますね。

甘いのでお子様にも人気のある野菜なので、お料理にも積極的に取り入れて
スナップエンドウに含まれている栄養素をどんどん取り入れたいですね。

スナップエンドウのビタミンCをなるべく減らさずに食べるためには、
さっと茹でるということがポイントです。
カロテンは油との摂取で吸収率がUPしますから炒め物にすると効率よく
栄養素を吸収することができますよ。

スナップエンドウを上手に下処理する方法

スナップえんどうを美味しく食べる為には下ごしらえはとても大切になってきます。

スナップエンドウの下処理は、ヘタをとって筋を取り除くということになりますが、
なかなかキレイにできないという人もいるのではないでしょうか?

筋が上手に取れていると、食感がより良くなりますので、面倒ですが
頑張って下処理してくださいね。

まずスナップエンドウはヘタを取る前に軽く水で洗って
傷や汚れが気になる部分は取り除いておきましょう。

スナップエンドウの筋は腹と背とどちら側を取り除けばいいのか?
とお悩みの方も多いですが、筋は両側を取りましょう。

筋を取り除くポイントとしては、ヘタを少しだけ折って、そのまま下方向へ
そっと引っ張るようにすれば自然に筋がついてきてくれます。

包丁でヘタの部分を切るようにしながら引っ張ってもカンタンに筋が取れますし
ヘタの部分に爪楊枝をプスッと刺してから上に引っ張れば、筋が上に持ち上げられて
簡単に筋を取ることができますよ。

スナップえんどうの筋の取り方

スナップエンドウを美味しく調理するには?

調理の前の下茹では、塩をひとつまみ入れた沸騰したお湯の中に
スナップえんどうを入れておよそ2分~3分ゆで、ざるにあげて流水にさらします。

長時間さらすと栄養分も出てしまいますので注意してください。

ゆですぎると柔らかくなりすぎて、中の豆が出てくることがあります。
逆に硬すぎるとあまりおいしくありません。それぞれ好みもあると思いますが、
だいたい2分半くらいを目安にすると良いでしょう。

炒め物にする場合や煮物に入れる場合は下茹での必要がないので、
そのままお鍋やフライパンに入れます。

煮物の場合は、スナップえんどうの食感を活かすために、最後に加えます。
煮込みすぎるときれいな緑色がくすんでしまいますのでもったいないので
煮物の際は、必ず最後に加え料理に彩りを添えてください。

旬のスナップエンドウの下処理と基本の調理法をご紹介しました。
栄養素も豊富なのでぜひ色々な料理に使ってみて下さいね。