人気記事をピックアップ!

  • 自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

    いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・ これって実は自分にあっていない枕が原因かも?! たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で 日中の体調が大きく左右されることもあるんです […]

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • メイクをもっと簡単にする時短テクの方法

    まず朝早く起きてメイクをするって時間がないのになかなか大変な作業です。 そこでまずオススメするのはBBクリームを使うことです。 BBクリームは顔にちょんちょんと点のように置き、そこからスポンジで 伸ばしていけば簡単に塗る […]

  • 網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

    網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、 風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい! でも網戸の掃除って大変なんです。 拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、 強くする […]

  • エアコン 掃除 健康
    エアコンの掃除をしないと健康に影響することって何?

    エアコンのお掃除は面倒なものですが、放っておくと 思わぬ病気になってしまうこともあります。 その原因は、エアコン内部に溜まったほこりやカビ。 エアコンは一度お部屋の空気を吸い込んでから吐き出すという仕組みのため、 内部に […]

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • 機内 おすすめ 服装
    機内でリラックスできるおすすめの服装は?

    海外旅行に行く時はウキウキしちゃいますよね!また飛行機に乗る事も 楽しみの1つにしている人もいると思います。 まだ同じアジア圏の旅行なら比較的に短時間飛行なのですが、 欧米国が渡航先になると、どうしてもフライトが長時間に […]

  • 痩せるホルモン(GLP-1)って何?効率よく摂取できる食べ物とは?

    痩せるホルモン「GLP-1」って知っていますか? 何、その素敵なホルモン!!って思いますよね。 実は太りにくい・痩せやすい体質ってこのGLP-1ホルモンが 関係しているんです。 この痩せるホルモンGLP-1の効果と効率よ […]

  • 指のぶつぶつがかゆい原因は手湿疹・汗庖・ダニやカビかも!

    ある日突然、指にぶつぶつができてかゆい!! しかも痒くてたまらないから掻きむしったら・・・ 更にブツブツが広がってしまった!! 指に出来たこの小さい水疱のようなぶつぶつは一体何なの?! そう思ってネットで調べている方も多 […]

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • 初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

    可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、 やってみると思ったより上手くできないんです。 あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・ というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。 […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • 産後 骨盤矯正 おすすめ エクササイズ
    産後の骨盤矯正におすすめ!自宅で簡単たった5分のエクササイズ♪

    産後歪んだ骨盤を少しでも綺麗な状態に戻すには、ガードルやベルトなどの インナー器具を身に付けてケアする事に加え、適度なエクササイズも取り入れて 筋肉もほどよく鍛えていくのが効果的です。 産後に骨盤が歪む要因には、日常生活 […]

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • お彼岸 お布施
    お彼岸の墓参りにお布施は必要?金額は?どんな封筒で渡すの?

    お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですよね。 よく家族で行っていたという方も多いのではないでしょうか。 大人になり今度は自分がメインとなってお墓参りに行くことになった時に、 「お布施」って必要なの?知らないところで渡して […]

ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。
磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。

料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。

しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷ついてしまっている!!
なんてこともあり得ます・・・

このガスレンジの汚れを簡単に掃除できれば良いと思いませんか?
実はこげを落とすのはちょっとしたコツがあるんです。

そのコツさえ知ってしまえば、もうガスコンロの掃除なんて怖くありませんよ!
 

ガスレンジのこげの掃除には重曹を上手に使うことがポイント!

よく掃除の仕方ででてくる「重曹」これを使ってみたけど思ったほど落ちない!
って方も多いのではないでしょうか?

この重曹は掃除で大活躍のアイテムですが・・・
実はちょっとした使い方のポイントがあるんです。

①重曹の選び方

重曹は3種類に分類されます。

・食品添加物
・医薬品
・雑品(掃除用)

この3種類の重曹は何が違うかというと、純度や粒の粗さ、
製造の時の衛生管理が異なります。

衛生面で見ると食品添加物用のものを掃除用に使うのはOKですが、
掃除用のものを食用にするのはNGです。

また粒の大きさが雑用の方が粗く研磨効果が高いので、しっかり汚れを
磨きたいときは「雑用(掃除用)」を選ぶと良いですね。

②場所に合わせて使い方を使い分ける

重曹は水200mlに対して小さじ3杯を入れた重曹水か、
水と重曹を1:2で混ぜた重曹ペーストにして使う方法があります。

大全体にかけて汚れをふやかせたい時は
重曹水をスプレーにしてふきかけましょう。

頑固な汚れをピンポイントで磨くときはペーストをのせたり、
直接粉をふりかけてから重曹水をかけたりするといいですよ。

またガスレンジの汚れは温めると落ちやすくなるので
お湯を使うのがおすすめです。

ガスレンジをピカピカにする簡単掃除テクニック

ではさっそくガスレンジの掃除をしてみましょう♪

用意するもの
・重曹
・お湯
・キッチンペーパー
・歯ブラシ
・ヘラ
・アルミホイル
・古布

まず全体にお湯で溶かした重曹水をスプレーします。

焦げがひどいところはペーストにしたものをはりつけましょう。
キッチンペーパー全体にかぶせて汚れをふやかします。

30分くらいたったらキッチンペーパーで汚れを拭き取っていきます。
汚れがひどい場合はヘラで油汚れをこそぎとってからするといいですよ。

ここでワンポイントアドバイス!

焦げを取るには丸めたアルミホイルでこすってもOKですが
あまり力を入れすぎると傷がついてしまうことも!

大きな焦げを取る程度にして最後の仕上げはゴム製のヘラでするといいですよ。
ヘラがない場合はいらないカードでも代用できます。

大まかな油汚れが取れたなら古布で最後まで綺麗に拭き上げましょう。
重曹は残ると白っぽくなってしまうので、きれいに拭き取ってくださいね。

意外と面倒な五徳の掃除も重曹を使ってラクラク♪

五徳って磨いたりしにくい形ですよね。でも火に近いので
結構こげが付いてしまっています。

これも重曹を使って綺麗に掃除しましょう。

まず取り外してフライパンに入るサイズなら丸ごと煮る!
という方法があります。

フライパンに水+重曹を入れて火に掛けてから、五徳を入れて
グラグラと10分ほど火に掛けます。

そうすると熱と重曹で汚れがとれやすくなりますよ。
 

でもこの方法の落とし穴が一つ!!

五徳を掃除しながらコンロの火を使うって
どうしても最後の1個ができないんじゃ!!

もちろん1個掃除し終えてからすればいいんですが、
あまり掃除したばかりのものも使いたくないですよね^^;

そんな場合は熱湯につけるだけでもOKです。
もちろん火をかけ続けた方が熱いお湯で掃除できますが、
熱湯でも充分効果はありますよ。

五徳が大きい場合は重曹ペーストを全体に付けた後に、お湯で濡らした
キッチンペーパーをかぶせます。

冷めたら時々お湯をかけ足してもいいですよ。
ガスコンロと同じく30分くらい放置しましょう。

汚れを柔らかくした後は、ヘラやアルミで汚れを完全に落としていきます。

コンロよりも傷が付きにくいので多少ガシガシ磨いていっても大丈夫です。
細かい部分はフォークを使うとやりやすいのでおすすめですよ。

どうでしょうか?ガスレンジの掃除は丸ごと重曹が活用できるんですね。
これなら簡単にガスレンジのこげも掃除ができちゃいます。

落ちない場合はもう一度重曹をつけて放置するのを繰り返してみてくださいね。

掃除