人気記事をピックアップ!

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • 自分のお肌に合うスキンケアの選び方って?

    お値段や評判よりも自分にあった物を スキンケアの選び方はお値段や評判やブランドよりも、 なにより自分の肌・体質にあった物を使うのが一番です。 そのためにはまずいろいろな物を試してみるのも良いと思います。 確かに高価な商品 […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • キッチンの排水溝がつまった!自力で解消する3つの簡単な方法とは?

    キッチンの排水溝がつまった!どうしよう?! これってかなり緊急な悩みですよね。 排水溝がつまるとキッチンが使えないうえに、上の階に住んでいる場合 下にまで水が漏れてしまうということもありえます。 これは早急につまりを解消 […]

  • シナモンで毛細血管が強くなればアンチエイジング効果も!

    体中に張り巡らされている毛細血管。実はこの毛細血管が痛んでくると 一番影響を受けるのがお肌なんです。 つまり毛細血管のケアをするのがアンチエイジングに繋がるんです! それに効果的なのがシナモン(桂皮)です!シナモンって体 […]

  • 鼻の角栓は綿棒で簡単に取れる!黒ずみ毛穴を解消する方法

    鼻の角栓に悩まされている方って多いですよね。 角栓ケアの洗顔を使ってもなかなかすっきり綺麗にはならず・・・ そうこうしているうちに角栓が黒ずんできて鼻にプツプツ・・・ もう一通りの角栓対策はやってみたけど、どうにもならな […]

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • メイク 崩れ
    メイクの崩れをどうにかしたい!テカらないメイクの方法とは?

    お出かけ前にしっかりとメイクをして外出したはずなのに、少し時間が経つと いつの間にかTゾーンや頬のあたりに脂が浮いてきてテカってしまいますよね。 あぶらとり紙やシートなどで皮脂を取っても、またすぐにテカってしまうので 化 […]

  • ほうれい線を消す今すぐできる簡単な方法で-10歳の若返り♪

    ふと鏡を見てくっきりと浮かび上がるほうれい線に びっくりすることありませんか? アレ?!こんなにクッキリとほうれい線が・・・ どんなに若い人でもほうれい線があるだけで 10歳は老けて見られてしまいます。 シミと違って化粧 […]

  • 睡眠 寝過ぎ 病気
    睡眠のとりすぎ!?寝過ぎは何かの病気のサインなの??

    睡眠により人は活動できたり、ホルモンバランスや脳内の活動をも 整えられたりするため、とても大切な事だといえます。 睡眠をうまくとらないと寝不足で免疫力の低下で身体の不調が 取れず病気になったり、逆に取りすぎて寝すぎると体 […]

  • 出産祝いの手作りお菓子に最適!簡単に作れるアイシングクッキー♪

    出産祝いって結構迷いますよね~^^; プレゼントするアイテムは いっぱいあっても、「もうもらったかな?」「これ使うのかな??」 と心配になります。 そんな時に人と絶対かぶらない物、それが手作りお菓子! お祝いの品物を買っ […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • 可愛い!アイシングクッキーの思わず作りたくなっちゃうデザイン集♪

    カラフルで見た目にも楽しいアイシングクッキー。 プレゼントにも良いですよね。 「ただ塗るだけも可愛いんだけど慣れきたなぁ。」 「それなら甘くて可愛いデザインで作りたい!」 そんな人はこんなアイシングクッキーはいかがでしょ […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 入浴でダイエットするなら38度から42度のお湯が効果的!

    入浴ダイエットなら、痩せる効果が期待できるだけでなく、 女性らしい美肌も促す事ができて、ベストな体調をキープしたまま 健康的に女子力をアップできます。 代謝機能や血の巡りを促して体内の老廃物や水分排出をスムーズに行って […]

  • 髪の毛を早く伸ばす具体的な方法とは?

    美容院に行ったけど、ちょっと前髪を短く切りすぎてしまった・・・ ということってありますよね。眉毛とのバランスもしっくりこないし、 幼く見えすぎるし、前髪の重みがたりなくてよけいに上がってしまう・・・ こんな時は落ち着かな […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

  • 骨盤矯正 バンド 巻き方
    骨盤矯正のバンドの巻き方を間違うと逆効果って知ってますか?

    骨盤を矯正する為のグッズにはクッションや座布団など色々とありますが 骨盤矯正のバンドというものもありますね。 一般的には骨盤ベルトとして知られていますが、ベルトを巻くだけで 骨盤の歪みを正しい位置に矯正することができる他 […]

ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

ミニトマト 育て方

ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。
よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか?

小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので
初めての家庭菜園でもオススメです。

ベランダにちょっとあるとメイン料理の添え物として
食卓に彩りを添えることができますね。

しかもミニトマトって色々な種類があって見た目も可愛いですよね♪

ぜひミニトマト作りに挑戦してみませんか?簡単に作れる方法を紹介します^^
 

ミニトマトは簡単にプランターで作れる!

ミニトマト作りに必要な物は次の物です。

プランター(1株につき30㎝のスペースがあって深めのもの)
底石
トマト用培養土
支柱と麻紐
トマト用肥料

種から育てるよりも苗を買ってくる方が簡単なのでおすすめです。
種から育てたい場合にはミニトマト栽培セットを利用することも出来ますね。
ミニトマト栽培セットをチェックするならコチラ>>

 

苗を植え付ける
プランターに底石をしきます。この時、底石をネットに入れておくと、
栽培が終わって土から底石を取り除く時に楽ですよ^^

その上に培養土を入れたら、根に付いているポットの土は
そのままで苗を植えます。最後に水をたっぷり与えます。

支柱をたてる
ある程度育ったら支柱を立てます。プランターに1株しか植えていない場合は、
1本支柱をさして苗と軽く結びつければOKです。

 

水やりと追肥をする
トマトは乾燥しているほうが育ち、甘くなるのでたくさん水を
あげる必要はありません。10日1回くらいのペースで大丈夫!
むしろあげすぎると根腐れして枯れる原因になってしまいます。

追肥は3週間に一回くらいのペースで行ないましょう。
根本から20㎝ほど離したところにまきます。

わき芽かき、摘果をする
本枝一本をしっかり育てるために脇から出る芽は摘み取ります。

ここで収穫量を増やす裏技が!!それは「二本仕立て」にする方法です。

通常ミニトマトは本枝からでるわき芽は摘み取って1本をメインに育てます。
これが一本仕立てですね。

二本仕立てとは成長の良いわき芽を一つ残して二叉にして育てる方法です。
そうすると、まるで本枝が二本あるかのよう!

わき芽を残す以外に、支柱は株の両側に二本立てて、それぞれの枝をはわせます。
また根をしっかり張らせるために最初の肥料を多めにします。

倍とまではいかなくとも1.5倍の収穫量を狙えますよ!

また実がなり始めたら、痛んでいる実や小さい実は取り除きます。
そうすると元気な実に充分に栄養が行き渡りますよ。

こんなお手入れを繰り替えしたらあとは収穫だけです!

でも赤く実ったミニトマト、採りに行こうかな~と思ってみると
すでに鳥にさらわれていることも!!

実が色づき始めたら膨張ネットなどの対策をした方がいいですよ。
100均でも購入することが出来ます。

ミニトマトの失敗例!どんな病気・害虫があるの?

そんな植物にも害虫、病気が付きもの。
ミニトマトの場合にはどんなものがあるのでしょうか?

うどんこ病
葉に白っぽいカビのような物が付いて枯れていきます。
見つけたらその葉を取り除いて処分しましょう。
トマト褐色腐敗病
ヘタの部分から褐色になって腐っていく病気です。
枯れた部分を取り除く殺菌剤で消毒します。
なるべく風通しを良くしましょう。
尻腐れ病
実のおしりの部分が黒くなる病気です。
カルシウム不足が原因なのでカルシウムを含んだ肥料を追肥します。
一度黒くなったら戻らないので、腐った実は取り除きます。
アブラムシ
植物の汁を吸うので成長が止まります。
またウイルスを媒介することもあるのでとても厄介な害虫です。
少しならテープや粘着棒で取り除きましょう。
大量発生してどうしようもならない場合は野菜用の薬剤を使います。

 

初心者におすすめのミニトマトの種類は?

甘くする育て方をしたり、病気対策をしたり・・・
それならいっそのこと甘い品種、病気になりにくい品種を選ぶのも手です!

例えば・・・

アイコ
卵型のミニトマトです。
黄色のイエローアイコもあるので両方育てると使いやすいですよ。

 

千果
育てやすく実がたくさんなる「ココ」と甘みの強い「ペペ」を
掛け合わせて作られてた品種です。

甘く、避けにくいので初心者でも育てやすいのが特徴。
またリコピンをたくさん含んでいるので体にも良いですよ。

 

オレンジキャロル
オレンジ色の甘いトマトです。
見た目も味も良い意味でトマトらしくないミニトマトです。

 

ブラックチェリー
ミニトマトとしては少し大ぶりの品種です。
赤黒くちょっと見た目はよくないですが、まろやかな味わいです。
病気にかかりにくいので育てやすい品種です。

ミニトマトにもけっこう色々な品種がありますよね~♪

最初は病気にかかりにくいものから始めて、だんだんと気になる種類に
挑戦してみるのも良いですね^^