人気記事をピックアップ!

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • ヘアケア オイル 使い方
    ヘアケアで美髪に導くオイルの効果的な使い方とは?

    ヘアオイルは、髪内部の水分保持や毛先の潤いを長時間閉じ込めるサポートを してくれますので、キューティクルが傷んでいる髪や、乾燥による毛先のパサつき、 髪のクセを抑えるのにとても役立つヘアケアアイテムの1つです。 最近では […]

  • 風邪に効く食べ物で最強の食べ合わせはコレ!!

    風邪をひいたときって、できるだけ栄養の良いものを食べたいですよね。 でも消化に悪いものも体に負担になるっていうし・・・ コレがいい!アレがいい!って色々言われていますが 風邪に効く食べ物って結局のところどれなの?! この […]

  • アンチエイジング 10大栄養素
    アンチエイジングに効果のある10大栄養素とは?

    アンチエイジングにはエイジング効果の高い化粧品で肌の表面からのケアだけでなく、 医食同源というようにエイジング効果のある栄養素を含んだ食べ物を摂取し、 体の内側からケアすることが大切です。 女性に嬉しいエイジング効果のあ […]

  • 枝豆 育て方
    枝豆の失敗しない育て方とおすすめ品種!ペットボトルでも育つ?!

    枝豆って実は家庭菜園でも気軽に作ることができるんです。 夏にむけて子供と一緒に何か育てたい、そう思っている お母さんたちにもオススメの一品です。 きっとお父さんも喜んでくれますよ^^ 家庭でも育てやすい枝豆の種類はどれで […]

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • 見た目がすごい!アイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーの画像を見ていると、面白いアイディアものから 可愛いものや豪華なものまで色々ありますよね。 アイシングクッキーを作るなら「すごい!これ、クッキーなの?!」 なんて言われるような皆にあっと驚かれる凄いデザ […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • 背中 脱毛 タオル 効果
    背中の脱毛で産毛を取るタオルって効果あるの?

    私はムダ毛が濃い方なので、背中のムダ毛にも色々と奮闘していた時期があり 自宅で気軽に背中の毛をなくす方法はないかと色々と考えたりもしていました。 → 参考ページ:「背中のムダ毛の処理の奮闘記」 たまたま友人が擦るだけで足 […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • ヒルドイドの美肌効果が凄いとモデルも愛用って本当?!

    美肌効果があると話題のヒルドイド。 究極のアンチエイジングクリームって言われているんです。 でもそこまで評価が高いとついつい疑ってしまいたくなる・・・悪い癖ですね^^; でもでもっ!やっぱりそれが何なのか、どうして効果が […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • メイク 崩れ
    メイクの崩れをどうにかしたい!テカらないメイクの方法とは?

    お出かけ前にしっかりとメイクをして外出したはずなのに、少し時間が経つと いつの間にかTゾーンや頬のあたりに脂が浮いてきてテカってしまいますよね。 あぶらとり紙やシートなどで皮脂を取っても、またすぐにテカってしまうので 化 […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • 赤ちゃんの防災対策!役立つグッズのリスト&手作りおむつの作り方

    誰もが災害への不安を抱えていますが、誰よりも不安を感じているのは 小さい赤ちゃんがいるご家庭ではないでしょうか? 赤ちゃん用の防災グッズには何を入れておけばいいの? 災害時に必要なミルクはどうすればいいの? 簡易オムツの […]

  • シナモンで毛細血管が強くなればアンチエイジング効果も!

    体中に張り巡らされている毛細血管。実はこの毛細血管が痛んでくると 一番影響を受けるのがお肌なんです。 つまり毛細血管のケアをするのがアンチエイジングに繋がるんです! それに効果的なのがシナモン(桂皮)です!シナモンって体 […]

  • 痩せるホルモン(GLP-1)って何?効率よく摂取できる食べ物とは?

    痩せるホルモン「GLP-1」って知っていますか? 何、その素敵なホルモン!!って思いますよね。 実は太りにくい・痩せやすい体質ってこのGLP-1ホルモンが 関係しているんです。 この痩せるホルモンGLP-1の効果と効率よ […]

梅雨の布団・ベッド、洗濯物の湿気を取る方法

梅雨 布団 湿気

梅雨の時期は、どうしても寝室の布団が屋外で満足に干せず、室内干しでも
湿気が満足に取れないままベッドを使用している人が多いと思います。
梅雨 布団 湿気
また、布団にジメジメとした湿気が残っていると、臭いやカビが
気になって寝心地が悪い人もいるでしょう。

ただでさえ、人間の身体からも睡眠中は最低コップ1杯程度の
汗や水分が排出され、そのまま布団が吸収してしまうので、
湿気がそこに重なると衛生的にも良くありません。

ですから、この機会に梅雨時期でも気持ち良く睡眠できるように、
賢い布団の除湿方法を頭に入れておくと便利です。

 

先ず梅雨時期は布団を毎日干すのは難しいですが、基本的に敷布団のシーツや
枕カバーは取り外し、洗濯して清潔な物とこまめに替えるよう心掛けましょう。

そして布団のマットレスもベッドに敷きっぱなしにするのは避け、
室内の物干し台を用意し、なるべく日が差す方向に向けて
掛けておくと良いです。

もしフローリング床や畳にそのまま布団を敷く場合は、
湿気取りにもなる「除湿シート」を下に全面敷いておくと効果的です。

除湿シートは、タンスの乾燥剤よりも吸湿・吸水性に優れた素材を使用しており、
汗や湿気を高速吸収し、カビの繁殖や嫌な臭いも防止してくれます。

 
「除湿シート」をチェックするならコチラ>>


湿気取りに大活躍の「すのこ」を利用しましょう

ただ除湿マットもある程度使いこめば、何回も取り換える必要があり、
経費も掛かります。そんな時に1個持っておくと便利なのが「すのこ」です。

すのこを湿気取りとして有効に使う方法は非常に簡単で、
ただベッドとマットレスの間に一枚挟み込むだけで、
空気の通りが格段に良くなります。

すのこは、 布団を直に床に敷く場合でも使えますし、きちんとマットレスの
サイズに合わせた専用の「すのこ」も安く販売されています。

除湿シートとすのこが一緒になった「すのこ型除湿マット」が便利ですよ!

 
「除湿シート」をチェックするならコチラ>>
 
除湿だけでなく消臭・抗菌にも効果を発揮する備長炭を入れたものなど
色々な「すのこ型除湿マット」がありますね^^

梅雨の洗濯物の湿気を取る方法

そして、もう1つ梅雨時期に大きな悩みの種になるのは、毎日着用する
衣類やタオルなどの洗濯物が度重なる湿気で乾き辛くなる事です。

洗濯機付属の乾燥機や除湿器を当てながら湿気取りするのも良い方法では
ありますが、意外に時間が掛かって、電力コストも気になるところです。

そこで一番のお勧めは、浴室乾燥機の活用です。

浴室乾燥機は、湿気が最も籠る浴室内の空気もリフレッシュしながら、
上部に設置している乾燥機で洗濯物も短時間でバランス良く乾かせます。

また室内のリビングや部屋で干すよりも、洗濯物に食材やたばこなどの
臭いがつきにくいのもメリットで、衣類の素材が傷まないのもポイントです。

浴室内に洗濯物を干す事ができれば、日中でもリビングや部屋を広々と
使えるので、梅雨の時期も快適なリラックス空間を確保しやすくなります。

梅雨時期のジメジメした嫌な湿気を取り除いて、カビなどの発生を防いで
快適な寝具や衣類で過ごせるように対策を今から考えておきましょう。