人気記事をピックアップ!

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • 枝豆 育て方
    枝豆の失敗しない育て方とおすすめ品種!ペットボトルでも育つ?!

    枝豆って実は家庭菜園でも気軽に作ることができるんです。 夏にむけて子供と一緒に何か育てたい、そう思っている お母さんたちにもオススメの一品です。 きっとお父さんも喜んでくれますよ^^ 家庭でも育てやすい枝豆の種類はどれで […]

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • 睡眠
    良い睡眠が得れる部屋の温度と明るさとは?

    毎日快適で満足な時間の睡眠を手に入れるためには、より良い部屋の温度と 明るさが伴った寝室環境作りに気を配らないといけません。 特に部屋の照明は人によってはデリケートな問題で、 明るすぎても暗すぎても、睡眠に集中できない要 […]

  • ヘアケア 豆知識
    美髪になれるヘアケアの豆知識

    普段のヘアケアで是非豆知識として抑えておきたいのが、美髪になるカギは いかに髪のキューティクルをベストな状態に保つか?!という事です。 キューティクルは、人間のお肌と同様に外的刺激から髪内部を防護する役割があります。 ま […]

  • 赤ちゃんの深爪の治し方♪上手に爪を切る5つのポイントとは?

    赤ちゃんがいるお母さん達なら気になったことがある子供の「深爪」 危ないからと思って切っていたら深爪になってしまった、 深爪にならないようにしていたのに他の家族が切って深爪になってしまった、 理由は様々ですが、一番気になる […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • 網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

    網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、 風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい! でも網戸の掃除って大変なんです。 拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、 強くする […]

  • 結婚式 受付
    結婚式の受付はどんな人が適役?選び方と頼み方と謝礼は必要?

    結婚式の受付をお願いする人の選び方 一般的に結婚式の受付をお願いするのは友人です。 間違っても目上の方にお願いしてはいけません。 学生時代の先輩など、気心が知れている関係であれば構わない場合もあります。 結婚式の受付をお […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • メイクをもっと簡単にする時短テクの方法

    まず朝早く起きてメイクをするって時間がないのになかなか大変な作業です。 そこでまずオススメするのはBBクリームを使うことです。 BBクリームは顔にちょんちょんと点のように置き、そこからスポンジで 伸ばしていけば簡単に塗る […]

  • 出産祝いの手作りお菓子に最適!簡単に作れるアイシングクッキー♪

    出産祝いって結構迷いますよね~^^; プレゼントするアイテムは いっぱいあっても、「もうもらったかな?」「これ使うのかな??」 と心配になります。 そんな時に人と絶対かぶらない物、それが手作りお菓子! お祝いの品物を買っ […]

  • 新じゃが 生食
    新じゃがの生食用ってどおいうこと?生で食べても毒は大丈夫?!

    新じゃがは新鮮だし生で食べると美味しいよ~ そんなこと聞いたことありませんか? でもじゃがいもって生で食べても大丈夫なの? お腹を壊すって聞いたことがあるような・・・ ソラニンなどの毒は新じゃがいもなら平気ってこと? 新 […]

  • 新玉ねぎ 丸ごと レシピ 人気
    新玉ねぎの丸ごとレシピ♪人気のロースト・スープ・肉詰め!

    柔らかくて甘い新玉ねぎは丸ごと食べるのが美味しいですよね^^ 新玉ねぎならではの楽しみ方です♪ 新玉ねぎを丸ごと使った料理の中でも人気のロースト、スープ、肉詰めの おすすめ絶品レシピをご紹介します! 新玉ねぎを丸ごとロー […]

アイシングクッキーで人気のレース模様の作り方!本格的デザイン集

白いロイヤルアイシングが活きる柄と言えば・・・そう、レース模様ですね!

クッキー生地にそのまま描いてもおしゃれな色合いになるので
アイシングクッキーでレースが描けるとデザインの幅がぐんと広まります。

レースって完成品を見ると細かくてとてもじゃないけどムリ!!
って印象があるんですが地道な作業が出来れば意外と出来ちゃうんです。

色々なレース模様のデザインとを描くコツを動画を見て参考にして
素敵なレースのアイシングクッキーを作れるようになりましょう^^

ハート×レースのアイシングクッキー

ハートに斜めにいれたレースがとてもおしゃれですね。
割と基本的なレースの柄のデザインです。

細かいので集中力が必要ですが、少しずつレースの模様を
重ねていくのがポイントです。

描きやすいようにアイシングの固さの調整を
しっかりしておきましょう。

模様を描くときはやや固め。ヘラですくったあとに、角がすぐに
ぺこっとお辞儀するくらいの固さです。

このレースの作業は細かいのでコルネも細めにカットして
使うようにするといいですね^^
 

アイレットレース模様の作り方

さてレースの種類を変えてみましょう。今度はアイレットレースという種類です。

アイレットレースは中にくり抜かれている花の模様が
均一に揃っているからこそ可愛く見えます。

周りのヒラヒラを描くところよりも、中のレース柄を描くときには
綺麗に描けるようにより集中しましょう。

事前に紙などで描く練習をしておくと良いですよ^^
 

花柄レースの描き方

ネットのように細かく編み込まれているタイプのレースの作り方です。

白のアイシングをまっすぐ重ねていくのがポイントです。

真っ直ぐに線を引くときは、常に上から下に引くように
クッキーを動かしましょう。

コルネを上に持ち上げて出したアイシングを落とすようにすると
真っ直ぐになりますよ。

あとは網目を埋めるように花の模様を描いていけば
花柄のレースになります。

ふちにレースのキラキラをつければ完成です。これこそすごく細かくて
難しそうに見えますが、意外と簡単にできるんですよ。

ハート全体に描くレース模様

ハートの縁取りした後に3本ずつのチェック柄を描いていきます。
これも花柄レースと同じようにまっすぐのアイシングを引いていくだけ!

線が交差しているところに花模様を描いていきます。
最後にひらひらを付ければ全体にレースを描けますよ。

こうしてまっすぐな線が引ければレース模様って出来ちゃうんですね。
 

クッキー側面にも描くレース模様

厚めのクッキーなら側面にレース模様を描くのも可愛くなります。

これはひたすら根気よく花とツル模様をかさねて描いていく感じですね。
細かい作業なので少し難易度が上がりそうです。

ただし側面という小さい範囲なので模様のバリエーションはなくても大丈夫。
同じ模様を繰り返していけばOKです。

ただし、ペンで書けない物はアイシングでも描けません。
レースを描いたことのない人は、先に紙に描く練習をしておきましょう。
 

レース×模様のコラボレーション

ここまでで見てきたレース模様を応用するとデザイン性が増しますね。

半分はチェック模様をベースとしたお花のレース模様、半分は花柄にします。
こうして組み合わせるだけでぐっとおしゃれな感じになります。

この花柄の部分をアイレットレースにしても素敵ですよ。
 

いくつかの種類のレースをみてみましたね。この動画ではハート型の
クッキーに描くのがベースになっていましたが、もちろん形は何でもOK!
ただの丸いクッキーでも描くだけで可愛くなるのがレース模様です。

それにどれも単品で使うだけでなく他のデザインに組み合わせると
アイシングクッキーが一気に上級者のものに!

例えばドレスの形のクッキーもただ色を付けるだけでなく
アイレットレースを足すと華やかになりますよね。

そんな便利なレース模様、たくさん練習して使いこなしちゃいましょう^^