人気記事をピックアップ!

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • ワインのラッピング方法!オシャレな包み方・結び方をマスター♪

    ちょっとした贈り物もラッピングをきちんとすることで とっても素敵なギフトになりますよね。 でもワインとなるとちょっとラッピングが難しくなります^^; 袋に入れてリボンをつけるくらいしか思いつかないですよね。 せっかくおし […]

  • ヘアケア 蒸しタオル
    ヘアケアで効果的な蒸しタオルを使ったトリートメントの方法

    トリートメントをする時に蒸しタオルを使うとトリートメントの浸透率が上がり トリートメント効果が高くなるので切れ毛など髪の毛のダメージを修復して 美しい髪の毛に仕上がります。 ではなぜトリートメントに浸透率が必要なのでしょ […]

  • 新玉ねぎ 栄養
    新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

    玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。 新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては ちょっと水にさらしたくなるものもあります。 でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きます […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • 出産祝いの手作りお菓子に最適!簡単に作れるアイシングクッキー♪

    出産祝いって結構迷いますよね~^^; プレゼントするアイテムは いっぱいあっても、「もうもらったかな?」「これ使うのかな??」 と心配になります。 そんな時に人と絶対かぶらない物、それが手作りお菓子! お祝いの品物を買っ […]

  • 本当に必要な役立つ!防災グッズのチェックリスト一覧!

    いつ、どこで起きるか分からない災害への備えは常にしておきたいですよね。 日頃から防災グッズを用意しておくように呼びかけられていますが、 ついつい先延ばしにしていませんか? いつ起こるか分からないだけに油断している気持ちだ […]

  • アンチエイジング 10大栄養素
    アンチエイジングに効果のある10大栄養素とは?

    アンチエイジングにはエイジング効果の高い化粧品で肌の表面からのケアだけでなく、 医食同源というようにエイジング効果のある栄養素を含んだ食べ物を摂取し、 体の内側からケアすることが大切です。 女性に嬉しいエイジング効果のあ […]

  • 顔 歪み 矯正 エクササイズ
    顔の歪みを矯正できるエクササイズとは?

    顔の歪みが全くないきっちり左右対称という人はいてません。お顔の真ん中で 分けてみると、けっこう全然違うのが分かると思います。 顔の歪みを取って左右対象にさせるには整形か定期的な小顔整体等に通うしか 解決することはできない […]

  • エクササイズ 消費カロリー
    エクササイズの消費カロリーってどれくらい?

    エクササイズでダイエットを始めようと思っている方は多いと思いますが どれくらいのカロリーを消費できるのか気になりますよね。 当たり前ですが、摂取カロリーよりも消費カロリーが多ければ 痩せることができますね。 まず体重1k […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • エクササイズ
    エクササイズの効果的な時間帯は?

    痩せるためにエクササイズを頑張ってみようと思っている人も多いと思いますが ダイエット成功の秘訣は何と言っても続けることですよね。 せっかく継続すると心に決めたなら、できるなら効率的に成果を出したいものです。 どんな種類の […]

  • アイシングクッキーの簡単な作り方♪柄や模様はこうやって作る!

    アイシングクッキー初心者さんにとって、あの柄や模様はどうやって 作っているのだろう?と思いますよね^^ アイシングクッキーに挑戦するならマーブル柄とかグラデーション といった定番の模様を描いてみたいですよね。 複雑に見え […]

  • 新玉ねぎ 生
    新玉ねぎを生で美味しく食べれる人気のサラダレシピ!

    甘みのある新玉ねぎは生で食べてもとっても美味しいですよね^^ 普通の玉ねぎだと辛くて食べられないレシピも新玉ねぎなら安心。 むしろ甘みが多くさらに美味しく食べられちゃいます。 新玉ねぎを生で食べるレシピといえば「オニオン […]

  • 網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

    網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、 風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい! でも網戸の掃除って大変なんです。 拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、 強くする […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • 春キャベツ 切り方
    春キャベツが美味しくなる切り方と千切りのコツと千切り絶品レシピ♪

    ここでは春キャベツの「切り方」のお話をします。 えっ、野菜なんてどんな切り方しても料理しちゃえば同じでしょ~! な~んて思ったりしていませんか?! 実は春キャベツに限らず野菜って切り方によって味気というものが 変わってく […]

  • 自分のお肌に合うスキンケアの選び方って?

    お値段や評判よりも自分にあった物を スキンケアの選び方はお値段や評判やブランドよりも、 なにより自分の肌・体質にあった物を使うのが一番です。 そのためにはまずいろいろな物を試してみるのも良いと思います。 確かに高価な商品 […]

  • 化粧品
    化粧品の医薬部外品と医薬品の違いって知ってますか?

    化粧品の分類は医薬品と医薬部外品とに分かれていますが この違いは何なのかを少し調べてみました。 化粧品で医薬部外品と医薬品という扱いをしているものが ありますが、医薬品扱いのものは治療に使われるもので、 お医者さんが処方 […]

桜盆栽が病気?!葉が枯れる!花が咲かない!場合の原因と対処法

桜盆栽 病気

手塩に掛けて育てた桜盆栽の葉が枯れてきてなんだか元気がない・・・
もしかして病気になっちゃったの?!

植物を育てているとこんな壁にぶち当たることが多々あります。

何がいけなかったんだろう・・・?病気?管理方法??

桜が枯れてしまう原因と対処法をご紹介します!
 

桜盆栽が枯れて花が咲かない原因って?対処法はどうすればいい?

基本的には手入れが簡単な桜盆栽ですが、ちょっとしたことで
木がダメになってしまうこともあるんです。

葉が枯れてきた、花を付けない、成長しない・・・そんな時は
今までのお手入れをちょっと振り返ってみてください。

思い当たる節がありませんか?!
 

【水やり編】

土が乾いたままにしていることがよくあった
桜って水際に生えていることが多いですよね。
このことから分かるとおり、桜は水を好む植物なのです。
花が咲く時期や夏場に長時間乾いたままにしておくと傷んでしまいます。
常に土が湿っておくようにしていた
水を好むからと言って、常に湿気ている環境だとそれはそれでダメなのです。
難しいですね~常に適度というものが必要なんですね。

水が多すぎても根腐れを起こしたり花が咲かなくなったりしてしまいます。
冬場は土が乾いてから2~3日たってからたっぷりあげるようにしましょう。

●夏場、日が照りつけているときに水をあげていた
●雨の時期に直射日光があたるところに置いていた
水をあげた後や土が群れた後に、急激に日光などで熱くなると
鉢の中が高温になって蒸れてしまい根の先が枯れてしまいます。
夏の水やりは早朝か夕方の涼しい時間帯にします。

 

【置き場所編】

エアコンの室外機の近くに置いていた
基本的に植物は室外機の近くを好みません。
というのも常に風が出ていているので乾燥してしまうのです。

盆栽に乾燥は大敵です。室外機の近くを置き場所としていたなら、
それが原因かも知れません。

夏の高温の中に置いていた
これも同じ理由!土の温度が上がり乾燥して根が傷みます。
暑い時期は外に置く場合でも半日陰に置きましょう。
突然日当たりの良い場所に置いた
元気がないから置き場所を変えよう!と日陰に置いていた物を突然日向に
おくと急激な変化にびっくりしてしまいます。枯れてしまうこともあるんですよ!

場所を変えるときは、短い時間から新しい置き場所において
少しずつ慣らしていきましょう。桜ってとってもデリケートなんです。

どれも思わずやってしまいそうなことですよね~。
あぁ、あの時のこれが原因か・・・と分かっても桜は元気を取り戻しません。

そんな時の対処法はどうすればいいでしょうか?

元気のない盆栽はスタミナが無い状態です。
できるだけいじりすぎないようにして、肥料は一度取り除きましょう。

直射日光と風が当たらず、でも明るい場所において置きます。
土が乾いたら水をあげるようにして・・・・

そうしていく内に10月の落葉の時期に、自然に落葉するようになったら
だいぶ元気をとりもどした証拠です^^

このタイミングで有機肥料を少しあげて暖かい場所で冬を越させてあげましょう。

桜盆栽が病気に罹ったかも?!どんな病名があるの?

管理方法もきちんとしていたのに元気がない、葉や枝の様子がおかしい、
どうにも様子がおかしい・・・そんな場合は植物の病気になっていることも。

これって気をつけていてもなるときは、なってしまうんです・・・。
病気を見分けるポイントはどこでしょうか?

てんぐ巣病
冬から春にかけてカビの一種であるタフリナ菌によって起こる伝染病です。
枝の一部が膨らんでホウキのような小枝が出来ますが、この小枝には花が咲きません。
だんだんその小枝が伝染していき花の数が減ってしまいます。

対処方法としてはてんぐ巣病の枝は切断して燃やしてしまいます。
切り口から他の病原菌が入らないように殺菌剤を塗っておきましょう。

せん孔褐斑病(せんこうかっぱんびょう)
5,6月の葉の時期にかかりやすい病気です。
丸い褐色の斑点ができ、斑点部分に穴が空きます。
やがてその葉は枯れていくことに・・・。

対処方法は、病気の葉を鳥の沿いでポリオキシンALなどの薬剤を投与します。

縮葉病
葉っぱの尾一部が縮んだようにぶつぶつになる病気です。
かかった葉っぱは落葉してしまいます。

湿気の多い時期に出やすい病気なので気温が上がると収まってきますが、
発症してしまうと花が付かなくなることも。

伝染してしまった葉は取り除き焼却しましょう。
石灰硫黄合剤などで予防できますよ。

葉っぱの様子がおかしいと病気になっている可能性が大ですね。

取り除いた後も近くに放置しておくと、病原菌が飛散して拡大して
しまうこともあるのでかならず焼却処分しましょう。

桜の花が咲かない、枯れてしまうには必ず原因が!
当てはまる物を探して早急に対処して桜盆栽を守って下さいね^^