人気記事をピックアップ!

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • 表情筋 ペットボトル
    表情筋のトレーニングをお手軽ペットボトルでする方法

    表情筋をマッサージやトレーニングすることで、小顔効果が期待できますが 小顔トレーニングは色々ありその中でも最もやりやすいのがペットボトル方法です。 表情筋のトレーニングを行うことで小顔効果だけでなく、ほうれい線や小じわな […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 若返りホルモンで老化を防ぐ!ヘンプシードのおすすめの食べ方♪

    「若返り」っていつの時代も求められる永遠のテーマですよね。 そんな中DHEAという若返りホルモンが注目されています。 そしてDHEAを作るのに必要な栄養素が多く含まれる麻の実「ヘンプシード」が 老化を防ぐスーパーフードと […]

  • ヘアケア 豆知識
    美髪になれるヘアケアの豆知識

    普段のヘアケアで是非豆知識として抑えておきたいのが、美髪になるカギは いかに髪のキューティクルをベストな状態に保つか?!という事です。 キューティクルは、人間のお肌と同様に外的刺激から髪内部を防護する役割があります。 ま […]

  • 痩せるホルモン(GLP-1)って何?効率よく摂取できる食べ物とは?

    痩せるホルモン「GLP-1」って知っていますか? 何、その素敵なホルモン!!って思いますよね。 実は太りにくい・痩せやすい体質ってこのGLP-1ホルモンが 関係しているんです。 この痩せるホルモンGLP-1の効果と効率よ […]

  • デトックス 効果 酢
    デトックス効果のあるお酢の効果とは?

    添加物の食事やストレスなど食生活や生活習慣の乱れでが原因で、体に負担がかかると 肝臓や腎臓の働きが弱くなってしまい体に毒素が溜まってしまいます。 またエネルギーが消費されると燃え乳酸が残り、疲労やイライラ、肩こりや腰痛の […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • お彼岸 意味
    お彼岸の意味と由来とは?時期はいつ?なぜお墓参りをするの?

    日本には法事ごとがたくさんありますが、その中の一つでもある 「お彼岸」のお墓参りも大切な風習ですね。 でも「お彼岸ってなぁに?」と聞かれたら詳しく説明するのは ちょっと難しいですよね。 「お墓参りする日」としか思いつかな […]

  • 入浴 睡眠 効果
    入浴による睡眠の効果とは?

    入浴が睡眠を促すことは皆さんご存知だと思います。お風呂から上がった後は、 サッパリと爽快感だけでなくゆったりとした気分になり、眠気を誘いますね。 眠気は、各個人が持つ体内時計によってコントロールされています。 1日の体温 […]

  • 見ているだけで楽しい!おしゃれなアイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーにも色々なデザインがありますよね。 写真を見ているとセンスが光るお洒落な物がいっぱい! 私もこんなおしゃれなアイシングクッキーが作ってみたい!! そう思っても、やり慣れていないとどうすればいいのかさっぱ […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • 機内 足のむくみ 解消
    機内で足のむくみを解消する予防対策!

    普段からも足のむくみが気になる女性にとって、機内で一番頭を抱えやすい 不快な症状として第一に挙げられるのが足のむくみですね。 飛行機から降りたら決まって足が浮腫んでパンパンになっていますよね。 特に国際線での長時間のフラ […]

  • アンチエイジング 肌 食べ物
    アンチエイジング効果のある肌にいい食べ物とは?

    医食同源ともいうように食べ物と肌は密接に結びついています。 食べ物や食生活習慣を少し変えて、体内からもエイジングケアしたいものですね。 まず、主食となる炭水化物つまり糖質は、精製されていない玄米やライ麦パン、 全粒粉パン […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • 紙袋の作り方!マチ付き手提げ袋&ギフトバッグを作ろう♪

    ちょっとしたプレゼントを持っていくとき、お客さんに手土産を持って 帰ってもらうとき時に、えーっと紙袋は・・・って探しますよね。 でも、「ちょうど良い紙袋」を探すのって大変だと思いませんか?! 買い物をしたときの紙袋をたく […]

  • 炭酸水 料理 効果
    炭酸水を料理に活用する方法とは?どんな効果があるの?

    炭酸水といえばコーラやサイダーなどの甘い炭酸飲料というイメージが多いですね。 最近では甘みのない天然水の炭酸水などの種類も多く、スーパーなどで 見かけるようになってきましたね。 外国では以前から食事の時に炭酸水を飲む習慣 […]

梅雨の布団・ベッド、洗濯物の湿気を取る方法

梅雨 布団 湿気

梅雨の時期は、どうしても寝室の布団が屋外で満足に干せず、室内干しでも
湿気が満足に取れないままベッドを使用している人が多いと思います。
梅雨 布団 湿気
また、布団にジメジメとした湿気が残っていると、臭いやカビが
気になって寝心地が悪い人もいるでしょう。

ただでさえ、人間の身体からも睡眠中は最低コップ1杯程度の
汗や水分が排出され、そのまま布団が吸収してしまうので、
湿気がそこに重なると衛生的にも良くありません。

ですから、この機会に梅雨時期でも気持ち良く睡眠できるように、
賢い布団の除湿方法を頭に入れておくと便利です。

 

先ず梅雨時期は布団を毎日干すのは難しいですが、基本的に敷布団のシーツや
枕カバーは取り外し、洗濯して清潔な物とこまめに替えるよう心掛けましょう。

そして布団のマットレスもベッドに敷きっぱなしにするのは避け、
室内の物干し台を用意し、なるべく日が差す方向に向けて
掛けておくと良いです。

もしフローリング床や畳にそのまま布団を敷く場合は、
湿気取りにもなる「除湿シート」を下に全面敷いておくと効果的です。

除湿シートは、タンスの乾燥剤よりも吸湿・吸水性に優れた素材を使用しており、
汗や湿気を高速吸収し、カビの繁殖や嫌な臭いも防止してくれます。

 
「除湿シート」をチェックするならコチラ>>


湿気取りに大活躍の「すのこ」を利用しましょう

ただ除湿マットもある程度使いこめば、何回も取り換える必要があり、
経費も掛かります。そんな時に1個持っておくと便利なのが「すのこ」です。

すのこを湿気取りとして有効に使う方法は非常に簡単で、
ただベッドとマットレスの間に一枚挟み込むだけで、
空気の通りが格段に良くなります。

すのこは、 布団を直に床に敷く場合でも使えますし、きちんとマットレスの
サイズに合わせた専用の「すのこ」も安く販売されています。

除湿シートとすのこが一緒になった「すのこ型除湿マット」が便利ですよ!

 
「除湿シート」をチェックするならコチラ>>
 
除湿だけでなく消臭・抗菌にも効果を発揮する備長炭を入れたものなど
色々な「すのこ型除湿マット」がありますね^^

梅雨の洗濯物の湿気を取る方法

そして、もう1つ梅雨時期に大きな悩みの種になるのは、毎日着用する
衣類やタオルなどの洗濯物が度重なる湿気で乾き辛くなる事です。

洗濯機付属の乾燥機や除湿器を当てながら湿気取りするのも良い方法では
ありますが、意外に時間が掛かって、電力コストも気になるところです。

そこで一番のお勧めは、浴室乾燥機の活用です。

浴室乾燥機は、湿気が最も籠る浴室内の空気もリフレッシュしながら、
上部に設置している乾燥機で洗濯物も短時間でバランス良く乾かせます。

また室内のリビングや部屋で干すよりも、洗濯物に食材やたばこなどの
臭いがつきにくいのもメリットで、衣類の素材が傷まないのもポイントです。

浴室内に洗濯物を干す事ができれば、日中でもリビングや部屋を広々と
使えるので、梅雨の時期も快適なリラックス空間を確保しやすくなります。

梅雨時期のジメジメした嫌な湿気を取り除いて、カビなどの発生を防いで
快適な寝具や衣類で過ごせるように対策を今から考えておきましょう。