人気記事をピックアップ!

  • 桜えび 人気レシピ
    桜えびを使った定番だけど簡単にできて絶品の人気レシピ♪

    「春って桜えびも旬だよね~」そう言われてもちょっとピンとこない って人が多いのではないでしょうか。 桜えびというと乾物のイメージがあるので旬なんてあるの?? ってなりますよね^^;でも乾物にされているってことはもちろん […]

  • 本当に必要な役立つ!防災グッズのチェックリスト一覧!

    いつ、どこで起きるか分からない災害への備えは常にしておきたいですよね。 日頃から防災グッズを用意しておくように呼びかけられていますが、 ついつい先延ばしにしていませんか? いつ起こるか分からないだけに油断している気持ちだ […]

  • アンチエイジング 大豆
    アンチエイジングに効果のある大豆食品で老化を食い止める!

    老化という現象の代表的なものは、骨がもろくなったり、筋肉が弱ったり、 また美容面からいえば皮膚や髪のハリ艶が衰えたりすることですね。 これらの老化現象を食い止めるという考え方の一つには、体を作る食事に 着目することが重要 […]

  • Tシャツの脇の黄ばみを落とす2つの裏ワザ!黄ばみの原因は体質?!

    気持ちよくTシャツを干していると・・・ あれ!!脇のところ黄ばんでいる!! これってすごく恥ずかしいですよね。。。 脇が黄ばんでいるとすごく不潔にしている感じがしますし、 そもそもそんな脇から何か出てるの?!ってなっちゃ […]

  • お彼岸 墓参り
    お彼岸にお墓参りに行く時期は?服装マナーと必要な持ち物を確認!

    お彼岸のお墓参りにいつ行こうかと迷ったことはないですか? お盆の場合は、初日と最終日に行くのが先祖を迎えに行って送る、 という意味では理想的とされています。 お彼岸もそういうものがあるのでしょうか? またお彼岸のお墓参り […]

  • 自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

    いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・ これって実は自分にあっていない枕が原因かも?! たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で 日中の体調が大きく左右されることもあるんです […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

  • アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

    クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。 プレゼントや子供のために作って見たい! という方も多いのではないでしょうか。 難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪ ここでは基本のア […]

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

  • ちぎりパン基本の作り方とめちゃカワ人気レシピ♪&笑える失敗例!

    今話題のちぎりパン。かわいい!作るのが簡単!おいしい! というのが人気の秘密です。 でもパン作りって難しかったり手間がかかったりって イメージがありますよね^^; でもこのちぎりパンは「世界一簡単なパン」って評判がある […]

  • 春キャベツ 切り方
    春キャベツが美味しくなる切り方と千切りのコツと千切り絶品レシピ♪

    ここでは春キャベツの「切り方」のお話をします。 えっ、野菜なんてどんな切り方しても料理しちゃえば同じでしょ~! な~んて思ったりしていませんか?! 実は春キャベツに限らず野菜って切り方によって味気というものが 変わってく […]

  • 機内 おすすめ 服装
    機内でリラックスできるおすすめの服装は?

    海外旅行に行く時はウキウキしちゃいますよね!また飛行機に乗る事も 楽しみの1つにしている人もいると思います。 まだ同じアジア圏の旅行なら比較的に短時間飛行なのですが、 欧米国が渡航先になると、どうしてもフライトが長時間に […]

  • スカーフを使ったヘアアレンジ♪簡単な巻き方を動画でレッスン!

    ドラマ「地味にスゴイ!」で色々なファッションアイテムを使いこなしていた 石原さとみちゃんですが、中でもスカーフテクは真似したい!と話題沸騰です。 特にヘアアクセとして使うスカーフテクニックはかわいいですよね。 あのヘアス […]

  • ピラティス
    ピラティスとは?期待できる効果って何?

    ピラティスとは、1900年初めにドイツ人のジョセフ・ピラティス氏 が自身の体調回復を目的に編み出した運動法です。 その後は負傷兵士のリハビリプログラムにも応用されて 今に至る歴史の長いエクササイズ法です。 主にコアと呼ば […]

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • 枝豆 育て方
    枝豆の失敗しない育て方とおすすめ品種!ペットボトルでも育つ?!

    枝豆って実は家庭菜園でも気軽に作ることができるんです。 夏にむけて子供と一緒に何か育てたい、そう思っている お母さんたちにもオススメの一品です。 きっとお父さんも喜んでくれますよ^^ 家庭でも育てやすい枝豆の種類はどれで […]

梅雨の湿気で髪がボサボサ(ToT) 膨張して広がる原因と対策

梅雨 髪の毛 対策

梅雨のジメジメした時期ってただでさえ気分がブルーになりがちなのに
髪の毛が湿気のせいでモワッと広がって全然まとまらないから朝から
ヘアセットに時間が掛かってイライラするし・・・

そもそもどうして雨の日って髪の毛がボワっと膨張して
モサモサに広がってしまうのでしょうか?

そこで湿気で髪の毛が広がる原因と対策をご紹介しますので
是非参考にしてみて下さいね。

梅雨時期に髪の毛が膨張して広がる原因って?

髪の毛に吸収される水分は髪の表面にあるキューティクルがはがれてる部分から
水分がどんどん侵入していくのですが、その水分はキューティクルの内側にある
コルテックスに溜め込まれます。そして水分を溜め込んだコルテックスの部分が
膨張して、髪がうねりを起こします。

梅雨の時期や雨の日に髪が膨張して広がる、うねる原因は、髪のダメージに
よるものなのです。なので、髪全体に均等に水分が吸収されればうねりは起きず
髪は広がりません。

よって大切なのは、キューティクルのはがれた部分を作らないことです。
はねたり、うねるクセの原因は、毛根が頭皮に対してまっすぐではなく、
曲がっていると毛髪も曲がったままのびてねじれたくせ毛になると言われています。

また、毛髪の形がまん丸でなく楕円形で伸びるので髪の毛がカールしやすくなります。
広がり髪の原因は上記の通り、髪の内側に水分が溜まり膨張します。
なので湿気の影響は大きく左右されます。

髪のうねりと広がりの対策とポイント

梅雨時の髪の広がりた対策とブローの正しいやり方で、うねり広がり髪と戦いましょう。
まずドライヤーは必ずマイナスイオンを発生するものを使用して下さい。

マイナスイオンを発生するドライヤーで髪を乾かすだけでも、パサツキを抑えてくれます。
できれば1000W以上の風量があるものだと好ましいです。

湿気 髪の毛  ドライヤー

ブローに使うカールブラシも髪質によって種類を使い分けましょう。
髪が細くて柔らかい人は豚の毛の物、硬い毛の人は猪の毛のカールブラシを使います。
スタイリング剤は洗い流さないトリートメントやブロー用ウォーターを使います。

椿油も広がりに助っ人アイテムです。椿油には、ドライヤーの熱や紫外線を
カットする成分が含まれていますのでおすすめです。

↓こちらの【大島椿EXエッセンスオイル】は天然の椿油を100%使用で
サラッとしてベトつかない無添加・無着色・無香料オイルです。

たった1滴で髪の毛1本1本コートして補修するので、ダメージを防ぎ
潤いをキープして髪に自然なツヤを与えてくれます。

 
椿油のヘアオイルをチェックするならコチラ>>
 

夜のシャンプー後ならば、半乾き状態までドライヤーで十分に乾かすのがポイントです。
ドライヤーは髪の同じ部分に長時間当てないように注意が必要です。

ポイントは「半乾き」でその状態でトリートメント剤をつけます。
内側から満遍なくつけ、付け過ぎには注意しましょう。
その後、7-8割程度乾かしてからブローします。

最初はドライヤーを15cm程離して、風量も最大にして
髪を持ち上げながら根元から乾かしていきます。

7-8割程度乾かしたらカールブラシを使ってブローしていきます。
ドライヤーの温度を少し低めに設定して、風量は弱くして下さい。

ブラシを髪の内側から少し下方向に引っ張るような感じで5cm程度の距離から
ドライヤーを当てて髪をブローしていきます。

朝、寝癖が酷い場合は寝癖直しウォーターなどで髪をしっかりと濡らしてから
高めの温度で短時間で根元までしっかりと乾かして寝癖をとりましょう。

正しいブローで髪の毛を乾かすだけでも、うねりやパサツキを無くすくとができますので
これから迎える梅雨に向けて今から少しずつブローの練習をしてみましょう。

ただ、ドライヤーとブラシを駆使するブローテクニックって
ぶきっちょさんにはけっこう難しかったりしますよね^^;

そこで、ブラシとヘアアイロンが一体型になったものなら
不器用さんんでも超簡単に寝癖を直してパサパサに広がった髪も
サラサラのツヤ髪にすることができちゃいますよ♪

 

各メーカーから色々なタイプのブラシ型ヘアアイロンが販売
されていますので、自分に合ったものを見つけて下さいね。
売れ筋の「ブラシ型ヘアアイロン」をチェックするならコチラ>>
 

さて、今年の梅雨は髪のパサツキや広がりを抑えて、ツヤサラ美髪で
ジメジメしたうっとおしい時期を少しでもハッピーに乗り切りましょう♪