人気記事をピックアップ!

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • 産後 骨盤矯正 おすすめ エクササイズ
    産後の骨盤矯正におすすめ!自宅で簡単たった5分のエクササイズ♪

    産後歪んだ骨盤を少しでも綺麗な状態に戻すには、ガードルやベルトなどの インナー器具を身に付けてケアする事に加え、適度なエクササイズも取り入れて 筋肉もほどよく鍛えていくのが効果的です。 産後に骨盤が歪む要因には、日常生活 […]

  • デトックス 方法 簡単
    自宅でデトックスする方法!誰でも簡単にできる傘サウナ

    サウナや岩盤浴に行きたいけどそんな時間なんて全然ないあなた! デトックスしたいけど出来れば無駄な出費を減らしたいあなた! そんな方におすすめの手軽に家でデトックスしたい方は必見!! 簡単に今あるもので0円で自宅サウナがで […]

  • 赤ちゃんの防災対策!役立つグッズのリスト&手作りおむつの作り方

    誰もが災害への不安を抱えていますが、誰よりも不安を感じているのは 小さい赤ちゃんがいるご家庭ではないでしょうか? 赤ちゃん用の防災グッズには何を入れておけばいいの? 災害時に必要なミルクはどうすればいいの? 簡易オムツの […]

  • 寝違いの治し方で有効なストレッチ法!効果のあるツボってどこ?

    朝起きたら首が痛い!!一体どんな寝方をしたんだろう^^; しばらくは首を傾けることもできなくて大変ですよね。 しばらくして治る場合ならいいのですが、仕事に出かけて 職場に着いてもまだ痛いなんてことも。 寝違えるとその後の […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • 入浴でダイエットするなら38度から42度のお湯が効果的!

    入浴ダイエットなら、痩せる効果が期待できるだけでなく、 女性らしい美肌も促す事ができて、ベストな体調をキープしたまま 健康的に女子力をアップできます。 代謝機能や血の巡りを促して体内の老廃物や水分排出をスムーズに行って […]

  • 新じゃが 旬
    新じゃがの旬はいつ?普通の男爵やメークインとの違いって?

    新学期、新入社員、新年度・・・春って色々な新しいことが始まる季節ですよね。 スーパーでも色々な「新」がそろってきます。 新にんじん、新玉ねぎ、新じゃがいも・・・ 新と付くと美味しそうに感じてついつい買っちゃいます^^ 特 […]

  • 見ているだけで楽しい!おしゃれなアイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーにも色々なデザインがありますよね。 写真を見ているとセンスが光るお洒落な物がいっぱい! 私もこんなおしゃれなアイシングクッキーが作ってみたい!! そう思っても、やり慣れていないとどうすればいいのかさっぱ […]

  • オーガニックコスメ
    コスメは自然派が良い?! 本物のオーガニックコスメの選び方

    本物のオーガニックコスメかどうか見極めるには、配合されている成分が 決め手になります。パンフレットに書かれている言葉ではありません。 でも化粧品の成分表示ってあまりにも色々と多く表示されているので、 ラベルを見ても何が本 […]

  • 化粧品 原材料 保存料
    化粧品の原材料表記に記載されている保存料はどんなもの?

    化粧品は、開封してから使い切るまでに食品と同じように何ヶ月以内に 使用しましょうといったような期間が決められていますね。 一般的な化粧品には、防腐剤や保存料が配合されているので、開封しても 半年~1年くらいそのままでも品 […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • 新玉ねぎ 丸ごと レシピ 人気
    新玉ねぎの丸ごとレシピ♪人気のロースト・スープ・肉詰め!

    柔らかくて甘い新玉ねぎは丸ごと食べるのが美味しいですよね^^ 新玉ねぎならではの楽しみ方です♪ 新玉ねぎを丸ごと使った料理の中でも人気のロースト、スープ、肉詰めの おすすめ絶品レシピをご紹介します! 新玉ねぎを丸ごとロー […]

  • 体質改善 漢方 期間
    体質改善をもたらすのに漢方を飲む期間はどれ位?

    現在の医療機関で頻繁に処方される西洋薬とは違い、漢方薬の場合は 純粋に植物の天然素材や生薬を原材料にした東洋医薬品になります。 西洋薬と働きが違う所は、漢方は1つの症状に対して集中的に治すというより、 2つ以上の生薬の効 […]

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • お彼岸 春 秋 違い
    お彼岸の春と秋の違いは何?おはぎ・ぼたもちのお供えの違いとは?

    お彼岸は年2回春と秋にありますよね。 ふと、「あれ?これって何か違いがあるの??」と 思ったことありませんか? 春も秋もまったく同じように行なって良いのでしょうか? 2回あると言うことはそれぞれ違いがあるって事でしょうか […]

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

風邪に効く食べ物で最強の食べ合わせはコレ!!

風邪をひいたときって、できるだけ栄養の良いものを食べたいですよね。
でも消化に悪いものも体に負担になるっていうし・・・

コレがいい!アレがいい!って色々言われていますが
風邪に効く食べ物って結局のところどれなの?!

この記事を読めば風邪を引いたときにぴったりの
食べ物と最強の食べ合わせが分かりますよ♪

熱をキープするのが大事?!風邪に効くのは体を温める食べ物

熱が出るとできるだけ体を冷やしたいですよね。
でも実はこれってNGなんです。

風邪のときに熱が出るのは体が体内のウィルスと戦っているから!
風邪のウィルスは熱に弱いので、発熱することでウィルスが死滅するんです。

ただし頭部は熱のダメージを受けやすいので、脳を守るために
頭だけ冷やすのが正解です。

そのため何かを飲むときは冷たい水よりもお湯で体を温めましょう。
これは薬がない時代によくされていた先人の知恵なんですよ。

またもっと体を温めたいときは生姜紅茶です。

体の芯から温める効果のある生姜に紅茶に含まれるカテキンの
殺菌効果を足しているので最強の風邪ドリンクです。

ただし高熱のときは気をつけましょう。
体温が上がると、体力が消耗して色々な内蔵機能が低下します。

脱水症状にもなるので高熱のままでいるのは危険なことも!
高熱が続くときは無理に熱をキープせずに体に負担がないようにしましょう。

風邪に定番の料理にプラスして最強の食べ合わせとなる具とは?

風邪のときは消化に良いものや喉にすっと入って
食べやすいものを食べますよね。

そんな風邪をひいた時の定番料理に風邪に効く食べ物を入れれば
風邪に効く最強の食べ合わせになるんです^^

食べやすいだけでなく体の回復を助ける食事にしてみましょう。

お粥+風邪に効く食べ物
風邪といえばお粥ですが、お粥の具って何を入れますか?
「梅干し」や「鮭フレーク」とかではないでしょうか?

鮭は抗酸化作用があって体の悪い物質を取り除いてくれるのですが
残念なことに即効性はありません。

やっぱり一番おすすめは梅干しです!梅干しならクエン酸の

エネルギー補給
食欲の増進
殺菌効果

が期待できます。これは風邪のときにこそ、必要な効果ですよね。
 

うどん+風邪に効く食べ物
少し食欲が出できたときに食べたくなるうどん。
この具には温泉卵がおすすめ!

温泉卵??卵を入れるのとどう違うの?って思いますよね。

もちろん卵そのものが風邪に効く食べもので、
白身の部分に抗炎症作用があります。

ではなぜわざわざ温泉卵かというと消化が早いからなんです。
卵焼きが3時間以上かかるのに対し、温泉卵は1時間半!

風邪をひいて免疫が低下している状態では、胃腸の働きも
普段よりも弱まっていますので、できるだけ消化しやすい
食べ物を摂るようにすることが大切です。

せっかく消化の良いうどんにするなら、具材の卵も消化の良い
温泉卵にすると良いってことですね^^
 

味噌汁+風邪に効く食べ物
味噌汁って疲れたときに飲みたくなったりしませんか?
特に風邪で弱っっている時は身体も心もほっとさせてくれますよね。

味噌汁といえば豆腐の味噌汁が定番ですね。
そこに風邪に効く具であるネギを足しましょう。

ネギに含まれるアリシンという成分には疲労回復、食用増進、
病気から体を守る効果があります。

熱に弱いので最後に入れてあまり火を通さないようにしましょう。

果物を風邪の治りかけのときに食べると良い理由とは?

やっと風邪が良くなってきた~♪そんなときでも最後まで
気を抜いてはダメですよ。風邪は治りかけが大事です。
ここでぶり返さないように気をつけましょう。

風邪が治りかけているときって体内に残っているウィルスを
一生懸命に排出している時期でもあります。

そうすることで風邪ウイルスを体内に残さずにスッキリと治すのです。

そんな毒素排出の効果を助けて、風邪の治りを助けてあげる食べ物は
バナナです!バナナに含まれるカリウムが毒素排出を促してくれます。

バナナの次にはキウイ、いちご、みかん、りんごの順で
カリウムが多く含まれています。

風邪のときにフルーツを食べると良いのは理由があったんですね^^

ヨーグルトに入れるとお腹にもいいし美味しく食べられます。
もしくはミキサーにかけてジュースにすれば飲みやすくなり
よりカリウムが摂取しやすくなりますよ。
 

風邪に効く食べ物ってなぜ風邪に良いのかちゃんと理由があるんですね^^
最強の食べ合わせを選んで辛い風邪を早く治してしまいましょう♪