人気記事をピックアップ!

  • 新じゃが むき方
    新じゃがの簡単な皮のむき方と煮崩れしないゆで方のコツ!

    野菜の皮むきってちょっと面倒ですよね~^^; 特に新じゃがいもって普通のじゃがいもよりコロコロ丸くて小さめ。 そうなると剥きにくい上に数が多いのでちょっと嫌になるときがあります。 新じゃがいもは皮を剥かなくても美味しいの […]

  • ピラティス
    ピラティスとは?期待できる効果って何?

    ピラティスとは、1900年初めにドイツ人のジョセフ・ピラティス氏 が自身の体調回復を目的に編み出した運動法です。 その後は負傷兵士のリハビリプログラムにも応用されて 今に至る歴史の長いエクササイズ法です。 主にコアと呼ば […]

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • 新じゃが レシピ 人気 簡単
    新じゃがの簡単だけど美味しくできちゃう人気レシピ♪

    春の季節だけ楽しめる新じゃがいも。じゃがいもを使ったレシピの レパートリーはたくさんあるけど、せっかくなら新じゃがいもの美味しさを より活かしたレシピで料理したいですよね。 いったいどういうレシピが新じゃがいもに合ってい […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • ファッション
    自分に合うファッションって?簡単な色の組み合わせ術

    ファッション誌などを見ていると、「このファッションいいなぁ」 「わたしには似合わないだろうなぁ」なんて思うこと、ありますよね。 服や帽子、靴、メイク、ヘアスタイルにヘアカラー、ネイルの色まで・・・ 気にし出したら止まりま […]

  • 骨盤矯正
    骨盤矯正のメリットとデメリットは?

    長年ついた体の癖というのはなかなか消えないものです。 体の癖というのは例えば、いつも同じ肩にバッグを掛けるなど 体の片方だけに常に重みがかかってくると歪みを生じてしまいます。 普段から良い姿勢を心がけていても、このような […]

  • 背中 ムダ毛 処理方法
    背中のムダ毛の処理の奮闘記とおすすめNO1は脱毛サロン!

    私はムダ毛が濃いほうなので毛に関しての悩みは思春期の頃から抱えていました。 中学生の頃の水泳の授業など嫌で嫌で仕方がなかったを思い出します。 学生の頃はお金がなく、サロンの脱毛なんて通えなかったので色々駆使して 背中の毛 […]

  • 痩せるホルモン(GLP-1)って何?効率よく摂取できる食べ物とは?

    痩せるホルモン「GLP-1」って知っていますか? 何、その素敵なホルモン!!って思いますよね。 実は太りにくい・痩せやすい体質ってこのGLP-1ホルモンが 関係しているんです。 この痩せるホルモンGLP-1の効果と効率よ […]

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

  • 髪の毛を早く伸ばす具体的な方法とは?

    美容院に行ったけど、ちょっと前髪を短く切りすぎてしまった・・・ ということってありますよね。眉毛とのバランスもしっくりこないし、 幼く見えすぎるし、前髪の重みがたりなくてよけいに上がってしまう・・・ こんな時は落ち着かな […]

  • お彼岸 花 贈る
    お彼岸の花を贈る時のマナー!おすすめの花とメッセージの例文

    お彼岸の花を贈ることになったら、まずはどんなお花を贈ればいいのか 失礼にならないようなお花って何かな?などと色々悩みますよね。 お彼岸のお供えのお花のマナーやおすすめのお花をご紹介しますね。 また、お花と一緒に添えるメッ […]

  • ゴースト血管って何?毛細血管を改善すると10歳若返る?!

    女性は常日頃から美容を気にかけて色々なケアをしていますよね。 特に年齢を重ねるとエイジングケアは欠かせません。 それなのに・・・どれだけケアしてもやっぱり年齢には 逆らえないものなの・・・ なんて思っていませんか? ちょ […]

  • 春キャベツ 丸ごと レシピ
    春キャベツは丸ごと使うのが美味しい!簡単だけど絶品の人気レシピ♪

    柔らかくて甘い春キャベツは丸々使ってもあっと今に食べられちゃいます。 丸ごと料理してこの時期だけの春キャベツを堪能しませんか? といっても丸ごと茹でてばりばり食べる・・・なんてものじゃありません。 キャベツを丸ごと使いレ […]

  • 紅茶に入れる角砂糖がかわいい♪アイシングでシュガーキューブ!

    紅茶に入れる角砂糖にアイシングでデコレーションすると とても可愛いシュガーキューブに♪ もちろん飾りのはいっている角砂糖ってだけでかわいいけど、 それだけじゃないんです。 可愛いポイントは紅茶に入れた後・・・後は溶けちゃ […]

  • 襟汚れを防止するワンポイントテクニック&便利グッズで簡単に対策!

    洗っても洗っても汚れてしまう襟元。上手に洗えば落ちるのは 知っていても襟汚れが付かないのが一番ですよね。 それに汚れは落とせてもゴシゴシ洗うと服が傷むこともあるし、積み重なって 段々落ちなくなっていくかもしれないし・・・ […]

  • ちぎりパン基本の作り方とめちゃカワ人気レシピ♪&笑える失敗例!

    今話題のちぎりパン。かわいい!作るのが簡単!おいしい! というのが人気の秘密です。 でもパン作りって難しかったり手間がかかったりって イメージがありますよね^^; でもこのちぎりパンは「世界一簡単なパン」って評判がある […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

赤ちゃんの深爪の治し方♪上手に爪を切る5つのポイントとは?

赤ちゃんがいるお母さん達なら気になったことがある子供の「深爪」

危ないからと思って切っていたら深爪になってしまった、
深爪にならないようにしていたのに他の家族が切って深爪になってしまった、

理由は様々ですが、一番気になるのは・・・

「これって治るの?」

まだ小さい赤ちゃんの深爪がこのまま治らなかったら・・・
と不安になりますよね。

赤ちゃんの深爪ってどうしたら治るのでしょうか?

でも大丈夫ですよ!成長段階の赤ちゃんは新陳代謝が良いので
大人に比べて深爪も治りやすいんです。

ではデリケートな赤ちゃんの爪のケアを見てみましょう。

赤ちゃんの深爪のケアと処置のやり方!

赤ちゃんの深爪は数ヶ月すれば自然に治ってきます。
でもその間、化膿してしまったり刺激してしまったりすると
治るのが遅くなることも!

完全に治すには体の自己治癒力を待つしかありませんが、
綺麗に治るようにケアをすることが大切です!

①出血している場合は止血・消毒
赤ちゃんは外傷にとっても敏感!
それに指先は毛細血管が詰まっているので
よく見ると出血していることがあります。

慌てずにしっかり止血してから消毒しましょう。

これを怠って細菌が入ってしまうと新しい爪が
変形してしまう事もあります。

②清潔に保つ
露出してしまっている指先はとってもデリケート。
しかもよく動かす場所なのでぶつけて
また出血してしまうこともあります。

こまめに消毒をして清潔にしておきましょう。
絆創膏はかぶれてしまうので避けた方が◎
ワセリンなどで潤いを与えるといいですよ。

清潔なガーゼを軽くまいて衝撃が当たらないように
するのもおすすめです。

③化膿がひどければ病院へ
消毒、清潔にしているのに化膿を繰り返すようだと
皮膚科を受診しましょう。

化膿したままでいると爪が映えてきたときに
変形してしまいます。

赤ちゃんの爪の切り方の5つのポイント

赤ちゃんの爪はとてもデリケートなので極端に長くならなければ、
あまり切らなくても大丈夫なんです。

深爪になってしまった場合はなおさらです。
爪が伸びるまでは、何もせずにしておきましょう。

次に切らなければいけないくらい伸びてしまったときに、
深爪が治るような切り方にすればOKです。

では上手に切るポイントを見てみましょう!

POINT①「赤ちゃん用の爪切りを使う」
赤ちゃんの爪はとても柔らかいので、大人用の爪切りのような
切れ味は必要ありません。

それよりも優しく切れることが大切。

必ず赤ちゃん用の爪切りを使いましょう。
小さいのでヤスリで削るだけでも大丈夫なこともありますよ。
赤ちゃん用の爪切りグッズをチェックするならコチラ>>

POINT②「お風呂上がりには切らない」
ただでさえ柔らかい赤ちゃんの爪。お風呂上がりはもっと
ふにゃふにゃになっているので切りすぎてしまいます。

また指にも傷が付きやすいので、お風呂上がりに切るのは
絶対に避けましょう。

POINT③「赤ちゃんが動かないときに切る」
じっとしていてね!!と言っても分からないのが赤ちゃん。
しかもおとなしくしているから大丈夫と思っても、突然手足を
ばたつかせることがよくありますよね。

おすすめは熟睡しているときです。赤ちゃんって熟睡しているときは
おもしろいくらいに何をしてもおとなしいですよね。

また寝ていてリラックスしているときは、手の力が抜けているので
爪が切りやすいんです。

POINT④「爪は角から切る」
赤ちゃんの爪を切るのは引っ掻いて傷をつけてしまうのを避けるため。

大事なのは角をなくすことです。

先に長さを整えてから角を落とそうとすると、深く切ってしまいがち
なので、最初に角を落として丸みを付けてから長さを調整しましょう。

POINT⑤「白い部分を残して切る」
深爪を治すために一番大切なポイントです。
伸びて白くなっている部分を1mm程残して切るようにしましょう。

見た感じは長い気がしますが、赤ちゃんにとって白い部分が
なくなるほど切ってしまうのは深爪の原因です。

上手に切り口を調整するちょっとしたポイントは、
自分が爪を切るのと同じ向きで切ることです。

そもそも人の爪を切ってあげる事って普段ほとんど無いですよね。
向かい合って爪を切るって難しいんです。

思ったより切っちゃった・・・ってなることも^^;

そうならないように赤ちゃんを後ろから抱っこするような体勢で切ると、
いつも自分が切っているのと同じ向きで切れるので上手に出来ますよ。

これ、けっこう重要なコツだったりします^^
 

これを失敗しちゃったら赤ちゃんが深爪になっちゃう・・・とあまり思いつめてやると、
緊張で上手に出来る物もできなくなってしまいます。

新陳代謝が良いので大丈夫!というくらいの気持ちでリラックスして臨んでくださいね♪