人気記事をピックアップ!

  • エクササイズ 後 食事
    エクササイズの後に摂る食事はどんなものがいい?

    エクササイズでカロリーを消費した後には、傷ついた筋肉を回復させるために エクササイズの後は30分以内にタンパク質を摂取するようにしましょう。 筋肉はエネルギーをつくる大切な部位ですので、筋肉の回復を促すことで より痩せや […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • エアコン 掃除 健康
    エアコンの掃除をしないと健康に影響することって何?

    エアコンのお掃除は面倒なものですが、放っておくと 思わぬ病気になってしまうこともあります。 その原因は、エアコン内部に溜まったほこりやカビ。 エアコンは一度お部屋の空気を吸い込んでから吐き出すという仕組みのため、 内部に […]

  • コスメ 手作り 作り方
    コスメを食べ物で手作り!アロエと柚子で作る化粧水の作り方

    コスメを食べ物で手作りすれば、お手軽にオーガニックコスメを自宅で 簡単に作ることができるのでおすすめです。 今回はアロエや柚子の種を使った手作り化粧水をご紹介しますね。 アロエでメラニン色素ブロック アロエにはアロエチン […]

  • 大豆イソフラボンの女性に嬉しい効果とは?効率的に摂れる食べ物は?

    女性は常に美容と健康のことを気にかけているのではないでしょうか? そんなときによく目にするのが「大豆イソフラボン」 大豆イソフラボンというと、何かと女性の味方ってイメージがありますよね。 具体的にどんな効果があるのでしょ […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • 新じゃが 生食
    新じゃがの生食用ってどおいうこと?生で食べても毒は大丈夫?!

    新じゃがは新鮮だし生で食べると美味しいよ~ そんなこと聞いたことありませんか? でもじゃがいもって生で食べても大丈夫なの? お腹を壊すって聞いたことがあるような・・・ ソラニンなどの毒は新じゃがいもなら平気ってこと? 新 […]

  • 桜えび 人気レシピ
    桜えびを使った定番だけど簡単にできて絶品の人気レシピ♪

    「春って桜えびも旬だよね~」そう言われてもちょっとピンとこない って人が多いのではないでしょうか。 桜えびというと乾物のイメージがあるので旬なんてあるの?? ってなりますよね^^;でも乾物にされているってことはもちろん […]

  • まな板の黒ずみの原因は?木とプラスチックで落とし方が違う?!

    毎日使うまな板、食材を乗せるのものなので清潔にしておきたいですよね。 でもいつの間にかついてしまう黒ずみ・・・ 木のまな板だけでなくプラスチックのまな板でも 使っているうちに黒ずんできますよね。 これって防げないものなの […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • 睡眠
    良い睡眠が得れる部屋の温度と明るさとは?

    毎日快適で満足な時間の睡眠を手に入れるためには、より良い部屋の温度と 明るさが伴った寝室環境作りに気を配らないといけません。 特に部屋の照明は人によってはデリケートな問題で、 明るすぎても暗すぎても、睡眠に集中できない要 […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 風邪に効く食べ物で最強の食べ合わせはコレ!!

    風邪をひいたときって、できるだけ栄養の良いものを食べたいですよね。 でも消化に悪いものも体に負担になるっていうし・・・ コレがいい!アレがいい!って色々言われていますが 風邪に効く食べ物って結局のところどれなの?! この […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • ボディケア オイル クリーム 順番
    ボディケアの正しい方法とは?オイルとクリームの塗る順番は?

    ボディオイルとボディクリームの違いって? 普段の肌の手入れやムダ毛の処理後に行うボディケアで使うオイルとクリームの 順番や使い方はお肌にとってとても大切なものになってきます。 では、オイルとクリームとでは何が違ってくるの […]

  • 痩せていてもサルコペニア肥満に!メタボより怖いって本当?!

    40代以上の女性なら誰でもその危険がある「サルコペニア肥満」 実はメタボよりもその危険ゆえに注目されているんです。 でも肥満って付く名前なので、太っていない人は 「私には関係ないかな~」なんて油断しがちです。 実はそんな […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

紫外線による目への影響とは?充血以外にどんな症状がある?

紫外線 目 影響

暑~い夏、厳しい日差し・・・ジリジリと感じる紫外線に目も疲れますよね。

ただ疲れているだけなのかな~・・・
それとも紫外線からのダメージがけっこうあるのかも!?

一日太陽の下にいた後に目が充血しちゃった!そんな経験ありませんか?
紫外線による目への影響で充血以外にどんな症状があるのでしょうか?

紫外線を浴びると目が充血するのはなぜ?

紫外線を浴びると目が充血する・・・実はこれ目の日焼けなんです!
急に日焼けすると肌が赤くなることがありますよね。
ダメージを受けるという点では目も同じなんです。

通常は角膜を覆っている涙液が直接ダメージを受けないように
守ってくれていますが、強い紫外線を長い時間浴び続けていると
涙液の量が減ってしまい角膜の保護が弱まってしまうんです。

そうすると角膜に傷が付いた状態になってしまいます。

そんな状態でさらに紫外線に当たると・・・
炎症が起こって目が充血してしまうんです。

そして炎症が起こっている目はとってもデリケートな状態。

こすったりすると傷から細菌が入ってしまったり、炎症が悪化すると
目の病気を併発することも・・・!

紫外線での充血の時はまぶたの裏は充血しないのが特徴です。
紫外線による充血に気付いたならすぐに適切な処理をしましょう!

目を冷やす
日焼したときに冷やすのと同じように目も冷やしてあげましょう。
目の上にぬらしたタオルや、タオルを巻いた保冷剤を置いて冷やします。
炎症を押さえるには冷やす!これが鉄則ですね。
目薬をさす
アレルギー用や疲れ目用のものなど色々な種類の目薬がありますが、
紫外線焼け用の目薬をさしましょう。

おすすめは「血管収縮剤」が入っていない物です。

参考ページ:紫外線予防に目薬は効果ある?UVケアできる目薬の選び方とは?

もちろんこの成分は充血を抑えるので、すぐに充血をなくしたい!
という時には良いのですが、繰り返し使っていると効果が薄れてしまいます。
緊急用と毎日の治療用と使い分けると良いですね。

紫外線を防ぐ
充血して傷ついているときに、さらに紫外線が入ると悪化してしまいます。
なるべく紫外線が当たらなくように外出を控え休ませるか、サングラスを
するなどして紫外線を防ぎましょう。

参考ページ:紫外線対策に効果のあるサングラスの選び方!

これらが家庭でできる対処法ですが、本当にひどいときには
病院に行くようにしてくださいね。

紫外線による目へのダメージは他にどんな症状がある?

目が紫外線のダメージを受けると他にはどんな症状が出るのでしょうか?

目が乾く
寒くて乾燥している時期になるイメージがあるドライアイ。
夏の紫外線でも起こりえます。

むしろドライアイによって角膜を守る涙液が減り
目へのダメージが増すことも!

しっかりケアしましょう。一番良いのは「目を休ませる」です。
日の当たらないところでしばらく目を閉じておくだけでも違います。

また目薬で水分を補充することも出来ます。
そんな時は「防腐剤フリー」の目薬がおすすめです。

目の奥が痛い
目がシバシバして開けているだけでも辛い・・・
わずかな時間でもすぐに痛くなってしまうことがありますよね。

それはもうだいぶ目が弱っている証拠です。
日頃からサングラスで紫外線カットをしましょう。

家に帰って辛いときはぬれタオルを目の上に置いて
10~15分間ほど目を閉じていましょう。

もちろん目薬も効果がありますが、根本の解決にはならないので
目を休ませることをきっちりした方がいいですよ^^

眩しい
紫外線に対する防御が悪いと異常にまぶしく感じます。
もうこれは仕方ないのでサングラスや防止で避けるしかありません。

紫外線をまぶしく感じやすい方は、紫外線による目の病気にも
なりやすくなります。

日頃の食事でビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6をしっかりとって
目を保護するのに大切な栄養素を補ってあげましょう。

また根本的な対策として朝と夕方が要注意です!
日差しを強く感じるのは日中ですが紫外線となると話は別です。

朝・夕は太陽の位置が低く正面から日差しが当たるので
目に紫外線が入っていきやすいんです。

そんな時こそサングラスでしっかり紫外線をカットしましょう。

目ってとても大事です。ちょっとくらいいいかな~とか面倒だな~
なんて思ってケアをおろそかにすると後で後悔することになります。

充血やダメージの症状が出たらすぐにケアしてあげてくださいね。