人気記事をピックアップ!

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • コスメ 手作り 作り方
    コスメを食べ物で手作り!アロエと柚子で作る化粧水の作り方

    コスメを食べ物で手作りすれば、お手軽にオーガニックコスメを自宅で 簡単に作ることができるのでおすすめです。 今回はアロエや柚子の種を使った手作り化粧水をご紹介しますね。 アロエでメラニン色素ブロック アロエにはアロエチン […]

  • デトックス 効果 酢
    デトックス効果のあるお酢の効果とは?

    添加物の食事やストレスなど食生活や生活習慣の乱れでが原因で、体に負担がかかると 肝臓や腎臓の働きが弱くなってしまい体に毒素が溜まってしまいます。 またエネルギーが消費されると燃え乳酸が残り、疲労やイライラ、肩こりや腰痛の […]

  • 見た目がすごい!アイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーの画像を見ていると、面白いアイディアものから 可愛いものや豪華なものまで色々ありますよね。 アイシングクッキーを作るなら「すごい!これ、クッキーなの?!」 なんて言われるような皆にあっと驚かれる凄いデザ […]

  • 梅酢 料理
    梅酢で美味しく作る料理レシピとドレッシング!健康ドリンクの作り方

    梅酢を使った簡単でヘルシーな料理レシピ 疲れていると簡単な食事で済ませたくなりますが、しっかり栄養を摂らなければ、 体を壊す原因になってしまいます。 でも、作るのも面倒で・・・というときは、こんな一品はどうでしょうか。 […]

  • 産後 骨盤矯正 いつから
    産後の骨盤矯正はいつから始めるの?期間はどれくらいかかる?

    出産直後すぐに元の体型に戻そうと、歪んだ骨盤ケアに早速取り掛かろうと 思う人は多いのではないでしょうか。 そこで産後の骨盤矯正をいつから始めるのが一番適切なのか? というと、実は出産後2ヶ月が良いタイミングとしています。 […]

  • 入浴 睡眠 効果
    入浴による睡眠の効果とは?

    入浴が睡眠を促すことは皆さんご存知だと思います。お風呂から上がった後は、 サッパリと爽快感だけでなくゆったりとした気分になり、眠気を誘いますね。 眠気は、各個人が持つ体内時計によってコントロールされています。 1日の体温 […]

  • 見ているだけで楽しい!おしゃれなアイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーにも色々なデザインがありますよね。 写真を見ているとセンスが光るお洒落な物がいっぱい! 私もこんなおしゃれなアイシングクッキーが作ってみたい!! そう思っても、やり慣れていないとどうすればいいのかさっぱ […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • エクササイズ 後 食事
    エクササイズの後に摂る食事はどんなものがいい?

    エクササイズでカロリーを消費した後には、傷ついた筋肉を回復させるために エクササイズの後は30分以内にタンパク質を摂取するようにしましょう。 筋肉はエネルギーをつくる大切な部位ですので、筋肉の回復を促すことで より痩せや […]

  • 可愛い!アイシングクッキーの思わず作りたくなっちゃうデザイン集♪

    カラフルで見た目にも楽しいアイシングクッキー。 プレゼントにも良いですよね。 「ただ塗るだけも可愛いんだけど慣れきたなぁ。」 「それなら甘くて可愛いデザインで作りたい!」 そんな人はこんなアイシングクッキーはいかがでしょ […]

  • 背中 ムダ毛 処理 おすすめ
    背中のムダ毛でおすすめの処理方法って?

    背中のムダ毛は腕や脚のように自分では見えにくい部分なので 合わせ鏡などで確認しないとどれくらい毛深いのか分からないですよね。 うなじから首筋と最中にかけての産毛がフサフサで多いと、案外目立って しまうので背中の開いたトッ […]

  • 体質改善 漢方 期間
    体質改善をもたらすのに漢方を飲む期間はどれ位?

    現在の医療機関で頻繁に処方される西洋薬とは違い、漢方薬の場合は 純粋に植物の天然素材や生薬を原材料にした東洋医薬品になります。 西洋薬と働きが違う所は、漢方は1つの症状に対して集中的に治すというより、 2つ以上の生薬の効 […]

  • アンチエイジング 注目成分
    アンチエイジングに有効な気になる5つの注目成分とは?

    アンチエイジング注目成分「EGF」 最近良く耳にするアンチエイジングという言葉ですが、その注目成分として、 まず一つ目にEGF(ヒトオリゴペプチド-1)があげられます。 53個のアミノ酸で形成されるタンパク質「グロースフ […]

  • 漢方 体質改善
    慢性的に疲れやすい身体を体質改善できる漢方の種類とは?

    多忙な現代人は昔に比べてストレスを余分に抱えやすく、食生活や 睡眠サイクルもどうしても乱れがちになってしまいます。 いつの間にか基礎代謝が効率的に行われない、疲労を溜め込む体質に なってしまっている人が多いのです。 こう […]

  • エアコン 掃除 自分
    エアコンの掃除を自分でする簡単なやり方

    自分でエアコン掃除をするとき、プロみたいに分解して 全部キレイにすることは出来ませんよね。 でも、ここだけはキレイにしておきたい、というポイントがいくつかあります。 それは「フィルター」「冷却フィン」「吹き出し口」の3点 […]

紫外線による目への影響とは?充血以外にどんな症状がある?

紫外線 目 影響

暑~い夏、厳しい日差し・・・ジリジリと感じる紫外線に目も疲れますよね。

ただ疲れているだけなのかな~・・・
それとも紫外線からのダメージがけっこうあるのかも!?

一日太陽の下にいた後に目が充血しちゃった!そんな経験ありませんか?
紫外線による目への影響で充血以外にどんな症状があるのでしょうか?

紫外線を浴びると目が充血するのはなぜ?

紫外線を浴びると目が充血する・・・実はこれ目の日焼けなんです!
急に日焼けすると肌が赤くなることがありますよね。
ダメージを受けるという点では目も同じなんです。

通常は角膜を覆っている涙液が直接ダメージを受けないように
守ってくれていますが、強い紫外線を長い時間浴び続けていると
涙液の量が減ってしまい角膜の保護が弱まってしまうんです。

そうすると角膜に傷が付いた状態になってしまいます。

そんな状態でさらに紫外線に当たると・・・
炎症が起こって目が充血してしまうんです。

そして炎症が起こっている目はとってもデリケートな状態。

こすったりすると傷から細菌が入ってしまったり、炎症が悪化すると
目の病気を併発することも・・・!

紫外線での充血の時はまぶたの裏は充血しないのが特徴です。
紫外線による充血に気付いたならすぐに適切な処理をしましょう!

目を冷やす
日焼したときに冷やすのと同じように目も冷やしてあげましょう。
目の上にぬらしたタオルや、タオルを巻いた保冷剤を置いて冷やします。
炎症を押さえるには冷やす!これが鉄則ですね。
目薬をさす
アレルギー用や疲れ目用のものなど色々な種類の目薬がありますが、
紫外線焼け用の目薬をさしましょう。

おすすめは「血管収縮剤」が入っていない物です。

参考ページ:紫外線予防に目薬は効果ある?UVケアできる目薬の選び方とは?

もちろんこの成分は充血を抑えるので、すぐに充血をなくしたい!
という時には良いのですが、繰り返し使っていると効果が薄れてしまいます。
緊急用と毎日の治療用と使い分けると良いですね。

紫外線を防ぐ
充血して傷ついているときに、さらに紫外線が入ると悪化してしまいます。
なるべく紫外線が当たらなくように外出を控え休ませるか、サングラスを
するなどして紫外線を防ぎましょう。

参考ページ:紫外線対策に効果のあるサングラスの選び方!

これらが家庭でできる対処法ですが、本当にひどいときには
病院に行くようにしてくださいね。

紫外線による目へのダメージは他にどんな症状がある?

目が紫外線のダメージを受けると他にはどんな症状が出るのでしょうか?

目が乾く
寒くて乾燥している時期になるイメージがあるドライアイ。
夏の紫外線でも起こりえます。

むしろドライアイによって角膜を守る涙液が減り
目へのダメージが増すことも!

しっかりケアしましょう。一番良いのは「目を休ませる」です。
日の当たらないところでしばらく目を閉じておくだけでも違います。

また目薬で水分を補充することも出来ます。
そんな時は「防腐剤フリー」の目薬がおすすめです。

目の奥が痛い
目がシバシバして開けているだけでも辛い・・・
わずかな時間でもすぐに痛くなってしまうことがありますよね。

それはもうだいぶ目が弱っている証拠です。
日頃からサングラスで紫外線カットをしましょう。

家に帰って辛いときはぬれタオルを目の上に置いて
10~15分間ほど目を閉じていましょう。

もちろん目薬も効果がありますが、根本の解決にはならないので
目を休ませることをきっちりした方がいいですよ^^

眩しい
紫外線に対する防御が悪いと異常にまぶしく感じます。
もうこれは仕方ないのでサングラスや防止で避けるしかありません。

紫外線をまぶしく感じやすい方は、紫外線による目の病気にも
なりやすくなります。

日頃の食事でビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6をしっかりとって
目を保護するのに大切な栄養素を補ってあげましょう。

また根本的な対策として朝と夕方が要注意です!
日差しを強く感じるのは日中ですが紫外線となると話は別です。

朝・夕は太陽の位置が低く正面から日差しが当たるので
目に紫外線が入っていきやすいんです。

そんな時こそサングラスでしっかり紫外線をカットしましょう。

目ってとても大事です。ちょっとくらいいいかな~とか面倒だな~
なんて思ってケアをおろそかにすると後で後悔することになります。

充血やダメージの症状が出たらすぐにケアしてあげてくださいね。