人気記事をピックアップ!

  • ヘアケア オイル 使い方
    ヘアケアで美髪に導くオイルの効果的な使い方とは?

    ヘアオイルは、髪内部の水分保持や毛先の潤いを長時間閉じ込めるサポートを してくれますので、キューティクルが傷んでいる髪や、乾燥による毛先のパサつき、 髪のクセを抑えるのにとても役立つヘアケアアイテムの1つです。 最近では […]

  • 産後 骨盤矯正 いつから
    産後の骨盤矯正はいつから始めるの?期間はどれくらいかかる?

    出産直後すぐに元の体型に戻そうと、歪んだ骨盤ケアに早速取り掛かろうと 思う人は多いのではないでしょうか。 そこで産後の骨盤矯正をいつから始めるのが一番適切なのか? というと、実は出産後2ヶ月が良いタイミングとしています。 […]

  • ワインのラッピング方法!オシャレな包み方・結び方をマスター♪

    ちょっとした贈り物もラッピングをきちんとすることで とっても素敵なギフトになりますよね。 でもワインとなるとちょっとラッピングが難しくなります^^; 袋に入れてリボンをつけるくらいしか思いつかないですよね。 せっかくおし […]

  • 見た目がすごい!アイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーの画像を見ていると、面白いアイディアものから 可愛いものや豪華なものまで色々ありますよね。 アイシングクッキーを作るなら「すごい!これ、クッキーなの?!」 なんて言われるような皆にあっと驚かれる凄いデザ […]

  • デトックス 方法 簡単
    自宅でデトックスする方法!誰でも簡単にできる傘サウナ

    サウナや岩盤浴に行きたいけどそんな時間なんて全然ないあなた! デトックスしたいけど出来れば無駄な出費を減らしたいあなた! そんな方におすすめの手軽に家でデトックスしたい方は必見!! 簡単に今あるもので0円で自宅サウナがで […]

  • 鼻の角栓は綿棒で簡単に取れる!黒ずみ毛穴を解消する方法

    鼻の角栓に悩まされている方って多いですよね。 角栓ケアの洗顔を使ってもなかなかすっきり綺麗にはならず・・・ そうこうしているうちに角栓が黒ずんできて鼻にプツプツ・・・ もう一通りの角栓対策はやってみたけど、どうにもならな […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • 産後 骨盤矯正 おすすめ エクササイズ
    産後の骨盤矯正におすすめ!自宅で簡単たった5分のエクササイズ♪

    産後歪んだ骨盤を少しでも綺麗な状態に戻すには、ガードルやベルトなどの インナー器具を身に付けてケアする事に加え、適度なエクササイズも取り入れて 筋肉もほどよく鍛えていくのが効果的です。 産後に骨盤が歪む要因には、日常生活 […]

  • 背中 ムダ毛 処理 おすすめ
    背中のムダ毛でおすすめの処理方法って?

    背中のムダ毛は腕や脚のように自分では見えにくい部分なので 合わせ鏡などで確認しないとどれくらい毛深いのか分からないですよね。 うなじから首筋と最中にかけての産毛がフサフサで多いと、案外目立って しまうので背中の開いたトッ […]

  • 枝豆 育て方
    枝豆の失敗しない育て方とおすすめ品種!ペットボトルでも育つ?!

    枝豆って実は家庭菜園でも気軽に作ることができるんです。 夏にむけて子供と一緒に何か育てたい、そう思っている お母さんたちにもオススメの一品です。 きっとお父さんも喜んでくれますよ^^ 家庭でも育てやすい枝豆の種類はどれで […]

  • メイク 透明感 コツ
    メイクで透明感を出すテクでヌーディなすっぴんメイクをマスター!

    最近はすっぴん風のヌーディメイクが流行っていますね。 厚塗りがされていて肌がしっかりと固められたように見えるマットなメイクよりも フンワリとした肌に透明感のある肌が人気ということですね。 すっぴん風のメイクと言っても透明 […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • 漢方が体質改善に良い効果をもたらす理由は?

    日頃から何かと疲れやすい、免疫力がなくて風邪をひきやすい、お腹を壊し易いなど、 慢性的に続く体調不良はその人の持つ体質や精神バランスによるものが多いので、 一般的に西洋の医薬品による対処療法で完全に治癒するのは難しいです […]

  • 新玉ねぎ レシピ 簡単 人気
    新玉ねぎの絶品レシピ♪簡単で人気のスープ・豚肉巻き・パスタ♪

    旬を楽しめる新玉ねぎは生のままサラダにしたり丸焼きにしたりと できるだけ素材の味を活かしてシンプルな調理法で食べるのがおすすめですよね^^ でも新玉ねぎを活用した美味しいレシピって他にもたくさんあるので せっかくなので定 […]

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • 新玉ねぎ 丸ごと レシピ 人気
    新玉ねぎの丸ごとレシピ♪人気のロースト・スープ・肉詰め!

    柔らかくて甘い新玉ねぎは丸ごと食べるのが美味しいですよね^^ 新玉ねぎならではの楽しみ方です♪ 新玉ねぎを丸ごと使った料理の中でも人気のロースト、スープ、肉詰めの おすすめ絶品レシピをご紹介します! 新玉ねぎを丸ごとロー […]

  • 春キャベツ 丸ごと レシピ
    春キャベツは丸ごと使うのが美味しい!簡単だけど絶品の人気レシピ♪

    柔らかくて甘い春キャベツは丸々使ってもあっと今に食べられちゃいます。 丸ごと料理してこの時期だけの春キャベツを堪能しませんか? といっても丸ごと茹でてばりばり食べる・・・なんてものじゃありません。 キャベツを丸ごと使いレ […]

きゅうりの育て方5つのコツ!害虫・病気対策は?

きゅうりの育て方

夏野菜といえばきゅうりですね!
水分たっぷりのしゃきしゃきが暑い夏にピッタリです。

最近は緑のカーテンとしても活用できるのでキュウリを育てている人を
見ることも多いのではないのでしょうか。

でもきゅうりって簡単に作れるの?ベランダでプランターでも大丈夫?
そんな疑問を解決しつつ、きゅうりを育てるコツをご紹介します。
 

きゅうりを家庭菜園でも上手に育てる5つのコツ!何を準備すれば良い?

きゅうりの特徴を押さえれば家庭菜園も簡単です!
コツと一緒に用意する物を見てみましょう!

深めのプランターとしっかりした支柱を用意しよう!
キュウリは深く根を張るので大型の深めのプランダーで育てましょう。
目安は25Lサイズの物で1本植えることが出来ます。

またつるも2mにも伸びるうえ実がなると重みも増します。
支柱はしっかりしたものを用意して、重みがかかっても大丈夫な
安定した場所に固定しましょう。

芽が出て20cmくらいになったら支柱を立てます。
メインの親つるが背丈を超えるくらいになったら先を摘んでしまいます。
そうすると横に広がる子つるに栄養が行き届いてしっかりと成長しますよ。

肥料をしっかりとあげる
きゅうりは肥料を好むのでしっかりあげましょう。
プランターの底に鉢底石を入れたら、培養土をいれます。
これはホームセンターで売っている普通の野菜用の培養土でOK!

半分くらい入れたら腐葉土を入れて土と混ぜ合わせます。
その後、最後まで培養土を足すと栄養たっぷりの土で成長が良くなりますよ。

またキュウリには追加で肥料を入れる「追肥」が欠かせません!
月に1,2回緩効性化成肥料を足してあげましょう。

苗から育てる
実は家庭菜園を長年やっている人でも苗から育てることの方が多いのです。
というのも種からの場合、気温や植え方によって発芽しないことも。

また家庭で食べられる量を考えると1株か2株育てるのがベストです。
そうなると種も余ってしまいダメになってしまうので、必要な分だけ
苗を買う方がおすすめです。

水をたっぷりとあげる
キュウリはほどんどが水分です。そのため育てるときにも
たくさんの水が必要!しっかり水あげをしましょう。

朝夕2回たっぷりと水をあげます。とくにキュウリは夜に成長するので
夕方の水やりは欠かさないようにします!

もし家を空けるなどで水があげられない場合は、水を入れたペットボトルを
土に挿しておくなどして水をかかさないようにしてあげましょう。

つるがらせん状に蒔いてきたら水分不足の印!
よくチェックしてあげてくださいね。

葉っぱが茂ってきたら摘葉してあげよう
苗も育って順調に葉も付いてきた!肥料もちゃんとあげられていて
順調に育っている証拠です。でもここで安心してはダメです!

あまり葉が多いと栄養が葉にいってしまったり、均等に日光が当たらな
かったりして実の発育に影響してしまうのです。

そのため古い葉や傷んでいる葉を中心に、混んでいる所の葉を
摘んであげましょう。ここで注意するのが、一気に葉を摘むと
株が弱ってしまうことです。

1日に2,3枚ずつ、少しずつ摘むようにしましょう。

最初の実は早めに収穫!あとは大きくなりすぎないよう注意しよう
最初の1、2個は株を弱らせないために長さ15㎝くらいになったら早めに収穫します。
あとは20㎝くらいになったら順次収穫していきましょう。

キュウリはあっという間に育つのでちょっと油断するとズッキーニ?!
ってなってしまうんです(笑)

そうすると株も弱ってしまうので注意しましょう。株が弱って葉の勢いが
弱くなったら一度付いている実を全てとってしまいます。
そうしないと株自体がダメになってしまいますよ!

きゅうりを育てるときに気を付ける病気・害虫は?

比較的育てやすいきゅうりですが、虫と病気には気を付けましょう。

害虫の場合、多いのはアブラムシ・ウリハムシ・ハモグリバエ・コナジラミ・・・
つまり毛虫、青虫のたぐいです。

葉などに虫の痕跡が残っていたり、葉や実が変色する
モザイク症状が出ることがあります。

でもそのまま食べるものなのであまり殺虫剤は使いたくありませんよね。
その場合「テデトール」にしましょう。

テデトール?何ソレ?初めて聞いた方もいてると思いますが
使いはとっても簡単!

見つけたらその葉ごと取ってビニールに入れて処分したり、
テープなどで除去しましょう。

・・・そう、「テデトール(手で取る)」なんです^^
これダジャレじゃなくて園芸用語なんですよ!
 

またきゅうりがなりやすい病気は

うどんこ病
黄化えそ病
菌核病
つる割病

などがあげられます。

病気の場合は薬を使わざるをえません。それぞれの病気に合わせたもので
野菜用のものを使いましょう。
 

きゅうり栽培の流れはこんな感じです。
これで夏らしくキュウリを楽しめますね♪

でも注意するのが、きゅうりの大量発生です。

きゅうりってたくさん実がなるので育てすぎると、
毎日きゅうり祭になってしまいますよ~

家庭では1,2株にしておいた方が良さそうです。