人気記事をピックアップ!

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • 痩せるホルモン(GLP-1)って何?効率よく摂取できる食べ物とは?

    痩せるホルモン「GLP-1」って知っていますか? 何、その素敵なホルモン!!って思いますよね。 実は太りにくい・痩せやすい体質ってこのGLP-1ホルモンが 関係しているんです。 この痩せるホルモンGLP-1の効果と効率よ […]

  • お彼岸 花 贈る
    お彼岸の花を贈る時のマナー!おすすめの花とメッセージの例文

    お彼岸の花を贈ることになったら、まずはどんなお花を贈ればいいのか 失礼にならないようなお花って何かな?などと色々悩みますよね。 お彼岸のお供えのお花のマナーやおすすめのお花をご紹介しますね。 また、お花と一緒に添えるメッ […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • トマトの育て方
    家庭菜園でトマトを育てよう♪育て方の3つのポイントと失敗例!

    家庭菜園って野菜がいつでも新鮮な時に使えるのがいいですよね。 そんな中であったらいいなぁと思う野菜の一つはトマトです! トマトってちょっとしたときに使いたいけどストックすると すぐに熟しちゃう・・・ それならベランダで採 […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • ヒルドイドの美肌効果が凄いとモデルも愛用って本当?!

    美肌効果があると話題のヒルドイド。 究極のアンチエイジングクリームって言われているんです。 でもそこまで評価が高いとついつい疑ってしまいたくなる・・・悪い癖ですね^^; でもでもっ!やっぱりそれが何なのか、どうして効果が […]

  • 炭酸水 料理 効果
    炭酸水を料理に活用する方法とは?どんな効果があるの?

    炭酸水といえばコーラやサイダーなどの甘い炭酸飲料というイメージが多いですね。 最近では甘みのない天然水の炭酸水などの種類も多く、スーパーなどで 見かけるようになってきましたね。 外国では以前から食事の時に炭酸水を飲む習慣 […]

  • ボディケア オイル クリーム 順番
    ボディケアの正しい方法とは?オイルとクリームの塗る順番は?

    ボディオイルとボディクリームの違いって? 普段の肌の手入れやムダ毛の処理後に行うボディケアで使うオイルとクリームの 順番や使い方はお肌にとってとても大切なものになってきます。 では、オイルとクリームとでは何が違ってくるの […]

  • 鼻の角栓は綿棒で簡単に取れる!黒ずみ毛穴を解消する方法

    鼻の角栓に悩まされている方って多いですよね。 角栓ケアの洗顔を使ってもなかなかすっきり綺麗にはならず・・・ そうこうしているうちに角栓が黒ずんできて鼻にプツプツ・・・ もう一通りの角栓対策はやってみたけど、どうにもならな […]

  • 産後 骨盤矯正 おすすめ エクササイズ
    産後の骨盤矯正におすすめ!自宅で簡単たった5分のエクササイズ♪

    産後歪んだ骨盤を少しでも綺麗な状態に戻すには、ガードルやベルトなどの インナー器具を身に付けてケアする事に加え、適度なエクササイズも取り入れて 筋肉もほどよく鍛えていくのが効果的です。 産後に骨盤が歪む要因には、日常生活 […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • 結婚式の簡単ヘアアレンジ♪くるりんぱのアップスタイルのやり方!

    結婚式に招待された!パーティドレスに合うヘアースタイルといえば もちろんアップスタイルですよね^^ きちんとセットして華やかさを出すのがマナーです。 でもご祝儀も包むし、ヘアセット代までとなると・・・ 今月は出費がかさん […]

  • 防災セットのおすすめはコレ!通販で人気の売れ筋ランキング☆

    何かあった時はこれ1つ、さっと持ち出して避難できるような 防災セットを用意しておくことが勧められていますね。 でも、防災セットって何を入れたら良いんだろう? と一から作ろうとするとけっこう大変なんです。 それなら必要なも […]

  • エディブルフラワーって?お花で作るスイーツ&サラダのレシピ♪

    ちょっとおしゃれなレストランとかで料理やサラダなどに お花を散らしてあるのを見たことありませんか? みんなで「素敵~」なんて言いながら心の中では・・・ 「えっ?花??これ食べられるの?」なんて思いがぐるぐる・・・・ これ […]

  • 新玉ねぎ 栄養
    新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

    玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。 新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては ちょっと水にさらしたくなるものもあります。 でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きます […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」

忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、
久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。

そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか?
「みそまる」とも呼ばれています^^

これは手作りのインスラント味噌汁として話題の一品です。
自分で簡単に作れるし、味噌玉にはいいことがたくさん!

味噌玉について知れば知るほど作りたくなってきます!
そんな味噌玉の気になる作り方やおすすめの具材も紹介しちゃいますよ!
 

美味しい手作りインスタント味噌汁の味噌玉(みそまる)とは?

インスタントの味噌汁はたくさん売っていますが、味噌玉の
良いところはなんといっても自分好みに作れることです。

具材や濃さはもちろん気になる塩分だって調整できちゃいます。
市販のインスタント味噌汁にも減塩タイプがありますが・・・
味はちょっとイマイチですよね^^;

塩分が気になる人は減塩みそや自然素材のだしを中心に味をつければOK♪
 

また忙しい朝やランチタイムにも具だくさんで美味しい手作りの
お味噌汁が飲めるのが嬉しい!

スプーンにのせてラップで包んでおいた味噌玉をポンっとお椀に入れて
そのままお湯を注いでかき混ぜれば出来ちゃいます^^

ラップに包んだ味噌玉は持ち運びにもとても便利なのでお弁当のお供にも!
マグカップに温かいお湯を注ぐだけでいいんです。

味噌玉の保存方法~冷凍でもOK?どれくらい日持ちするの?~

ここで気になるのは味噌玉の保存期間ですよね。

傷みやすいのでこまめに作って消費してね♪なんて言われちゃ、
インスタント買えばいいじゃん!!ってなっちゃいます。

味噌玉の由来は戦国時代の「兵糧丸」という携帯保存食なんです。

つまり!!長期保存OKのものということ!
やっぱりそうこなくっちゃね^^

うれしいことに冷蔵で一週間、冷凍で一か月保存がききます。
具材をシンプルに乾燥したもの中心にすれば冷凍で半年持つことも!

これならまとめて作っておいて常備食にいいですね。
 

味噌玉の基本の作り方!より美味しくなる一工夫とは?

基本的な作り方は本当に簡単なので誰でも作れちゃいます^^
シンプルなものなら包丁もなしで作れちゃいますよ。

好きな「具材」と本だしや鰹節などの「出汁」、そして「味噌」を
混ぜたら一食分ずつ丸めるだけでOKです^^

出汁は「ほんだし」などの顆粒だしを使えば簡単です。
料亭の本格だしなどのちょっと高級な顆粒だしもいいでね。

ここでより美味しくなる一工夫!

鰹節やいりこ、昆布を混ぜれば、より深みのあるお味噌汁になるので
インスタントでは出せない味になりますよ^^
 

味噌の量は1食分につき約大さじ1弱。
大さじで軽くすくったくらいの量で大丈夫です。

出汁も1食1~2gを目安に味噌の量と合わせて入れていきましょう。
塩分が気になるなら小さめの味噌玉に多めの出汁を入れるといいですよ。

これを1食分ずつラップに包めば味噌玉の完成です!

簡単ですよね。家で食べることを中心に考えるのであれば
製氷皿に入れて作るとラップを使わないのでより経済的になりますよ。

味噌玉に使えるおすすめの具は?NG具材ってあるの?

味噌玉に入れる具材は基本は何でもOKなのですよ^^
特におすすめの具材は

ねぎ(炒めて水分を飛ばす)
乾燥わかめ
とろろこんぶ
乾燥野菜
高野豆腐
焼きのり
ごま油

などなど。他にも色々と味噌玉の具材となるものがあると思います^^

ただ注意する点として水分のでる具材は使わない!ことです。
水分があるとどうしても傷みやすくなりますからね。

乾燥している高野豆腐はいいんですが、普通の豆腐はNGです。
わかめや野菜も絶対乾燥のもの、ネギも油でしっかり炒めましょう。
 

おいしい♪毎日でも食べたい味噌玉のおすすめレシピ!

基本のレシピに好きな具材を入れれば、シンプルな味噌玉なら
誰でも作れちゃいます。

それでここではおすすめな食べ方、絶品味噌玉レシピを紹介します!

絶品!味噌玉の作り方
【材料(10食分)】
・味噌・・・100g
・サバの水煮缶・・・90g(缶半分くらい)
・ごま油・・・少々
・ネギ・・・4cm
・麩・・・10個
・かつおだし・・・10g
・白ごま・・・小さじ1

【作り方】
①お麩は半分くらいに切ります。
 サバの水煮は水分をよく切ってからネギと一緒にごま油で炒めます。

②味噌と冷ましたサバ・ネギとお麩、だしをよく混ぜます。

③スプーン1杯ずつラップにくるんだら冷凍保存をします。

サバの水煮缶ってお味噌汁に合うんですよ~♪

魚の出汁とゴマの風味が食欲をそそります。
魚のあら汁を思い出すような一杯ですよ^^

インスタントなのに美味しい味噌汁が味わえるって贅沢ですよね~
簡単に作れて常備食として重宝する味噌玉の人気に納得です^^

色々な出汁や具材でバリエーションを増やすと、毎日の味噌汁が
豪華になりますよ♪

可愛いラッピングにして職場のランチタイムに配ったりすれば
かなり喜ばれると思いますよ。

皆が集まるお花見やピクニックなどにもおすすめですね^^

ぜひ美味しいオリジナル味噌玉を作ってみて下さいね。

料理