人気記事をピックアップ!

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

  • アンチエイジング 10大栄養素
    アンチエイジングに効果のある10大栄養素とは?

    アンチエイジングにはエイジング効果の高い化粧品で肌の表面からのケアだけでなく、 医食同源というようにエイジング効果のある栄養素を含んだ食べ物を摂取し、 体の内側からケアすることが大切です。 女性に嬉しいエイジング効果のあ […]

  • 紅茶に入れる角砂糖がかわいい♪アイシングでシュガーキューブ!

    紅茶に入れる角砂糖にアイシングでデコレーションすると とても可愛いシュガーキューブに♪ もちろん飾りのはいっている角砂糖ってだけでかわいいけど、 それだけじゃないんです。 可愛いポイントは紅茶に入れた後・・・後は溶けちゃ […]

  • 枝豆 育て方
    枝豆の失敗しない育て方とおすすめ品種!ペットボトルでも育つ?!

    枝豆って実は家庭菜園でも気軽に作ることができるんです。 夏にむけて子供と一緒に何か育てたい、そう思っている お母さんたちにもオススメの一品です。 きっとお父さんも喜んでくれますよ^^ 家庭でも育てやすい枝豆の種類はどれで […]

  • ボディケア オイル クリーム 順番
    ボディケアの正しい方法とは?オイルとクリームの塗る順番は?

    ボディオイルとボディクリームの違いって? 普段の肌の手入れやムダ毛の処理後に行うボディケアで使うオイルとクリームの 順番や使い方はお肌にとってとても大切なものになってきます。 では、オイルとクリームとでは何が違ってくるの […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • 結婚式の簡単ヘアアレンジ♪くるりんぱのアップスタイルのやり方!

    結婚式に招待された!パーティドレスに合うヘアースタイルといえば もちろんアップスタイルですよね^^ きちんとセットして華やかさを出すのがマナーです。 でもご祝儀も包むし、ヘアセット代までとなると・・・ 今月は出費がかさん […]

  • 初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

    可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、 やってみると思ったより上手くできないんです。 あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・ というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。 […]

  • 機内 長時間 過ごし方
    機内で長時間フライトする時の効率的な過ごし方とは?

    海外へのフライト所要時間は一番遠い場所なら12~3時間余りにも及びますから、 毎回機内で時間を持て余す人も多くどうしても退屈になりがちだと思います。 狭い機内では身動きするのもなかなかままならないので、座席に座っているし […]

  • 新玉ねぎ レシピ 簡単 人気
    新玉ねぎの絶品レシピ♪簡単で人気のスープ・豚肉巻き・パスタ♪

    旬を楽しめる新玉ねぎは生のままサラダにしたり丸焼きにしたりと できるだけ素材の味を活かしてシンプルな調理法で食べるのがおすすめですよね^^ でも新玉ねぎを活用した美味しいレシピって他にもたくさんあるので せっかくなので定 […]

  • キッチンの排水溝がつまった!自力で解消する3つの簡単な方法とは?

    キッチンの排水溝がつまった!どうしよう?! これってかなり緊急な悩みですよね。 排水溝がつまるとキッチンが使えないうえに、上の階に住んでいる場合 下にまで水が漏れてしまうということもありえます。 これは早急につまりを解消 […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • 春キャベツ ゆで方
    春キャベツゆで方のコツ!美味しくなる茹で時間と絶品レシピ♪

    美味しい春キャベツを和えものやお浸しにするときに、 さっと茹でるだけ、と思いきや意外と難しいんですよね^^; 茹ですぎてべちゃべちゃになってなんか水っぽい~ こんな経験ありませんか? 春キャベツって普通のキャベツとはちょ […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • 睡眠 寝過ぎ 病気
    睡眠のとりすぎ!?寝過ぎは何かの病気のサインなの??

    睡眠により人は活動できたり、ホルモンバランスや脳内の活動をも 整えられたりするため、とても大切な事だといえます。 睡眠をうまくとらないと寝不足で免疫力の低下で身体の不調が 取れず病気になったり、逆に取りすぎて寝すぎると体 […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

新玉ねぎ 栄養

玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。

新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては
ちょっと水にさらしたくなるものもあります。

でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きますよね。

確かに辛みが取れるということは何かが水に流れていということ。
せっかくの栄養満点の玉ねぎの効果が半減してしまうのも嫌だけど
そうしないと辛くて食べにくいし・・・。

実際、玉ねぎを水にさらすと本当に栄養は失くなってしまうのでしょうか?

水にさらさなくても玉ねぎの辛みを抜く方法と新たまねぎを一番美味しく
いただけるシンプルなオニオンスライスの絶品レシピも合わせてご紹介します!

新玉ねぎを水にさらすと栄養がなくなるってホント?!

新玉ねぎでオニオンスライスを作る場合は、苦味がないので
水にさらさなくても食べれちゃいますよね^^

でも新玉ねぎでもやっぱり辛みがある!って場合には
水にさらさないととても辛くて食べられない・・・

そんな時に玉ねぎの栄養はやっぱり水に溶け出してしまうの?
栄養はどうなっちゃうのかな?と疑問に持っている人もいてますよね^^;
 

玉ねぎの辛さの原因は辛み成分の「アリシン」とも呼ばれる
「硫化アリル」なのです。このアリシンは水溶性なので、玉ねぎを
水にさらすと溶け出して辛くなくなるということです。

玉ねぎを切ったときに目がしみる!というのもこの成分が原因。

ではそんな厄介な成分、水にさらしてなくしちゃえ!
と思うかも知れませんが・・・

実はこの辛味成分こそが体に良い効果・効能がある栄養素なんです^^

例えば・・・
・食欲増進
・疲労回復
・新陳代謝をよくするビタミンB1の吸収を助ける
・血液さらさら効果
・免疫力を高める

これは逃したくない栄養素ですよね!

しかし玉ねぎを長時間水にさらすとこの効能も流れ出てしまうんです!
なので最も効率的に摂取したい場合は水にさらさない方が良いでしょう。

ちなみにこの辛み成分は加熱すると壊れやすい成分です。
炒めたりすれば確かに辛みは失くなりますよね。

では加熱するとこれらの効果も期待できないの?

いえいえ安心して下さいね^^ 玉ねぎ切って15分以上おいてから
加熱すると、効能を残したまま食べることができるんです^^

冷凍しても栄養価は変わらないので安心ですね。

新玉ねぎの辛味抜き!栄養を残したまま辛みを取る2つの方法

といっても辛みを強く感じるようなら美味しく食べられないですよね。
栄養素をできるだけキープしながらも辛みを取る方法を見てみましょう。

水にさらす
やはり辛み成分が水溶性なので、水にさらすと効果的ですよね。
この場合はさらす時間を15分くらいにしましょう。

水にさらせばさらすほど、どんどん栄養は流れていきます。
しかし辛みを取るという点では15分で充分です。

さらしたあとはキッチンペーパーなどで水分をしっかり拭き取ることで、
栄養素が流れ出るのを防ぎます。

空気にしっかりとふれさせる
普通の玉ねぎを食べようとすると水でさらさないと辛みが強いことが
多いですが新玉ねぎはちょっとした工夫で充分なことも。

それは空気に触れさせて辛み成分を飛ばす方法です。

まずポイントは切り方。繊維を切るようにスライスすると
辛み成分が飛びやすくなります。

次に切った後に軽く塩を振って2~3分放置してから水で軽くもみ洗います。
その後15~30分放置するだけで、かなり辛みが飛びますよ!

この方法なら栄養はほとんど流れ出ないので最も効率的に摂取できて
新玉ねぎのスライスを美味しくいただけそうですね^^

新玉ねぎを一番美味しく味わえるオニオンスライスの絶品レシピ♪

玉ねぎの辛みがしっかり取れると、相対的に甘く感じるようになります。
そんな甘くて美味しい新玉ねぎをさらに美味しく味わうことができる
オニオンスライスの人気レシピをご紹介します♪

新玉ねぎで作る!エスニック風オニオンスライス
【材料(2人分)】
・新玉ねぎ・・・1個
・醤油、酢、ごま油・・・各大さじ1
・ナンプラー
・鰹節
・ゴマ
・刻み海苔
・小ネギ・・・適量

【作り方】
①新玉ねぎをスライサーでスライスします。
 水にさらすか、辛みが飛ぶようにしばらく放置します。

②水分をしぼったら醤油、酢、ごま油と和えて
 ナンプラーを数滴たらします。

③お皿に盛ったら鰹節、ゴマ、刻み海苔、刻んだ小ネギを
 振りかければ出来上がりです!

ナンプラーの独特の香りがたまりません。
エスニック好きな人は小ネギをパクチーに変えるとさらに良いですよ!
 

新玉ねぎは辛みを抜くとそれだけでメインをはれちゃう
存在感たっぷりの野菜です。

美味しい新玉ねぎで体に良い栄養をとれるなんて最高ですね♪