人気記事をピックアップ!

  • 春キャベツ 切り方
    春キャベツが美味しくなる切り方と千切りのコツと千切り絶品レシピ♪

    ここでは春キャベツの「切り方」のお話をします。 えっ、野菜なんてどんな切り方しても料理しちゃえば同じでしょ~! な~んて思ったりしていませんか?! 実は春キャベツに限らず野菜って切り方によって味気というものが 変わってく […]

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • 目の下のひどいクマ!!今すぐできる簡単な取り方で目元スッキリ♪

    ふと鏡で自分の顔を見てびっくり!目の下にクマが出来ている・・・ 特に寝不足なわけでもないのに・・・どうしてなの? 目の下のクマって老けて見えるし、不健康な印象を与えるし 何とかして取りたいですよね。 青クマ、茶クマ、黒ク […]

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • 本当に必要な役立つ!防災グッズのチェックリスト一覧!

    いつ、どこで起きるか分からない災害への備えは常にしておきたいですよね。 日頃から防災グッズを用意しておくように呼びかけられていますが、 ついつい先延ばしにしていませんか? いつ起こるか分からないだけに油断している気持ちだ […]

  • コスメ 手作り 作り方
    コスメを食べ物で手作り!アロエと柚子で作る化粧水の作り方

    コスメを食べ物で手作りすれば、お手軽にオーガニックコスメを自宅で 簡単に作ることができるのでおすすめです。 今回はアロエや柚子の種を使った手作り化粧水をご紹介しますね。 アロエでメラニン色素ブロック アロエにはアロエチン […]

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • ファッション
    自分に合うファッションって?簡単な色の組み合わせ術

    ファッション誌などを見ていると、「このファッションいいなぁ」 「わたしには似合わないだろうなぁ」なんて思うこと、ありますよね。 服や帽子、靴、メイク、ヘアスタイルにヘアカラー、ネイルの色まで・・・ 気にし出したら止まりま […]

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • ボディケア オイル クリーム 順番
    ボディケアの正しい方法とは?オイルとクリームの塗る順番は?

    ボディオイルとボディクリームの違いって? 普段の肌の手入れやムダ毛の処理後に行うボディケアで使うオイルとクリームの 順番や使い方はお肌にとってとても大切なものになってきます。 では、オイルとクリームとでは何が違ってくるの […]

  • アンチエイジング 肌 食べ物
    アンチエイジング効果のある肌にいい食べ物とは?

    医食同源ともいうように食べ物と肌は密接に結びついています。 食べ物や食生活習慣を少し変えて、体内からもエイジングケアしたいものですね。 まず、主食となる炭水化物つまり糖質は、精製されていない玄米やライ麦パン、 全粒粉パン […]

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • 墓参り 掃除 代行
    お彼岸の墓参りに行けない場合に掃除の代行会社に頼むのはアリ?

    春と夏の年に2回もあるお彼岸の時期って何かと忙しいからと お彼岸のお墓参りになかなか行けないということもありますね。 お墓参りに行けないと墓掃除も出来ないので、両親やご先祖様の お墓が汚れっぱなし・・・なんてそんなの悲し […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • 指のぶつぶつがかゆい原因は手湿疹・汗庖・ダニやカビかも!

    ある日突然、指にぶつぶつができてかゆい!! しかも痒くてたまらないから掻きむしったら・・・ 更にブツブツが広がってしまった!! 指に出来たこの小さい水疱のようなぶつぶつは一体何なの?! そう思ってネットで調べている方も多 […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • 機内 乾燥 対策
    機内の乾燥からお肌をバッチリケアする対策法

    機内が乾燥することはみなさんご存知だと思います。地上にいる時以上に機内では 保湿をしっかり行ってできるだけお肌に負担をかけないようにすることが大切です。 実は通常の飛行機内の湿度は20%を下回っている事が殆どで、これが長 […]

梅雨の湿気で髪がボサボサ(ToT) 膨張して広がる原因と対策

梅雨 髪の毛 対策

梅雨のジメジメした時期ってただでさえ気分がブルーになりがちなのに
髪の毛が湿気のせいでモワッと広がって全然まとまらないから朝から
ヘアセットに時間が掛かってイライラするし・・・

そもそもどうして雨の日って髪の毛がボワっと膨張して
モサモサに広がってしまうのでしょうか?

そこで湿気で髪の毛が広がる原因と対策をご紹介しますので
是非参考にしてみて下さいね。

梅雨時期に髪の毛が膨張して広がる原因って?

髪の毛に吸収される水分は髪の表面にあるキューティクルがはがれてる部分から
水分がどんどん侵入していくのですが、その水分はキューティクルの内側にある
コルテックスに溜め込まれます。そして水分を溜め込んだコルテックスの部分が
膨張して、髪がうねりを起こします。

梅雨の時期や雨の日に髪が膨張して広がる、うねる原因は、髪のダメージに
よるものなのです。なので、髪全体に均等に水分が吸収されればうねりは起きず
髪は広がりません。

よって大切なのは、キューティクルのはがれた部分を作らないことです。
はねたり、うねるクセの原因は、毛根が頭皮に対してまっすぐではなく、
曲がっていると毛髪も曲がったままのびてねじれたくせ毛になると言われています。

また、毛髪の形がまん丸でなく楕円形で伸びるので髪の毛がカールしやすくなります。
広がり髪の原因は上記の通り、髪の内側に水分が溜まり膨張します。
なので湿気の影響は大きく左右されます。

髪のうねりと広がりの対策とポイント

梅雨時の髪の広がりた対策とブローの正しいやり方で、うねり広がり髪と戦いましょう。
まずドライヤーは必ずマイナスイオンを発生するものを使用して下さい。

マイナスイオンを発生するドライヤーで髪を乾かすだけでも、パサツキを抑えてくれます。
できれば1000W以上の風量があるものだと好ましいです。

湿気 髪の毛  ドライヤー

ブローに使うカールブラシも髪質によって種類を使い分けましょう。
髪が細くて柔らかい人は豚の毛の物、硬い毛の人は猪の毛のカールブラシを使います。
スタイリング剤は洗い流さないトリートメントやブロー用ウォーターを使います。

椿油も広がりに助っ人アイテムです。椿油には、ドライヤーの熱や紫外線を
カットする成分が含まれていますのでおすすめです。

↓こちらの【大島椿EXエッセンスオイル】は天然の椿油を100%使用で
サラッとしてベトつかない無添加・無着色・無香料オイルです。

たった1滴で髪の毛1本1本コートして補修するので、ダメージを防ぎ
潤いをキープして髪に自然なツヤを与えてくれます。

 
椿油のヘアオイルをチェックするならコチラ>>
 

夜のシャンプー後ならば、半乾き状態までドライヤーで十分に乾かすのがポイントです。
ドライヤーは髪の同じ部分に長時間当てないように注意が必要です。

ポイントは「半乾き」でその状態でトリートメント剤をつけます。
内側から満遍なくつけ、付け過ぎには注意しましょう。
その後、7-8割程度乾かしてからブローします。

最初はドライヤーを15cm程離して、風量も最大にして
髪を持ち上げながら根元から乾かしていきます。

7-8割程度乾かしたらカールブラシを使ってブローしていきます。
ドライヤーの温度を少し低めに設定して、風量は弱くして下さい。

ブラシを髪の内側から少し下方向に引っ張るような感じで5cm程度の距離から
ドライヤーを当てて髪をブローしていきます。

朝、寝癖が酷い場合は寝癖直しウォーターなどで髪をしっかりと濡らしてから
高めの温度で短時間で根元までしっかりと乾かして寝癖をとりましょう。

正しいブローで髪の毛を乾かすだけでも、うねりやパサツキを無くすくとができますので
これから迎える梅雨に向けて今から少しずつブローの練習をしてみましょう。

ただ、ドライヤーとブラシを駆使するブローテクニックって
ぶきっちょさんにはけっこう難しかったりしますよね^^;

そこで、ブラシとヘアアイロンが一体型になったものなら
不器用さんんでも超簡単に寝癖を直してパサパサに広がった髪も
サラサラのツヤ髪にすることができちゃいますよ♪

 

各メーカーから色々なタイプのブラシ型ヘアアイロンが販売
されていますので、自分に合ったものを見つけて下さいね。
売れ筋の「ブラシ型ヘアアイロン」をチェックするならコチラ>>
 

さて、今年の梅雨は髪のパサツキや広がりを抑えて、ツヤサラ美髪で
ジメジメしたうっとおしい時期を少しでもハッピーに乗り切りましょう♪