人気記事をピックアップ!

  • 機内 足のむくみ 解消
    機内で足のむくみを解消する予防対策!

    普段からも足のむくみが気になる女性にとって、機内で一番頭を抱えやすい 不快な症状として第一に挙げられるのが足のむくみですね。 飛行機から降りたら決まって足が浮腫んでパンパンになっていますよね。 特に国際線での長時間のフラ […]

  • 睡眠 寝過ぎ 病気
    睡眠のとりすぎ!?寝過ぎは何かの病気のサインなの??

    睡眠により人は活動できたり、ホルモンバランスや脳内の活動をも 整えられたりするため、とても大切な事だといえます。 睡眠をうまくとらないと寝不足で免疫力の低下で身体の不調が 取れず病気になったり、逆に取りすぎて寝すぎると体 […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • 簡単にできる焼きメレンゲの美味しくて可愛いレシピ集♪

    お料理やお菓子作りで卵黄だけ使って卵白が余る・・・ってことありますよね。 卵白だけで一体何を作ればいいのか・・・使いみちに困ったりした時には 簡単にできて美味しい焼きメレンゲを作ってみましょう! 甘くておいしい、でも見た […]

  • 栄養価の高い 食材
    栄養価の高い食材は美容にも効果的なアボカドがおすすめ!

    今では沢山の食材がありますが、それぞれ含まれている栄養素は異なりますよね。 サプリメントで摂取しているから何を食べているかはあまり気にしていないの という方は、一度食材に含まれている栄養素を調べてみるといいですね。 やは […]

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • メイク 崩れ
    メイクの崩れをどうにかしたい!テカらないメイクの方法とは?

    お出かけ前にしっかりとメイクをして外出したはずなのに、少し時間が経つと いつの間にかTゾーンや頬のあたりに脂が浮いてきてテカってしまいますよね。 あぶらとり紙やシートなどで皮脂を取っても、またすぐにテカってしまうので 化 […]

  • 見ているだけで楽しい!おしゃれなアイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーにも色々なデザインがありますよね。 写真を見ているとセンスが光るお洒落な物がいっぱい! 私もこんなおしゃれなアイシングクッキーが作ってみたい!! そう思っても、やり慣れていないとどうすればいいのかさっぱ […]

  • アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

    クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。 プレゼントや子供のために作って見たい! という方も多いのではないでしょうか。 難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪ ここでは基本のア […]

  • サバ缶で痩せるホルモンを吸収!簡単レシピで楽々ダイエット♪

    知る人ぞ知るサバ缶の魅力!それは時短料理ができる! ってだけじゃないんです^^ 実はサバには痩せるホルモンと言われているGLP-1の分泌を促すEPAが ダントツ豊富に含まれているんです。 それだけじゃないんですよ~!中性 […]

  • 網戸の穴の修復を100均グッズで簡単に補修&丸ごと貼替える方法!

    窓を開けることが多い季節になってくると、 「あれ?網戸にしているのに小さい虫が入ってきている・・・」 よく見ると網戸に穴が開いている!!そんな経験ありませんか? 実は網戸って自分で簡単に補修できるんです! 最近はDIY女 […]

  • 鼻の角栓は綿棒で簡単に取れる!黒ずみ毛穴を解消する方法

    鼻の角栓に悩まされている方って多いですよね。 角栓ケアの洗顔を使ってもなかなかすっきり綺麗にはならず・・・ そうこうしているうちに角栓が黒ずんできて鼻にプツプツ・・・ もう一通りの角栓対策はやってみたけど、どうにもならな […]

  • 痩せていてもサルコペニア肥満に!メタボより怖いって本当?!

    40代以上の女性なら誰でもその危険がある「サルコペニア肥満」 実はメタボよりもその危険ゆえに注目されているんです。 でも肥満って付く名前なので、太っていない人は 「私には関係ないかな~」なんて油断しがちです。 実はそんな […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • トマトの育て方
    家庭菜園でトマトを育てよう♪育て方の3つのポイントと失敗例!

    家庭菜園って野菜がいつでも新鮮な時に使えるのがいいですよね。 そんな中であったらいいなぁと思う野菜の一つはトマトです! トマトってちょっとしたときに使いたいけどストックすると すぐに熟しちゃう・・・ それならベランダで採 […]

  • 糖質制限 肌質改善
    糖質制限をすると肌質改善できて肌トラブルが減少するって本当?!

    繰り返すニキビ、過剰な皮脂分泌、カサカサの乾燥肌、肌のくすみ・・・ これらの原因は食べ物かもしれません。 甘いものの過剰摂取は肌にとってよくありません。糖質制限をすることで 肌質が改善し、ニキビやくすみなどのトラブルを減 […]

  • 睡眠 効果 飲み物
    良質な睡眠を得られる効果のある飲み物とは?

    快適な睡眠を促す効果のある対策法としては、特に夜に飲む飲み物にも 気を付けましょう。 普段から不眠体質の人には、ホットミルクは大変良い飲み物で、 身体を冷やさない効果もあります。   特に乳製品でもある牛乳には […]

  • 新じゃが 生食
    新じゃがの生食用ってどおいうこと?生で食べても毒は大丈夫?!

    新じゃがは新鮮だし生で食べると美味しいよ~ そんなこと聞いたことありませんか? でもじゃがいもって生で食べても大丈夫なの? お腹を壊すって聞いたことがあるような・・・ ソラニンなどの毒は新じゃがいもなら平気ってこと? 新 […]

  • 髪 パサつき
    髪の毛のパサつきや広がりを改善するには?

    髪の毛にカラーリングやパーマを続けていると、髪の毛が痛んできたり、 パサついたりとトラブルを感じることってありますよね。 特にくせ毛の人は、もともと髪の毛が広がってしまうし、冬場の乾燥している日や 梅雨の湿気が多い季節に […]

  • 漢方 体質改善
    慢性的に疲れやすい身体を体質改善できる漢方の種類とは?

    多忙な現代人は昔に比べてストレスを余分に抱えやすく、食生活や 睡眠サイクルもどうしても乱れがちになってしまいます。 いつの間にか基礎代謝が効率的に行われない、疲労を溜め込む体質に なってしまっている人が多いのです。 こう […]

味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」

忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、
久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。

そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか?
「みそまる」とも呼ばれています^^

これは手作りのインスラント味噌汁として話題の一品です。
自分で簡単に作れるし、味噌玉にはいいことがたくさん!

味噌玉について知れば知るほど作りたくなってきます!
そんな味噌玉の気になる作り方やおすすめの具材も紹介しちゃいますよ!
 

美味しい手作りインスタント味噌汁の味噌玉(みそまる)とは?

インスタントの味噌汁はたくさん売っていますが、味噌玉の
良いところはなんといっても自分好みに作れることです。

具材や濃さはもちろん気になる塩分だって調整できちゃいます。
市販のインスタント味噌汁にも減塩タイプがありますが・・・
味はちょっとイマイチですよね^^;

塩分が気になる人は減塩みそや自然素材のだしを中心に味をつければOK♪
 

また忙しい朝やランチタイムにも具だくさんで美味しい手作りの
お味噌汁が飲めるのが嬉しい!

スプーンにのせてラップで包んでおいた味噌玉をポンっとお椀に入れて
そのままお湯を注いでかき混ぜれば出来ちゃいます^^

ラップに包んだ味噌玉は持ち運びにもとても便利なのでお弁当のお供にも!
マグカップに温かいお湯を注ぐだけでいいんです。

味噌玉の保存方法~冷凍でもOK?どれくらい日持ちするの?~

ここで気になるのは味噌玉の保存期間ですよね。

傷みやすいのでこまめに作って消費してね♪なんて言われちゃ、
インスタント買えばいいじゃん!!ってなっちゃいます。

味噌玉の由来は戦国時代の「兵糧丸」という携帯保存食なんです。

つまり!!長期保存OKのものということ!
やっぱりそうこなくっちゃね^^

うれしいことに冷蔵で一週間、冷凍で一か月保存がききます。
具材をシンプルに乾燥したもの中心にすれば冷凍で半年持つことも!

これならまとめて作っておいて常備食にいいですね。
 

味噌玉の基本の作り方!より美味しくなる一工夫とは?

基本的な作り方は本当に簡単なので誰でも作れちゃいます^^
シンプルなものなら包丁もなしで作れちゃいますよ。

好きな「具材」と本だしや鰹節などの「出汁」、そして「味噌」を
混ぜたら一食分ずつ丸めるだけでOKです^^

出汁は「ほんだし」などの顆粒だしを使えば簡単です。
料亭の本格だしなどのちょっと高級な顆粒だしもいいでね。

ここでより美味しくなる一工夫!

鰹節やいりこ、昆布を混ぜれば、より深みのあるお味噌汁になるので
インスタントでは出せない味になりますよ^^
 

味噌の量は1食分につき約大さじ1弱。
大さじで軽くすくったくらいの量で大丈夫です。

出汁も1食1~2gを目安に味噌の量と合わせて入れていきましょう。
塩分が気になるなら小さめの味噌玉に多めの出汁を入れるといいですよ。

これを1食分ずつラップに包めば味噌玉の完成です!

簡単ですよね。家で食べることを中心に考えるのであれば
製氷皿に入れて作るとラップを使わないのでより経済的になりますよ。

味噌玉に使えるおすすめの具は?NG具材ってあるの?

味噌玉に入れる具材は基本は何でもOKなのですよ^^
特におすすめの具材は

ねぎ(炒めて水分を飛ばす)
乾燥わかめ
とろろこんぶ
乾燥野菜
高野豆腐
焼きのり
ごま油

などなど。他にも色々と味噌玉の具材となるものがあると思います^^

ただ注意する点として水分のでる具材は使わない!ことです。
水分があるとどうしても傷みやすくなりますからね。

乾燥している高野豆腐はいいんですが、普通の豆腐はNGです。
わかめや野菜も絶対乾燥のもの、ネギも油でしっかり炒めましょう。
 

おいしい♪毎日でも食べたい味噌玉のおすすめレシピ!

基本のレシピに好きな具材を入れれば、シンプルな味噌玉なら
誰でも作れちゃいます。

それでここではおすすめな食べ方、絶品味噌玉レシピを紹介します!

絶品!味噌玉の作り方
【材料(10食分)】
・味噌・・・100g
・サバの水煮缶・・・90g(缶半分くらい)
・ごま油・・・少々
・ネギ・・・4cm
・麩・・・10個
・かつおだし・・・10g
・白ごま・・・小さじ1

【作り方】
①お麩は半分くらいに切ります。
 サバの水煮は水分をよく切ってからネギと一緒にごま油で炒めます。

②味噌と冷ましたサバ・ネギとお麩、だしをよく混ぜます。

③スプーン1杯ずつラップにくるんだら冷凍保存をします。

サバの水煮缶ってお味噌汁に合うんですよ~♪

魚の出汁とゴマの風味が食欲をそそります。
魚のあら汁を思い出すような一杯ですよ^^

インスタントなのに美味しい味噌汁が味わえるって贅沢ですよね~
簡単に作れて常備食として重宝する味噌玉の人気に納得です^^

色々な出汁や具材でバリエーションを増やすと、毎日の味噌汁が
豪華になりますよ♪

可愛いラッピングにして職場のランチタイムに配ったりすれば
かなり喜ばれると思いますよ。

皆が集まるお花見やピクニックなどにもおすすめですね^^

ぜひ美味しいオリジナル味噌玉を作ってみて下さいね。

料理