人気記事をピックアップ!

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • 産後 骨盤矯正 おすすめ エクササイズ
    産後の骨盤矯正におすすめ!自宅で簡単たった5分のエクササイズ♪

    産後歪んだ骨盤を少しでも綺麗な状態に戻すには、ガードルやベルトなどの インナー器具を身に付けてケアする事に加え、適度なエクササイズも取り入れて 筋肉もほどよく鍛えていくのが効果的です。 産後に骨盤が歪む要因には、日常生活 […]

  • お彼岸 花 贈る
    お彼岸の花を贈る時のマナー!おすすめの花とメッセージの例文

    お彼岸の花を贈ることになったら、まずはどんなお花を贈ればいいのか 失礼にならないようなお花って何かな?などと色々悩みますよね。 お彼岸のお供えのお花のマナーやおすすめのお花をご紹介しますね。 また、お花と一緒に添えるメッ […]

  • アイシングクッキーで人気のレース模様の作り方!本格的デザイン集

    白いロイヤルアイシングが活きる柄と言えば・・・そう、レース模様ですね! クッキー生地にそのまま描いてもおしゃれな色合いになるので アイシングクッキーでレースが描けるとデザインの幅がぐんと広まります。 レースって完成品を見 […]

  • 春キャベツ ゆで方
    春キャベツゆで方のコツ!美味しくなる茹で時間と絶品レシピ♪

    美味しい春キャベツを和えものやお浸しにするときに、 さっと茹でるだけ、と思いきや意外と難しいんですよね^^; 茹ですぎてべちゃべちゃになってなんか水っぽい~ こんな経験ありませんか? 春キャベツって普通のキャベツとはちょ […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

  • 新じゃが 旬
    新じゃがの旬はいつ?普通の男爵やメークインとの違いって?

    新学期、新入社員、新年度・・・春って色々な新しいことが始まる季節ですよね。 スーパーでも色々な「新」がそろってきます。 新にんじん、新玉ねぎ、新じゃがいも・・・ 新と付くと美味しそうに感じてついつい買っちゃいます^^ 特 […]

  • 新玉ねぎ 丸ごと レシピ 人気
    新玉ねぎの丸ごとレシピ♪人気のロースト・スープ・肉詰め!

    柔らかくて甘い新玉ねぎは丸ごと食べるのが美味しいですよね^^ 新玉ねぎならではの楽しみ方です♪ 新玉ねぎを丸ごと使った料理の中でも人気のロースト、スープ、肉詰めの おすすめ絶品レシピをご紹介します! 新玉ねぎを丸ごとロー […]

  • 背中 脱毛 タオル 効果
    背中の脱毛で産毛を取るタオルって効果あるの?

    私はムダ毛が濃い方なので、背中のムダ毛にも色々と奮闘していた時期があり 自宅で気軽に背中の毛をなくす方法はないかと色々と考えたりもしていました。 → 参考ページ:「背中のムダ毛の処理の奮闘記」 たまたま友人が擦るだけで足 […]

  • 痩せていてもサルコペニア肥満に!メタボより怖いって本当?!

    40代以上の女性なら誰でもその危険がある「サルコペニア肥満」 実はメタボよりもその危険ゆえに注目されているんです。 でも肥満って付く名前なので、太っていない人は 「私には関係ないかな~」なんて油断しがちです。 実はそんな […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • コスメ 手作り 作り方
    コスメを食べ物で手作り!アロエと柚子で作る化粧水の作り方

    コスメを食べ物で手作りすれば、お手軽にオーガニックコスメを自宅で 簡単に作ることができるのでおすすめです。 今回はアロエや柚子の種を使った手作り化粧水をご紹介しますね。 アロエでメラニン色素ブロック アロエにはアロエチン […]

  • メイクをもっと簡単にする時短テクの方法

    まず朝早く起きてメイクをするって時間がないのになかなか大変な作業です。 そこでまずオススメするのはBBクリームを使うことです。 BBクリームは顔にちょんちょんと点のように置き、そこからスポンジで 伸ばしていけば簡単に塗る […]

  • 表情筋 ペットボトル
    表情筋のトレーニングをお手軽ペットボトルでする方法

    表情筋をマッサージやトレーニングすることで、小顔効果が期待できますが 小顔トレーニングは色々ありその中でも最もやりやすいのがペットボトル方法です。 表情筋のトレーニングを行うことで小顔効果だけでなく、ほうれい線や小じわな […]

  • Tシャツの脇の黄ばみを落とす2つの裏ワザ!黄ばみの原因は体質?!

    気持ちよくTシャツを干していると・・・ あれ!!脇のところ黄ばんでいる!! これってすごく恥ずかしいですよね。。。 脇が黄ばんでいるとすごく不潔にしている感じがしますし、 そもそもそんな脇から何か出てるの?!ってなっちゃ […]

  • スナップエンドウの栄養素
    スナップエンドウの栄養素は?下処理の仕方と基本の調理法

    スナップエンドウに含まれている栄養素は? スナップエンドウは、ビタミンCやカロテン、カルシウムなどを多く含んでいます。 ビタミンCと言えば、シミやそばかすを予防するのにも役立ち 美白効果やアンチエイジング作用があることで […]

  • 髪 パサつき
    髪の毛のパサつきや広がりを改善するには?

    髪の毛にカラーリングやパーマを続けていると、髪の毛が痛んできたり、 パサついたりとトラブルを感じることってありますよね。 特にくせ毛の人は、もともと髪の毛が広がってしまうし、冬場の乾燥している日や 梅雨の湿気が多い季節に […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • キッチンの排水溝がつまった!自力で解消する3つの簡単な方法とは?

    キッチンの排水溝がつまった!どうしよう?! これってかなり緊急な悩みですよね。 排水溝がつまるとキッチンが使えないうえに、上の階に住んでいる場合 下にまで水が漏れてしまうということもありえます。 これは早急につまりを解消 […]

桜盆栽に付く虫の種類って?害虫対策と駆除方法

桜盆栽 害虫

綺麗な桜並木!でも桜の花の季節が終わると通りたくないなぁっ・・・
てなりますよね。

その理由は毛虫!桜の木には毛虫が付きものです。
毛虫対策する前の桜の木の下は目も当てられません・・・

でも盆栽ならその心配がないから安心♪なんて油断していませんか?

桜盆栽には害虫は付かないと思っている人も多く
突然、毛虫が付いていて驚いている方が多いみたいですね。

盆栽であっても害虫って付くんです!

そこで、桜盆栽に付く虫の種類と、それら害虫による被害は
どんなものがあるのか?

害虫対策(防虫対策)として、どんなことができるか?

また、害虫が付いてしまったらその駆除方法とは?

などの情報をお届けします^^
 

桜盆栽にはどんな虫が付くの?

桜の木だと蝶や蛾の幼虫(=毛虫)が付くことがほとんどですが、
盆栽だとその被害に遭うことはまれです。

もちろん屋外に置いていて、蝶や蛾が桜の盆栽を見つけて卵を産み付ける・・・
ということもあるかも知れませんが、盆栽サイズに毛虫がいたらすぐに
駆除できますよね。

それより厄介なのは小さな虫たちです。桜にはどんな害虫が付くのでしょうか?

貝殻虫
小さな巻き貝のような形をした虫で、枝の根元に卵を見つけることもあります。
白いぷつぷつした物を発見したら要注意です!

吸汁することで木の栄養がなくなり芽吹かなくなってしまいます。
また栄養がないと花が咲かなくなってしまうことも。

甲羅に覆われているので殺虫剤をかけてもあまり効果がないので、
歯ブラシなどで地道にとっていくのが一番良いようです。

アブラムシ
植物につきやすい虫といったらアブラムシですよね。
どこからともなくいつのまにか付いてしまいます。

予防策としては容器の上に水を張って、水面より高いブロックを置きます。
その上に鉢を置くと、下からアブラムシを運んでくるアリが入ってこないので
予防できます。

ただし卵がついている場合はこの方法では予防できないので
消毒するしかありませんね。

ハダニ
桜盆栽をしていると、このハダニに悩まされる方が大多数です。
葉の裏や枝をよーく見ると・・・黒い点々が!これがハダニなのです。

葉っぱの汁を吸いやられた葉っぱはどんどん落葉していき、次から次へと
違う葉へ移るため、桜の成長が悪くなります。

乾燥を好み5~10月の乾燥している時期に増えますので、
水やりが少なかったり鉢が乾燥していたりするハダニの絶好の環境に・・!

卵を産んでどんどん増えていくので見つけたら早急な対策が必要です!

桜盆栽の害虫を駆除したい!殺虫剤を使うしかないの?

やっかいな害虫を駆除したくても、殺虫剤は扱いが難しいし、
なるべく無農薬で育てたいですよね。

特に頭を悩ませるハダニは、少数の場合は殺虫剤ナシで
駆除することも可能です!

原始的な駆除方法としてはセロテープなどを貼り付けて
一気に取り除くことができます。

また牛乳と水を1:1で割った物を晴れた日に三付する方法も!
ハダニが呼吸できなくなり窒息します。最後に水で洗い流しましょう。

天然素材の方法で安心ですね。ただし牛乳を使った方法は、
夏場は臭うため控えた方が良さそうです^^;

または粘着性でハダニを退治するタイプの薬剤を使うことも出来ます。

例えば「粘着君」という製品はデンプン由来の薬剤のため毒性がなく、
野菜などの収穫前にも使うことが出来るような物です。
そういった薬剤なら使うときにも安心ですね♪

しかし大量に発生している場合は殺虫剤を使わざるを得ません。
おすすめの方法はハダニ専用の殺虫剤を使って駆除すること。
ハダニ専用の殺虫剤を探すならコチラ>>

一枚ずつ塗っていくのが面倒なようなら、バケツに水で薄めた殺虫剤を入れて
逆さまにしてどぼん!と桜の部分を丸ごと付ける方法もアリですよ。

また害虫対策として用意しておくと良いのが「ベニカX」です。
スプレータイプの殺虫剤で扱いやすいのが特徴です。

1~2週間の持続性があるのでまず、虫を見つけたら使ってみるといいですよ。
そしてその間に新たな害虫が付かないように予防しましょう。
 

害虫は予防と早期発見が大事!小さくてもよく見ると気づく物です。
何か付いているんじゃないか?!と疑いの目でこまめに葉や根元を
チェックしてあげましょう^^