人気記事をピックアップ!

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • 梅酢 料理
    梅酢で美味しく作る料理レシピとドレッシング!健康ドリンクの作り方

    梅酢を使った簡単でヘルシーな料理レシピ 疲れていると簡単な食事で済ませたくなりますが、しっかり栄養を摂らなければ、 体を壊す原因になってしまいます。 でも、作るのも面倒で・・・というときは、こんな一品はどうでしょうか。 […]

  • 結婚式の簡単ヘアアレンジ♪くるりんぱのアップスタイルのやり方!

    結婚式に招待された!パーティドレスに合うヘアースタイルといえば もちろんアップスタイルですよね^^ きちんとセットして華やかさを出すのがマナーです。 でもご祝儀も包むし、ヘアセット代までとなると・・・ 今月は出費がかさん […]

  • 骨盤矯正
    骨盤矯正のメリットとデメリットは?

    長年ついた体の癖というのはなかなか消えないものです。 体の癖というのは例えば、いつも同じ肩にバッグを掛けるなど 体の片方だけに常に重みがかかってくると歪みを生じてしまいます。 普段から良い姿勢を心がけていても、このような […]

  • 災害時に必要な非常食はなぜ3日分?おすすめの美味しい防災食!

    災害時の備えとして大切なのが非常食の備蓄ですね。 その大切さは東日本大震災のときに感じ方も多いはず、 いざ災害が起こってからでは遅いんです。 でもそんな非常食が3日分って言われているのは どうしてなのでしょうか。 避難生 […]

  • ゴースト血管って何?毛細血管を改善すると10歳若返る?!

    女性は常日頃から美容を気にかけて色々なケアをしていますよね。 特に年齢を重ねるとエイジングケアは欠かせません。 それなのに・・・どれだけケアしてもやっぱり年齢には 逆らえないものなの・・・ なんて思っていませんか? ちょ […]

  • 漢方が体質改善に良い効果をもたらす理由は?

    日頃から何かと疲れやすい、免疫力がなくて風邪をひきやすい、お腹を壊し易いなど、 慢性的に続く体調不良はその人の持つ体質や精神バランスによるものが多いので、 一般的に西洋の医薬品による対処療法で完全に治癒するのは難しいです […]

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 美肌 化粧水 作り方
    美肌成分の詰まった米ぬか化粧水の作り方

    キメ細かで艶やかな透明感ある美肌を作り出したいなら、日本独自の産物である 米ぬかを使った化粧水は見逃してはいけません。 しかも美肌成分が盛り沢山の米ぬか化粧水は、保湿には絶対欠かせないセラミドや、 メラニン生成を食い止め […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • 簡単にできる焼きメレンゲの美味しくて可愛いレシピ集♪

    お料理やお菓子作りで卵黄だけ使って卵白が余る・・・ってことありますよね。 卵白だけで一体何を作ればいいのか・・・使いみちに困ったりした時には 簡単にできて美味しい焼きメレンゲを作ってみましょう! 甘くておいしい、でも見た […]

  • 若返りホルモンで老化を防ぐ!ヘンプシードのおすすめの食べ方♪

    「若返り」っていつの時代も求められる永遠のテーマですよね。 そんな中DHEAという若返りホルモンが注目されています。 そしてDHEAを作るのに必要な栄養素が多く含まれる麻の実「ヘンプシード」が 老化を防ぐスーパーフードと […]

  • 入浴でダイエットするなら38度から42度のお湯が効果的!

    入浴ダイエットなら、痩せる効果が期待できるだけでなく、 女性らしい美肌も促す事ができて、ベストな体調をキープしたまま 健康的に女子力をアップできます。 代謝機能や血の巡りを促して体内の老廃物や水分排出をスムーズに行って […]

  • 赤ちゃんの深爪の治し方♪上手に爪を切る5つのポイントとは?

    赤ちゃんがいるお母さん達なら気になったことがある子供の「深爪」 危ないからと思って切っていたら深爪になってしまった、 深爪にならないようにしていたのに他の家族が切って深爪になってしまった、 理由は様々ですが、一番気になる […]

  • 入浴 冷水 効果
    入浴と冷水を交互に行うことで得られるデトックス効果とは?

    最近はわざわざ温泉に行かなくてもけっこう家の近所にスーパー銭湯などが あるので週末などに癒されに通っている方も多いと思います。 そして温泉や銭湯などにサウナがある場合には、必ず水風呂があると思います。 サウナに入った後の […]

  • 新じゃが レシピ 人気 簡単
    新じゃがの簡単だけど美味しくできちゃう人気レシピ♪

    春の季節だけ楽しめる新じゃがいも。じゃがいもを使ったレシピの レパートリーはたくさんあるけど、せっかくなら新じゃがいもの美味しさを より活かしたレシピで料理したいですよね。 いったいどういうレシピが新じゃがいもに合ってい […]

  • お彼岸 花 贈る
    お彼岸の花を贈る時のマナー!おすすめの花とメッセージの例文

    お彼岸の花を贈ることになったら、まずはどんなお花を贈ればいいのか 失礼にならないようなお花って何かな?などと色々悩みますよね。 お彼岸のお供えのお花のマナーやおすすめのお花をご紹介しますね。 また、お花と一緒に添えるメッ […]

  • 機内 長時間 過ごし方
    機内で長時間フライトする時の効率的な過ごし方とは?

    海外へのフライト所要時間は一番遠い場所なら12~3時間余りにも及びますから、 毎回機内で時間を持て余す人も多くどうしても退屈になりがちだと思います。 狭い機内では身動きするのもなかなかままならないので、座席に座っているし […]

  • 可愛い!アイシングクッキーの思わず作りたくなっちゃうデザイン集♪

    カラフルで見た目にも楽しいアイシングクッキー。 プレゼントにも良いですよね。 「ただ塗るだけも可愛いんだけど慣れきたなぁ。」 「それなら甘くて可愛いデザインで作りたい!」 そんな人はこんなアイシングクッキーはいかがでしょ […]

味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」

忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、
久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。

そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか?
「みそまる」とも呼ばれています^^

これは手作りのインスラント味噌汁として話題の一品です。
自分で簡単に作れるし、味噌玉にはいいことがたくさん!

味噌玉について知れば知るほど作りたくなってきます!
そんな味噌玉の気になる作り方やおすすめの具材も紹介しちゃいますよ!
 

美味しい手作りインスタント味噌汁の味噌玉(みそまる)とは?

インスタントの味噌汁はたくさん売っていますが、味噌玉の
良いところはなんといっても自分好みに作れることです。

具材や濃さはもちろん気になる塩分だって調整できちゃいます。
市販のインスタント味噌汁にも減塩タイプがありますが・・・
味はちょっとイマイチですよね^^;

塩分が気になる人は減塩みそや自然素材のだしを中心に味をつければOK♪
 

また忙しい朝やランチタイムにも具だくさんで美味しい手作りの
お味噌汁が飲めるのが嬉しい!

スプーンにのせてラップで包んでおいた味噌玉をポンっとお椀に入れて
そのままお湯を注いでかき混ぜれば出来ちゃいます^^

ラップに包んだ味噌玉は持ち運びにもとても便利なのでお弁当のお供にも!
マグカップに温かいお湯を注ぐだけでいいんです。

味噌玉の保存方法~冷凍でもOK?どれくらい日持ちするの?~

ここで気になるのは味噌玉の保存期間ですよね。

傷みやすいのでこまめに作って消費してね♪なんて言われちゃ、
インスタント買えばいいじゃん!!ってなっちゃいます。

味噌玉の由来は戦国時代の「兵糧丸」という携帯保存食なんです。

つまり!!長期保存OKのものということ!
やっぱりそうこなくっちゃね^^

うれしいことに冷蔵で一週間、冷凍で一か月保存がききます。
具材をシンプルに乾燥したもの中心にすれば冷凍で半年持つことも!

これならまとめて作っておいて常備食にいいですね。
 

味噌玉の基本の作り方!より美味しくなる一工夫とは?

基本的な作り方は本当に簡単なので誰でも作れちゃいます^^
シンプルなものなら包丁もなしで作れちゃいますよ。

好きな「具材」と本だしや鰹節などの「出汁」、そして「味噌」を
混ぜたら一食分ずつ丸めるだけでOKです^^

出汁は「ほんだし」などの顆粒だしを使えば簡単です。
料亭の本格だしなどのちょっと高級な顆粒だしもいいでね。

ここでより美味しくなる一工夫!

鰹節やいりこ、昆布を混ぜれば、より深みのあるお味噌汁になるので
インスタントでは出せない味になりますよ^^
 

味噌の量は1食分につき約大さじ1弱。
大さじで軽くすくったくらいの量で大丈夫です。

出汁も1食1~2gを目安に味噌の量と合わせて入れていきましょう。
塩分が気になるなら小さめの味噌玉に多めの出汁を入れるといいですよ。

これを1食分ずつラップに包めば味噌玉の完成です!

簡単ですよね。家で食べることを中心に考えるのであれば
製氷皿に入れて作るとラップを使わないのでより経済的になりますよ。

味噌玉に使えるおすすめの具は?NG具材ってあるの?

味噌玉に入れる具材は基本は何でもOKなのですよ^^
特におすすめの具材は

ねぎ(炒めて水分を飛ばす)
乾燥わかめ
とろろこんぶ
乾燥野菜
高野豆腐
焼きのり
ごま油

などなど。他にも色々と味噌玉の具材となるものがあると思います^^

ただ注意する点として水分のでる具材は使わない!ことです。
水分があるとどうしても傷みやすくなりますからね。

乾燥している高野豆腐はいいんですが、普通の豆腐はNGです。
わかめや野菜も絶対乾燥のもの、ネギも油でしっかり炒めましょう。
 

おいしい♪毎日でも食べたい味噌玉のおすすめレシピ!

基本のレシピに好きな具材を入れれば、シンプルな味噌玉なら
誰でも作れちゃいます。

それでここではおすすめな食べ方、絶品味噌玉レシピを紹介します!

絶品!味噌玉の作り方
【材料(10食分)】
・味噌・・・100g
・サバの水煮缶・・・90g(缶半分くらい)
・ごま油・・・少々
・ネギ・・・4cm
・麩・・・10個
・かつおだし・・・10g
・白ごま・・・小さじ1

【作り方】
①お麩は半分くらいに切ります。
 サバの水煮は水分をよく切ってからネギと一緒にごま油で炒めます。

②味噌と冷ましたサバ・ネギとお麩、だしをよく混ぜます。

③スプーン1杯ずつラップにくるんだら冷凍保存をします。

サバの水煮缶ってお味噌汁に合うんですよ~♪

魚の出汁とゴマの風味が食欲をそそります。
魚のあら汁を思い出すような一杯ですよ^^

インスタントなのに美味しい味噌汁が味わえるって贅沢ですよね~
簡単に作れて常備食として重宝する味噌玉の人気に納得です^^

色々な出汁や具材でバリエーションを増やすと、毎日の味噌汁が
豪華になりますよ♪

可愛いラッピングにして職場のランチタイムに配ったりすれば
かなり喜ばれると思いますよ。

皆が集まるお花見やピクニックなどにもおすすめですね^^

ぜひ美味しいオリジナル味噌玉を作ってみて下さいね。

料理