人気記事をピックアップ!

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • ホタルイカ レシピ 人気 簡単
    ホタルイカの下処理とボイルの方法と簡単なのに絶品な人気レシピ♪

    春が近づくとホタルイカが出回りますね。 ホタルイカは洋風にも和風にもアレンジできる便利な食材です。 でもパックにホタルイカが詰まっているのを見ると 正直調理するのにハードルが高そう・・・って思っちゃいます。 魚介類って下 […]

  • 新玉ねぎ レシピ 簡単 人気
    新玉ねぎの絶品レシピ♪簡単で人気のスープ・豚肉巻き・パスタ♪

    旬を楽しめる新玉ねぎは生のままサラダにしたり丸焼きにしたりと できるだけ素材の味を活かしてシンプルな調理法で食べるのがおすすめですよね^^ でも新玉ねぎを活用した美味しいレシピって他にもたくさんあるので せっかくなので定 […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • 骨盤矯正
    骨盤矯正のメリットとデメリットは?

    長年ついた体の癖というのはなかなか消えないものです。 体の癖というのは例えば、いつも同じ肩にバッグを掛けるなど 体の片方だけに常に重みがかかってくると歪みを生じてしまいます。 普段から良い姿勢を心がけていても、このような […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • ピラティスで背骨のゆがみは改善できる?

    ピラティスは、運動不足で劣った筋肉を鍛えてしなやかにし、身体の支点を 真っ直ぐに整える事で、背骨のゆがみも改善してくれます。 実はピラティスで主にとるポーズの殆どが、背骨や腹筋、骨盤全体を支える 身体の芯の筋肉を強化する […]

  • アイシングクッキーを作ろう!ハートの人気デザイン集♪

    お菓子をプレゼントするときに人気のデザインの一つが「ハート型」です。 バレンタインの時はもちろん、日頃のプレゼントでも心を込めたい! という気持ちを表せるデザインですよね。 でもハートのデザインって大体どれも同じでしょう […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • サバ缶で痩せるホルモンを吸収!簡単レシピで楽々ダイエット♪

    知る人ぞ知るサバ缶の魅力!それは時短料理ができる! ってだけじゃないんです^^ 実はサバには痩せるホルモンと言われているGLP-1の分泌を促すEPAが ダントツ豊富に含まれているんです。 それだけじゃないんですよ~!中性 […]

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • エディブルフラワーって?お花で作るスイーツ&サラダのレシピ♪

    ちょっとおしゃれなレストランとかで料理やサラダなどに お花を散らしてあるのを見たことありませんか? みんなで「素敵~」なんて言いながら心の中では・・・ 「えっ?花??これ食べられるの?」なんて思いがぐるぐる・・・・ これ […]

  • スカーフを使ったヘアアレンジ♪簡単な巻き方を動画でレッスン!

    ドラマ「地味にスゴイ!」で色々なファッションアイテムを使いこなしていた 石原さとみちゃんですが、中でもスカーフテクは真似したい!と話題沸騰です。 特にヘアアクセとして使うスカーフテクニックはかわいいですよね。 あのヘアス […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

  • 災害時に必要な非常食はなぜ3日分?おすすめの美味しい防災食!

    災害時の備えとして大切なのが非常食の備蓄ですね。 その大切さは東日本大震災のときに感じ方も多いはず、 いざ災害が起こってからでは遅いんです。 でもそんな非常食が3日分って言われているのは どうしてなのでしょうか。 避難生 […]

寝違いの治し方で有効なストレッチ法!効果のあるツボってどこ?

朝起きたら首が痛い!!一体どんな寝方をしたんだろう^^;
しばらくは首を傾けることもできなくて大変ですよね。

しばらくして治る場合ならいいのですが、仕事に出かけて
職場に着いてもまだ痛いなんてことも。

寝違えるとその後の日常生活にも支障が出たりして
困ってしまうこともありますよね。

呼ばれても振り向けない・・・ 車が運転できない・・・
ついつい忘れてぐきっ!!なんてことも(泣)

マッサージした方が早く治るかな、なんて思って首をぐりぐりする、
実はこれってNGなんです!悪化してしまうこともあるんです。

では寝違いの正しい治し方ってどうすればいいのでしょうか?

首の寝違いの治し方!ポイントは肩にあり!

寝違いは炎症を起こしている状態なので、直接患部である
首のストレッチをするのは厳禁!余計痛めてしまいます。

そこで首に直接負担がかからない肩をストレッチすると
寝違いが治りやすくなるんです。

全てのストレッチに共通するのは「痛みがあるようならやらない」です。
無理せず痛みがないものだけを試してみてくださいね。

肩のストレッチ①肩すくめ体操
まず腕の力を抜いてダランと垂らします。両肩をゆっくりと上に向かって
すくめ次たら、次にゆっくりと肩を下ろしていきます。

肩をすくめたり下ろしたり・・・
これを、20回前後を目安にやってみましょう。

肩のストレッチ②ゴッドハンド輝流ストレッチ
これはドクターが主役の漫画「ゴッドハンド輝」でも紹介されていた
方法で驚くほど効果があると話題のストレッチです。

といっても勝手に作り上げられたものではなく、一般的にちゃんと
知られているものなんですよ^^

まずイスに座って痛む方の腕を後ろに上げます。
ゆっくりと無理がない高さまで上げたら20秒キープします。

次にその腕をそのまま曲げて腰の後ろに当てます。
おなじく20秒キープ・・・

今度は前に、手を目の高さくらいまでに上げたら肘を120°曲げます。
そのまま腕を軽く後ろに回して・・・そう、20秒キープです。

一通り終わったら同じ事をもう一度繰り返しましょう。

寝違いに効くツボなんてあるの?!

直接患部は刺激できませんが、ツボだったら間接的に触れるのでOKですよね。
でも寝違いに効果のあるツボなんてあるのでしょうか?

なにかにつけて効果があるツボですが、もちろん寝違いにだって効果的です。
そんな寝違いのツボは「落枕(らくちん)」です!

なんとも覚えやすい名前ですね(笑)

この「落枕」というツボがあるのは・・・なんと「手」なんです。

グーにすると指の付け根に出っ張る骨がありますよね。
その人差し指と中指の間に「落枕」があります。

ちょうど窪んでいる辺りを押して、イタ気持ちところを
1、2分ゆっくりと何度も押しましょう。

痛みが気になるときに何度かやってもOKです。
個人差はありますが着実に痛みが和らいでいくのが分かりますよ^^

寝違いの原因にもなる枕の高さはどれくらいがいいの?

寝違いの原因の一つは枕の高さです。痛みが出ているときも
この枕の高さが合わないと改善が遅くなってしまいます。

ストレッチ以外にもこうした根本原因を改めると早く治る助けになりますよ。

一般的に理想の高さは布団の表面と顔の高さが平衡になる高さです。
鏡を置いて確認してみましょう。

低いようだったらバスタオルで調整する応急処置ができますね。

また寝相も寝違いに大きな関係が!寝ているときに不自然な、体に負担が
かかる体勢をしていると血流が悪くなって寝違いが置きやすくなります。

通常は寝返りをして無意識に体勢を治しますが、枕や布団の位置によって
寝返りが打てず圧力がかかりっぱなしになることがあります。

そんな場合は始めから仰向けで寝るのがオススメ!
仰向けで寝ると体重の圧力が分散して首や肩に負担がかかりにくくなります。
 

痛くて辛い寝違いはひどい場合でも3日前後、長くても7日前後で
良くなりますが、それ以上長引いたり、悪化させてしまったりした
場合は整形外科で診てもらうようにしましょう。

無理に早く治そうとしすぎてストレッチなどで余計痛めてしまうことが
ないように気を付けてくださいね。