人気記事をピックアップ!

  • アイシングクッキーで人気のレース模様の作り方!本格的デザイン集

    白いロイヤルアイシングが活きる柄と言えば・・・そう、レース模様ですね! クッキー生地にそのまま描いてもおしゃれな色合いになるので アイシングクッキーでレースが描けるとデザインの幅がぐんと広まります。 レースって完成品を見 […]

  • メイク 透明感 コツ
    メイクで透明感を出すテクでヌーディなすっぴんメイクをマスター!

    最近はすっぴん風のヌーディメイクが流行っていますね。 厚塗りがされていて肌がしっかりと固められたように見えるマットなメイクよりも フンワリとした肌に透明感のある肌が人気ということですね。 すっぴん風のメイクと言っても透明 […]

  • メイクをもっと簡単にする時短テクの方法

    まず朝早く起きてメイクをするって時間がないのになかなか大変な作業です。 そこでまずオススメするのはBBクリームを使うことです。 BBクリームは顔にちょんちょんと点のように置き、そこからスポンジで 伸ばしていけば簡単に塗る […]

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • 機内 乾燥 対策
    機内の乾燥からお肌をバッチリケアする対策法

    機内が乾燥することはみなさんご存知だと思います。地上にいる時以上に機内では 保湿をしっかり行ってできるだけお肌に負担をかけないようにすることが大切です。 実は通常の飛行機内の湿度は20%を下回っている事が殆どで、これが長 […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • エクササイズ 消費カロリー
    エクササイズの消費カロリーってどれくらい?

    エクササイズでダイエットを始めようと思っている方は多いと思いますが どれくらいのカロリーを消費できるのか気になりますよね。 当たり前ですが、摂取カロリーよりも消費カロリーが多ければ 痩せることができますね。 まず体重1k […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • お彼岸 意味
    お彼岸の意味と由来とは?時期はいつ?なぜお墓参りをするの?

    日本には法事ごとがたくさんありますが、その中の一つでもある 「お彼岸」のお墓参りも大切な風習ですね。 でも「お彼岸ってなぁに?」と聞かれたら詳しく説明するのは ちょっと難しいですよね。 「お墓参りする日」としか思いつかな […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • ヘアケア 蒸しタオル
    ヘアケアで効果的な蒸しタオルを使ったトリートメントの方法

    トリートメントをする時に蒸しタオルを使うとトリートメントの浸透率が上がり トリートメント効果が高くなるので切れ毛など髪の毛のダメージを修復して 美しい髪の毛に仕上がります。 ではなぜトリートメントに浸透率が必要なのでしょ […]

  • 髪 パサつき
    髪の毛のパサつきや広がりを改善するには?

    髪の毛にカラーリングやパーマを続けていると、髪の毛が痛んできたり、 パサついたりとトラブルを感じることってありますよね。 特にくせ毛の人は、もともと髪の毛が広がってしまうし、冬場の乾燥している日や 梅雨の湿気が多い季節に […]

  • 春キャベツ ゆで方
    春キャベツゆで方のコツ!美味しくなる茹で時間と絶品レシピ♪

    美味しい春キャベツを和えものやお浸しにするときに、 さっと茹でるだけ、と思いきや意外と難しいんですよね^^; 茹ですぎてべちゃべちゃになってなんか水っぽい~ こんな経験ありませんか? 春キャベツって普通のキャベツとはちょ […]

  • オーガニックコスメ
    コスメは自然派が良い?! 本物のオーガニックコスメの選び方

    本物のオーガニックコスメかどうか見極めるには、配合されている成分が 決め手になります。パンフレットに書かれている言葉ではありません。 でも化粧品の成分表示ってあまりにも色々と多く表示されているので、 ラベルを見ても何が本 […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

指のぶつぶつがかゆい原因は手湿疹・汗庖・ダニやカビかも!

ある日突然、指にぶつぶつができてかゆい!!

しかも痒くてたまらないから掻きむしったら・・・
更にブツブツが広がってしまった!!

指に出来たこの小さい水疱のようなぶつぶつは一体何なの?!
そう思ってネットで調べている方も多いです。

ストレス? それも何かの皮膚病??

原因不明のものほど不安で不快な物はありませんよね。

ここで考えられる原因をまとめてみました!

指にぶつぶつができて、かゆみも伴うなら手湿疹の可能性大!

一番多い原因は「手湿疹」です。これは別名「主婦湿疹」とも
呼ばれていて家事をする、特に女性に多い湿疹なんです。

外的な刺激によるアレルギー反応で炎症が起きて
あかぎれを伴うこともあります。

これが治ろうとしているときにはひどいかゆみを伴います。
掻いてしまうと悪化してしまうことも・・・

この手湿疹の原因は

洗剤
シャンプー
乾燥

などだと言われています。

対策としては洗剤や石けん、シャンプーを自然派なものに変える、
そういったものを使うときは手袋をするなどです。

困ったことにゴム手袋のゴムでまた荒れる・・・という方もいます。
その場合は木綿の手袋をしてからゴム手袋をするといいですよ。

また水仕事の前後にはハンドクリームでしっかりケアするのも効果的です。

湿疹ってうつらないか心配になりますよね。

手湿疹の場合は周りに感染する恐れはない、と言われているので
安心してくださいね。ただし、治ったと思っても再発したり、
手の免疫が落ちていて悪化しやすいので気を付けましょう。

毒素排出?!汗庖(かんぽう)って何?

汗庖とは手や指に小さな水疱が出来る再発性の皮膚疾患です。
最初の頃はかゆみはなくだんだんと痒くなってきます。

ぶつぶつが小さな水疱で、潰れても繰り返しなるようだと
この汗庖の可能性もあります。

実はこれははっきりとした原因は分かっていません。

汗の多い人に見られることから、汗が原因とも言われています。
また食べ物や金属アレルギーが原因のこともあります。

ある食べ物をやめたら症状が治まったという場合は
その食べ物が原因のことも。

例えばお米を食べるのをやめたら症状がなくなった
というケースもあります。

ただしすべてがその食べ物に対するアレルギーというわけではなく、
それを食べる事で添加物などの毒素が汗庖となって排出されている
ということもありえます。

手湿疹と同じく、洗剤など手に刺激のあるものは避けて
汗などはこまめに拭くようにしましょう。

手のぶつぶつの原因はカビやダニのこともある!

ここまでぶつぶつができる疾患をみてきましたね。

他にも手足口病、接触性湿疹など症状の一つとして、
指にぶつぶつができるものは色々あります。

そんな中でカビ・ダニが原因ってこともあるんです。

マラセチア毛包炎
これは皮膚に常にいるマラセチア菌というカビの一種が
原因でなる湿疹です。

ニキビのような赤いぶつぶつがたくさんできます。
かゆみは軽め、もしくはないこともあります。

原因は常駐しているマラセチア菌が増えてしまうこと。
特に夏場など汗をかきやすいと菌が増殖しやすくなります。

発症するとなかなか自力では治らないので、皮膚科を受診する
ようにしましょう。

ダニ
ダニにかまれると赤くなり強いかゆみを伴います。
まとまって2~3個の発疹があるとダニの可能性が高いです。

部屋を清潔に保ち、ダニを駆除しましょう。

指のぶつぶつの原因は色々ありますが、他にもストレスが原因になることも。
疲れがたまるといつも指にぶつぶつができるという人もいます。

人はストレスを感じると体のバランスも崩れます。
結果、免疫力が低下して普段なら耐えていた疾患が発症したり、
皮脂が増えて湿疹の原因となったりするからなんです。

薬やステロイドでその時の症状を抑えることは出来るかもしれませんが
根本の原因が解決しないとまた発症してしまいます。

日常を見つめ直してリラックスした時間を取るようにしましょう。