人気記事をピックアップ!

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • ほうれい線を消す今すぐできる簡単な方法で-10歳の若返り♪

    ふと鏡を見てくっきりと浮かび上がるほうれい線に びっくりすることありませんか? アレ?!こんなにクッキリとほうれい線が・・・ どんなに若い人でもほうれい線があるだけで 10歳は老けて見られてしまいます。 シミと違って化粧 […]

  • ヘアケア オイル 使い方
    ヘアケアで美髪に導くオイルの効果的な使い方とは?

    ヘアオイルは、髪内部の水分保持や毛先の潤いを長時間閉じ込めるサポートを してくれますので、キューティクルが傷んでいる髪や、乾燥による毛先のパサつき、 髪のクセを抑えるのにとても役立つヘアケアアイテムの1つです。 最近では […]

  • 乾燥卵白(メレンゲパウダー)って?どんな使い方ができるの?

    乾燥卵白(メレンゲパウダー)って聞いたことありますか? 乾燥卵白って文字を見ると乾燥させた卵白ってことなのは 何かなんとなく分かるけど・・・いったいなんなのでしょうか? これってかなり便利な製菓アイテムなんです! これを […]

  • アンチエイジング 大豆
    アンチエイジングに効果のある大豆食品で老化を食い止める!

    老化という現象の代表的なものは、骨がもろくなったり、筋肉が弱ったり、 また美容面からいえば皮膚や髪のハリ艶が衰えたりすることですね。 これらの老化現象を食い止めるという考え方の一つには、体を作る食事に 着目することが重要 […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • くるりんぱの基本ハーフアップの簡単なやり方と失敗しないコツ!

    最近流行のヘアアレンジくるりんぱ♪ 簡単なのに凝ったヘアレンジに見えるのでおすすめです。 そんなくるりんぱを使いこなしてみませんか? シンプルなくるりんぱから、これを応用したアレンジテクまで 一挙大公開しちゃいます! 基 […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

  • 新玉ねぎ 生
    新玉ねぎを生で美味しく食べれる人気のサラダレシピ!

    甘みのある新玉ねぎは生で食べてもとっても美味しいですよね^^ 普通の玉ねぎだと辛くて食べられないレシピも新玉ねぎなら安心。 むしろ甘みが多くさらに美味しく食べられちゃいます。 新玉ねぎを生で食べるレシピといえば「オニオン […]

  • 骨盤矯正 バンド 巻き方
    骨盤矯正のバンドの巻き方を間違うと逆効果って知ってますか?

    骨盤を矯正する為のグッズにはクッションや座布団など色々とありますが 骨盤矯正のバンドというものもありますね。 一般的には骨盤ベルトとして知られていますが、ベルトを巻くだけで 骨盤の歪みを正しい位置に矯正することができる他 […]

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • 表情筋 ペットボトル
    表情筋のトレーニングをお手軽ペットボトルでする方法

    表情筋をマッサージやトレーニングすることで、小顔効果が期待できますが 小顔トレーニングは色々ありその中でも最もやりやすいのがペットボトル方法です。 表情筋のトレーニングを行うことで小顔効果だけでなく、ほうれい線や小じわな […]

  • 基礎代謝を上げる簡単な方法!日常生活の中で誰でもできる!

    ダイエットしても効果が全然出ない! 食べていないのに太っちゃう・・・ あんなに食べるあの子がスリムなのはなぜ?? これって女子のあるあるですよね^^; これは全部基礎代謝が関係しているんです。 じゃあもうそういう体質なん […]

  • 入浴 冷水 効果
    入浴と冷水を交互に行うことで得られるデトックス効果とは?

    最近はわざわざ温泉に行かなくてもけっこう家の近所にスーパー銭湯などが あるので週末などに癒されに通っている方も多いと思います。 そして温泉や銭湯などにサウナがある場合には、必ず水風呂があると思います。 サウナに入った後の […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • 網戸の穴の修復を100均グッズで簡単に補修&丸ごと貼替える方法!

    窓を開けることが多い季節になってくると、 「あれ?網戸にしているのに小さい虫が入ってきている・・・」 よく見ると網戸に穴が開いている!!そんな経験ありませんか? 実は網戸って自分で簡単に補修できるんです! 最近はDIY女 […]

  • 髪 パサつき
    髪の毛のパサつきや広がりを改善するには?

    髪の毛にカラーリングやパーマを続けていると、髪の毛が痛んできたり、 パサついたりとトラブルを感じることってありますよね。 特にくせ毛の人は、もともと髪の毛が広がってしまうし、冬場の乾燥している日や 梅雨の湿気が多い季節に […]

  • 若返りホルモンで老化を防ぐ!ヘンプシードのおすすめの食べ方♪

    「若返り」っていつの時代も求められる永遠のテーマですよね。 そんな中DHEAという若返りホルモンが注目されています。 そしてDHEAを作るのに必要な栄養素が多く含まれる麻の実「ヘンプシード」が 老化を防ぐスーパーフードと […]

  • 春キャベツ 丸ごと レシピ
    春キャベツは丸ごと使うのが美味しい!簡単だけど絶品の人気レシピ♪

    柔らかくて甘い春キャベツは丸々使ってもあっと今に食べられちゃいます。 丸ごと料理してこの時期だけの春キャベツを堪能しませんか? といっても丸ごと茹でてばりばり食べる・・・なんてものじゃありません。 キャベツを丸ごと使いレ […]

枝豆の失敗しない育て方とおすすめ品種!ペットボトルでも育つ?!

枝豆 育て方

枝豆って実は家庭菜園でも気軽に作ることができるんです。
夏にむけて子供と一緒に何か育てたい、そう思っている
お母さんたちにもオススメの一品です。

きっとお父さんも喜んでくれますよ^^

家庭でも育てやすい枝豆の種類はどれでしょうか?
また上手に育てるコツはあるでしょうか?

失敗しない枝豆の育て方のポイントをまとめてみました♪
 

まずは枝豆選びから始めよう!おすすめ品種はどれ?

枝豆の種類?って言われてもなかなかピンと来ませんよね。

そもそも枝豆に種類ってあるの??
実は何百種類もあるんですよ!ちょっと驚きですね。

それぞれ種まきの時期、短期間で収穫できる物から、
長くかかる物まで特徴も様々です。

中でも初心者でも育てやすい品種はどれでしょうか?

奥原早生
種まき:5~6月
とっても成長が早く70日ほどで収穫が出来ます。
成長も良いので家庭菜園向きの品種です。

 

おつな姫
種まき:4~6月上旬
こちらも早く、80日で収穫が出来ます。
独特の甘みとうまみが特徴です。

 

濃姫
種まき:5~6月上旬
種まきから82日ほどで収穫できます。
黒豆特有の甘みを持っています。
たくさん分枝するので収穫量が多いのが特徴です。

湯あがり姫
種まき:5月上旬~中旬
85日で収穫でき、味が良い品種です。

 

鶴の子大豆
種まき:5~6月中旬
種まきから130日で収穫できる晩生の枝豆です。
本来大豆専用の品種ですが熟する前に収穫して枝豆として食べると美味しいです。

おすすめはやっぱり早く採れる品種です。
でもなるべく長く楽しみたいなら、早生種と晩生種を合わせたり、
種まきの時期でずらしたりすると良いですよ!

初心者でも簡単にプランターで枝豆が栽培できる♪

大きな畑がなくても枝豆を作ることは可能なんです^^
まずは好きな品種を決めたら種か苗を買いましょう。

種だと発芽に失敗するリスクもありますが、一から育てる楽しみがあります。
苗は気軽に始めやすいですが種に比べると割高になりますね。

枝豆の植え方
①まずプランターに底石を入れたら培養土を入れます。

②2㎝くらいの深さに5粒ずつ種を蒔いていきます。
 次の種を蒔く場所は20センチ以上間隔をあけましょう。

③後は毎日水をあげて芽が出るのを待つだけ!

芽が出て丈が10センチくらいになったら、尖鋭隊を選んで
1箇所に2本ずつに間引きしましょう!

枝豆の摘心
次のステップは「摘心」です。本葉が5枚以上になったら先端を切り落として
成長を止めます。そうすると、上に伸びるのではなくわき芽が広がってくるので
たくさんのさやをつけてくれるようになります♪

あとは土や乾いたら水をあげるようにします。枝豆に追加の肥料は不要です!
むしろ肥料を多くすると茎や葉っぱばかり育って実が付かなくなるので
注意しましょう!あげればいいってもんじゃ無いんですね^^;

枝豆の収穫
さぁ~いよいよ待ちに待った収穫です^^
花が咲いて50日前後が収穫のタイミングですよ。

ポイントはさやが膨らんで指で押すと実が飛び出す時!
タイミングを逃すと「大豆」になっちゃいますよ~^^;

一気に収穫するなら枝を切るか引き抜いてしまいます。

枝豆の害虫
枝豆はアブラムシや芯喰い虫などの害虫が発生しやすいので注意しましょう。

防虫ネットをかぶせるのが一番てっとり早い対策です。
ネットの上からでも水をあげられるタイプの物だと便利ですよ。

家庭菜園・プランター用の防虫ネットはコチラ>>

枝豆はペットボトルでも栽培できるってホント?!

意外と簡単な枝豆の栽培はペットボトルでもできるって本当なのでしょうか?
答えは「できます!!」ペットボトルの栽培は2パターン。

まずは最近よく見る「ペットボトル栽培セット」です!

 
これは土や種がセットになってそのまま始められるという手軽さ!
説明通りに水をあげるだけで枝豆が出来ちゃう優れものです。

夏休みのお子さんの植物観察にはもってこいですね^^
 

もう一つはペットボトルでつくったプランターで作る方法です!

育て方はプランターと同じですが、プランターが無くても
ペットボトルでできるので園芸を始めてやるという人でも
家にあるものを活用してできる気軽さがあります。

続けられるか分からない時にプランターを買うのは気が引けますもんね^^;

ペットボトルプランターの作り方
①ペットボトルを半分に切る
②下半分のそこに水はけの穴を開ける
③下の部分にアルミを巻いて遮光する

アルミの代わりに色を塗って遮光すると結構おしゃれになります。

枝豆だと2lのペットボトルで1株ですね。しかしすこし狭くなってしまうので
たくさん育てたいなら、やはりプランターがおすすめですよ!