人気記事をピックアップ!

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • 結婚式 受付
    結婚式の受付はどんな人が適役?選び方と頼み方と謝礼は必要?

    結婚式の受付をお願いする人の選び方 一般的に結婚式の受付をお願いするのは友人です。 間違っても目上の方にお願いしてはいけません。 学生時代の先輩など、気心が知れている関係であれば構わない場合もあります。 結婚式の受付をお […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • 新じゃが むき方
    新じゃがの簡単な皮のむき方と煮崩れしないゆで方のコツ!

    野菜の皮むきってちょっと面倒ですよね~^^; 特に新じゃがいもって普通のじゃがいもよりコロコロ丸くて小さめ。 そうなると剥きにくい上に数が多いのでちょっと嫌になるときがあります。 新じゃがいもは皮を剥かなくても美味しいの […]

  • 大豆イソフラボンの女性に嬉しい効果とは?効率的に摂れる食べ物は?

    女性は常に美容と健康のことを気にかけているのではないでしょうか? そんなときによく目にするのが「大豆イソフラボン」 大豆イソフラボンというと、何かと女性の味方ってイメージがありますよね。 具体的にどんな効果があるのでしょ […]

  • メイク 透明感 コツ
    メイクで透明感を出すテクでヌーディなすっぴんメイクをマスター!

    最近はすっぴん風のヌーディメイクが流行っていますね。 厚塗りがされていて肌がしっかりと固められたように見えるマットなメイクよりも フンワリとした肌に透明感のある肌が人気ということですね。 すっぴん風のメイクと言っても透明 […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • アンチエイジング 注目成分
    アンチエイジングに有効な気になる5つの注目成分とは?

    アンチエイジング注目成分「EGF」 最近良く耳にするアンチエイジングという言葉ですが、その注目成分として、 まず一つ目にEGF(ヒトオリゴペプチド-1)があげられます。 53個のアミノ酸で形成されるタンパク質「グロースフ […]

  • やる気が出ない時に食べたい!集中力をアップする食べ物とは?

    なんかやる気がでない~!何かを始めても集中力が続かない! あ~!どんどん時間だけが無駄に過ぎていく・・・ そんなときって集中しようとすればするほど、焦ってばかりで 全然ダメですよね^^; そんなときは食べ物で集中力をアッ […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • 体質改善 漢方 期間
    体質改善をもたらすのに漢方を飲む期間はどれ位?

    現在の医療機関で頻繁に処方される西洋薬とは違い、漢方薬の場合は 純粋に植物の天然素材や生薬を原材料にした東洋医薬品になります。 西洋薬と働きが違う所は、漢方は1つの症状に対して集中的に治すというより、 2つ以上の生薬の効 […]

  • 漢方 体質改善
    慢性的に疲れやすい身体を体質改善できる漢方の種類とは?

    多忙な現代人は昔に比べてストレスを余分に抱えやすく、食生活や 睡眠サイクルもどうしても乱れがちになってしまいます。 いつの間にか基礎代謝が効率的に行われない、疲労を溜め込む体質に なってしまっている人が多いのです。 こう […]

  • 防災セットのおすすめはコレ!通販で人気の売れ筋ランキング☆

    何かあった時はこれ1つ、さっと持ち出して避難できるような 防災セットを用意しておくことが勧められていますね。 でも、防災セットって何を入れたら良いんだろう? と一から作ろうとするとけっこう大変なんです。 それなら必要なも […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

スナップエンドウの栄養素は?下処理の仕方と基本の調理法

スナップエンドウの栄養素

スナップエンドウに含まれている栄養素は?

スナップエンドウは、ビタミンCやカロテン、カルシウムなどを多く含んでいます。
ビタミンCと言えば、シミやそばかすを予防するのにも役立ち
美白効果やアンチエイジング作用があることで有名ですね。

他にもビタミンCは免疫力を高めるので、風邪の予防など
体の抵抗力を付けてくれるのにも役立っている栄養素です。

スナップエンドウ

カルシウムは骨の成長に欠かせない栄養素なので、育ち盛りのお子様や
骨がもろくなってくる閉経後の女性や高齢者の方には積極的に摂取して
いただきたい栄養素です。

カロリーは100gあたり43キロカロリーなので、野菜の中では少し高めかな?
という気がします。甘くて食べやすい野菜なので、このくらいカロリーが
あるのもなんとなく分かる気もしますね。

甘いのでお子様にも人気のある野菜なので、お料理にも積極的に取り入れて
スナップエンドウに含まれている栄養素をどんどん取り入れたいですね。

スナップエンドウのビタミンCをなるべく減らさずに食べるためには、
さっと茹でるということがポイントです。
カロテンは油との摂取で吸収率がUPしますから炒め物にすると効率よく
栄養素を吸収することができますよ。

スナップエンドウを上手に下処理する方法

スナップえんどうを美味しく食べる為には下ごしらえはとても大切になってきます。

スナップエンドウの下処理は、ヘタをとって筋を取り除くということになりますが、
なかなかキレイにできないという人もいるのではないでしょうか?

筋が上手に取れていると、食感がより良くなりますので、面倒ですが
頑張って下処理してくださいね。

まずスナップエンドウはヘタを取る前に軽く水で洗って
傷や汚れが気になる部分は取り除いておきましょう。

スナップエンドウの筋は腹と背とどちら側を取り除けばいいのか?
とお悩みの方も多いですが、筋は両側を取りましょう。

筋を取り除くポイントとしては、ヘタを少しだけ折って、そのまま下方向へ
そっと引っ張るようにすれば自然に筋がついてきてくれます。

包丁でヘタの部分を切るようにしながら引っ張ってもカンタンに筋が取れますし
ヘタの部分に爪楊枝をプスッと刺してから上に引っ張れば、筋が上に持ち上げられて
簡単に筋を取ることができますよ。

スナップえんどうの筋の取り方

スナップエンドウを美味しく調理するには?

調理の前の下茹では、塩をひとつまみ入れた沸騰したお湯の中に
スナップえんどうを入れておよそ2分~3分ゆで、ざるにあげて流水にさらします。

長時間さらすと栄養分も出てしまいますので注意してください。

ゆですぎると柔らかくなりすぎて、中の豆が出てくることがあります。
逆に硬すぎるとあまりおいしくありません。それぞれ好みもあると思いますが、
だいたい2分半くらいを目安にすると良いでしょう。

炒め物にする場合や煮物に入れる場合は下茹での必要がないので、
そのままお鍋やフライパンに入れます。

煮物の場合は、スナップえんどうの食感を活かすために、最後に加えます。
煮込みすぎるときれいな緑色がくすんでしまいますのでもったいないので
煮物の際は、必ず最後に加え料理に彩りを添えてください。

旬のスナップエンドウの下処理と基本の調理法をご紹介しました。
栄養素も豊富なのでぜひ色々な料理に使ってみて下さいね。