人気記事をピックアップ!

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

  • きゅうりの育て方
    きゅうりの育て方5つのコツ!害虫・病気対策は?

    夏野菜といえばきゅうりですね! 水分たっぷりのしゃきしゃきが暑い夏にピッタリです。 最近は緑のカーテンとしても活用できるのでキュウリを育てている人を 見ることも多いのではないのでしょうか。 でもきゅうりって簡単に作れるの […]

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • お彼岸 意味
    お彼岸の意味と由来とは?時期はいつ?なぜお墓参りをするの?

    日本には法事ごとがたくさんありますが、その中の一つでもある 「お彼岸」のお墓参りも大切な風習ですね。 でも「お彼岸ってなぁに?」と聞かれたら詳しく説明するのは ちょっと難しいですよね。 「お墓参りする日」としか思いつかな […]

  • オロナインで二重にするのは効果的?それとも危険?

    「オロナイン塗ったら二重になった!優秀!!」SNSなどで こんな書き込み見たことありませんか? ちまたで噂の「オロナインで二重になる」これって本当なんでしょうか? でも同時に危険!!という声もありますよね。 いったいどっ […]

  • シナモンで毛細血管が強くなればアンチエイジング効果も!

    体中に張り巡らされている毛細血管。実はこの毛細血管が痛んでくると 一番影響を受けるのがお肌なんです。 つまり毛細血管のケアをするのがアンチエイジングに繋がるんです! それに効果的なのがシナモン(桂皮)です!シナモンって体 […]

  • 新じゃが 旬
    新じゃがの旬はいつ?普通の男爵やメークインとの違いって?

    新学期、新入社員、新年度・・・春って色々な新しいことが始まる季節ですよね。 スーパーでも色々な「新」がそろってきます。 新にんじん、新玉ねぎ、新じゃがいも・・・ 新と付くと美味しそうに感じてついつい買っちゃいます^^ 特 […]

  • 自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

    いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・ これって実は自分にあっていない枕が原因かも?! たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で 日中の体調が大きく左右されることもあるんです […]

  • 入浴でダイエットするなら38度から42度のお湯が効果的!

    入浴ダイエットなら、痩せる効果が期待できるだけでなく、 女性らしい美肌も促す事ができて、ベストな体調をキープしたまま 健康的に女子力をアップできます。 代謝機能や血の巡りを促して体内の老廃物や水分排出をスムーズに行って […]

  • 災害時に必要な非常食はなぜ3日分?おすすめの美味しい防災食!

    災害時の備えとして大切なのが非常食の備蓄ですね。 その大切さは東日本大震災のときに感じ方も多いはず、 いざ災害が起こってからでは遅いんです。 でもそんな非常食が3日分って言われているのは どうしてなのでしょうか。 避難生 […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • 新生姜 旬
    新生姜の旬と選び方!酢漬けの下処理の仕方と甘酢レシピ♪

    新生姜の旬の時期っていつなのか?そもそも普通の生姜の違いって いったい何なのかな?ふとそんな疑問が沸いてきたりします。 そこで普通の生姜との違いと旬の時期を調べてみました。 新鮮な生姜の選び方もご紹介しますので美味しい酢 […]

  • アンチエイジング 肌 食べ物
    アンチエイジング効果のある肌にいい食べ物とは?

    医食同源ともいうように食べ物と肌は密接に結びついています。 食べ物や食生活習慣を少し変えて、体内からもエイジングケアしたいものですね。 まず、主食となる炭水化物つまり糖質は、精製されていない玄米やライ麦パン、 全粒粉パン […]

  • ボディケア オイル クリーム 順番
    ボディケアの正しい方法とは?オイルとクリームの塗る順番は?

    ボディオイルとボディクリームの違いって? 普段の肌の手入れやムダ毛の処理後に行うボディケアで使うオイルとクリームの 順番や使い方はお肌にとってとても大切なものになってきます。 では、オイルとクリームとでは何が違ってくるの […]

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • コスメ 手作り 作り方
    コスメを食べ物で手作り!アロエと柚子で作る化粧水の作り方

    コスメを食べ物で手作りすれば、お手軽にオーガニックコスメを自宅で 簡単に作ることができるのでおすすめです。 今回はアロエや柚子の種を使った手作り化粧水をご紹介しますね。 アロエでメラニン色素ブロック アロエにはアロエチン […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • ピラティスで背骨のゆがみは改善できる?

    ピラティスは、運動不足で劣った筋肉を鍛えてしなやかにし、身体の支点を 真っ直ぐに整える事で、背骨のゆがみも改善してくれます。 実はピラティスで主にとるポーズの殆どが、背骨や腹筋、骨盤全体を支える 身体の芯の筋肉を強化する […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

バッグにスカーフを結んでアレンジ♪色々な巻き方を動画でレッスン

今話題のツイリースカーフ。これをおしゃれに使うのがバッグアレンジです。

エルメス、ルイヴィトン、グッチやコーチなどのブランドバッグに巻いて
アレンジすると、ブランドバッグをおしゃれに使いこなしている人になれる!
と人気がありますね♪

エルメスが火付け役ともなり、ブランドバッグにスカーフが
付いていることもありますよね。

あれ、これどうやってつければいいの?
って疑問に思っていた方も多いはず!

ここではおしゃれなバッグにツイリースカーフをつけて、
さらにおしゃれ上級者になれちゃうテクニックを紹介します!

ツイリースカーフのおしゃれな巻き方でバッグに華やかさをプラス♪

まずはバッグにスカーフをつける、と言われてもピンとこない方に・・・
もちろんただ巻きつけるだけは、「目印?」みたくなってしまいます。

例えばおしゃれな巻き方といえば、持ち手にスカーフを巻いていく
ハンドル巻きがありますね。

基本のハンドル巻きとはこんな感じです。

バッグの持ち手のスカーフの巻き方

なるほど!って感じですよね。
まるで持ち手を変えたみたいに、アレンジができます。

全然おしゃれじゃない発言ですが、使い込んで持ち手が
ちょっと古くなってきたバッグにすると隠せていいですよね^^

それに最初から巻いておけばいつまでも持ちてが新品みたいに
綺麗に保つことができるのでおすすめです!
 

海外発!ツイリースカーフのバッグアレンジ

スカーフでお花を作るのも可愛い!
バッグとスカーフの合わせ方という見方でも勉強になりますね。

ツイリースカーフをバッグに巻くアレンジは日本だけかと思ったら
海外でも流行っているんですね!

基本の巻き方意外にも色々とおしゃれなアレンジがあるので
参考にしてバッグごとにアレンジの幅を広げてみて下さいね^^

可愛らしい!持ち手巻き×リボンアレンジ
基本の持ち手巻きと似ていますが
両端を反対方向まで巻き上げていきます。

巻き終わったらリボン結びをするという簡単アレンジ!
辛めのバッグへのアクセントとしてぴったりです。

オシャレなセンターリボン
持ち手の真ん中にリボンを作るアレンジです。
リボンはあえて少しくたっとするように結ぶのがおしゃれです!
上品なサイド結び
サイドにくるっとかけるだけの結び方。
固結びではなく輪っかを作って通すので
バックル部分の結び目がきれいに見えますよ。

バッグのスカーフアレンジを上手にするポイント♪

こんなスカーフアレンジを取り入れてみたいけど・・・
どんなスカーフを合わせればいいのかな・・・

このようにスカーフ選びに迷ってしまったりしませんか^^;

バッグのスカーフアレンジをする時に失敗しないスカーフの
合わせ方のポイントをご紹介します!

バッグと同じ色が入っているものにする!
色々な色が入っている柄のスカーフだとバッグの色と合っているのか
いまいち分らないですよね。

柄の中にバッグと同じ色が使われているものなら、それがバッグと
スカーフのつなぎになるので違和感なくアレンジできますよ。

色味を合わせた反対色で差し色にする
黒のバッグに赤いスカーフなんておしゃれに見えます。
上級者は青いバッグに黄色のスカーフなど大胆な色合わせをしましょう。

そんなとき同じ色味、つまりパステルカラー同士やグレーがかった青なら、
黄色も同じようなグレーがかったなどにすると合います。

柄物でも同じ色合いでまとまっているもの、そんなスカーフは
差し色使いがしやすいですね。

スカーフとバッグに何か統一感を感じるものがあるものを選ぶと
失敗ないですよ^^

ツイリースカーフはバッグアレンジ以外にも使える!

最近はモデルさんを中心にツイリースカーフを使ったアイテムの
ファッションを楽しむのが流行っていますね。

カチューシャなどのヘアアクセやベルトにしたり・・・

そんな中でおしゃれなのはチョーカーアレンジです。
ぷちDIYでツイリースカーフを使ってチョーカーを作ってみましょう。

バッグについていたけどなんか使いにくくてしまったまま・・・
なんてツイリースカーフがあれば作ってみるといいですね^^

また最近では100均のスカーフのレベルが高い!と話題です。
チョーカーにするなら100均のものだと心おきなく作れちゃいます♪
 

バッグにスカーフを結ぶだけでなぜがおしゃれに見えますよね~♪

このツイリースカーフはどんなバッグでも可愛くアレンジできます。
小さめのショルダーバッグに大き目のスカーフを結んでもかわいいですよ!

ツイリースカーフの結び方をマスターしてお気に入りのバッグを
もっと可愛くオシャレに変身させて下さいね^^