人気記事をピックアップ!

  • 自分のお肌に合うスキンケアの選び方って?

    お値段や評判よりも自分にあった物を スキンケアの選び方はお値段や評判やブランドよりも、 なにより自分の肌・体質にあった物を使うのが一番です。 そのためにはまずいろいろな物を試してみるのも良いと思います。 確かに高価な商品 […]

  • サバ缶で痩せるホルモンを吸収!簡単レシピで楽々ダイエット♪

    知る人ぞ知るサバ缶の魅力!それは時短料理ができる! ってだけじゃないんです^^ 実はサバには痩せるホルモンと言われているGLP-1の分泌を促すEPAが ダントツ豊富に含まれているんです。 それだけじゃないんですよ~!中性 […]

  • 鼻の角栓は綿棒で簡単に取れる!黒ずみ毛穴を解消する方法

    鼻の角栓に悩まされている方って多いですよね。 角栓ケアの洗顔を使ってもなかなかすっきり綺麗にはならず・・・ そうこうしているうちに角栓が黒ずんできて鼻にプツプツ・・・ もう一通りの角栓対策はやってみたけど、どうにもならな […]

  • 髪の毛を早く伸ばす具体的な方法とは?

    美容院に行ったけど、ちょっと前髪を短く切りすぎてしまった・・・ ということってありますよね。眉毛とのバランスもしっくりこないし、 幼く見えすぎるし、前髪の重みがたりなくてよけいに上がってしまう・・・ こんな時は落ち着かな […]

  • アンチエイジング 大豆
    アンチエイジングに効果のある大豆食品で老化を食い止める!

    老化という現象の代表的なものは、骨がもろくなったり、筋肉が弱ったり、 また美容面からいえば皮膚や髪のハリ艶が衰えたりすることですね。 これらの老化現象を食い止めるという考え方の一つには、体を作る食事に 着目することが重要 […]

  • 紙袋の作り方!マチ付き手提げ袋&ギフトバッグを作ろう♪

    ちょっとしたプレゼントを持っていくとき、お客さんに手土産を持って 帰ってもらうとき時に、えーっと紙袋は・・・って探しますよね。 でも、「ちょうど良い紙袋」を探すのって大変だと思いませんか?! 買い物をしたときの紙袋をたく […]

  • アンチエイジング 肌 食べ物
    アンチエイジング効果のある肌にいい食べ物とは?

    医食同源ともいうように食べ物と肌は密接に結びついています。 食べ物や食生活習慣を少し変えて、体内からもエイジングケアしたいものですね。 まず、主食となる炭水化物つまり糖質は、精製されていない玄米やライ麦パン、 全粒粉パン […]

  • 赤ちゃんの深爪の治し方♪上手に爪を切る5つのポイントとは?

    赤ちゃんがいるお母さん達なら気になったことがある子供の「深爪」 危ないからと思って切っていたら深爪になってしまった、 深爪にならないようにしていたのに他の家族が切って深爪になってしまった、 理由は様々ですが、一番気になる […]

  • お彼岸 墓参り
    お彼岸にお墓参りに行く時期は?服装マナーと必要な持ち物を確認!

    お彼岸のお墓参りにいつ行こうかと迷ったことはないですか? お盆の場合は、初日と最終日に行くのが先祖を迎えに行って送る、 という意味では理想的とされています。 お彼岸もそういうものがあるのでしょうか? またお彼岸のお墓参り […]

  • アンチエイジング 10大栄養素
    アンチエイジングに効果のある10大栄養素とは?

    アンチエイジングにはエイジング効果の高い化粧品で肌の表面からのケアだけでなく、 医食同源というようにエイジング効果のある栄養素を含んだ食べ物を摂取し、 体の内側からケアすることが大切です。 女性に嬉しいエイジング効果のあ […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • 化粧品 原材料 保存料
    化粧品の原材料表記に記載されている保存料はどんなもの?

    化粧品は、開封してから使い切るまでに食品と同じように何ヶ月以内に 使用しましょうといったような期間が決められていますね。 一般的な化粧品には、防腐剤や保存料が配合されているので、開封しても 半年~1年くらいそのままでも品 […]

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • 襟汚れの落とし方の簡単テクニック&真っ白な襟にする洗剤をご紹介♪

    着ていても首元から見える襟元の汚れ。他の部分の汚れとは違い、 ここが汚れているとなんだか不潔な印象になりますよね。 せっかく爽やかな白いワイシャツを着ていても襟元が汚れていたら台無し! でもこの汚れがまた頑固なんです・・ […]

  • スカーフの結び方を教えて!いろいろ可愛い結び方を動画でマスター♪

    さっとスカーフを首元に・・・おしゃれな大人の女性って感じですよね~ そんなおしゃれなスカーフ使いをしたい!と思ってやってみても・・・ 「風邪気味なの?」「寒いの?」って聞かれそうな ただ首元を温めたい人みたいに・・・(泣 […]

  • 災害時に必要な非常食はなぜ3日分?おすすめの美味しい防災食!

    災害時の備えとして大切なのが非常食の備蓄ですね。 その大切さは東日本大震災のときに感じ方も多いはず、 いざ災害が起こってからでは遅いんです。 でもそんな非常食が3日分って言われているのは どうしてなのでしょうか。 避難生 […]

  • 風呂敷を結ぶだけで簡単にできる可愛いバッグの作り方♪

    風呂敷って昔からあるアイテムですが、これがまた便利! と最近バッグとしてもよく利用されています。 確かによく「風呂敷バッグ」とか聞きますよね。 風呂敷の結び方次第でいろんなものを持ち運べる便利バッグ! ・・・と言われても […]

  • 寝違いの治し方で有効なストレッチ法!効果のあるツボってどこ?

    朝起きたら首が痛い!!一体どんな寝方をしたんだろう^^; しばらくは首を傾けることもできなくて大変ですよね。 しばらくして治る場合ならいいのですが、仕事に出かけて 職場に着いてもまだ痛いなんてことも。 寝違えるとその後の […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・

これって実は自分にあっていない枕が原因かも?!

たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で
日中の体調が大きく左右されることもあるんです。

良い姿勢で寝るには自分に合った枕を選ぶことがとても大切。

・・・といっても自分に合う枕ってどういったものなの?
どうやって選べばいいのか分からないですよね^^;

そこで自分に合った正しい枕の選び方をご紹介します^^

自分にあった枕の選び方―ポイントは寝返り!

人間は通常一日の1/3は睡眠していると言われています。
ということは人生の1/3は枕を使っていると言うこと!

それなら着心地の良い服を選ぶように、自分にあった枕を選ばなきゃ!ですよね^^

枕の選び方で大切なのは「寝返りがうてる枕」なんです!

睡眠時の寝返りってとても大切で、寝返りをうつことで
体の疲れや緊張をほぐすことができるんです。

そのため自分に合った枕を選ぶときは仰向け・左向き・右向きの
どの方面でもフィットする枕を選びましょう。

枕を使ってチェックするべきポイントはここです!

自分に合った枕の高さのチェックポイント

仰向け・・・気道が確保されていてリラックスして呼吸できる状態
横向き・・・横を向いていても圧迫感がない
寝返りするときに左右どちら向きにも動きやすい

この3つのポイントがクリアされる高さの枕が自分にあった枕です。

またありがちなのが、自分にあった高さなのに
使い方が間違えていることです。

枕って頭だけをちょんと乗せるのではなく、きちんと首が支えられる
ように肩の辺りまで深めに頭を乗せるものなんです。

自分に合った枕を正しく使えば睡眠の質がぐんとUPしますよ♪

自分に合った枕を選ばないと肩こり・頭痛がするのはなぜ?

ここまで真剣に枕を選ぶ必要があるのは、ただ単に自分に合っていると
気持ちがリラックスするから♪なんて理由だけではないんです。

枕があっていないと頭を支えている首の筋肉に
大きく負担がかかってしまうんです。

特に「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉が
緊張状態に置かれます。

えっ?どこの筋肉??
ってくらいあまり聞き馴染みがない筋肉ですが^^;

あまり知らない筋肉でもとっても重要な部分なんですよ。
この筋肉が凝ると顔のむくみ、肩こり、頭痛を引き起こしてしまうんです。

さっきも言ったとおり人生の1/3は枕を使っている状態。
つまり人生の1/3は首の筋肉に負担がかかっているんです!

そりゃあ肩こりも治らないわけですよね・・・。

そのためここの筋肉をきちんと支えてあげられるような
枕を選ぶことがとても大切なんです。

最近では快眠・安眠に適した枕が販売されていて、本当に色々な種類の
枕があるので、自分にピッタリ合う枕を見つけることができると思いますよ^^

 
快眠・安眠枕をチェックするならコチラ>>
 

自分に合った枕が見つからない!!それなら作っちゃおう♪

人の頭の大きさはそれぞれです。色々な枕を試してみても
どれもしっくりいかない・・・なんてことがありますよね。

しかも枕は数ミリ単位で合う合わないが決まるので
既製品だとフィットするのが難しい!
かといってオーダーメイドの枕って高いですよね・・・^^;

それなら自分に合う枕を作ってみませんか?!

綿を買ってきてお裁縫して・・・なんて難しい方法じゃありませんよ。
ブキッチョさんでも簡単に作れちゃうんです♪

これは枕の専門家ともいえる「山田朱織枕研究所」というところが
提案している方法なので是非試してみてくださいね♪

自分に合う枕の作り方
【材料】
・玄関マット
・大判タオルケット
・バスタオル

【作り方】
①玄関マットを三つ折りにします。
②大判のタオルケットを4つに折った物を玄関マットの上に置きます。
③バスタオルを重ねていって高さを調整します。

ポイントは

寝返りを打てるよう50cm以上の幅にする
首に合っている側は直角になるように折り目の向きを合わせる
高さの目安は15°

これなら簡単に自分にだけにあったオリジナル枕を作れますよ!
 

枕があっていると寝やすい、とは思っていたけどここまで重要だとは
思わなかったって方も多いのではないでしょうか?

自分に合った枕って首の筋肉や神経に大きな影響を与えるんです。
上手に枕を選んで疲れをしっかり取れるような良い睡眠を目指しましょう。

睡眠