人気記事をピックアップ!

  • オロナインで二重にするのは効果的?それとも危険?

    「オロナイン塗ったら二重になった!優秀!!」SNSなどで こんな書き込み見たことありませんか? ちまたで噂の「オロナインで二重になる」これって本当なんでしょうか? でも同時に危険!!という声もありますよね。 いったいどっ […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • 結婚式の簡単ヘアアレンジ♪くるりんぱのアップスタイルのやり方!

    結婚式に招待された!パーティドレスに合うヘアースタイルといえば もちろんアップスタイルですよね^^ きちんとセットして華やかさを出すのがマナーです。 でもご祝儀も包むし、ヘアセット代までとなると・・・ 今月は出費がかさん […]

  • 見た目がすごい!アイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーの画像を見ていると、面白いアイディアものから 可愛いものや豪華なものまで色々ありますよね。 アイシングクッキーを作るなら「すごい!これ、クッキーなの?!」 なんて言われるような皆にあっと驚かれる凄いデザ […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • デトックス 効果 酢
    デトックス効果のあるお酢の効果とは?

    添加物の食事やストレスなど食生活や生活習慣の乱れでが原因で、体に負担がかかると 肝臓や腎臓の働きが弱くなってしまい体に毒素が溜まってしまいます。 またエネルギーが消費されると燃え乳酸が残り、疲労やイライラ、肩こりや腰痛の […]

  • アイシングクッキーとは?初心者でも簡単にできる生地の作り方!

    カラフルで可愛い絵柄の入ったアイシングクッキー。 見ているだけでも楽しくなりますよね^^ 作ってみたくなるけどお菓子アートって器用な人だけのものって イメージが・・・でも簡単なものならアイシングクッキーは初心者さん でも […]

  • 骨盤矯正 バンド 巻き方
    骨盤矯正のバンドの巻き方を間違うと逆効果って知ってますか?

    骨盤を矯正する為のグッズにはクッションや座布団など色々とありますが 骨盤矯正のバンドというものもありますね。 一般的には骨盤ベルトとして知られていますが、ベルトを巻くだけで 骨盤の歪みを正しい位置に矯正することができる他 […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • お彼岸 墓参り
    お彼岸にお墓参りに行く時期は?服装マナーと必要な持ち物を確認!

    お彼岸のお墓参りにいつ行こうかと迷ったことはないですか? お盆の場合は、初日と最終日に行くのが先祖を迎えに行って送る、 という意味では理想的とされています。 お彼岸もそういうものがあるのでしょうか? またお彼岸のお墓参り […]

  • 結婚式 受付
    結婚式の受付はどんな人が適役?選び方と頼み方と謝礼は必要?

    結婚式の受付をお願いする人の選び方 一般的に結婚式の受付をお願いするのは友人です。 間違っても目上の方にお願いしてはいけません。 学生時代の先輩など、気心が知れている関係であれば構わない場合もあります。 結婚式の受付をお […]

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

  • 見ているだけで楽しい!おしゃれなアイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーにも色々なデザインがありますよね。 写真を見ているとセンスが光るお洒落な物がいっぱい! 私もこんなおしゃれなアイシングクッキーが作ってみたい!! そう思っても、やり慣れていないとどうすればいいのかさっぱ […]

  • 新玉ねぎ 丸ごと レシピ 人気
    新玉ねぎの丸ごとレシピ♪人気のロースト・スープ・肉詰め!

    柔らかくて甘い新玉ねぎは丸ごと食べるのが美味しいですよね^^ 新玉ねぎならではの楽しみ方です♪ 新玉ねぎを丸ごと使った料理の中でも人気のロースト、スープ、肉詰めの おすすめ絶品レシピをご紹介します! 新玉ねぎを丸ごとロー […]

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・

これって実は自分にあっていない枕が原因かも?!

たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で
日中の体調が大きく左右されることもあるんです。

良い姿勢で寝るには自分に合った枕を選ぶことがとても大切。

・・・といっても自分に合う枕ってどういったものなの?
どうやって選べばいいのか分からないですよね^^;

そこで自分に合った正しい枕の選び方をご紹介します^^

自分にあった枕の選び方―ポイントは寝返り!

人間は通常一日の1/3は睡眠していると言われています。
ということは人生の1/3は枕を使っていると言うこと!

それなら着心地の良い服を選ぶように、自分にあった枕を選ばなきゃ!ですよね^^

枕の選び方で大切なのは「寝返りがうてる枕」なんです!

睡眠時の寝返りってとても大切で、寝返りをうつことで
体の疲れや緊張をほぐすことができるんです。

そのため自分に合った枕を選ぶときは仰向け・左向き・右向きの
どの方面でもフィットする枕を選びましょう。

枕を使ってチェックするべきポイントはここです!

自分に合った枕の高さのチェックポイント

仰向け・・・気道が確保されていてリラックスして呼吸できる状態
横向き・・・横を向いていても圧迫感がない
寝返りするときに左右どちら向きにも動きやすい

この3つのポイントがクリアされる高さの枕が自分にあった枕です。

またありがちなのが、自分にあった高さなのに
使い方が間違えていることです。

枕って頭だけをちょんと乗せるのではなく、きちんと首が支えられる
ように肩の辺りまで深めに頭を乗せるものなんです。

自分に合った枕を正しく使えば睡眠の質がぐんとUPしますよ♪

自分に合った枕を選ばないと肩こり・頭痛がするのはなぜ?

ここまで真剣に枕を選ぶ必要があるのは、ただ単に自分に合っていると
気持ちがリラックスするから♪なんて理由だけではないんです。

枕があっていないと頭を支えている首の筋肉に
大きく負担がかかってしまうんです。

特に「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉が
緊張状態に置かれます。

えっ?どこの筋肉??
ってくらいあまり聞き馴染みがない筋肉ですが^^;

あまり知らない筋肉でもとっても重要な部分なんですよ。
この筋肉が凝ると顔のむくみ、肩こり、頭痛を引き起こしてしまうんです。

さっきも言ったとおり人生の1/3は枕を使っている状態。
つまり人生の1/3は首の筋肉に負担がかかっているんです!

そりゃあ肩こりも治らないわけですよね・・・。

そのためここの筋肉をきちんと支えてあげられるような
枕を選ぶことがとても大切なんです。

最近では快眠・安眠に適した枕が販売されていて、本当に色々な種類の
枕があるので、自分にピッタリ合う枕を見つけることができると思いますよ^^

 
快眠・安眠枕をチェックするならコチラ>>
 

自分に合った枕が見つからない!!それなら作っちゃおう♪

人の頭の大きさはそれぞれです。色々な枕を試してみても
どれもしっくりいかない・・・なんてことがありますよね。

しかも枕は数ミリ単位で合う合わないが決まるので
既製品だとフィットするのが難しい!
かといってオーダーメイドの枕って高いですよね・・・^^;

それなら自分に合う枕を作ってみませんか?!

綿を買ってきてお裁縫して・・・なんて難しい方法じゃありませんよ。
ブキッチョさんでも簡単に作れちゃうんです♪

これは枕の専門家ともいえる「山田朱織枕研究所」というところが
提案している方法なので是非試してみてくださいね♪

自分に合う枕の作り方
【材料】
・玄関マット
・大判タオルケット
・バスタオル

【作り方】
①玄関マットを三つ折りにします。
②大判のタオルケットを4つに折った物を玄関マットの上に置きます。
③バスタオルを重ねていって高さを調整します。

ポイントは

寝返りを打てるよう50cm以上の幅にする
首に合っている側は直角になるように折り目の向きを合わせる
高さの目安は15°

これなら簡単に自分にだけにあったオリジナル枕を作れますよ!
 

枕があっていると寝やすい、とは思っていたけどここまで重要だとは
思わなかったって方も多いのではないでしょうか?

自分に合った枕って首の筋肉や神経に大きな影響を与えるんです。
上手に枕を選んで疲れをしっかり取れるような良い睡眠を目指しましょう。

睡眠