人気記事をピックアップ!

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • 簡単にできる焼きメレンゲの美味しくて可愛いレシピ集♪

    お料理やお菓子作りで卵黄だけ使って卵白が余る・・・ってことありますよね。 卵白だけで一体何を作ればいいのか・・・使いみちに困ったりした時には 簡単にできて美味しい焼きメレンゲを作ってみましょう! 甘くておいしい、でも見た […]

  • 新玉ねぎ 丸ごと レシピ 人気
    新玉ねぎの丸ごとレシピ♪人気のロースト・スープ・肉詰め!

    柔らかくて甘い新玉ねぎは丸ごと食べるのが美味しいですよね^^ 新玉ねぎならではの楽しみ方です♪ 新玉ねぎを丸ごと使った料理の中でも人気のロースト、スープ、肉詰めの おすすめ絶品レシピをご紹介します! 新玉ねぎを丸ごとロー […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • お彼岸 春 秋 違い
    お彼岸の春と秋の違いは何?おはぎ・ぼたもちのお供えの違いとは?

    お彼岸は年2回春と秋にありますよね。 ふと、「あれ?これって何か違いがあるの??」と 思ったことありませんか? 春も秋もまったく同じように行なって良いのでしょうか? 2回あると言うことはそれぞれ違いがあるって事でしょうか […]

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • 寝違いの治し方で有効なストレッチ法!効果のあるツボってどこ?

    朝起きたら首が痛い!!一体どんな寝方をしたんだろう^^; しばらくは首を傾けることもできなくて大変ですよね。 しばらくして治る場合ならいいのですが、仕事に出かけて 職場に着いてもまだ痛いなんてことも。 寝違えるとその後の […]

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • 新じゃが レシピ 人気 簡単
    新じゃがの簡単だけど美味しくできちゃう人気レシピ♪

    春の季節だけ楽しめる新じゃがいも。じゃがいもを使ったレシピの レパートリーはたくさんあるけど、せっかくなら新じゃがいもの美味しさを より活かしたレシピで料理したいですよね。 いったいどういうレシピが新じゃがいもに合ってい […]

  • メイクをもっと簡単にする時短テクの方法

    まず朝早く起きてメイクをするって時間がないのになかなか大変な作業です。 そこでまずオススメするのはBBクリームを使うことです。 BBクリームは顔にちょんちょんと点のように置き、そこからスポンジで 伸ばしていけば簡単に塗る […]

  • まな板の黒ずみの原因は?木とプラスチックで落とし方が違う?!

    毎日使うまな板、食材を乗せるのものなので清潔にしておきたいですよね。 でもいつの間にかついてしまう黒ずみ・・・ 木のまな板だけでなくプラスチックのまな板でも 使っているうちに黒ずんできますよね。 これって防げないものなの […]

  • きゅうりの育て方
    きゅうりの育て方5つのコツ!害虫・病気対策は?

    夏野菜といえばきゅうりですね! 水分たっぷりのしゃきしゃきが暑い夏にピッタリです。 最近は緑のカーテンとしても活用できるのでキュウリを育てている人を 見ることも多いのではないのでしょうか。 でもきゅうりって簡単に作れるの […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • 風呂敷を結ぶだけで簡単にできる可愛いバッグの作り方♪

    風呂敷って昔からあるアイテムですが、これがまた便利! と最近バッグとしてもよく利用されています。 確かによく「風呂敷バッグ」とか聞きますよね。 風呂敷の結び方次第でいろんなものを持ち運べる便利バッグ! ・・・と言われても […]

  • 本当に必要な役立つ!防災グッズのチェックリスト一覧!

    いつ、どこで起きるか分からない災害への備えは常にしておきたいですよね。 日頃から防災グッズを用意しておくように呼びかけられていますが、 ついつい先延ばしにしていませんか? いつ起こるか分からないだけに油断している気持ちだ […]

  • 初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

    可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、 やってみると思ったより上手くできないんです。 あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・ というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。 […]

  • エクササイズ
    エクササイズの効果的な時間帯は?

    痩せるためにエクササイズを頑張ってみようと思っている人も多いと思いますが ダイエット成功の秘訣は何と言っても続けることですよね。 せっかく継続すると心に決めたなら、できるなら効率的に成果を出したいものです。 どんな種類の […]

  • 新じゃが 生食
    新じゃがの生食用ってどおいうこと?生で食べても毒は大丈夫?!

    新じゃがは新鮮だし生で食べると美味しいよ~ そんなこと聞いたことありませんか? でもじゃがいもって生で食べても大丈夫なの? お腹を壊すって聞いたことがあるような・・・ ソラニンなどの毒は新じゃがいもなら平気ってこと? 新 […]

ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。
磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。

料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。

しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷ついてしまっている!!
なんてこともあり得ます・・・

このガスレンジの汚れを簡単に掃除できれば良いと思いませんか?
実はこげを落とすのはちょっとしたコツがあるんです。

そのコツさえ知ってしまえば、もうガスコンロの掃除なんて怖くありませんよ!
 

ガスレンジのこげの掃除には重曹を上手に使うことがポイント!

よく掃除の仕方ででてくる「重曹」これを使ってみたけど思ったほど落ちない!
って方も多いのではないでしょうか?

この重曹は掃除で大活躍のアイテムですが・・・
実はちょっとした使い方のポイントがあるんです。

①重曹の選び方

重曹は3種類に分類されます。

・食品添加物
・医薬品
・雑品(掃除用)

この3種類の重曹は何が違うかというと、純度や粒の粗さ、
製造の時の衛生管理が異なります。

衛生面で見ると食品添加物用のものを掃除用に使うのはOKですが、
掃除用のものを食用にするのはNGです。

また粒の大きさが雑用の方が粗く研磨効果が高いので、しっかり汚れを
磨きたいときは「雑用(掃除用)」を選ぶと良いですね。

②場所に合わせて使い方を使い分ける

重曹は水200mlに対して小さじ3杯を入れた重曹水か、
水と重曹を1:2で混ぜた重曹ペーストにして使う方法があります。

大全体にかけて汚れをふやかせたい時は
重曹水をスプレーにしてふきかけましょう。

頑固な汚れをピンポイントで磨くときはペーストをのせたり、
直接粉をふりかけてから重曹水をかけたりするといいですよ。

またガスレンジの汚れは温めると落ちやすくなるので
お湯を使うのがおすすめです。

ガスレンジをピカピカにする簡単掃除テクニック

ではさっそくガスレンジの掃除をしてみましょう♪

用意するもの
・重曹
・お湯
・キッチンペーパー
・歯ブラシ
・ヘラ
・アルミホイル
・古布

まず全体にお湯で溶かした重曹水をスプレーします。

焦げがひどいところはペーストにしたものをはりつけましょう。
キッチンペーパー全体にかぶせて汚れをふやかします。

30分くらいたったらキッチンペーパーで汚れを拭き取っていきます。
汚れがひどい場合はヘラで油汚れをこそぎとってからするといいですよ。

ここでワンポイントアドバイス!

焦げを取るには丸めたアルミホイルでこすってもOKですが
あまり力を入れすぎると傷がついてしまうことも!

大きな焦げを取る程度にして最後の仕上げはゴム製のヘラでするといいですよ。
ヘラがない場合はいらないカードでも代用できます。

大まかな油汚れが取れたなら古布で最後まで綺麗に拭き上げましょう。
重曹は残ると白っぽくなってしまうので、きれいに拭き取ってくださいね。

意外と面倒な五徳の掃除も重曹を使ってラクラク♪

五徳って磨いたりしにくい形ですよね。でも火に近いので
結構こげが付いてしまっています。

これも重曹を使って綺麗に掃除しましょう。

まず取り外してフライパンに入るサイズなら丸ごと煮る!
という方法があります。

フライパンに水+重曹を入れて火に掛けてから、五徳を入れて
グラグラと10分ほど火に掛けます。

そうすると熱と重曹で汚れがとれやすくなりますよ。
 

でもこの方法の落とし穴が一つ!!

五徳を掃除しながらコンロの火を使うって
どうしても最後の1個ができないんじゃ!!

もちろん1個掃除し終えてからすればいいんですが、
あまり掃除したばかりのものも使いたくないですよね^^;

そんな場合は熱湯につけるだけでもOKです。
もちろん火をかけ続けた方が熱いお湯で掃除できますが、
熱湯でも充分効果はありますよ。

五徳が大きい場合は重曹ペーストを全体に付けた後に、お湯で濡らした
キッチンペーパーをかぶせます。

冷めたら時々お湯をかけ足してもいいですよ。
ガスコンロと同じく30分くらい放置しましょう。

汚れを柔らかくした後は、ヘラやアルミで汚れを完全に落としていきます。

コンロよりも傷が付きにくいので多少ガシガシ磨いていっても大丈夫です。
細かい部分はフォークを使うとやりやすいのでおすすめですよ。

どうでしょうか?ガスレンジの掃除は丸ごと重曹が活用できるんですね。
これなら簡単にガスレンジのこげも掃除ができちゃいます。

落ちない場合はもう一度重曹をつけて放置するのを繰り返してみてくださいね。

掃除