人気記事をピックアップ!

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • 新生姜 旬
    新生姜の旬と選び方!酢漬けの下処理の仕方と甘酢レシピ♪

    新生姜の旬の時期っていつなのか?そもそも普通の生姜の違いって いったい何なのかな?ふとそんな疑問が沸いてきたりします。 そこで普通の生姜との違いと旬の時期を調べてみました。 新鮮な生姜の選び方もご紹介しますので美味しい酢 […]

  • ピラティスで背骨のゆがみは改善できる?

    ピラティスは、運動不足で劣った筋肉を鍛えてしなやかにし、身体の支点を 真っ直ぐに整える事で、背骨のゆがみも改善してくれます。 実はピラティスで主にとるポーズの殆どが、背骨や腹筋、骨盤全体を支える 身体の芯の筋肉を強化する […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

  • アイシングクッキーで人気のレース模様の作り方!本格的デザイン集

    白いロイヤルアイシングが活きる柄と言えば・・・そう、レース模様ですね! クッキー生地にそのまま描いてもおしゃれな色合いになるので アイシングクッキーでレースが描けるとデザインの幅がぐんと広まります。 レースって完成品を見 […]

  • アイシングクッキーを作ろう!ハートの人気デザイン集♪

    お菓子をプレゼントするときに人気のデザインの一つが「ハート型」です。 バレンタインの時はもちろん、日頃のプレゼントでも心を込めたい! という気持ちを表せるデザインですよね。 でもハートのデザインって大体どれも同じでしょう […]

  • お彼岸 墓参り
    お彼岸にお墓参りに行く時期は?服装マナーと必要な持ち物を確認!

    お彼岸のお墓参りにいつ行こうかと迷ったことはないですか? お盆の場合は、初日と最終日に行くのが先祖を迎えに行って送る、 という意味では理想的とされています。 お彼岸もそういうものがあるのでしょうか? またお彼岸のお墓参り […]

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

  • 結婚式の簡単ヘアアレンジ♪くるりんぱのアップスタイルのやり方!

    結婚式に招待された!パーティドレスに合うヘアースタイルといえば もちろんアップスタイルですよね^^ きちんとセットして華やかさを出すのがマナーです。 でもご祝儀も包むし、ヘアセット代までとなると・・・ 今月は出費がかさん […]

  • 化粧品
    化粧品の医薬部外品と医薬品の違いって知ってますか?

    化粧品の分類は医薬品と医薬部外品とに分かれていますが この違いは何なのかを少し調べてみました。 化粧品で医薬部外品と医薬品という扱いをしているものが ありますが、医薬品扱いのものは治療に使われるもので、 お医者さんが処方 […]

  • 紅茶に入れる角砂糖がかわいい♪アイシングでシュガーキューブ!

    紅茶に入れる角砂糖にアイシングでデコレーションすると とても可愛いシュガーキューブに♪ もちろん飾りのはいっている角砂糖ってだけでかわいいけど、 それだけじゃないんです。 可愛いポイントは紅茶に入れた後・・・後は溶けちゃ […]

  • 風邪に効く食べ物で最強の食べ合わせはコレ!!

    風邪をひいたときって、できるだけ栄養の良いものを食べたいですよね。 でも消化に悪いものも体に負担になるっていうし・・・ コレがいい!アレがいい!って色々言われていますが 風邪に効く食べ物って結局のところどれなの?! この […]

  • 可愛い!アイシングクッキーの思わず作りたくなっちゃうデザイン集♪

    カラフルで見た目にも楽しいアイシングクッキー。 プレゼントにも良いですよね。 「ただ塗るだけも可愛いんだけど慣れきたなぁ。」 「それなら甘くて可愛いデザインで作りたい!」 そんな人はこんなアイシングクッキーはいかがでしょ […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • 結婚式 受付
    結婚式の受付はどんな人が適役?選び方と頼み方と謝礼は必要?

    結婚式の受付をお願いする人の選び方 一般的に結婚式の受付をお願いするのは友人です。 間違っても目上の方にお願いしてはいけません。 学生時代の先輩など、気心が知れている関係であれば構わない場合もあります。 結婚式の受付をお […]

  • メイク 透明感 コツ
    メイクで透明感を出すテクでヌーディなすっぴんメイクをマスター!

    最近はすっぴん風のヌーディメイクが流行っていますね。 厚塗りがされていて肌がしっかりと固められたように見えるマットなメイクよりも フンワリとした肌に透明感のある肌が人気ということですね。 すっぴん風のメイクと言っても透明 […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • 髪 ボリューム 出し方
    髪の毛のボリュームの出し方をマスターして一日中キープする方法

    髪の毛はボリュームがあるだけで、豊かでエレガントな雰囲気を作りやすいですね。 でも、湿気の多い日や、もともとねこっ毛な人など、ボリュームを出すには一苦労です。 髪の毛にボリュームがないと、どうしても老けたイメージや、髪の […]

  • アンチエイジング 大豆
    アンチエイジングに効果のある大豆食品で老化を食い止める!

    老化という現象の代表的なものは、骨がもろくなったり、筋肉が弱ったり、 また美容面からいえば皮膚や髪のハリ艶が衰えたりすることですね。 これらの老化現象を食い止めるという考え方の一つには、体を作る食事に 着目することが重要 […]

夏バテの食事は漢方を使った薬膳が効く!薬膳鍋と薬膳カレーのレシピ

夏バテで弱った胃腸に効く食事!漢方を使った薬膳とは?

そうめん、ざるそば・・・お風呂上がりにビールやアイス。
暑い日が続くと、冷たい物が最高級のご馳走のように美味しく感じますよね!

でも、冷たい物ばかりを食べ続けていると、胃腸が弱って
夏バテの原因となってしまいます。

そこでオススメしたいのが、漢方の知識を用いた薬膳です。
夏バテ 食事 薬膳

漢方は自然から得られる物の効能で自己治癒力を高めて、体調を向上させる
治療法のこと。そして、それらを食材として料理にしたものを薬膳と言います。

と言っても特別なことではなく、健康に良いのは分かるけど味はちょっと・・・
なんてこともありません。

旬の食材を使った薬膳は、美味しく食べられる物ばかりです。

自宅でも作れる薬膳のレシピをご紹介しますので、夏バテ対策に役立ててくださいね!

夏バテに効く食事~薬膳鍋の作り方~

冷たい物で弱った胃腸やエアコンで冷え過ぎた身体を内側から温めることは、
自律神経を正常に保ち、夏バテの防止になります。

疲労回復に役立つ豚肉や胃腸を保護する効果があるカボチャなどが入った、
夏バテの弱った胃腸に効果のある夏の薬膳鍋です。

参考ページ:「夏バテに効果のある豚肉・鶏肉・ネバネバ簡単レシピ♪

夏のピリ辛、薬膳火鍋
【材料】(1人前)
 ・豚ロース薄切り肉 80g
 ・カボチャ 1/10個
 ・パプリカ 1個
 ・エリンギ 1パック

 (A):鶏ガラスープの素:大さじ1/2/水:2カップ/ラー油:大さじ1
 (B):生姜:1片/にんにく:2片/赤唐辛子:3本

■下準備
 パプリカ、エリンギ、カボチャは食べやすい大きさに、生姜は細切りに、
 にんにくは半分に切っておく。

■作り方
 ①材料(A)と(B)を鍋に入れ、中火で煮立たせる。

 ②煮立ったら下準備しておいた野菜などと一緒に豚肉を加え、
  火が通るまで加熱する。

夏バテに効く食事~薬膳カレーの作り方~

いつものカレーに夏野菜を加えた、お手軽薬膳カレーです。

鶏肉のムネ肉には疲労回復効果があり、ナスやトマトには身体を冷やす効果と
胃腸を保護する効果があります。

参考ページ:「夏バテ予防に有効な食材って?

カレーのスパイスが食欲を刺激してくれる、夏バテ改善の救世主レシピです。

夏野菜の薬膳カレー
【材料】(3~4人前)
 ・鶏胸肉120g
 ・ナス2本
 ・ズッキーニ1/2本
 ・玉ねぎ1個
 ・ニンニク2片
 ・トマト缶1つ
 ・サラダ油少量
 ・水700cc
 ・市販のカレールー1/2箱

■作り方

 ①鍋にサラダ油を熱し、みじん切りにしたニンニク、
 スライスした玉ねぎ、鶏胸肉を炒める。

 ②トマト缶と水を入れ、沸騰して来たら食べやすく切ったナス、
 ズッキーニを加えて20分ほど煮込む。

 ③カレールーを入れて5分~10分ほど煮込む。

夏バテで弱った胃腸に効果のある薬膳レシピをご紹介しました。
簡単に作れるのでぜひ薬膳料理で今年の夏を乗り切って下さいね!