人気記事をピックアップ!

  • 新じゃが むき方
    新じゃがの簡単な皮のむき方と煮崩れしないゆで方のコツ!

    野菜の皮むきってちょっと面倒ですよね~^^; 特に新じゃがいもって普通のじゃがいもよりコロコロ丸くて小さめ。 そうなると剥きにくい上に数が多いのでちょっと嫌になるときがあります。 新じゃがいもは皮を剥かなくても美味しいの […]

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • お彼岸 春 秋 違い
    お彼岸の春と秋の違いは何?おはぎ・ぼたもちのお供えの違いとは?

    お彼岸は年2回春と秋にありますよね。 ふと、「あれ?これって何か違いがあるの??」と 思ったことありませんか? 春も秋もまったく同じように行なって良いのでしょうか? 2回あると言うことはそれぞれ違いがあるって事でしょうか […]

  • ヘアケア 豆知識
    美髪になれるヘアケアの豆知識

    普段のヘアケアで是非豆知識として抑えておきたいのが、美髪になるカギは いかに髪のキューティクルをベストな状態に保つか?!という事です。 キューティクルは、人間のお肌と同様に外的刺激から髪内部を防護する役割があります。 ま […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • 髪 ボリューム 出し方
    髪の毛のボリュームの出し方をマスターして一日中キープする方法

    髪の毛はボリュームがあるだけで、豊かでエレガントな雰囲気を作りやすいですね。 でも、湿気の多い日や、もともとねこっ毛な人など、ボリュームを出すには一苦労です。 髪の毛にボリュームがないと、どうしても老けたイメージや、髪の […]

  • 襟汚れを防止するワンポイントテクニック&便利グッズで簡単に対策!

    洗っても洗っても汚れてしまう襟元。上手に洗えば落ちるのは 知っていても襟汚れが付かないのが一番ですよね。 それに汚れは落とせてもゴシゴシ洗うと服が傷むこともあるし、積み重なって 段々落ちなくなっていくかもしれないし・・・ […]

  • 体質改善 漢方 期間
    体質改善をもたらすのに漢方を飲む期間はどれ位?

    現在の医療機関で頻繁に処方される西洋薬とは違い、漢方薬の場合は 純粋に植物の天然素材や生薬を原材料にした東洋医薬品になります。 西洋薬と働きが違う所は、漢方は1つの症状に対して集中的に治すというより、 2つ以上の生薬の効 […]

  • ゴースト血管って何?毛細血管を改善すると10歳若返る?!

    女性は常日頃から美容を気にかけて色々なケアをしていますよね。 特に年齢を重ねるとエイジングケアは欠かせません。 それなのに・・・どれだけケアしてもやっぱり年齢には 逆らえないものなの・・・ なんて思っていませんか? ちょ […]

  • 機内 足のむくみ 解消
    機内で足のむくみを解消する予防対策!

    普段からも足のむくみが気になる女性にとって、機内で一番頭を抱えやすい 不快な症状として第一に挙げられるのが足のむくみですね。 飛行機から降りたら決まって足が浮腫んでパンパンになっていますよね。 特に国際線での長時間のフラ […]

  • お彼岸 お布施
    お彼岸の墓参りにお布施は必要?金額は?どんな封筒で渡すの?

    お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですよね。 よく家族で行っていたという方も多いのではないでしょうか。 大人になり今度は自分がメインとなってお墓参りに行くことになった時に、 「お布施」って必要なの?知らないところで渡して […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • 漢方 体質改善
    慢性的に疲れやすい身体を体質改善できる漢方の種類とは?

    多忙な現代人は昔に比べてストレスを余分に抱えやすく、食生活や 睡眠サイクルもどうしても乱れがちになってしまいます。 いつの間にか基礎代謝が効率的に行われない、疲労を溜め込む体質に なってしまっている人が多いのです。 こう […]

  • 産後 骨盤矯正 いつから
    産後の骨盤矯正はいつから始めるの?期間はどれくらいかかる?

    出産直後すぐに元の体型に戻そうと、歪んだ骨盤ケアに早速取り掛かろうと 思う人は多いのではないでしょうか。 そこで産後の骨盤矯正をいつから始めるのが一番適切なのか? というと、実は出産後2ヶ月が良いタイミングとしています。 […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • ファッション
    自分に合うファッションって?簡単な色の組み合わせ術

    ファッション誌などを見ていると、「このファッションいいなぁ」 「わたしには似合わないだろうなぁ」なんて思うこと、ありますよね。 服や帽子、靴、メイク、ヘアスタイルにヘアカラー、ネイルの色まで・・・ 気にし出したら止まりま […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • 見ているだけで楽しい!おしゃれなアイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーにも色々なデザインがありますよね。 写真を見ているとセンスが光るお洒落な物がいっぱい! 私もこんなおしゃれなアイシングクッキーが作ってみたい!! そう思っても、やり慣れていないとどうすればいいのかさっぱ […]

たけのこのあく抜きと茹で方!簡単なのに美味しい人気レシピ♪

たけのこ レシピ 人気 簡単

春になるとスーパーでたけのこを見かけることがありますよね。
もしくはたけのこ狩りに行ってきたの~なんてお裾分けを頂いたり・・・

春のたけのこって本当に美味しいんです!
水煮にはない香りが口の中に広がりますね。

でもよくたけのこはあく抜きしないとだめだよって言いますよね。
これって必須なんでしょうか?

新鮮なものだったら大丈夫なんていうから、春先のものなら
あく抜きしないでもOKなのでしょうか?

せっかくの春のタケノコ、美味しく食べたいですよね。
春のタケノコを楽しむ方法を紹介します^^

たけのこのあく抜きは必須?しないとどうなる?

なぜたけのこのアク抜きが必要なのでしょうか?

たけのこは掘ってから時間が経てば経つほどえぐみが出てきてしまいます。
それを取り除くためには「あく抜き」という過程が必要に。

でも忙しい主婦の身としては、必須でなければ省きたくなるときもありますよね。
昨日掘ってきたの、なんて新鮮な物なら省いてもOKでしょうか?

実はこの「新鮮なうち」ってまさに掘った直後を指すんです。
そんな新鮮な物を食べるのは農家や掘った場所で調理しないと無理ですよね。
というわけでタケノコのあく抜きはほぼ必須!

しないとかなり痛い目に遭います。
最初は香り豊かな美味しい筍ですが、でも次の瞬間・・・
舌がイガイガ・・・いやイナイナするような不快感。
「えぐみ」が口いっぱいに広がってしまいます!

しかも食べ過ぎるとその不快感がいつまでも取れず、重症な場合
アレルギー症状が出てしまうことも・・・・

そんなことになったらせっかくのタケノコも台無しですよね。
これは煮込んでも炒めても同じです。
面倒くさがらずにあく抜きの下処理をするしかありませんね^^;

たけのこのあく抜き!下茹ではどうやってすればいいの?

たけのこの下処理というとちょっと面倒な気がしますが・・・
意外と簡単にできるので安心してくださいね^^

まずはたけのこの先端を1/5程斜めに切り落とします。

切り落とした部分に垂直に、実まで達しない程度に
切り込みを入れておくと後で皮が剥きやすくなりますよ。

皮ごと茹でることで旨みを逃さず閉じ込めます。

昔ながらの方法は米ぬかと唐辛子を使った方法です。

鍋にたけのこを入れたらしっかりかぶるまで水を入れます。
水の1割程度の米ぬかと唐辛子2~3本を丸ごと入れて中火にかけます。

沸騰したら弱火にして落としぶたをしてグツグツ・・・。
水が減ったら継ぎ足しましょう。
根本の部分に串が通るくらい柔らかくなったらOKです。

煮過ぎていけないことはないので、えぐみが残らないか心配な場合は
多めに茹でましょう。

煮汁後とタッパーに入れて冷蔵庫で3日くらい保存できます。

米ぬかが用意できないという場合では同量の米のとぎ汁でもOKですよ。
これでたけのこを食す準備、第一段階は完了です!

たけのこの風味を活かした簡単にできて美味しい人気レシピ!

さてタケノコの下処理が終わったらあとは調理するだけです^^
下茹でで柔らかくなっているので、簡単に料理できますよ。

まずは定番の「たけのこご飯!」
ご飯2合に対して醤油大さじ1、みりん大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ1、
粉末の出汁小さじ2を入れたらよく混ぜます。

上に一口大に切ったタケノコを並べて炊くだけでOK!
食べる前に小ネギをかけると彩りが綺麗ですよ。

そしてタケノコそのものを楽しむための「アルミホイル焼き」
下茹でしたたけのこを1/4カットにしてアルミホイルに包み
オーブントースターで15分焼いたら香り立つ焼き筍です。

塩をかけて食べると通ですね。洋風にするなら焼くときにオリーブオイル、
スライスしたニンニク、黒こしょうをかけたり、チーズをかけたり・・・
和風にするならバターと醤油をかけたり、食べる前に醤油と鰹節をかけたり・・・
色々な焼き方ができますよ。

そしてメインは「豚とタケノコの中華炒め」です。
豚こまとタケノコ、人参、ピーマン、長ネギなどお好みの野菜を
すべて太めの千切りにします。

フライパンにごま油とニンニク、コチュジャンを入れて熱してから
豚肉を入れて色が付いたら、野菜を固い順に入れていき炒めます。
ウェイパーと塩で味を整えたらピリ辛のタケノコ炒めの出来上がりです!

これで食卓は春の訪れを感じるタケノコ尽くしになりますね^^
美味しいタケノコで季節を感じて下さいね♪