人気記事をピックアップ!

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • 簡単にできる焼きメレンゲの美味しくて可愛いレシピ集♪

    お料理やお菓子作りで卵黄だけ使って卵白が余る・・・ってことありますよね。 卵白だけで一体何を作ればいいのか・・・使いみちに困ったりした時には 簡単にできて美味しい焼きメレンゲを作ってみましょう! 甘くておいしい、でも見た […]

  • サバ缶で痩せるホルモンを吸収!簡単レシピで楽々ダイエット♪

    知る人ぞ知るサバ缶の魅力!それは時短料理ができる! ってだけじゃないんです^^ 実はサバには痩せるホルモンと言われているGLP-1の分泌を促すEPAが ダントツ豊富に含まれているんです。 それだけじゃないんですよ~!中性 […]

  • 赤ちゃんの深爪の治し方♪上手に爪を切る5つのポイントとは?

    赤ちゃんがいるお母さん達なら気になったことがある子供の「深爪」 危ないからと思って切っていたら深爪になってしまった、 深爪にならないようにしていたのに他の家族が切って深爪になってしまった、 理由は様々ですが、一番気になる […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • バッグにスカーフを結んでアレンジ♪色々な巻き方を動画でレッスン

    今話題のツイリースカーフ。これをおしゃれに使うのがバッグアレンジです。 エルメス、ルイヴィトン、グッチやコーチなどのブランドバッグに巻いて アレンジすると、ブランドバッグをおしゃれに使いこなしている人になれる! と人気が […]

  • 見ているだけで楽しい!おしゃれなアイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーにも色々なデザインがありますよね。 写真を見ているとセンスが光るお洒落な物がいっぱい! 私もこんなおしゃれなアイシングクッキーが作ってみたい!! そう思っても、やり慣れていないとどうすればいいのかさっぱ […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

  • ピラティス
    ピラティスとは?期待できる効果って何?

    ピラティスとは、1900年初めにドイツ人のジョセフ・ピラティス氏 が自身の体調回復を目的に編み出した運動法です。 その後は負傷兵士のリハビリプログラムにも応用されて 今に至る歴史の長いエクササイズ法です。 主にコアと呼ば […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • 睡眠 寝過ぎ 病気
    睡眠のとりすぎ!?寝過ぎは何かの病気のサインなの??

    睡眠により人は活動できたり、ホルモンバランスや脳内の活動をも 整えられたりするため、とても大切な事だといえます。 睡眠をうまくとらないと寝不足で免疫力の低下で身体の不調が 取れず病気になったり、逆に取りすぎて寝すぎると体 […]

  • シナモンで毛細血管が強くなればアンチエイジング効果も!

    体中に張り巡らされている毛細血管。実はこの毛細血管が痛んでくると 一番影響を受けるのがお肌なんです。 つまり毛細血管のケアをするのがアンチエイジングに繋がるんです! それに効果的なのがシナモン(桂皮)です!シナモンって体 […]

  • 春キャベツ 旬
    春キャベツの旬はいつ?普通のキャベツとの違いって?

    春キャベツの季節がやってきましたね^^ レシピサイトを見ても「春キャベツを使った○○」なんてレシピが たくさんトップに躍り出ています。 でも春キャベツってそもそも何? これって普通のキャベツとどう違うの?? いったいいつ […]

  • きゅうりの育て方
    きゅうりの育て方5つのコツ!害虫・病気対策は?

    夏野菜といえばきゅうりですね! 水分たっぷりのしゃきしゃきが暑い夏にピッタリです。 最近は緑のカーテンとしても活用できるのでキュウリを育てている人を 見ることも多いのではないのでしょうか。 でもきゅうりって簡単に作れるの […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • くるりんぱの基本ハーフアップの簡単なやり方と失敗しないコツ!

    最近流行のヘアアレンジくるりんぱ♪ 簡単なのに凝ったヘアレンジに見えるのでおすすめです。 そんなくるりんぱを使いこなしてみませんか? シンプルなくるりんぱから、これを応用したアレンジテクまで 一挙大公開しちゃいます! 基 […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • 風呂敷を結ぶだけで簡単にできる可愛いバッグの作り方♪

    風呂敷って昔からあるアイテムですが、これがまた便利! と最近バッグとしてもよく利用されています。 確かによく「風呂敷バッグ」とか聞きますよね。 風呂敷の結び方次第でいろんなものを持ち運べる便利バッグ! ・・・と言われても […]

父の日のプレゼントでvipな上司に贈るネクタイとメッセージの文例

普段お世話になっている職場のvipな上司の方へ、日頃の感謝を込めて
父の日にプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。
父の日 ネクタイ

相手はあなたにとって大切な上司なのですから、
プレゼントはブランドのネクタイがいいでしょう。

ネクタイは何本もっていても困るものではありませんし、
その日のスーツや気分、目的に合わせて選べる幅が増えて、
大変喜ばれるはずです。

父の日にvipな上司に贈りたいネクタイ

プレゼントする上司の趣味や嗜好に合ったものを贈れば、相手の方に喜んで
いただけるのはもちろんのことですが、それを身に着けることによって、
取引先でいい印象を与えることさえ可能です。

人と会ったときまず見るのは顔、そして首です。
その時に目を引く柄のネクタイをしていたらどうでしょうか?

その柄について話が盛り上がったり、同じ趣味であることを知って
親近感が増したり、また表面上だけではわからない人間性も伝える
ことができます。

それは円満な人間関係を築くための手助けになり、より一層
プレゼントしたネクタイを喜んでくれるはずです。

 
売れ筋の「ネクタイ」をチェックするならコチラ>>
 

そして色々な柄のネクタイの中でも私がおすすめするのは、ストライプや
ドットといった定番の物ではなく、変わった柄のネクタイです。

色々なブランドで扱っているネクタイの柄はイニシャルはもちろん犬や猫、
ラケットやボール、車や他にも一風変わった柄など実に様々な柄があるので
上司に合う柄をチョイスしてみて下さいね。

例えばコチラ↓の「寿司ネクタイ」なんかもとてもユニークです^^

 
「面白ネクタイ」をチェックするならコチラ>>
 
一風変わったユニークなネクタイってけっこうありますね。

一見、普通のネクタイの柄っぽいけど、よ~く見てみると・・・
「アレッ!?これって○○の柄ですか?」って感じのもや、パッと見で
「うわっ!面白い」ってすぐ分かるものまで色々あります。

ここはやはり上司のタイプに合わせてベストなものを選んで下さいね^^

手書きのメッセージカードにはどんな内容を書けばいい?

ネクタイを用意してプレゼント用のラッピングをしてもらったら、
一緒にメッセージカードを添えると良いでしょう。

内容は一言でも構いませんが、メッセージに込められた思いが伝わるのは
やはり直筆です。 自分で選んだカードに自分の手で書き込みましょう。

とはいっても、お相手の方に失礼のないようにと考えると添えるメッセージも
悩ましいものです。あまり堅苦しい言葉では重くなりすぎますし、かといって
フランクすぎても馴れ馴れしいと思われてしまうでしょう。

メッセージの文例を少しあげてみます。

いつも温かいご指導をありがとうございます。
これからも色々とお世話になるとは思いますが、
どうぞよろしくお願いします。
日頃、親切なアドバイスをいただけること、とても感謝しております。
より一層ご期待に応えられるよう、これからも努力してまいりますので
今後も宜しくお願いいたします。

といった、いつもの感謝とこれからのことについて書くといいでしょう。
大切なのは、普段は口に出して言えないような気持ちを素直に込めることです。

ちょっとだけ付け加えるなら、

[note]○○の時にいただいたアドバイス、大変助かりました![/note]

[note]言っていただいた「○○」という言葉、今でもずっと私の心の支えになっております。感謝の気持ちを込めて・・・[/note]
 
などと贈りたい相手との、記憶に残っているエピソードを一緒に書き添えると、
さらに喜んでもらえることでしょう。

文面に悩んだ場合は、自分がもらう立場だったらこのメッセージを読んで
嬉しいかどうかよく考えてみるといいでしょう。大切なのは上手い文章を
書くことではなくて、気持ちのこもったメッセージを贈ることだと思います。

あなたの大切な気持ちがちゃんと相手に伝わって
喜んでいただけることを願っています。