人気記事をピックアップ!

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • 痩せるホルモン(GLP-1)って何?効率よく摂取できる食べ物とは?

    痩せるホルモン「GLP-1」って知っていますか? 何、その素敵なホルモン!!って思いますよね。 実は太りにくい・痩せやすい体質ってこのGLP-1ホルモンが 関係しているんです。 この痩せるホルモンGLP-1の効果と効率よ […]

  • エクササイズ 後 食事
    エクササイズの後に摂る食事はどんなものがいい?

    エクササイズでカロリーを消費した後には、傷ついた筋肉を回復させるために エクササイズの後は30分以内にタンパク質を摂取するようにしましょう。 筋肉はエネルギーをつくる大切な部位ですので、筋肉の回復を促すことで より痩せや […]

  • スナップエンドウの栄養素
    スナップエンドウの栄養素は?下処理の仕方と基本の調理法

    スナップエンドウに含まれている栄養素は? スナップエンドウは、ビタミンCやカロテン、カルシウムなどを多く含んでいます。 ビタミンCと言えば、シミやそばかすを予防するのにも役立ち 美白効果やアンチエイジング作用があることで […]

  • 背中 脱毛 タオル 効果
    背中の脱毛で産毛を取るタオルって効果あるの?

    私はムダ毛が濃い方なので、背中のムダ毛にも色々と奮闘していた時期があり 自宅で気軽に背中の毛をなくす方法はないかと色々と考えたりもしていました。 → 参考ページ:「背中のムダ毛の処理の奮闘記」 たまたま友人が擦るだけで足 […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

  • 入浴 睡眠 効果
    入浴による睡眠の効果とは?

    入浴が睡眠を促すことは皆さんご存知だと思います。お風呂から上がった後は、 サッパリと爽快感だけでなくゆったりとした気分になり、眠気を誘いますね。 眠気は、各個人が持つ体内時計によってコントロールされています。 1日の体温 […]

  • お彼岸 意味
    お彼岸の意味と由来とは?時期はいつ?なぜお墓参りをするの?

    日本には法事ごとがたくさんありますが、その中の一つでもある 「お彼岸」のお墓参りも大切な風習ですね。 でも「お彼岸ってなぁに?」と聞かれたら詳しく説明するのは ちょっと難しいですよね。 「お墓参りする日」としか思いつかな […]

  • 化粧品
    化粧品の医薬部外品と医薬品の違いって知ってますか?

    化粧品の分類は医薬品と医薬部外品とに分かれていますが この違いは何なのかを少し調べてみました。 化粧品で医薬部外品と医薬品という扱いをしているものが ありますが、医薬品扱いのものは治療に使われるもので、 お医者さんが処方 […]

  • アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

    クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。 プレゼントや子供のために作って見たい! という方も多いのではないでしょうか。 難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪ ここでは基本のア […]

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

  • バッグにスカーフを結んでアレンジ♪色々な巻き方を動画でレッスン

    今話題のツイリースカーフ。これをおしゃれに使うのがバッグアレンジです。 エルメス、ルイヴィトン、グッチやコーチなどのブランドバッグに巻いて アレンジすると、ブランドバッグをおしゃれに使いこなしている人になれる! と人気が […]

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • トマトの育て方
    家庭菜園でトマトを育てよう♪育て方の3つのポイントと失敗例!

    家庭菜園って野菜がいつでも新鮮な時に使えるのがいいですよね。 そんな中であったらいいなぁと思う野菜の一つはトマトです! トマトってちょっとしたときに使いたいけどストックすると すぐに熟しちゃう・・・ それならベランダで採 […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 基礎代謝を上げる簡単な方法!日常生活の中で誰でもできる!

    ダイエットしても効果が全然出ない! 食べていないのに太っちゃう・・・ あんなに食べるあの子がスリムなのはなぜ?? これって女子のあるあるですよね^^; これは全部基礎代謝が関係しているんです。 じゃあもうそういう体質なん […]

  • ちぎりパン基本の作り方とめちゃカワ人気レシピ♪&笑える失敗例!

    今話題のちぎりパン。かわいい!作るのが簡単!おいしい! というのが人気の秘密です。 でもパン作りって難しかったり手間がかかったりって イメージがありますよね^^; でもこのちぎりパンは「世界一簡単なパン」って評判がある […]

赤ちゃんの深爪の治し方♪上手に爪を切る5つのポイントとは?

赤ちゃんがいるお母さん達なら気になったことがある子供の「深爪」

危ないからと思って切っていたら深爪になってしまった、
深爪にならないようにしていたのに他の家族が切って深爪になってしまった、

理由は様々ですが、一番気になるのは・・・

「これって治るの?」

まだ小さい赤ちゃんの深爪がこのまま治らなかったら・・・
と不安になりますよね。

赤ちゃんの深爪ってどうしたら治るのでしょうか?

でも大丈夫ですよ!成長段階の赤ちゃんは新陳代謝が良いので
大人に比べて深爪も治りやすいんです。

ではデリケートな赤ちゃんの爪のケアを見てみましょう。

赤ちゃんの深爪のケアと処置のやり方!

赤ちゃんの深爪は数ヶ月すれば自然に治ってきます。
でもその間、化膿してしまったり刺激してしまったりすると
治るのが遅くなることも!

完全に治すには体の自己治癒力を待つしかありませんが、
綺麗に治るようにケアをすることが大切です!

①出血している場合は止血・消毒
赤ちゃんは外傷にとっても敏感!
それに指先は毛細血管が詰まっているので
よく見ると出血していることがあります。

慌てずにしっかり止血してから消毒しましょう。

これを怠って細菌が入ってしまうと新しい爪が
変形してしまう事もあります。

②清潔に保つ
露出してしまっている指先はとってもデリケート。
しかもよく動かす場所なのでぶつけて
また出血してしまうこともあります。

こまめに消毒をして清潔にしておきましょう。
絆創膏はかぶれてしまうので避けた方が◎
ワセリンなどで潤いを与えるといいですよ。

清潔なガーゼを軽くまいて衝撃が当たらないように
するのもおすすめです。

③化膿がひどければ病院へ
消毒、清潔にしているのに化膿を繰り返すようだと
皮膚科を受診しましょう。

化膿したままでいると爪が映えてきたときに
変形してしまいます。

赤ちゃんの爪の切り方の5つのポイント

赤ちゃんの爪はとてもデリケートなので極端に長くならなければ、
あまり切らなくても大丈夫なんです。

深爪になってしまった場合はなおさらです。
爪が伸びるまでは、何もせずにしておきましょう。

次に切らなければいけないくらい伸びてしまったときに、
深爪が治るような切り方にすればOKです。

では上手に切るポイントを見てみましょう!

POINT①「赤ちゃん用の爪切りを使う」
赤ちゃんの爪はとても柔らかいので、大人用の爪切りのような
切れ味は必要ありません。

それよりも優しく切れることが大切。

必ず赤ちゃん用の爪切りを使いましょう。
小さいのでヤスリで削るだけでも大丈夫なこともありますよ。
赤ちゃん用の爪切りグッズをチェックするならコチラ>>

POINT②「お風呂上がりには切らない」
ただでさえ柔らかい赤ちゃんの爪。お風呂上がりはもっと
ふにゃふにゃになっているので切りすぎてしまいます。

また指にも傷が付きやすいので、お風呂上がりに切るのは
絶対に避けましょう。

POINT③「赤ちゃんが動かないときに切る」
じっとしていてね!!と言っても分からないのが赤ちゃん。
しかもおとなしくしているから大丈夫と思っても、突然手足を
ばたつかせることがよくありますよね。

おすすめは熟睡しているときです。赤ちゃんって熟睡しているときは
おもしろいくらいに何をしてもおとなしいですよね。

また寝ていてリラックスしているときは、手の力が抜けているので
爪が切りやすいんです。

POINT④「爪は角から切る」
赤ちゃんの爪を切るのは引っ掻いて傷をつけてしまうのを避けるため。

大事なのは角をなくすことです。

先に長さを整えてから角を落とそうとすると、深く切ってしまいがち
なので、最初に角を落として丸みを付けてから長さを調整しましょう。

POINT⑤「白い部分を残して切る」
深爪を治すために一番大切なポイントです。
伸びて白くなっている部分を1mm程残して切るようにしましょう。

見た感じは長い気がしますが、赤ちゃんにとって白い部分が
なくなるほど切ってしまうのは深爪の原因です。

上手に切り口を調整するちょっとしたポイントは、
自分が爪を切るのと同じ向きで切ることです。

そもそも人の爪を切ってあげる事って普段ほとんど無いですよね。
向かい合って爪を切るって難しいんです。

思ったより切っちゃった・・・ってなることも^^;

そうならないように赤ちゃんを後ろから抱っこするような体勢で切ると、
いつも自分が切っているのと同じ向きで切れるので上手に出来ますよ。

これ、けっこう重要なコツだったりします^^
 

これを失敗しちゃったら赤ちゃんが深爪になっちゃう・・・とあまり思いつめてやると、
緊張で上手に出来る物もできなくなってしまいます。

新陳代謝が良いので大丈夫!というくらいの気持ちでリラックスして臨んでくださいね♪