人気記事をピックアップ!

  • エディブルフラワーって?お花で作るスイーツ&サラダのレシピ♪

    ちょっとおしゃれなレストランとかで料理やサラダなどに お花を散らしてあるのを見たことありませんか? みんなで「素敵~」なんて言いながら心の中では・・・ 「えっ?花??これ食べられるの?」なんて思いがぐるぐる・・・・ これ […]

  • ヘアケア 蒸しタオル
    ヘアケアで効果的な蒸しタオルを使ったトリートメントの方法

    トリートメントをする時に蒸しタオルを使うとトリートメントの浸透率が上がり トリートメント効果が高くなるので切れ毛など髪の毛のダメージを修復して 美しい髪の毛に仕上がります。 ではなぜトリートメントに浸透率が必要なのでしょ […]

  • 風邪に効く食べ物で最強の食べ合わせはコレ!!

    風邪をひいたときって、できるだけ栄養の良いものを食べたいですよね。 でも消化に悪いものも体に負担になるっていうし・・・ コレがいい!アレがいい!って色々言われていますが 風邪に効く食べ物って結局のところどれなの?! この […]

  • 新玉ねぎ 丸ごと レシピ 人気
    新玉ねぎの丸ごとレシピ♪人気のロースト・スープ・肉詰め!

    柔らかくて甘い新玉ねぎは丸ごと食べるのが美味しいですよね^^ 新玉ねぎならではの楽しみ方です♪ 新玉ねぎを丸ごと使った料理の中でも人気のロースト、スープ、肉詰めの おすすめ絶品レシピをご紹介します! 新玉ねぎを丸ごとロー […]

  • アイシングクッキーの簡単な作り方♪柄や模様はこうやって作る!

    アイシングクッキー初心者さんにとって、あの柄や模様はどうやって 作っているのだろう?と思いますよね^^ アイシングクッキーに挑戦するならマーブル柄とかグラデーション といった定番の模様を描いてみたいですよね。 複雑に見え […]

  • 防災セットのおすすめはコレ!通販で人気の売れ筋ランキング☆

    何かあった時はこれ1つ、さっと持ち出して避難できるような 防災セットを用意しておくことが勧められていますね。 でも、防災セットって何を入れたら良いんだろう? と一から作ろうとするとけっこう大変なんです。 それなら必要なも […]

  • それって顔ダニが原因のニキビ?見分けるための特徴と原因を解明!

    ずっと悩まされているニキビや肌荒れ。それって実は顔ダニが原因かも?! 顔にダニ?!顔にダニがいるって結構ショッキングですよね! そんな不潔にしているわけじゃないのに・・・ ダニが原因のニキビには特徴があります。 もし症状 […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • たけのこ レシピ 人気 簡単
    たけのこのあく抜きと茹で方!簡単なのに美味しい人気レシピ♪

    春になるとスーパーでたけのこを見かけることがありますよね。 もしくはたけのこ狩りに行ってきたの~なんてお裾分けを頂いたり・・・ 春のたけのこって本当に美味しいんです! 水煮にはない香りが口の中に広がりますね。 でもよくた […]

  • エアコン 掃除 自分
    エアコンの掃除を自分でする簡単なやり方

    自分でエアコン掃除をするとき、プロみたいに分解して 全部キレイにすることは出来ませんよね。 でも、ここだけはキレイにしておきたい、というポイントがいくつかあります。 それは「フィルター」「冷却フィン」「吹き出し口」の3点 […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • アイシングクッキーで作る女子に人気の華やかドレス集♪

    パーティーやプレゼント用に人気のドレス型の アイシングクッキーを作りたい! 女の子ならお姫様みたいですてき!!って喜んでもらえるし、 ウェディングギフトに用意したいって方も多いんじゃないでしょうか? でも一言にドレスと言 […]

  • お彼岸 意味
    お彼岸の意味と由来とは?時期はいつ?なぜお墓参りをするの?

    日本には法事ごとがたくさんありますが、その中の一つでもある 「お彼岸」のお墓参りも大切な風習ですね。 でも「お彼岸ってなぁに?」と聞かれたら詳しく説明するのは ちょっと難しいですよね。 「お墓参りする日」としか思いつかな […]

  • 産後 骨盤矯正 自分で やり方
    産後の骨盤矯正を自宅で自分でできる簡単なやり方とは?

    産後の骨盤矯正は、街中の整体サロンや整形外科に定期的に通わずとも、手軽な 矯正器具やストレッチ法を多用する事で、自分で実践しても十分にケアできます。 自分でできる骨盤矯正のやり方の中には、普通に仰向けに寝たまま取り組める […]

  • 新じゃが 旬
    新じゃがの旬はいつ?普通の男爵やメークインとの違いって?

    新学期、新入社員、新年度・・・春って色々な新しいことが始まる季節ですよね。 スーパーでも色々な「新」がそろってきます。 新にんじん、新玉ねぎ、新じゃがいも・・・ 新と付くと美味しそうに感じてついつい買っちゃいます^^ 特 […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • おむつケーキの簡単な作り方!出産祝いにおすすめアイデア♪

    突然ですが出産祝いに人気のものって何だと思いますか? ん~やっぱり赤ちゃんを育てるのにたくさん使う消耗品とかが 喜ばれるって聞いたなぁ・・・おむつとか? おしい!今、人気は「おむつケーキ」なんです! 「えっ?」と初めて聞 […]

寝違いの治し方で有効なストレッチ法!効果のあるツボってどこ?

朝起きたら首が痛い!!一体どんな寝方をしたんだろう^^;
しばらくは首を傾けることもできなくて大変ですよね。

しばらくして治る場合ならいいのですが、仕事に出かけて
職場に着いてもまだ痛いなんてことも。

寝違えるとその後の日常生活にも支障が出たりして
困ってしまうこともありますよね。

呼ばれても振り向けない・・・ 車が運転できない・・・
ついつい忘れてぐきっ!!なんてことも(泣)

マッサージした方が早く治るかな、なんて思って首をぐりぐりする、
実はこれってNGなんです!悪化してしまうこともあるんです。

では寝違いの正しい治し方ってどうすればいいのでしょうか?

首の寝違いの治し方!ポイントは肩にあり!

寝違いは炎症を起こしている状態なので、直接患部である
首のストレッチをするのは厳禁!余計痛めてしまいます。

そこで首に直接負担がかからない肩をストレッチすると
寝違いが治りやすくなるんです。

全てのストレッチに共通するのは「痛みがあるようならやらない」です。
無理せず痛みがないものだけを試してみてくださいね。

肩のストレッチ①肩すくめ体操
まず腕の力を抜いてダランと垂らします。両肩をゆっくりと上に向かって
すくめ次たら、次にゆっくりと肩を下ろしていきます。

肩をすくめたり下ろしたり・・・
これを、20回前後を目安にやってみましょう。

肩のストレッチ②ゴッドハンド輝流ストレッチ
これはドクターが主役の漫画「ゴッドハンド輝」でも紹介されていた
方法で驚くほど効果があると話題のストレッチです。

といっても勝手に作り上げられたものではなく、一般的にちゃんと
知られているものなんですよ^^

まずイスに座って痛む方の腕を後ろに上げます。
ゆっくりと無理がない高さまで上げたら20秒キープします。

次にその腕をそのまま曲げて腰の後ろに当てます。
おなじく20秒キープ・・・

今度は前に、手を目の高さくらいまでに上げたら肘を120°曲げます。
そのまま腕を軽く後ろに回して・・・そう、20秒キープです。

一通り終わったら同じ事をもう一度繰り返しましょう。

寝違いに効くツボなんてあるの?!

直接患部は刺激できませんが、ツボだったら間接的に触れるのでOKですよね。
でも寝違いに効果のあるツボなんてあるのでしょうか?

なにかにつけて効果があるツボですが、もちろん寝違いにだって効果的です。
そんな寝違いのツボは「落枕(らくちん)」です!

なんとも覚えやすい名前ですね(笑)

この「落枕」というツボがあるのは・・・なんと「手」なんです。

グーにすると指の付け根に出っ張る骨がありますよね。
その人差し指と中指の間に「落枕」があります。

ちょうど窪んでいる辺りを押して、イタ気持ちところを
1、2分ゆっくりと何度も押しましょう。

痛みが気になるときに何度かやってもOKです。
個人差はありますが着実に痛みが和らいでいくのが分かりますよ^^

寝違いの原因にもなる枕の高さはどれくらいがいいの?

寝違いの原因の一つは枕の高さです。痛みが出ているときも
この枕の高さが合わないと改善が遅くなってしまいます。

ストレッチ以外にもこうした根本原因を改めると早く治る助けになりますよ。

一般的に理想の高さは布団の表面と顔の高さが平衡になる高さです。
鏡を置いて確認してみましょう。

低いようだったらバスタオルで調整する応急処置ができますね。

また寝相も寝違いに大きな関係が!寝ているときに不自然な、体に負担が
かかる体勢をしていると血流が悪くなって寝違いが置きやすくなります。

通常は寝返りをして無意識に体勢を治しますが、枕や布団の位置によって
寝返りが打てず圧力がかかりっぱなしになることがあります。

そんな場合は始めから仰向けで寝るのがオススメ!
仰向けで寝ると体重の圧力が分散して首や肩に負担がかかりにくくなります。
 

痛くて辛い寝違いはひどい場合でも3日前後、長くても7日前後で
良くなりますが、それ以上長引いたり、悪化させてしまったりした
場合は整形外科で診てもらうようにしましょう。

無理に早く治そうとしすぎてストレッチなどで余計痛めてしまうことが
ないように気を付けてくださいね。