人気記事をピックアップ!

  • 骨盤矯正
    骨盤矯正のメリットとデメリットは?

    長年ついた体の癖というのはなかなか消えないものです。 体の癖というのは例えば、いつも同じ肩にバッグを掛けるなど 体の片方だけに常に重みがかかってくると歪みを生じてしまいます。 普段から良い姿勢を心がけていても、このような […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • 漢方が体質改善に良い効果をもたらす理由は?

    日頃から何かと疲れやすい、免疫力がなくて風邪をひきやすい、お腹を壊し易いなど、 慢性的に続く体調不良はその人の持つ体質や精神バランスによるものが多いので、 一般的に西洋の医薬品による対処療法で完全に治癒するのは難しいです […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • メイク 透明感 コツ
    メイクで透明感を出すテクでヌーディなすっぴんメイクをマスター!

    最近はすっぴん風のヌーディメイクが流行っていますね。 厚塗りがされていて肌がしっかりと固められたように見えるマットなメイクよりも フンワリとした肌に透明感のある肌が人気ということですね。 すっぴん風のメイクと言っても透明 […]

  • 春キャベツ 切り方
    春キャベツが美味しくなる切り方と千切りのコツと千切り絶品レシピ♪

    ここでは春キャベツの「切り方」のお話をします。 えっ、野菜なんてどんな切り方しても料理しちゃえば同じでしょ~! な~んて思ったりしていませんか?! 実は春キャベツに限らず野菜って切り方によって味気というものが 変わってく […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

  • ヘアケア 豆知識
    美髪になれるヘアケアの豆知識

    普段のヘアケアで是非豆知識として抑えておきたいのが、美髪になるカギは いかに髪のキューティクルをベストな状態に保つか?!という事です。 キューティクルは、人間のお肌と同様に外的刺激から髪内部を防護する役割があります。 ま […]

  • 体質改善 漢方 期間
    体質改善をもたらすのに漢方を飲む期間はどれ位?

    現在の医療機関で頻繁に処方される西洋薬とは違い、漢方薬の場合は 純粋に植物の天然素材や生薬を原材料にした東洋医薬品になります。 西洋薬と働きが違う所は、漢方は1つの症状に対して集中的に治すというより、 2つ以上の生薬の効 […]

  • エアコン 掃除 自分
    エアコンの掃除を自分でする簡単なやり方

    自分でエアコン掃除をするとき、プロみたいに分解して 全部キレイにすることは出来ませんよね。 でも、ここだけはキレイにしておきたい、というポイントがいくつかあります。 それは「フィルター」「冷却フィン」「吹き出し口」の3点 […]

  • 睡眠 寝過ぎ 病気
    睡眠のとりすぎ!?寝過ぎは何かの病気のサインなの??

    睡眠により人は活動できたり、ホルモンバランスや脳内の活動をも 整えられたりするため、とても大切な事だといえます。 睡眠をうまくとらないと寝不足で免疫力の低下で身体の不調が 取れず病気になったり、逆に取りすぎて寝すぎると体 […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • 墓参り 掃除 代行
    お彼岸の墓参りに行けない場合に掃除の代行会社に頼むのはアリ?

    春と夏の年に2回もあるお彼岸の時期って何かと忙しいからと お彼岸のお墓参りになかなか行けないということもありますね。 お墓参りに行けないと墓掃除も出来ないので、両親やご先祖様の お墓が汚れっぱなし・・・なんてそんなの悲し […]

  • 寝違いの治し方で有効なストレッチ法!効果のあるツボってどこ?

    朝起きたら首が痛い!!一体どんな寝方をしたんだろう^^; しばらくは首を傾けることもできなくて大変ですよね。 しばらくして治る場合ならいいのですが、仕事に出かけて 職場に着いてもまだ痛いなんてことも。 寝違えるとその後の […]

  • 風呂敷を結ぶだけで簡単にできる可愛いバッグの作り方♪

    風呂敷って昔からあるアイテムですが、これがまた便利! と最近バッグとしてもよく利用されています。 確かによく「風呂敷バッグ」とか聞きますよね。 風呂敷の結び方次第でいろんなものを持ち運べる便利バッグ! ・・・と言われても […]

  • 梅酢 料理
    梅酢で美味しく作る料理レシピとドレッシング!健康ドリンクの作り方

    梅酢を使った簡単でヘルシーな料理レシピ 疲れていると簡単な食事で済ませたくなりますが、しっかり栄養を摂らなければ、 体を壊す原因になってしまいます。 でも、作るのも面倒で・・・というときは、こんな一品はどうでしょうか。 […]

  • やる気が出ない時に食べたい!集中力をアップする食べ物とは?

    なんかやる気がでない~!何かを始めても集中力が続かない! あ~!どんどん時間だけが無駄に過ぎていく・・・ そんなときって集中しようとすればするほど、焦ってばかりで 全然ダメですよね^^; そんなときは食べ物で集中力をアッ […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • 新玉ねぎ 栄養
    新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

    玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。 新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては ちょっと水にさらしたくなるものもあります。 でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きます […]

キッチンの排水溝がつまった!自力で解消する3つの簡単な方法とは?

キッチンの排水溝がつまった!どうしよう?!
これってかなり緊急な悩みですよね。

排水溝がつまるとキッチンが使えないうえに、上の階に住んでいる場合
下にまで水が漏れてしまうということもありえます。
これは早急につまりを解消しないと・・!

なんだか頑固そうで業者に頼むしかないような気がしますが、
実は自力で解消する方法もあるんです!
 

そもそもキッチンの排水溝のつまりの原因って何?

勝負に勝つためにはまず敵を知ることが大事です!
いったいどうして詰まってしまうんでしょうか?

主な原因は食べかす、油、石けんカスです。

食べかすは分かるけど油?ってなりますよね。

これは油は冷えると固まりからなんです。流したときはサラサラでも
配水管の中で固くなってこびりついてしまうことも。

そうすると水の通り道が狭くなってしまいます。

そこにかぶせてくるのが石けんカスです。

これは食器洗い洗剤と油が結合すると発生するもので、
灰色のねっとりした汚れのことです。

よくお風呂場でみる汚れですね。あれがキッチンでも発生するのです。

これが配水管の中で溜まってくると・・・
ある日突然ゴポゴポ・・・と詰まってしまうんです。

つまったときはこの汚れを取り除けばいいんですね!

自宅でできる!排水溝のつまりを解消する3つの方法

では詰まったときはどうすればいいでしょうか?
ここでは簡単な3つの方法を紹介します。

①タオルとお湯を使う

これは家にあるものですぐできる方法なので一番に試してみれますね。

まず排水溝のトラップをすべて取り外したら配管にタオルを詰めて蓋をします。
タオルの端を詰めて、取るときにひっぱれるようにしておきましょう。

その後70℃くらいのお湯を半分から8割くらいのところまで注ぎます。

溜めたらタオルを引き抜いて一気にタオルを流し込みます!

とっても簡単ですよね^^
でもこれは初期の詰まりの時までしか使えません。

完全に水が流れなくて溜まってしまう状態でやったら・・・わかりますよね^^;
そんな重症な詰まりの時は次以降の方法を試しましょう。
 

②ラバーカップを使う

ラバーカップってトイレとかでもよく使うスッポンのことです。
これはキッチンの詰まりでも有効なんです。
といっても、衛生的にはトイレ用とは物がいいですよ~

使い方はトイレと同じです。排水溝に垂直にスッポンをかぶせて
ゆっくりと何回か押していきます。

この時に水やゴミが飛び散ることもあるので注意しましょう。

おすすめは大きいゴミ袋を切って広げて一枚のシートにしたら
真ん中に穴を開けます。その穴に柄を通すと、シンクにビニールで
ふたをするような形でできるので、周りが汚れずに済みますよ。

水がシンクに溜まっていない場合は、重曹→お酢→ぬるま湯の順番で流し入れて、
1時間ほど放置してからすると、先に重曹パワーで汚れを柔らかく出来るので
頑固な汚れを取り除きやすくなりますよ~。

ちなみにスッポンが家にないときはペットボトルを使う方法もありです。
ペットボトルの口を配管にはめてベコベコさせると威力は落ちますが
同じように空気を送り込むことができますよ。
 

③パイプクリーナーを使う

洗剤に頼るのも一つの方法!市販のパイプクリーナーを買うときは、
液状・ジェルタイプで粘土が高い物がおすすめです。

使うときには湯煎して液自体を温める&60℃のお湯で流すことで
洗浄効果をアップできます。

それでも詰まりが解消しないなら業者に頼む!

3つの方法を試してもダメな場合の奥の手は「業者に頼む」です。
頑固な物だと高圧洗浄をしないと取り除けないこともしばしば。
そうなったら素人の力では無理ですね。

またS字配管の場合はそこに汚れが溜まっていることがあります。

簡単に取り外せるようなら業者に頼む前にそこをチェックして
掃除してみるのも手ですが、取り外しが出来ないならやはり業者に
頼むしかありません。

業者によって異なりますが8,000円~10,000円が相場です。
汚れの程度によって値段も大きく変わるので事前にしっかりと
値段を聞いてからお願いしましょう。

綺麗になったと思ったら色々と特別な洗浄をされていてウン万円!
なんてことも・・・

値段の確認は先にしっかりとするように注意してくださいね。
 

自分でする方法はその場の詰まりは直せても根本的な原因までは
取り除けないこともあります。

何度も詰まるようなら業者に頼むことを検討するのもありですね^^;

掃除