人気記事をピックアップ!

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • 紅茶に入れる角砂糖がかわいい♪アイシングでシュガーキューブ!

    紅茶に入れる角砂糖にアイシングでデコレーションすると とても可愛いシュガーキューブに♪ もちろん飾りのはいっている角砂糖ってだけでかわいいけど、 それだけじゃないんです。 可愛いポイントは紅茶に入れた後・・・後は溶けちゃ […]

  • エディブルフラワーって?お花で作るスイーツ&サラダのレシピ♪

    ちょっとおしゃれなレストランとかで料理やサラダなどに お花を散らしてあるのを見たことありませんか? みんなで「素敵~」なんて言いながら心の中では・・・ 「えっ?花??これ食べられるの?」なんて思いがぐるぐる・・・・ これ […]

  • エアコン 掃除 自分
    エアコンの掃除を自分でする簡単なやり方

    自分でエアコン掃除をするとき、プロみたいに分解して 全部キレイにすることは出来ませんよね。 でも、ここだけはキレイにしておきたい、というポイントがいくつかあります。 それは「フィルター」「冷却フィン」「吹き出し口」の3点 […]

  • 自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

    いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・ これって実は自分にあっていない枕が原因かも?! たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で 日中の体調が大きく左右されることもあるんです […]

  • 睡眠
    良い睡眠が得れる部屋の温度と明るさとは?

    毎日快適で満足な時間の睡眠を手に入れるためには、より良い部屋の温度と 明るさが伴った寝室環境作りに気を配らないといけません。 特に部屋の照明は人によってはデリケートな問題で、 明るすぎても暗すぎても、睡眠に集中できない要 […]

  • スカーフを使ったヘアアレンジ♪簡単な巻き方を動画でレッスン!

    ドラマ「地味にスゴイ!」で色々なファッションアイテムを使いこなしていた 石原さとみちゃんですが、中でもスカーフテクは真似したい!と話題沸騰です。 特にヘアアクセとして使うスカーフテクニックはかわいいですよね。 あのヘアス […]

  • 機内 おすすめ 服装
    機内でリラックスできるおすすめの服装は?

    海外旅行に行く時はウキウキしちゃいますよね!また飛行機に乗る事も 楽しみの1つにしている人もいると思います。 まだ同じアジア圏の旅行なら比較的に短時間飛行なのですが、 欧米国が渡航先になると、どうしてもフライトが長時間に […]

  • 目の下のひどいクマ!!今すぐできる簡単な取り方で目元スッキリ♪

    ふと鏡で自分の顔を見てびっくり!目の下にクマが出来ている・・・ 特に寝不足なわけでもないのに・・・どうしてなの? 目の下のクマって老けて見えるし、不健康な印象を与えるし 何とかして取りたいですよね。 青クマ、茶クマ、黒ク […]

  • 簡単に出来るくるりんぱアレンジ♪ポニーテールの色々なやり方!

    いつものポニーテールをくるりんぱでアレンジするだけで ぐんとおしゃれになるんです^^ しかもポニーテールアレンジって言っても色々あるんですよ♪ 作業をするのに髪をまとめておきたい!というときでも くるりんぱをいれるだけで […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • 髪 ボリューム 出し方
    髪の毛のボリュームの出し方をマスターして一日中キープする方法

    髪の毛はボリュームがあるだけで、豊かでエレガントな雰囲気を作りやすいですね。 でも、湿気の多い日や、もともとねこっ毛な人など、ボリュームを出すには一苦労です。 髪の毛にボリュームがないと、どうしても老けたイメージや、髪の […]

  • アンチエイジング 注目成分
    アンチエイジングに有効な気になる5つの注目成分とは?

    アンチエイジング注目成分「EGF」 最近良く耳にするアンチエイジングという言葉ですが、その注目成分として、 まず一つ目にEGF(ヒトオリゴペプチド-1)があげられます。 53個のアミノ酸で形成されるタンパク質「グロースフ […]

  • バッグにスカーフを結んでアレンジ♪色々な巻き方を動画でレッスン

    今話題のツイリースカーフ。これをおしゃれに使うのがバッグアレンジです。 エルメス、ルイヴィトン、グッチやコーチなどのブランドバッグに巻いて アレンジすると、ブランドバッグをおしゃれに使いこなしている人になれる! と人気が […]

  • 襟汚れを防止するワンポイントテクニック&便利グッズで簡単に対策!

    洗っても洗っても汚れてしまう襟元。上手に洗えば落ちるのは 知っていても襟汚れが付かないのが一番ですよね。 それに汚れは落とせてもゴシゴシ洗うと服が傷むこともあるし、積み重なって 段々落ちなくなっていくかもしれないし・・・ […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • オロナインで二重にするのは効果的?それとも危険?

    「オロナイン塗ったら二重になった!優秀!!」SNSなどで こんな書き込み見たことありませんか? ちまたで噂の「オロナインで二重になる」これって本当なんでしょうか? でも同時に危険!!という声もありますよね。 いったいどっ […]

  • 髪の毛を早く伸ばす具体的な方法とは?

    美容院に行ったけど、ちょっと前髪を短く切りすぎてしまった・・・ ということってありますよね。眉毛とのバランスもしっくりこないし、 幼く見えすぎるし、前髪の重みがたりなくてよけいに上がってしまう・・・ こんな時は落ち着かな […]

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」

忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、
久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。

そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか?
「みそまる」とも呼ばれています^^

これは手作りのインスラント味噌汁として話題の一品です。
自分で簡単に作れるし、味噌玉にはいいことがたくさん!

味噌玉について知れば知るほど作りたくなってきます!
そんな味噌玉の気になる作り方やおすすめの具材も紹介しちゃいますよ!
 

美味しい手作りインスタント味噌汁の味噌玉(みそまる)とは?

インスタントの味噌汁はたくさん売っていますが、味噌玉の
良いところはなんといっても自分好みに作れることです。

具材や濃さはもちろん気になる塩分だって調整できちゃいます。
市販のインスタント味噌汁にも減塩タイプがありますが・・・
味はちょっとイマイチですよね^^;

塩分が気になる人は減塩みそや自然素材のだしを中心に味をつければOK♪
 

また忙しい朝やランチタイムにも具だくさんで美味しい手作りの
お味噌汁が飲めるのが嬉しい!

スプーンにのせてラップで包んでおいた味噌玉をポンっとお椀に入れて
そのままお湯を注いでかき混ぜれば出来ちゃいます^^

ラップに包んだ味噌玉は持ち運びにもとても便利なのでお弁当のお供にも!
マグカップに温かいお湯を注ぐだけでいいんです。

味噌玉の保存方法~冷凍でもOK?どれくらい日持ちするの?~

ここで気になるのは味噌玉の保存期間ですよね。

傷みやすいのでこまめに作って消費してね♪なんて言われちゃ、
インスタント買えばいいじゃん!!ってなっちゃいます。

味噌玉の由来は戦国時代の「兵糧丸」という携帯保存食なんです。

つまり!!長期保存OKのものということ!
やっぱりそうこなくっちゃね^^

うれしいことに冷蔵で一週間、冷凍で一か月保存がききます。
具材をシンプルに乾燥したもの中心にすれば冷凍で半年持つことも!

これならまとめて作っておいて常備食にいいですね。
 

味噌玉の基本の作り方!より美味しくなる一工夫とは?

基本的な作り方は本当に簡単なので誰でも作れちゃいます^^
シンプルなものなら包丁もなしで作れちゃいますよ。

好きな「具材」と本だしや鰹節などの「出汁」、そして「味噌」を
混ぜたら一食分ずつ丸めるだけでOKです^^

出汁は「ほんだし」などの顆粒だしを使えば簡単です。
料亭の本格だしなどのちょっと高級な顆粒だしもいいでね。

ここでより美味しくなる一工夫!

鰹節やいりこ、昆布を混ぜれば、より深みのあるお味噌汁になるので
インスタントでは出せない味になりますよ^^
 

味噌の量は1食分につき約大さじ1弱。
大さじで軽くすくったくらいの量で大丈夫です。

出汁も1食1~2gを目安に味噌の量と合わせて入れていきましょう。
塩分が気になるなら小さめの味噌玉に多めの出汁を入れるといいですよ。

これを1食分ずつラップに包めば味噌玉の完成です!

簡単ですよね。家で食べることを中心に考えるのであれば
製氷皿に入れて作るとラップを使わないのでより経済的になりますよ。

味噌玉に使えるおすすめの具は?NG具材ってあるの?

味噌玉に入れる具材は基本は何でもOKなのですよ^^
特におすすめの具材は

ねぎ(炒めて水分を飛ばす)
乾燥わかめ
とろろこんぶ
乾燥野菜
高野豆腐
焼きのり
ごま油

などなど。他にも色々と味噌玉の具材となるものがあると思います^^

ただ注意する点として水分のでる具材は使わない!ことです。
水分があるとどうしても傷みやすくなりますからね。

乾燥している高野豆腐はいいんですが、普通の豆腐はNGです。
わかめや野菜も絶対乾燥のもの、ネギも油でしっかり炒めましょう。
 

おいしい♪毎日でも食べたい味噌玉のおすすめレシピ!

基本のレシピに好きな具材を入れれば、シンプルな味噌玉なら
誰でも作れちゃいます。

それでここではおすすめな食べ方、絶品味噌玉レシピを紹介します!

絶品!味噌玉の作り方
【材料(10食分)】
・味噌・・・100g
・サバの水煮缶・・・90g(缶半分くらい)
・ごま油・・・少々
・ネギ・・・4cm
・麩・・・10個
・かつおだし・・・10g
・白ごま・・・小さじ1

【作り方】
①お麩は半分くらいに切ります。
 サバの水煮は水分をよく切ってからネギと一緒にごま油で炒めます。

②味噌と冷ましたサバ・ネギとお麩、だしをよく混ぜます。

③スプーン1杯ずつラップにくるんだら冷凍保存をします。

サバの水煮缶ってお味噌汁に合うんですよ~♪

魚の出汁とゴマの風味が食欲をそそります。
魚のあら汁を思い出すような一杯ですよ^^

インスタントなのに美味しい味噌汁が味わえるって贅沢ですよね~
簡単に作れて常備食として重宝する味噌玉の人気に納得です^^

色々な出汁や具材でバリエーションを増やすと、毎日の味噌汁が
豪華になりますよ♪

可愛いラッピングにして職場のランチタイムに配ったりすれば
かなり喜ばれると思いますよ。

皆が集まるお花見やピクニックなどにもおすすめですね^^

ぜひ美味しいオリジナル味噌玉を作ってみて下さいね。

料理