人気記事をピックアップ!

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • コスメ 手作り 作り方
    コスメを食べ物で手作り!アロエと柚子で作る化粧水の作り方

    コスメを食べ物で手作りすれば、お手軽にオーガニックコスメを自宅で 簡単に作ることができるのでおすすめです。 今回はアロエや柚子の種を使った手作り化粧水をご紹介しますね。 アロエでメラニン色素ブロック アロエにはアロエチン […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • ムダ毛
    ムダ毛を薄くする効果的な食べ物はあるの?

    自宅での面倒なムダ毛処理の手間や回数を少しでも軽減したいですよね。 食生活をの改善をすることでムダ毛を薄くする効果があることをご存知ですか? 実際にムダ毛を薄くする効果的な食べ物は存在し、 その食材も私達の身近で手に入る […]

  • 新玉ねぎ 丸ごと レシピ 人気
    新玉ねぎの丸ごとレシピ♪人気のロースト・スープ・肉詰め!

    柔らかくて甘い新玉ねぎは丸ごと食べるのが美味しいですよね^^ 新玉ねぎならではの楽しみ方です♪ 新玉ねぎを丸ごと使った料理の中でも人気のロースト、スープ、肉詰めの おすすめ絶品レシピをご紹介します! 新玉ねぎを丸ごとロー […]

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • まな板の黒ずみの原因は?木とプラスチックで落とし方が違う?!

    毎日使うまな板、食材を乗せるのものなので清潔にしておきたいですよね。 でもいつの間にかついてしまう黒ずみ・・・ 木のまな板だけでなくプラスチックのまな板でも 使っているうちに黒ずんできますよね。 これって防げないものなの […]

  • それって顔ダニが原因のニキビ?見分けるための特徴と原因を解明!

    ずっと悩まされているニキビや肌荒れ。それって実は顔ダニが原因かも?! 顔にダニ?!顔にダニがいるって結構ショッキングですよね! そんな不潔にしているわけじゃないのに・・・ ダニが原因のニキビには特徴があります。 もし症状 […]

  • ヒルドイドの美肌効果が凄いとモデルも愛用って本当?!

    美肌効果があると話題のヒルドイド。 究極のアンチエイジングクリームって言われているんです。 でもそこまで評価が高いとついつい疑ってしまいたくなる・・・悪い癖ですね^^; でもでもっ!やっぱりそれが何なのか、どうして効果が […]

  • 骨盤矯正 バンド 巻き方
    骨盤矯正のバンドの巻き方を間違うと逆効果って知ってますか?

    骨盤を矯正する為のグッズにはクッションや座布団など色々とありますが 骨盤矯正のバンドというものもありますね。 一般的には骨盤ベルトとして知られていますが、ベルトを巻くだけで 骨盤の歪みを正しい位置に矯正することができる他 […]

  • アイシングクッキーの簡単な作り方♪柄や模様はこうやって作る!

    アイシングクッキー初心者さんにとって、あの柄や模様はどうやって 作っているのだろう?と思いますよね^^ アイシングクッキーに挑戦するならマーブル柄とかグラデーション といった定番の模様を描いてみたいですよね。 複雑に見え […]

  • 簡単にできる焼きメレンゲの美味しくて可愛いレシピ集♪

    お料理やお菓子作りで卵黄だけ使って卵白が余る・・・ってことありますよね。 卵白だけで一体何を作ればいいのか・・・使いみちに困ったりした時には 簡単にできて美味しい焼きメレンゲを作ってみましょう! 甘くておいしい、でも見た […]

  • 背中 ムダ毛 処理 おすすめ
    背中のムダ毛でおすすめの処理方法って?

    背中のムダ毛は腕や脚のように自分では見えにくい部分なので 合わせ鏡などで確認しないとどれくらい毛深いのか分からないですよね。 うなじから首筋と最中にかけての産毛がフサフサで多いと、案外目立って しまうので背中の開いたトッ […]

  • ボディケア 毎日 簡単
    ボディケアで目指せ美ボディー!毎日1分から簡単にできるケアの方法

    ボディケアを毎日たったの1分でできる簡単なやり方を紹介します。 毎日しっかり念入りに行うのはとても大変ですよね。 特に疲れている時にはとっても面倒に感じます。 そんな時でも手軽にボディケアができることが大切になってきます […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • ヘアケア 蒸しタオル
    ヘアケアで効果的な蒸しタオルを使ったトリートメントの方法

    トリートメントをする時に蒸しタオルを使うとトリートメントの浸透率が上がり トリートメント効果が高くなるので切れ毛など髪の毛のダメージを修復して 美しい髪の毛に仕上がります。 ではなぜトリートメントに浸透率が必要なのでしょ […]

  • 化粧品 原材料 保存料
    化粧品の原材料表記に記載されている保存料はどんなもの?

    化粧品は、開封してから使い切るまでに食品と同じように何ヶ月以内に 使用しましょうといったような期間が決められていますね。 一般的な化粧品には、防腐剤や保存料が配合されているので、開封しても 半年~1年くらいそのままでも品 […]

梅雨の湿気で髪がボサボサ(ToT) 膨張して広がる原因と対策

梅雨 髪の毛 対策

梅雨のジメジメした時期ってただでさえ気分がブルーになりがちなのに
髪の毛が湿気のせいでモワッと広がって全然まとまらないから朝から
ヘアセットに時間が掛かってイライラするし・・・

そもそもどうして雨の日って髪の毛がボワっと膨張して
モサモサに広がってしまうのでしょうか?

そこで湿気で髪の毛が広がる原因と対策をご紹介しますので
是非参考にしてみて下さいね。

梅雨時期に髪の毛が膨張して広がる原因って?

髪の毛に吸収される水分は髪の表面にあるキューティクルがはがれてる部分から
水分がどんどん侵入していくのですが、その水分はキューティクルの内側にある
コルテックスに溜め込まれます。そして水分を溜め込んだコルテックスの部分が
膨張して、髪がうねりを起こします。

梅雨の時期や雨の日に髪が膨張して広がる、うねる原因は、髪のダメージに
よるものなのです。なので、髪全体に均等に水分が吸収されればうねりは起きず
髪は広がりません。

よって大切なのは、キューティクルのはがれた部分を作らないことです。
はねたり、うねるクセの原因は、毛根が頭皮に対してまっすぐではなく、
曲がっていると毛髪も曲がったままのびてねじれたくせ毛になると言われています。

また、毛髪の形がまん丸でなく楕円形で伸びるので髪の毛がカールしやすくなります。
広がり髪の原因は上記の通り、髪の内側に水分が溜まり膨張します。
なので湿気の影響は大きく左右されます。

髪のうねりと広がりの対策とポイント

梅雨時の髪の広がりた対策とブローの正しいやり方で、うねり広がり髪と戦いましょう。
まずドライヤーは必ずマイナスイオンを発生するものを使用して下さい。

マイナスイオンを発生するドライヤーで髪を乾かすだけでも、パサツキを抑えてくれます。
できれば1000W以上の風量があるものだと好ましいです。

湿気 髪の毛  ドライヤー

ブローに使うカールブラシも髪質によって種類を使い分けましょう。
髪が細くて柔らかい人は豚の毛の物、硬い毛の人は猪の毛のカールブラシを使います。
スタイリング剤は洗い流さないトリートメントやブロー用ウォーターを使います。

椿油も広がりに助っ人アイテムです。椿油には、ドライヤーの熱や紫外線を
カットする成分が含まれていますのでおすすめです。

↓こちらの【大島椿EXエッセンスオイル】は天然の椿油を100%使用で
サラッとしてベトつかない無添加・無着色・無香料オイルです。

たった1滴で髪の毛1本1本コートして補修するので、ダメージを防ぎ
潤いをキープして髪に自然なツヤを与えてくれます。

 
椿油のヘアオイルをチェックするならコチラ>>
 

夜のシャンプー後ならば、半乾き状態までドライヤーで十分に乾かすのがポイントです。
ドライヤーは髪の同じ部分に長時間当てないように注意が必要です。

ポイントは「半乾き」でその状態でトリートメント剤をつけます。
内側から満遍なくつけ、付け過ぎには注意しましょう。
その後、7-8割程度乾かしてからブローします。

最初はドライヤーを15cm程離して、風量も最大にして
髪を持ち上げながら根元から乾かしていきます。

7-8割程度乾かしたらカールブラシを使ってブローしていきます。
ドライヤーの温度を少し低めに設定して、風量は弱くして下さい。

ブラシを髪の内側から少し下方向に引っ張るような感じで5cm程度の距離から
ドライヤーを当てて髪をブローしていきます。

朝、寝癖が酷い場合は寝癖直しウォーターなどで髪をしっかりと濡らしてから
高めの温度で短時間で根元までしっかりと乾かして寝癖をとりましょう。

正しいブローで髪の毛を乾かすだけでも、うねりやパサツキを無くすくとができますので
これから迎える梅雨に向けて今から少しずつブローの練習をしてみましょう。

ただ、ドライヤーとブラシを駆使するブローテクニックって
ぶきっちょさんにはけっこう難しかったりしますよね^^;

そこで、ブラシとヘアアイロンが一体型になったものなら
不器用さんんでも超簡単に寝癖を直してパサパサに広がった髪も
サラサラのツヤ髪にすることができちゃいますよ♪

 

各メーカーから色々なタイプのブラシ型ヘアアイロンが販売
されていますので、自分に合ったものを見つけて下さいね。
売れ筋の「ブラシ型ヘアアイロン」をチェックするならコチラ>>
 

さて、今年の梅雨は髪のパサツキや広がりを抑えて、ツヤサラ美髪で
ジメジメしたうっとおしい時期を少しでもハッピーに乗り切りましょう♪