人気記事をピックアップ!

  • くるりんぱの基本ハーフアップの簡単なやり方と失敗しないコツ!

    最近流行のヘアアレンジくるりんぱ♪ 簡単なのに凝ったヘアレンジに見えるのでおすすめです。 そんなくるりんぱを使いこなしてみませんか? シンプルなくるりんぱから、これを応用したアレンジテクまで 一挙大公開しちゃいます! 基 […]

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • 新じゃが 旬
    新じゃがの旬はいつ?普通の男爵やメークインとの違いって?

    新学期、新入社員、新年度・・・春って色々な新しいことが始まる季節ですよね。 スーパーでも色々な「新」がそろってきます。 新にんじん、新玉ねぎ、新じゃがいも・・・ 新と付くと美味しそうに感じてついつい買っちゃいます^^ 特 […]

  • アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

    クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。 プレゼントや子供のために作って見たい! という方も多いのではないでしょうか。 難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪ ここでは基本のア […]

  • 髪 パサつき
    髪の毛のパサつきや広がりを改善するには?

    髪の毛にカラーリングやパーマを続けていると、髪の毛が痛んできたり、 パサついたりとトラブルを感じることってありますよね。 特にくせ毛の人は、もともと髪の毛が広がってしまうし、冬場の乾燥している日や 梅雨の湿気が多い季節に […]

  • たけのこ レシピ 人気 簡単
    たけのこのあく抜きと茹で方!簡単なのに美味しい人気レシピ♪

    春になるとスーパーでたけのこを見かけることがありますよね。 もしくはたけのこ狩りに行ってきたの~なんてお裾分けを頂いたり・・・ 春のたけのこって本当に美味しいんです! 水煮にはない香りが口の中に広がりますね。 でもよくた […]

  • トマトの育て方
    家庭菜園でトマトを育てよう♪育て方の3つのポイントと失敗例!

    家庭菜園って野菜がいつでも新鮮な時に使えるのがいいですよね。 そんな中であったらいいなぁと思う野菜の一つはトマトです! トマトってちょっとしたときに使いたいけどストックすると すぐに熟しちゃう・・・ それならベランダで採 […]

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

  • 紙袋の作り方!マチ付き手提げ袋&ギフトバッグを作ろう♪

    ちょっとしたプレゼントを持っていくとき、お客さんに手土産を持って 帰ってもらうとき時に、えーっと紙袋は・・・って探しますよね。 でも、「ちょうど良い紙袋」を探すのって大変だと思いませんか?! 買い物をしたときの紙袋をたく […]

  • 化粧品 原材料 保存料
    化粧品の原材料表記に記載されている保存料はどんなもの?

    化粧品は、開封してから使い切るまでに食品と同じように何ヶ月以内に 使用しましょうといったような期間が決められていますね。 一般的な化粧品には、防腐剤や保存料が配合されているので、開封しても 半年~1年くらいそのままでも品 […]

  • 若返りホルモンで老化を防ぐ!ヘンプシードのおすすめの食べ方♪

    「若返り」っていつの時代も求められる永遠のテーマですよね。 そんな中DHEAという若返りホルモンが注目されています。 そしてDHEAを作るのに必要な栄養素が多く含まれる麻の実「ヘンプシード」が 老化を防ぐスーパーフードと […]

  • 基礎代謝を上げる簡単な方法!日常生活の中で誰でもできる!

    ダイエットしても効果が全然出ない! 食べていないのに太っちゃう・・・ あんなに食べるあの子がスリムなのはなぜ?? これって女子のあるあるですよね^^; これは全部基礎代謝が関係しているんです。 じゃあもうそういう体質なん […]

  • 墓参り 掃除 代行
    お彼岸の墓参りに行けない場合に掃除の代行会社に頼むのはアリ?

    春と夏の年に2回もあるお彼岸の時期って何かと忙しいからと お彼岸のお墓参りになかなか行けないということもありますね。 お墓参りに行けないと墓掃除も出来ないので、両親やご先祖様の お墓が汚れっぱなし・・・なんてそんなの悲し […]

  • スカーフの結び方を教えて!いろいろ可愛い結び方を動画でマスター♪

    さっとスカーフを首元に・・・おしゃれな大人の女性って感じですよね~ そんなおしゃれなスカーフ使いをしたい!と思ってやってみても・・・ 「風邪気味なの?」「寒いの?」って聞かれそうな ただ首元を温めたい人みたいに・・・(泣 […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • ヘアケア 豆知識
    美髪になれるヘアケアの豆知識

    普段のヘアケアで是非豆知識として抑えておきたいのが、美髪になるカギは いかに髪のキューティクルをベストな状態に保つか?!という事です。 キューティクルは、人間のお肌と同様に外的刺激から髪内部を防護する役割があります。 ま […]

  • 睡眠 寝過ぎ 病気
    睡眠のとりすぎ!?寝過ぎは何かの病気のサインなの??

    睡眠により人は活動できたり、ホルモンバランスや脳内の活動をも 整えられたりするため、とても大切な事だといえます。 睡眠をうまくとらないと寝不足で免疫力の低下で身体の不調が 取れず病気になったり、逆に取りすぎて寝すぎると体 […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・

これって実は自分にあっていない枕が原因かも?!

たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で
日中の体調が大きく左右されることもあるんです。

良い姿勢で寝るには自分に合った枕を選ぶことがとても大切。

・・・といっても自分に合う枕ってどういったものなの?
どうやって選べばいいのか分からないですよね^^;

そこで自分に合った正しい枕の選び方をご紹介します^^

自分にあった枕の選び方―ポイントは寝返り!

人間は通常一日の1/3は睡眠していると言われています。
ということは人生の1/3は枕を使っていると言うこと!

それなら着心地の良い服を選ぶように、自分にあった枕を選ばなきゃ!ですよね^^

枕の選び方で大切なのは「寝返りがうてる枕」なんです!

睡眠時の寝返りってとても大切で、寝返りをうつことで
体の疲れや緊張をほぐすことができるんです。

そのため自分に合った枕を選ぶときは仰向け・左向き・右向きの
どの方面でもフィットする枕を選びましょう。

枕を使ってチェックするべきポイントはここです!

自分に合った枕の高さのチェックポイント

仰向け・・・気道が確保されていてリラックスして呼吸できる状態
横向き・・・横を向いていても圧迫感がない
寝返りするときに左右どちら向きにも動きやすい

この3つのポイントがクリアされる高さの枕が自分にあった枕です。

またありがちなのが、自分にあった高さなのに
使い方が間違えていることです。

枕って頭だけをちょんと乗せるのではなく、きちんと首が支えられる
ように肩の辺りまで深めに頭を乗せるものなんです。

自分に合った枕を正しく使えば睡眠の質がぐんとUPしますよ♪

自分に合った枕を選ばないと肩こり・頭痛がするのはなぜ?

ここまで真剣に枕を選ぶ必要があるのは、ただ単に自分に合っていると
気持ちがリラックスするから♪なんて理由だけではないんです。

枕があっていないと頭を支えている首の筋肉に
大きく負担がかかってしまうんです。

特に「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉が
緊張状態に置かれます。

えっ?どこの筋肉??
ってくらいあまり聞き馴染みがない筋肉ですが^^;

あまり知らない筋肉でもとっても重要な部分なんですよ。
この筋肉が凝ると顔のむくみ、肩こり、頭痛を引き起こしてしまうんです。

さっきも言ったとおり人生の1/3は枕を使っている状態。
つまり人生の1/3は首の筋肉に負担がかかっているんです!

そりゃあ肩こりも治らないわけですよね・・・。

そのためここの筋肉をきちんと支えてあげられるような
枕を選ぶことがとても大切なんです。

最近では快眠・安眠に適した枕が販売されていて、本当に色々な種類の
枕があるので、自分にピッタリ合う枕を見つけることができると思いますよ^^

 
快眠・安眠枕をチェックするならコチラ>>
 

自分に合った枕が見つからない!!それなら作っちゃおう♪

人の頭の大きさはそれぞれです。色々な枕を試してみても
どれもしっくりいかない・・・なんてことがありますよね。

しかも枕は数ミリ単位で合う合わないが決まるので
既製品だとフィットするのが難しい!
かといってオーダーメイドの枕って高いですよね・・・^^;

それなら自分に合う枕を作ってみませんか?!

綿を買ってきてお裁縫して・・・なんて難しい方法じゃありませんよ。
ブキッチョさんでも簡単に作れちゃうんです♪

これは枕の専門家ともいえる「山田朱織枕研究所」というところが
提案している方法なので是非試してみてくださいね♪

自分に合う枕の作り方
【材料】
・玄関マット
・大判タオルケット
・バスタオル

【作り方】
①玄関マットを三つ折りにします。
②大判のタオルケットを4つに折った物を玄関マットの上に置きます。
③バスタオルを重ねていって高さを調整します。

ポイントは

寝返りを打てるよう50cm以上の幅にする
首に合っている側は直角になるように折り目の向きを合わせる
高さの目安は15°

これなら簡単に自分にだけにあったオリジナル枕を作れますよ!
 

枕があっていると寝やすい、とは思っていたけどここまで重要だとは
思わなかったって方も多いのではないでしょうか?

自分に合った枕って首の筋肉や神経に大きな影響を与えるんです。
上手に枕を選んで疲れをしっかり取れるような良い睡眠を目指しましょう。

睡眠