人気記事をピックアップ!

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • おむつケーキの簡単な作り方!出産祝いにおすすめアイデア♪

    突然ですが出産祝いに人気のものって何だと思いますか? ん~やっぱり赤ちゃんを育てるのにたくさん使う消耗品とかが 喜ばれるって聞いたなぁ・・・おむつとか? おしい!今、人気は「おむつケーキ」なんです! 「えっ?」と初めて聞 […]

  • デトックス 効果 酢
    デトックス効果のあるお酢の効果とは?

    添加物の食事やストレスなど食生活や生活習慣の乱れでが原因で、体に負担がかかると 肝臓や腎臓の働きが弱くなってしまい体に毒素が溜まってしまいます。 またエネルギーが消費されると燃え乳酸が残り、疲労やイライラ、肩こりや腰痛の […]

  • デトックス 方法 簡単
    自宅でデトックスする方法!誰でも簡単にできる傘サウナ

    サウナや岩盤浴に行きたいけどそんな時間なんて全然ないあなた! デトックスしたいけど出来れば無駄な出費を減らしたいあなた! そんな方におすすめの手軽に家でデトックスしたい方は必見!! 簡単に今あるもので0円で自宅サウナがで […]

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • オフィスカジュアル
    ファッションのコーディネートの基本~オフィスカジュアル編~

    男性と違って、企業での女性のファッションスタイルは、スーツよりも 「オフィスカジュアル」でOKというオフィスが増えています。 スーツを揃えなくても良い!新調しなくても良い!と思えば、出費が少ない気も するのですが、同じオ […]

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

  • 災害時に必要な非常食はなぜ3日分?おすすめの美味しい防災食!

    災害時の備えとして大切なのが非常食の備蓄ですね。 その大切さは東日本大震災のときに感じ方も多いはず、 いざ災害が起こってからでは遅いんです。 でもそんな非常食が3日分って言われているのは どうしてなのでしょうか。 避難生 […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • 赤ちゃんの防災対策!役立つグッズのリスト&手作りおむつの作り方

    誰もが災害への不安を抱えていますが、誰よりも不安を感じているのは 小さい赤ちゃんがいるご家庭ではないでしょうか? 赤ちゃん用の防災グッズには何を入れておけばいいの? 災害時に必要なミルクはどうすればいいの? 簡易オムツの […]

  • アイシングクッキーで作る女子に人気の華やかドレス集♪

    パーティーやプレゼント用に人気のドレス型の アイシングクッキーを作りたい! 女の子ならお姫様みたいですてき!!って喜んでもらえるし、 ウェディングギフトに用意したいって方も多いんじゃないでしょうか? でも一言にドレスと言 […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • 寝違いの治し方で有効なストレッチ法!効果のあるツボってどこ?

    朝起きたら首が痛い!!一体どんな寝方をしたんだろう^^; しばらくは首を傾けることもできなくて大変ですよね。 しばらくして治る場合ならいいのですが、仕事に出かけて 職場に着いてもまだ痛いなんてことも。 寝違えるとその後の […]

  • ワインのラッピング方法!オシャレな包み方・結び方をマスター♪

    ちょっとした贈り物もラッピングをきちんとすることで とっても素敵なギフトになりますよね。 でもワインとなるとちょっとラッピングが難しくなります^^; 袋に入れてリボンをつけるくらいしか思いつかないですよね。 せっかくおし […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • 乾燥卵白(メレンゲパウダー)って?どんな使い方ができるの?

    乾燥卵白(メレンゲパウダー)って聞いたことありますか? 乾燥卵白って文字を見ると乾燥させた卵白ってことなのは 何かなんとなく分かるけど・・・いったいなんなのでしょうか? これってかなり便利な製菓アイテムなんです! これを […]

指のぶつぶつがかゆい原因は手湿疹・汗庖・ダニやカビかも!

ある日突然、指にぶつぶつができてかゆい!!

しかも痒くてたまらないから掻きむしったら・・・
更にブツブツが広がってしまった!!

指に出来たこの小さい水疱のようなぶつぶつは一体何なの?!
そう思ってネットで調べている方も多いです。

ストレス? それも何かの皮膚病??

原因不明のものほど不安で不快な物はありませんよね。

ここで考えられる原因をまとめてみました!

指にぶつぶつができて、かゆみも伴うなら手湿疹の可能性大!

一番多い原因は「手湿疹」です。これは別名「主婦湿疹」とも
呼ばれていて家事をする、特に女性に多い湿疹なんです。

外的な刺激によるアレルギー反応で炎症が起きて
あかぎれを伴うこともあります。

これが治ろうとしているときにはひどいかゆみを伴います。
掻いてしまうと悪化してしまうことも・・・

この手湿疹の原因は

洗剤
シャンプー
乾燥

などだと言われています。

対策としては洗剤や石けん、シャンプーを自然派なものに変える、
そういったものを使うときは手袋をするなどです。

困ったことにゴム手袋のゴムでまた荒れる・・・という方もいます。
その場合は木綿の手袋をしてからゴム手袋をするといいですよ。

また水仕事の前後にはハンドクリームでしっかりケアするのも効果的です。

湿疹ってうつらないか心配になりますよね。

手湿疹の場合は周りに感染する恐れはない、と言われているので
安心してくださいね。ただし、治ったと思っても再発したり、
手の免疫が落ちていて悪化しやすいので気を付けましょう。

毒素排出?!汗庖(かんぽう)って何?

汗庖とは手や指に小さな水疱が出来る再発性の皮膚疾患です。
最初の頃はかゆみはなくだんだんと痒くなってきます。

ぶつぶつが小さな水疱で、潰れても繰り返しなるようだと
この汗庖の可能性もあります。

実はこれははっきりとした原因は分かっていません。

汗の多い人に見られることから、汗が原因とも言われています。
また食べ物や金属アレルギーが原因のこともあります。

ある食べ物をやめたら症状が治まったという場合は
その食べ物が原因のことも。

例えばお米を食べるのをやめたら症状がなくなった
というケースもあります。

ただしすべてがその食べ物に対するアレルギーというわけではなく、
それを食べる事で添加物などの毒素が汗庖となって排出されている
ということもありえます。

手湿疹と同じく、洗剤など手に刺激のあるものは避けて
汗などはこまめに拭くようにしましょう。

手のぶつぶつの原因はカビやダニのこともある!

ここまでぶつぶつができる疾患をみてきましたね。

他にも手足口病、接触性湿疹など症状の一つとして、
指にぶつぶつができるものは色々あります。

そんな中でカビ・ダニが原因ってこともあるんです。

マラセチア毛包炎
これは皮膚に常にいるマラセチア菌というカビの一種が
原因でなる湿疹です。

ニキビのような赤いぶつぶつがたくさんできます。
かゆみは軽め、もしくはないこともあります。

原因は常駐しているマラセチア菌が増えてしまうこと。
特に夏場など汗をかきやすいと菌が増殖しやすくなります。

発症するとなかなか自力では治らないので、皮膚科を受診する
ようにしましょう。

ダニ
ダニにかまれると赤くなり強いかゆみを伴います。
まとまって2~3個の発疹があるとダニの可能性が高いです。

部屋を清潔に保ち、ダニを駆除しましょう。

指のぶつぶつの原因は色々ありますが、他にもストレスが原因になることも。
疲れがたまるといつも指にぶつぶつができるという人もいます。

人はストレスを感じると体のバランスも崩れます。
結果、免疫力が低下して普段なら耐えていた疾患が発症したり、
皮脂が増えて湿疹の原因となったりするからなんです。

薬やステロイドでその時の症状を抑えることは出来るかもしれませんが
根本の原因が解決しないとまた発症してしまいます。

日常を見つめ直してリラックスした時間を取るようにしましょう。