9月の祝日と言えば敬老の日ですね。
子どもの頃、おじいちゃんとおばあちゃんに手紙を書いた敬老の日。
今度は子どもたちに教えてあげる番になっているかもしれません。
「けいろうのひってなぁに?」
そう聞かれていざ答えようとすると・・・案外難しいですよね^^;
しかも毎年ちょっとだけ日にちが変わるので、日付もチェック
しないといけません。
敬老の日っていつからできたのでしょうか?
近所の年配の方に敬老の日のお祝いをすることがあるかもしれません。
何歳からが「お年寄り」なのでしょうか?
ここで敬老の日についての素朴な疑問、解決しちゃいましょう!!
敬老の日っていつなの?
敬老の日は年長者に日々の感謝と敬意を表す日です。
始まりは1947年の「としよりの日」とされています。
その後法改正によって1966年に国民の祝日としての
「敬老の日」が制定されました。
歴史のある祝日なんですね。
提唱の地、兵庫県にある八千代町では、地域の年長者への感謝と敬意の
手紙を書くという夏休みの宿題が導入されていたこともあったとか!
長年の経験から知恵を持っている年配者を大切にする気持ちを育む
大切な行事ですよね。
参考ページ:「敬老の日と老人の日の違いは?老人週間って何?」
では敬老の日はいつなのでしょうか?
以前は毎年9月15日が敬老の日でした。そうそう、その日付!
と思いだす方も多いのではないでしょうか?
しかしお馴染みの「ハッピーマンデー制度」の施行により
『9月の第3月曜日』この日が敬老の日になっています。
第3月曜日ですので毎年15~21日の間のどれか、ということですね。
ちなみにハッピーマンデー制度とは祝日を月曜日にすることによって
三連休を作り、余暇を楽しめるように、という制度です。
2003年より施行され第3月曜日となったのですが、偶然にも
2003年の第3月曜日は9月15日。よって9月15日以外が敬老の日
となったのは正確には2004年からでした。
敬老の日は忘れずに近所の年配者やおじいちゃん・おばあちゃんに
感謝の気持ちを伝えましょうね。
参考ページ:「敬老の日に贈る花の定番と避けるべき花は?」
敬老の日の由来って?どのようにして始まったの?
敬老の日はどのようにして始まったのか、何をする日なのか?
そう聞かれるとあまり知らない敬老の日の由来ってなんだろう?
と考えてしまいますよね。
色々な日本の行事には必ず始まりとされる由来がありますが、
敬老の日はどうやってできたのでしょうか?
敬老の日の始まりは兵庫県の小さな村とされています。
「老人を大切にして、その知恵から良い村づくりをしよう」
という趣旨の元、天候も良い9月15日に敬老会が開かれていました。
それが兵庫県全体に、やがては全国に広まっていき、
やがて現在の敬老の日につながったとされています。
類似したものがあるとはいえ、海外から輸入された行事ではなく
日本発祥の記念日なんですね。
最初は「としよりの日」という名前でしたが、表現が悪いということで
「敬老の日」と呼ばれるようになりました。
確かにダイレクトに「年寄り」と言うよりも「老いを敬う」という
「敬老」の方が目的が現れていて良いですよね。
では、敬老の日は何をする日なの?
年配者は長い間、社会に貢献し現在の礎を築いてきた方々です。
その敬意を表すために手紙や贈り物を贈るのが一般的ですね。
これといって儀式的な何かをするというものはありませんが、
父の日や母の日と同じように、日頃の感謝を伝える日ですね^^
参考ページ:「敬老の日にリンドウを贈るのはなぜ?」
敬老の日のお祝いは何歳からって決まってるの?
敬老の日は何歳から祝うのか決まりはあるのでしょうか?
「年配者」とは何歳からを指すのでしょうか?
うーん、これは考えますよね^^;
実は敬老の日は何歳からって決まっているわけではないのです。
目安としては70歳以上とされていますが、色々な意見があって
一部では60歳以上から!なんて意見もあります。
・・・が、最近の60代ってまだまだ若々しい方が多いですよね。
とてもおばあちゃん、おじいちゃんなんて雰囲気は無いです。
また「お年寄り」という年齢じゃなくても、若くして孫ができて
お祖父ちゃん・お祖母ちゃんになっている方もたくさんいます。
特に女性だと敬老の日の対象に入ることが複雑な方もいるかもしれません。
特に旦那側のお義母さんとなるとかなり気を遣いますよね^^;
でも、孫からすれば大好きな“おじいちゃんとおばあちゃん”なので
孫からであれば何歳でもあっても大抵の方は受け入れられるはずですね^^;
なので、孫ができて孫がプレゼントをあげられる頃になってから
敬老の日をお祝いするようにすればいいのではないでしょうか。
誰にお祝いするのか、孫はいてるのか?などのケースバイケースで
敬老の日のお祝いを対応していくのが良いかもしれません。