人気記事をピックアップ!

  • ちぎりパン基本の作り方とめちゃカワ人気レシピ♪&笑える失敗例!

    今話題のちぎりパン。かわいい!作るのが簡単!おいしい! というのが人気の秘密です。 でもパン作りって難しかったり手間がかかったりって イメージがありますよね^^; でもこのちぎりパンは「世界一簡単なパン」って評判がある […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

  • エクササイズ 後 食事
    エクササイズの後に摂る食事はどんなものがいい?

    エクササイズでカロリーを消費した後には、傷ついた筋肉を回復させるために エクササイズの後は30分以内にタンパク質を摂取するようにしましょう。 筋肉はエネルギーをつくる大切な部位ですので、筋肉の回復を促すことで より痩せや […]

  • お彼岸 おはぎ
    お彼岸のおはぎのカロリーと簡単レシピ!余ったら冷凍できるの?

    お彼岸のお供え物といえば・・・「おはぎ」ですね。 ついついたくさん食べ過ぎてしまう方も多いのでは? そんなおはぎのカロリーが気になる方も多いようです。 おはぎのカロリーってどれくらいあるのでしょうか? 簡単にできる基本の […]

  • デトックス 効果 酢
    デトックス効果のあるお酢の効果とは?

    添加物の食事やストレスなど食生活や生活習慣の乱れでが原因で、体に負担がかかると 肝臓や腎臓の働きが弱くなってしまい体に毒素が溜まってしまいます。 またエネルギーが消費されると燃え乳酸が残り、疲労やイライラ、肩こりや腰痛の […]

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • ボディケア 毎日 簡単
    ボディケアで目指せ美ボディー!毎日1分から簡単にできるケアの方法

    ボディケアを毎日たったの1分でできる簡単なやり方を紹介します。 毎日しっかり念入りに行うのはとても大変ですよね。 特に疲れている時にはとっても面倒に感じます。 そんな時でも手軽にボディケアができることが大切になってきます […]

  • 自分のお肌に合うスキンケアの選び方って?

    お値段や評判よりも自分にあった物を スキンケアの選び方はお値段や評判やブランドよりも、 なにより自分の肌・体質にあった物を使うのが一番です。 そのためにはまずいろいろな物を試してみるのも良いと思います。 確かに高価な商品 […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • 機内 足のむくみ 解消
    機内で足のむくみを解消する予防対策!

    普段からも足のむくみが気になる女性にとって、機内で一番頭を抱えやすい 不快な症状として第一に挙げられるのが足のむくみですね。 飛行機から降りたら決まって足が浮腫んでパンパンになっていますよね。 特に国際線での長時間のフラ […]

  • アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

    クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。 プレゼントや子供のために作って見たい! という方も多いのではないでしょうか。 難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪ ここでは基本のア […]

  • オフィスカジュアル
    ファッションのコーディネートの基本~オフィスカジュアル編~

    男性と違って、企業での女性のファッションスタイルは、スーツよりも 「オフィスカジュアル」でOKというオフィスが増えています。 スーツを揃えなくても良い!新調しなくても良い!と思えば、出費が少ない気も するのですが、同じオ […]

  • シナモンで毛細血管が強くなればアンチエイジング効果も!

    体中に張り巡らされている毛細血管。実はこの毛細血管が痛んでくると 一番影響を受けるのがお肌なんです。 つまり毛細血管のケアをするのがアンチエイジングに繋がるんです! それに効果的なのがシナモン(桂皮)です!シナモンって体 […]

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • エアコン 掃除 自分
    エアコンの掃除を自分でする簡単なやり方

    自分でエアコン掃除をするとき、プロみたいに分解して 全部キレイにすることは出来ませんよね。 でも、ここだけはキレイにしておきたい、というポイントがいくつかあります。 それは「フィルター」「冷却フィン」「吹き出し口」の3点 […]

  • 新じゃが 生食
    新じゃがの生食用ってどおいうこと?生で食べても毒は大丈夫?!

    新じゃがは新鮮だし生で食べると美味しいよ~ そんなこと聞いたことありませんか? でもじゃがいもって生で食べても大丈夫なの? お腹を壊すって聞いたことがあるような・・・ ソラニンなどの毒は新じゃがいもなら平気ってこと? 新 […]

  • バッグにスカーフを結んでアレンジ♪色々な巻き方を動画でレッスン

    今話題のツイリースカーフ。これをおしゃれに使うのがバッグアレンジです。 エルメス、ルイヴィトン、グッチやコーチなどのブランドバッグに巻いて アレンジすると、ブランドバッグをおしゃれに使いこなしている人になれる! と人気が […]

新生姜の旬と選び方!酢漬けの下処理の仕方と甘酢レシピ♪

新生姜 旬

新生姜の旬の時期っていつなのか?そもそも普通の生姜の違いって
いったい何なのかな?ふとそんな疑問が沸いてきたりします。

そこで普通の生姜との違いと旬の時期を調べてみました。

新鮮な生姜の選び方もご紹介しますので美味しい酢漬けを作ってみましょう。

生姜の酢漬けといえば甘酢漬けですね^^

でもこの生姜の下処理をする時に、茹でる?茹でない?
と悩んでしまいます・・・

そこで生姜の酢漬けの基本の手順を解説しますので、ぜひ
新鮮な生姜の甘酢漬けを作ってみて下さいね^^

新生姜の旬っていつ?普通の生姜との違いって何?

新生姜って見た目からしてとても新鮮そうな感じがしますよね。
でも種類は普通の茶色い生姜と同じなんです。

秋に収穫してから2ヶ月間貯蔵することによって繊維質が増えてきて
だんだんと皮に色が付いていくのです。

しかし新生姜は種生姜にできるコブが小さいうちに収穫してから
すぐに出荷してしまうので先端が薄い紅色になっているのが特徴です。

なので初夏から夏にかけて6~8月が新生姜の旬になるんです。

あれ?!でも秋にも新生姜って見るような・・・

それもそのはず、その後秋に収穫した生姜を貯蔵せずに出荷した物も
実は「新生姜」として出荷されるんです!

そのため秋にも新生姜が店頭に並んで売られているのですが、
この秋の新生姜には先端の紅色の部分は無いのです。

なるほど~そおいうことだったんですね^^

新鮮で美味しい新生姜の選び方!保存はどうすればいい?

春の新生姜は色が白っぽいほど鮮度が良いということになります。
白っぽくつやがあって、きれいな紅色のものを選びましょう。

切り口に赤い茎があるものを選ぶと、甘酢浸けをしたときに
綺麗なピンクが出て見た目にも鮮やかで食欲をそそります^^

そして収穫したての新鮮さを楽しむのが新生姜なので、冷蔵庫に入れておくと
新生姜の特徴である水々しさはどんどん失われていってしまいます・・・

なので新生姜を買ったら一番良いのはすぐに酢漬けにしてしまうことです!

でも全部酢漬けにする訳じゃないし・・・そんな場合は、使いやすい大きさに
カットしたり、すり下ろしてから冷凍保存をしましょう。

みじん切り・スライス・すり下ろしのパターンを1回分ごとにラップで
小分けをしておくと使いたいときにサッと取り出せて便利ですよ。

でもせっかくの新生姜を冷凍しちゃうのももったいない気がします^^;

新生姜を酢漬けで食べよう♪下処理と甘酢漬けの簡単レシピ

生姜には殺菌効果や新陳代謝を活発にする効果があります。また食欲増進、
胃の消炎作用もあるので体調が悪いときに食べると良い食材ですね。

新生姜の方が水分が多く柔らかめで辛みもまろやかなのが特徴なので
それを活かして一番おいしく食べることができる酢漬けがおすすめです^^

やっぱり定番は「甘酢浸け」いわゆるお寿司屋さんのガリですね。
 

よくショウガの酢漬けの下処理で茹でた方がいいのか?
新しいから茹でなくてもいいのか?と疑問に思っている人がいてます。

茹でる必要はありませんが、殺菌効果やえぐみを取り除く事が出来ますので、
サッと熱湯をくぐらせるようにするといいですよ^^

新生姜の下処理の仕方
新生姜皮の赤い部分だけ残して,スプーンなどで皮をそぎ取り、
薄切りにしたら塩を振って一度熱湯にくぐらせてしっかりと水分を切ればOK!

そして、作り方はとっても簡単!

新生姜の甘酢漬けの作り方
①下処理をした新生姜を耐熱容器に入れておきます。

②鍋に酢1カップ、砂糖大さじ5、塩小さじ1/2を入れて煮立たせたら、
 そのまま生姜の上に注ぎます。

③粗熱が取れたら冷蔵庫で2日ほど寝かせれば出来上がりです!

お酢は好みで色々なものに変えてもOKですよ。米酢が一般的ですが、
ワインビネガーでも旨みがでますし、りんご酢だとさっぱりします。

甘酢の甘みがあんまり好きじゃない・・・という方は梅酢にしましょう。
梅酢と塩少々を混ぜるだけです。
 

保存する場合には、雑菌が入ると生姜にカビが生えてくるので
しっかりと熱湯で煮沸消毒をした保存用の瓶に移して
冷蔵庫で保存すれば1年くらい持たせることが出来ます。

そして保存している新生姜の酢漬けはそのままガリとして
お料理に添えるのもいいのですが、色々とアレンジしてみましょう♪

例えば縦に細長い薄切りにしてから漬けておけば、取り出して衣を付けて
油で揚げればとても美味しい生姜の天ぷらに♪

全体に熱が通ればOKなので高温でさっと揚げましょう。
生姜に味が付いているので何もつけずに食べられます。

また冷製パスタの具にしても、生姜の爽やかさがパスタの味を引き締めます。
 

冷蔵庫にあると色々使える甘酢付けも新生姜だからこそ美味しさが増します!

ぜひ春は新生姜を手に入れて甘酢を作ってから色々なアレンジレシピで
楽しんで下さいね^^